X



●司法書士合格者が格上・司法試験に挑戦のスレ● [無断転載禁止]©2ch.net
0001氏名黙秘
垢版 |
2017/05/18(木) 22:56:14.66ID:U5T/6las
前スレは、司法書士開業者のための司法試験挑戦スレがございましたが
純粋に司法書士合格者のための司法試験挑戦スレに
リニューアルしました
0002氏名黙秘
垢版 |
2017/05/18(木) 22:57:43.11ID:U5T/6las
司法書士開業者の場合

働きながら10年計画で予備試験を狙うべきか・・・
仕事を縮小し社会人入学で何とか法科大学院に入れてもらうべきか・・・

迷いますな
0003氏名黙秘
垢版 |
2017/05/18(木) 22:59:53.78ID:U5T/6las
このスレに書き込んで良い対象者

司法書士開業者で司法試験に挑戦する者◎
司法書士合格者で司法試験に挑戦する者◎
司法試験あきらめ司法書士合格者◎(逆コースではありますが体験は貴重です)

司法書士受験生で合格したら将来司法試験に挑戦したい者○
(但し知ったかぶりで司法書士に関する断定的な記述はご遠慮下さい)
司法試験受験生及び司法試験経験者○
(司法試験に関するアドバイス感想などお願いします)

単なる司法書士べテ×(100年早いです)
司法試験否定論者×(他のスレに行ってください)

司法書士べテで司法書士のほうが司法試験より難しいと主張する者××
(ここは貴重な意見交換スレです。便所の落書きはやめ回線切って措置入院してください
0004氏名黙秘
垢版 |
2017/05/19(金) 01:18:44.31ID:2yBp7SRb
以前は、法科大学院に社会人入試などを使って入学する司法書士が多かったが
今は予備ベテしている司法試験が多そうだね。
0005氏名黙秘
垢版 |
2017/05/19(金) 01:33:42.17ID:2yBp7SRb
司法書士の司法試験合格率ってめちゃ低いんじゃないかな。
若手で司法書士合格なら話は別だけど。
0006氏名黙秘
垢版 |
2017/05/19(金) 07:34:46.04ID:Q/eGioxC
司法書士&弁護士

最強の資格だ、現在の新潟県知事は、司法書士と弁護士の同時資格者。
0007氏名黙秘
垢版 |
2017/05/19(金) 08:31:47.90ID:nMfWm4Sr
憲法の教科書何を読んでいますか?
0008氏名黙秘
垢版 |
2017/05/19(金) 09:21:35.29ID:cHk8Du6+
修習生時代にも書士開業してた人いたし、地味に多い属性だと思うわ
0009氏名黙秘
垢版 |
2017/05/20(土) 06:39:43.66ID:E8UpUr1Q
法科大学院に入学した司法書士の人数
予備試験受験生における司法書士の人数
司法試験最終合格まで至った司法書士の人数

文科省に資料とかないものか?
0010氏名黙秘
垢版 |
2017/05/20(土) 09:22:02.83ID:W/DV0I62
司法書士から弁護士になった人は意外に多い。
名前はどう忘れしたが、やくざの妻から弁護士になった前大阪市の副市長の女史。

司法書士を数十年開業した後、弁護士資格を取得し
新潟大学の教授(今は名誉教授)になった人もいる。


逆の弁護士から司法書士開業した人もいる。今の新潟県知事がそれ。

各地の弁護士会には、司法書士から弁護士になった人がいることからも分かる。
0012氏名黙秘
垢版 |
2017/05/21(日) 16:14:58.63ID:a2c79Pts
数万人の中の数人じゃねーかw
0013氏名黙秘
垢版 |
2017/05/21(日) 19:05:55.49ID:95ZB3AtK
>>10
今の新潟県知事は東大医学部出身の医者兼弁護士で、司法書士資格なんて持ってないんだが?
0014氏名黙秘
垢版 |
2017/05/21(日) 22:33:01.25ID:U0IAXtjV
自分の卒業した大学院は
社会人入学者は司法書士が一番多かったよ

まあ中下位ローだったけどね
0015氏名黙秘
垢版 |
2017/05/22(月) 19:59:22.74ID:bLhoxwFR
司法書士の方がいいじゃん






どうせお前らコミュ障なんだろ?
0016氏名黙秘
垢版 |
2017/05/22(月) 20:44:37.32ID:7h+z3Xuv
でた司法書士ベテ登場w
0017氏名黙秘
垢版 |
2017/05/22(月) 23:07:14.05ID:XYrBzD2m
>>15
テンプレくらい読んでから書き込みなさい。
0018氏名黙秘
垢版 |
2017/05/23(火) 08:15:21.10ID:yCuUye47
司法書士合格程度で、天才・司法試験にアドバンテージになるかは微妙だな。
ま、合格後すぐになら択一には有利だろうが。
0019氏名黙秘
垢版 |
2017/05/23(火) 17:17:10.35ID:Fj+uIBcl
司法書士も弁護士も、仕事内容は訴訟。
軍曹から少尉になる昇級試験と思いな。
0020氏名黙秘
垢版 |
2017/05/23(火) 20:48:11.65ID:lq9kq0Jp
司法書士受けてから既習でいけ。
0021氏名黙秘
垢版 |
2017/05/23(火) 21:04:43.90ID:R04yhZQc
今の司法試験は苦労すると思うがね。
司法書士は判例の結論だけ。
司法試験は論理展開。全く求められる能力が違う
0022氏名黙秘
垢版 |
2017/05/23(火) 21:12:10.51ID:yCuUye47
司法書士合格しても、それだけで既修扱いされるのは厳しいな。
資格ポイントとして多少は加点されるが思っている程上には評価されない。
それは司法書士合格者の司法試験合格は冗談にも高いとは言えないからだ。

但し、中下位大学院の未修なら開業者なら
社会人として入学が有利なることはあるだろうが。
0023氏名黙秘
垢版 |
2017/05/24(水) 13:01:57.01ID:S6TdSppd
司法書士合格者だと予備はほとんど合格できない感じだな。
0024氏名黙秘
垢版 |
2017/05/25(木) 07:00:10.10ID:859Ch9k+
例えば司法書士受験時代に、シケタイを基本書に使っていたなら
そのまま使っていたシケタイをを司法試験の基本書に使うことは可能。
ま、やることの深さは違ってくるが。
0025氏名黙秘
垢版 |
2017/05/26(金) 04:21:43.16ID:wo/EPZ5b
司法試験にステップアップしたいなら
基本書も司法書士用じゃなくて、司法試験にも使えるのを
最初から使ったほうが良いな。
0026氏名黙秘
垢版 |
2017/05/26(金) 09:19:50.98ID:1Gbjiema
全国、どの弁護士会でも、司法書士出身の弁護士は何人か存在する。
0027氏名黙秘
垢版 |
2017/05/26(金) 18:52:14.21ID:oGz27xhP
司法書士出身者はガンバ! おもったよりも司法書士社会人入学者の合格率低いから、司法試験とは求められるものが違うんだよ。
0028氏名黙秘
垢版 |
2017/05/27(土) 13:00:13.43ID:ZTKV6x2N
適性試験は来年から不要の情報
0029氏名黙秘
垢版 |
2017/05/28(日) 13:44:14.84ID:r3LYdJ46
>>28
不要というか選択できる大学も出てくるってことだろ。
適性は知能指数を算出できる試験だし
未修では需要が残ると思う。
0030氏名黙秘
垢版 |
2017/05/29(月) 01:51:26.54ID:H31hbw/9
>>27
司法書士合格者は
司法試験の短答には強く、論文には弱い傾向。

これは、司法試験の世界では微妙な学歴のベテにありがちだが
司法書士もこの傾向が強い。
実際、司法書士持ちの司法試験挑戦者は微妙な学歴の高齢が多いのではないか。
0031氏名黙秘
垢版 |
2017/05/31(水) 05:27:37.09ID:UFT4aUQl
司法書士は、簡裁をやると法曹への夢が復活するのかもな。
0033氏名黙秘
垢版 |
2017/06/01(木) 13:02:44.65ID:vNmA7TkG
>>32
弁護士は簡裁判事を信用してないんだな。
だから地裁を選択する。
簡裁判事は食えない低学歴弁護士にやらせたほうが
まだましかもな。
0034氏名黙秘
垢版 |
2017/06/02(金) 09:12:41.66ID:H42ik1oR
行政不服審査も審理員制度ができて法曹がかかわるようになったのに。
簡裁判事も法曹が席巻しないと駄目だろ。
0035氏名黙秘
垢版 |
2017/06/02(金) 09:14:24.28ID:d9nyJvAu
0036氏名黙秘
垢版 |
2017/06/02(金) 13:02:19.15ID:H42ik1oR
行政不服審査も審理員制度ができて法曹がかかわるようになったのに。
簡裁判事も法曹が席巻しないと駄目だろ。
0037氏名黙秘
垢版 |
2017/06/03(土) 11:32:31.41ID:PJKk6I6T
簡裁判事が退職後、司法書士として開業した人知っている。
0038氏名黙秘
垢版 |
2017/06/07(水) 01:10:09.47ID:QJGcyhzj
簡裁判事は法曹からはなめられているが
司法書士の世界では大きな顔をできるよな。
0039氏名黙秘
垢版 |
2017/06/08(木) 07:38:20.53ID:JCGocC9Y
簡判は裁判に関しては司法書士よりは能力がはるかに高いからね
0040氏名黙秘
垢版 |
2017/06/08(木) 10:50:07.78ID:DYIPyZ0E
今、弁護士(3万5千くらい)の方が司法書士(2万ちょい)より
はるかに人数が多いんだよな。
  希少性だと
    司法書士>>>>弁護士  
となってしまった。本来、格上資格の弁護士の方が数が多い
なんて、明らかに妙だよな。弁護士の下の方が儲からない
わけだよな。
0041氏名黙秘
垢版 |
2017/06/08(木) 14:31:03.50ID:fKyn46pB
簡裁と勉後死は真逆だからいくら勉後死が嫉妬しても笑いの種だろ
>>40
認定司法書士と予備試験で回るのが正解と何度も分かっているので勉後死は廃止だろ
0042氏名黙秘
垢版 |
2017/06/08(木) 17:09:48.97ID:9C8df9EW
□□□上位資格に完全包含されている永遠の二番手以下の資格一覧(Bが×の資格一覧)□□□

1つの資格に完全包含されている資格
×弁理士(@のみ該当)・・・弁護士資格にのみ包含されている(無登録で当然可)
×司法書士(Cのみ該当 登録免許税3万円)・・・弁護士資格にのみ包含されている(登録不能だが事実上可)
×社会保険労務士(Aのみ該当 登録免許税3万円)・・・弁護士資格にのみ包含されている(登録必要)

複数の資格に完全包含されている資格
×税理士(@のみ該当)・・・弁護士資格(無登録で当然可)と会計士資格(登録必要)に包含されている
×行政書士(該当ゼロ 登録免許税3万円)・・・弁護士資格(登録可能で事実上も可)、会計士資格(登録必要)、弁理士資格(登録必要)、税理士資格(登録必要)に包含されている
0043氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 10:18:20.75ID:RNH8bC+k
>>41
何を言ってるのかよく分からんな。
予備は単なる司法試験になるための受験資格だし
認定司法書士ができる業務は弁護士はすべて包括している。

司法試験を否定することは判事・検事をも否定することでもあり
弁護士を否定することは、司法書士・弁理士・税理士・社労士・行政書士も否定するのと同じ。
これらをすべて包括しているのが我々法曹だ。
0044氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 12:30:51.22ID:x0mGOa+K
刑実
H23 http://study.web5.jp/120517a.php
H24 http://study.web5.jp/130520a.php
H25 http://study.web5.jp/130925a.php
H26 http://study.web5.jp/141030a.htm
H27 http://study.web5.jp/150808a.htm
H28 http://study.web5.jp/160816a.htm

民実
H23 http://study.web5.jp/120515a.php
H24 http://study.web5.jp/130510a.php
H25 http://study.web5.jp/130923a.php
H26 http://study.web5.jp/141027a.htm
H27 http://study.web5.jp/150805a.htm
H28 http://study.web5.jp/160812a.htm

教養
H26 http://study.web5.jp/141103a.htm
H28 http://study.web5.jp/160821a.htm
0045氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 21:14:42.11ID:7R5UNVQR
弁護士は何の能力もないから事件放置、名義貸しは当たり前だよ
100件以上してようやく戒告(笑)
0046氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 21:41:56.49ID:pj1Tyo5M
■訴訟手続きの事は、司法書士へまかせろ・・・・と」言う金言に
「訴訟は弁護士がいるから司法書士はする必要がない」と反論する者もあろう。
しかし、下記の文章にあるとうり、弁護士と相手方がつながり どうしても
庶民は司法書士に訴訟を依頼せざるを得ないことを知れ■

日本は、それでも一度受かってしまえば、ずーっと、特に勉強しなくても、
繰り返し同じ事してる 年配医者が結構いて、死ぬか 医療器具が体内に残
っていない限り、診断ミスして取り返しがつかない事になっても、弁護士らは
だいたい医者とつながっているので、泣寝入り。アメリカみたいに、数年づつ、
毎回試験はあるべき。酷いのは、軍医なんかがいて、とんでもない思いをした知人がいた。
年取りすぎで、勉強せずに、儲ける事だけする。年取ってるから、若い医者達たてつかないし沈黙。
余計に威張り腐って、文章だけは偉そうに書く。医療ミスなんてしょっちゅう聞く。
0047氏名黙秘
垢版 |
2017/06/12(月) 12:26:32.65ID:MsdNXoof
国家資格や学歴は一生有効だから価値がある。
いい会社に入ってもリストラされれば何も残らないんだよ。
0048氏名黙秘
垢版 |
2017/06/12(月) 12:39:21.58ID:1HSrnd/1
>>47
そうはいっても安定を求めるなら
公務員や大企業の方がいいよ

頭の良い人は最低でも林修先生みたいな予備校講師になって年収1億円稼げるけど、
凡人はコンビニ店員やタクシードライバーが関の山(`・ω・´)
0049氏名黙秘
垢版 |
2017/06/13(火) 16:48:09.93ID:HyJlgEAn
ここ数年のバブル就職ゆとり組はとても定年退職を迎えられるとは
思えないがな。

むしろ不景気になったら無能世代として大半はリストラ処分されるだろう。
その時になって泣いても手遅れ。
今のうちにリストラに備え勉強しておけ。
0050氏名黙秘
垢版 |
2017/06/15(木) 00:59:47.77ID:UDSlzFqW
司法試験にステップアップ。
0051氏名黙秘
垢版 |
2017/06/18(日) 01:41:48.84ID:WsNhivdx
司法書士から法曹にステップアップできるのは
50人に1人くらいな気がする。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況