X



【悲報】5年目弁護士平均年収300万 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2017/03/12(日) 15:45:22.63ID:VEH/giFc
「約半数の司法修習生が大学や大学院などで奨学金(1人平均約350万円)の貸与を受けるなどしており、一方で5年目の弁護士の年収は平均300万400万円であることから、厳しい生活を強いられる可能性がある。」

わかやま新報 (http://www.wakayamashimpo.co.jp/2016/01/20160121_57595.html

5年目弁護士が上場企業の大卒初任給並み(笑)

前スレ
【速報】5年目弁護士平均年収300万 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1454163335/
0003氏名黙秘
垢版 |
2017/03/12(日) 15:54:00.65ID:aIpzLnc7
これじゃあ就活せずにロー行くやつはただのバカじゃん
0004氏名黙秘
垢版 |
2017/03/12(日) 21:56:05.34ID:E7bhACD8
たった10年で随分この業界も変わったなぁ
0005氏名黙秘
垢版 |
2017/03/12(日) 21:58:27.85ID:E7bhACD8
年収300万って手取り?売上?
0006氏名黙秘
垢版 |
2017/03/12(日) 22:11:25.08ID:v0p6yj3T
純売上だと思う
マイナスもいるから…
0007氏名黙秘
垢版 |
2017/03/12(日) 22:20:52.08ID:E7bhACD8
売上…ですか…
0008氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 00:45:37.44ID:N2kAk92H
>>1
1乙
まさか完走するとは
0009氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 09:08:13.25ID:v8EWHZ2B
私の依頼している弁護士さんは中堅イソ弁さんだと思うのですが、
多分所得がこんな感じかなと。
いつも夜の9時近くまで仕事しているそうだから、仕事自体はあるようです。
開店休業状態みたいな事務所ではないからいいんじゃないかと思ってしまう
忙しいのはいいことです
0010氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 11:55:33.12ID:9YmW+5UT
>>7

1年目弁護士は平均所得300万。
手取りベースだと240万ぐらい。

いまどき就職できない人もいるから300万ももらえりゃいい方よ?
0011氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 12:21:32.23ID:pebhyCnP
ひまわり求人ナビ見てたら、求人自体は結構あるようですが、
本当に就職難なのでしょうか?
0012氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 12:51:52.73ID:9TMORfzf
>>10
甘いです。
自腹も結構あります。
手取り170万くらいです。
そこから、奨学金の弁済をするのです。
300万ってのも怪しいと見てます。
0013氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 17:40:26.11ID:e3cq1o4M
>>12
イソ?ノキ?
奨学金の借金額は?

>>1の記事は和歌山県の話だけど、東京の弁護士たちは本当に厳しいだろうね
0014氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 18:20:23.16ID:G6+0oqQ+
大手いけば問題ないよね
0015氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 18:40:18.85ID:G4lWxzXW
大手だって終身雇用じゃないんだよ。
基本数年で追い出されるんだよ
0016氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 19:27:52.47ID:jplGwX4G
公務員最強

ロー中退して公務員になった人たちは今思えば先見の明があったのだな
0017氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 21:30:08.90ID:8pvrPBo9
>>11
求めてる人材が
ヤバい仕事をやらせるための使い捨て要員か
本当に実力のあるベテラン経験者のどちらかしかない
0018氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 21:57:52.53ID:GBnh0aS7
司法修習生を募集してる事務所は、
ちゃんと若手を育てようという気概のある事務所じゃないのか?
0019氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 22:12:21.40ID:8pvrPBo9
>>18
昔はそうだった
けど今は応募者が掃いて捨てるほどいるから
使い捨て要員か優秀な人材しか採用しない
後者なら育てようという気概はあるかもしれないが
昔と違い弁護士同士が強烈なライバル関係にある時代だからわざわざ育てることは
自らのクビをしめることにつながるからね
0020氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 22:17:33.55ID:CEg2koYf
>>18
過払い 交通事故なんかの損保の下請け要員が多い
実質パラが作った書面にハンコを押すだけのようなサルでもできる仕事
ボスだけが儲かる仕組み サル系の仕事の要員の需要は常に一定数あるんだよ
0021氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 22:18:44.65ID:9TMORfzf
>>18
2年目だけど、そんな甘い事務所ないとおもう。
東大や御三家高校の同窓会になっているような事務所はあるかも。
事務所入るときに、50万から60万くらい払わせて儲ける。最近のトレンドはこれね。
0022氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 22:22:16.93ID:GBnh0aS7
あ〜、そういやぁ忙しそうな弁護士事務所は
まさに交通事故の損保の下請けだわー
でも儲かってんだろうから、このご時世幸せな弁護士さんじゃないの
0023氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 22:24:38.93ID:GBnh0aS7
>>21
>事務所入るときに、50万から60万くらい払わせて儲ける。最近のトレンドはこれね。


ファッ!?
0024氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 22:26:31.79ID:GBnh0aS7
>>19
昔は徒弟制度的助け合いがありましたよね…
0025氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 22:36:22.00ID:CEg2koYf
法テラスがなければ随分違うんだろうがね
0026氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 22:40:19.21ID:GBnh0aS7
法テラスがなくなれば少しはこの業界の惨状はマシになるかな
あの有名な転職ブログの主は、ネットのせいだって言ってたな
とにかく数は増えすぎた
0027氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 22:50:22.53ID:CEg2koYf
ネットの影響が一番大きいね
だが法テラスは公設のデフレ機関だよ
公設というお上のお墨付きの上 サービスの最低額保障がつきだからね
お客はそっちにさらわれる
競争原理を題目にしながら それに反することばかりやってるね
0028氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 22:58:52.87ID:8pvrPBo9
>>23
最近よくある手口だな
事務所に入るときに金を貸し付けて借金を負わせ
それを毎月給料代わりで返済し続ける
ボス弁は1円も給料払わないで済み
労働者は1円も給料を貰えずただ働きの日々
ようは極悪風俗店のバンスと同じ手口だな
けど即独するより経験は積めるからそれでも応募者が絶えない
完全に買い手市場になってるから採用する側は上から目線で
奴隷のように働かされる
もはや弁護士資格なんてとっても奴隷になるしか道がないよ
0029氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 23:00:22.19ID:9TMORfzf
今、アドバイスすると
学部→大企業公務員へ
ロー在学→新卒で大企業公務員へ
ロー卒→公務員併願
ロー弁だけで適正人数の2万超えてるからね。あと35年はこういう状態が続くでしょうね。
それも、司法試験自体がなくなった、という前提でそれです。
0030氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 23:04:59.03ID:TZiQZSff
公務員辞めてロースクール入り直して弁護士なった人は後悔してるかな
0031氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 23:35:02.39ID:qWvosqcH
>>12
どれくらいの時間仕事して手取り170万?
0032氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 23:55:15.68ID:9TMORfzf
>>28
それは、大阪と京都の弁護士事務所の話でしょ。
俺が言ってるのは、経費負担分の半年分を前払いさせるという事務所。
毎年12月の臨時ボーナス扱いでウマー。
0033氏名黙秘
垢版 |
2017/03/13(月) 23:59:22.95ID:9TMORfzf
東京も指導入ってたわ。
実効性は疑問だが
0035氏名黙秘
垢版 |
2017/03/14(火) 12:24:02.62ID:LHfJexIv
>>29
ローの意味ねーじゃねーかw
0036氏名黙秘
垢版 |
2017/03/14(火) 12:47:07.89ID:LHfJexIv
>>12
自腹って具体的にどんな?

国選で否認事件引いちゃったとか?
0037氏名黙秘
垢版 |
2017/03/14(火) 15:14:22.92ID:2VBrY4fu
みんな親が金持ちなんだろう
0038氏名黙秘
垢版 |
2017/03/14(火) 16:58:27.17ID:4UUElj7u
先日65期の人だったかな、結婚して披露宴してたよ。
数百万円はかかってるだろうし、そんな貧しい感じじゃなかったけどね。
ま、親が出してくれてるんだろうけど。
どうせ親が金持ちなんだろうから、いいんじゃないかと思ってしまう。
0039氏名黙秘
垢版 |
2017/03/14(火) 17:07:23.32ID:h7AcqotO
今ローに行ってる人たちや修習生やってる人たちは
実家が金持ちなんだろうね。
じゃないとやっていけないもんw
0040氏名黙秘
垢版 |
2017/03/14(火) 17:32:23.83ID:sbbkGMNp
今は東大とか早慶の学生自身の親が首都圏出身在住の金持ちだしねえ
そういう時代だよ
地方の貧乏人が苦労して成功するなんて時代遅れもいいとこ
0041氏名黙秘
垢版 |
2017/03/14(火) 18:52:47.94ID:oI00aDnk
東京に実家あって300万なら余裕で暮らせるだろな
0042氏名黙秘
垢版 |
2017/03/14(火) 22:23:08.18ID:Gj/z3X5Q
交通事故の損保の下請けの弁護士さん(イソ)はいつも忙しそう
そこの事務所の求人を偶然ハケーンしてしまったのですが、
新人さんで40万円 弁護士会費は事務所が負担してくれるみたい。
ボーナスはないかもしれないけど。。。
今の時代仕事がない仕事がないって聞いてたから、
この人は幸せそうだなって思った
0043氏名黙秘
垢版 |
2017/03/14(火) 23:01:32.76ID:1M+zkIz2
高畑裕太の女弁護士さんはちゃんと仕事はあるだろうか。
ヒロナカから仕事回してもらってんのかな
0044氏名黙秘
垢版 |
2017/03/14(火) 23:30:14.56ID:/FXjQIom
>>43
親が弁護士事務所経営だから
仕事を回してもらえるし 顧問先も紹介してもらえるだろ
地盤看板つきの2世政治家みたいなもんだ
0045氏名黙秘
垢版 |
2017/03/14(火) 23:31:50.48ID:1M+zkIz2
>>39
ロー弁で悲惨そうな人を見たことがない。
むしろ金持ってそうな人ばかり。
よく考えたら金持ってるからこんな無駄な資格を取れるわけだしw

ネットで見かける悲惨な弁護士の話は本当なんだろうかと疑ってしまうぐらいだ
0046氏名黙秘
垢版 |
2017/03/14(火) 23:35:57.91ID:1M+zkIz2
>>44
弘中のお嬢さんじゃなくて、渥美さんだよ?

親が弁護士だからって子供に客が付くとは限らない。
親が存命中は大丈夫でも、その後までは分からない。
いずれにせよこの業界は斜陽産業であるのは間違いない。
2世でもこれから先大変だ
0047氏名黙秘
垢版 |
2017/03/14(火) 23:47:07.25ID:/FXjQIom
>>45
ロー弁の親は基本的に大企業のリーマンが中心で
ロー弁10年目くらいまでは親が現役だから とりあえずは困らない
困るのはロー弁が仕事を初めて10年目から15年をこえるくらいからだろう
事務所を出されて独り立ちを強いられる段階からだな

>>44
そうだよ 渥美さんだよ
2世でも大変だけど 仕事がなければ
とりあえず親が事務所の仕事を回すんだろう
親が現役のうちは仕事にあぶれない程度にはやっていけるだろう
そのあとはわからないけどさ
0048氏名黙秘
垢版 |
2017/03/15(水) 00:59:16.98ID:0xuTD8U7
>>11
ブラック求人や軒弁、経費負担要員募集ならいっぱいあるぞ
0049氏名黙秘
垢版 |
2017/03/15(水) 01:02:15.75ID:0xuTD8U7
>>26
ネットのおかげでネガティブ情報も拡散して志願者も減るんだぞ
0050氏名黙秘
垢版 |
2017/03/15(水) 07:33:24.57ID:OmOnlleR
合格者も減っていくしな。
もっとも今食えてないやつはネガキャンしても遅いわけだが。
0051氏名黙秘
垢版 |
2017/03/15(水) 10:00:45.18ID:KprpXYxQ
ローに行く人って基本的に裕福なご家庭の子供なんでしょう
60期以降この業界の惨状が一般に知られることとなって
まともな人は目指さない無駄な資格に成り下がってしまったけど、
それを敢えて目指すってことはそれなりの経済力があるってことでしょ

そこまでじゃなくてもさ、普通に四大卒の人ってまともなご家庭なんだし、
東京の大学に子供を通わせられるご家庭の子供が何で困窮するのさ
0052氏名黙秘
垢版 |
2017/03/15(水) 10:01:51.37ID:KprpXYxQ
ごめんなさい他スレと間違えて書き込みしました
0053氏名黙秘
垢版 |
2017/03/15(水) 10:06:28.57ID:KprpXYxQ
渥美女史って親が弁護士なのか
あの変なFAXのことがあるから、あんな弁護士に依頼したくないって思うけどな
今時弁護士なんてどこにでもナンボでもいる時代だから
親弁護士の力なんて意味ないんじゃないかな
0054氏名黙秘
垢版 |
2017/03/15(水) 21:47:51.56ID:VqAIGk7r
>>51
何をバカなこと
現役を引退して蓄えと年金で生活するようになるからだろ
引退したら子供を支援する経済力を失うってことさ

>>53
おそらく親弁護士の力は役にたつぞ
そこそこ回ってる事務所なら事務所に来た仕事の一部を子供の方に回せばいいわけだし
そうこうしてるうちに顔と名前をお客さんに売る時間が稼げる
税理士事務所なんかの世代交代と同じだよ
弁護士の供給過剰で以前のような環境ではないけどね
0056氏名黙秘
垢版 |
2017/03/16(木) 08:32:46.78ID:ZXSt0ZKt
オチンチンカッティングされた弁護士さんは
事故の後すぐに復帰して偉いなーと思ってたけど
あれはすぐに復帰せざるを得なかったんだろうなって今は思う
0057氏名黙秘
垢版 |
2017/03/16(木) 23:51:16.35ID:gtlQcwPo
>>56
その通りなんだよね
固定客を抱えてる弁護士は長期入院すらできないんだよ
休んで期間が開くとお客さんを他所にとられるから休めない
病気怪我で長期療養すらできない
自営業者の辛いとこだよね
0058氏名黙秘
垢版 |
2017/03/17(金) 08:06:29.56ID:8DstlhYj
毎月定期的に給料が入るありがたさとか
福利厚生とか退職金とか年金とか、若いうちはピンとこない
0059氏名黙秘
垢版 |
2017/03/17(金) 08:47:56.78ID:IXnxjt+h
>>57
あんなことがあった直後から
事情を全部知ってる皆さんの前に出て行かなきゃならないって
地獄
0060氏名黙秘
垢版 |
2017/03/17(金) 20:22:48.87ID:tmrcHrtK
弁護士の年収何千万円って言っても、それを毎年死ぬまで
続けられる保証はないから、実は大したことない。
これから先はどうなるか分からないとは言っても公務員が一番
0061氏名黙秘
垢版 |
2017/03/18(土) 10:16:17.06ID:7pacVUHv
お前ら暴露本だせよ。
損する離婚得する離婚バカ売れみたいになるかもよ。
弁護士業務は建前と中身のギャップが凄まじいところが多いから
ヒット率高い。
0062氏名黙秘
垢版 |
2017/03/18(土) 10:46:36.86ID:cxLiaxO+
>>60
>弁護士の年収何千万円って言っても、それを毎年死ぬまで続けられる保証はない

前提からして間違ってるやんけ
0063氏名黙秘
垢版 |
2017/03/18(土) 14:14:34.96ID:wIECwX3a
今の弁護士なんてニッコマレベルなんだから食えなくても文句言えないわな
0064氏名黙秘
垢版 |
2017/03/18(土) 14:45:08.36ID:7pacVUHv
でっち上げDV関連の暴露本は絶対売れるぞw
0065氏名黙秘
垢版 |
2017/03/18(土) 14:57:35.59ID:G9oda1It
司法試験受験を考えてる医師です

開業医ではなく勤務医なんだが、これ開業医の先輩方がやってるみたいに生活に必要なものは全て経費として処理して、残った税金の対象になる額が300万円とかそういう数字のマジックなんじゃないの?
ちょっと信じられない額なんだが。。。
0066氏名黙秘
垢版 |
2017/03/18(土) 15:38:15.75ID:MhpWVGbE
こんな場末のネタスレに医師がマジレスするとは思えん。
0067氏名黙秘
垢版 |
2017/03/18(土) 16:01:44.22ID:G9oda1It
>>66

えーっと、ほんとなんだが。
司法試験受けようかなと思っていてとりあえず2ちゃんねるでも年末くらいから情報収集を始めてみたとこなんだ。

お世話になってる弁護士の先生からは、新司法試験でずいぶんひどいことになったとは聞いていたけど、まさか年収のことなんて聞けないし。

この300万円って、いろいろ経費で処理した残りの課税対象が300万円って意味じゃないのかなー
0068氏名黙秘
垢版 |
2017/03/18(土) 16:44:05.94ID:BtQM4t4X
このお医者さん、結構前から登場しているよね
0069氏名黙秘
垢版 |
2017/03/18(土) 16:59:58.16ID:NcaLm4IH
子供に就いて欲しい職業
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1703/17/news076.html
1位 159人 公務員
2位  37人 医師
3位  29人 会社員
3位  29人 看護師
5位  23人 薬剤師
6位  19人 医療関係
7位  16人 教師
7位  16人 研究者
9位  15人 福祉関係
10位 11人 保育士


公務員 断トツ
0070氏名黙秘
垢版 |
2017/03/18(土) 17:00:03.40ID:wIECwX3a
2chで情報収集とはまずは自分が医者にかかった方がいいと思われ
脳神経外科あたりに
0071氏名黙秘
垢版 |
2017/03/18(土) 18:22:56.76ID:MhpWVGbE
医学部も定員増と少子化でずいぶんひどいことになったのかな?
俺の知り合いの医師は少なくとも2ちゃんで情報集め()な度しない程度には賢いからな。
0072氏名黙秘
垢版 |
2017/03/18(土) 20:22:41.24ID:mqzByfud
>>69
それもそうだが、結婚できる職業ダントツも公務員。
どんなブサメン男でも小男でもはげ頭でも公務員なら美人で若くおっぱいの大きな女性と結婚できるから不思議
これに対して弁護士はどうか。応えは諸君が一番知っている
司法書士とかになると悲惨。一生独身が確定であろう。
0073氏名黙秘
垢版 |
2017/03/18(土) 20:33:25.64ID:aMXMG460
>72
えー?結構皆結婚してるよ。お相手も高学歴で美人さんが多いし・・・
0074氏名黙秘
垢版 |
2017/03/18(土) 20:57:37.61ID:uEqk87KO
>>63
ニッコマレベルの人たちって合格後の
司法修習とか二階試験とかちゃんと突破してるんだよね?
ってことは優秀なのか?
それとも元々ニッコマレベルでも何とかなる試験だったのか?
0075氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 06:09:14.92ID:oeWzL3QA
>>73
ほぼ全員独身や。
どこのローや?
祝い事は結構仲間内で話題になるよ。
0076氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 08:15:50.55ID:jRrrtWFF
>>75
出会いが限られるからとりあえず弁護士同士でくっつく例も多いけど
女性弁護士はテストステロンが高いタイプが多いから家庭生活はストレスが高い
女性弁護士だとキャリア形成上 婚活と妊活が重なって 総じて30半ば過ぎの結婚になるんだよな
出産はアラフォー高齢出産で池沼リスクがある 一生独身の人も多い 離婚も多い

男性弁護士の場合 弁護士が底辺業化してると年々世間に広まってるから
以前ほど人気が全くない だから尚更 弁護士同士でくっつく 完全な悪循環だな
0077氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 09:04:42.37ID:NRAvbSvG
>>75-76
どこのローかって、色々です。一橋、明治、中央、同志社、立命、西南、九大、広島、etc
ホント色々
ただし、自分が知ってる人達は、60〜65期までで、それ以降は厳しいかもしれませんね。
自分が知ってる人たちの中にはロー入学前にすでに結婚して子供がいた人も多い
あと、ロー創成期はまだ弁護士の地位が今よりは高かった


女弁護士は相当ヌスでもない限り皆結婚できてるイメージかな
女弁護士の相手は弁護士
0078氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 09:08:50.96ID:NRAvbSvG
64期・65期ぐらいを境目に
独身男性弁護士が増えているだろうというのは
何となく分かる
ただ、この人たちはまだ若手弁護士の部類に入るだろうし、
そういう意味で独身なのは仕方ないんじゃないかな。
総じて弁護士になる人は結婚が遅いのは仕方ないよ
0079氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 10:10:29.80ID:R1OZzy3d
63期で未だに結婚できてない知り合いがいるな
ブサイクでもないが性格の問題かな
0080氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 10:15:33.05ID:HrFL5r7R
63期っていくつぐらいの人かな?
おおよそアラフォーだよね
0081氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 10:18:58.07ID:HrFL5r7R
63期は中堅になりかけているとは言え、まだまだ若手だもん
結婚している人は多いけど、してなくても変とまでは言えないよ
0082氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 10:28:08.81ID:E/2sdIdV
日本人全体の障害未婚率も上がっているからしゃーないやん
0083氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 12:45:48.92ID:ugxHidA4
経済的事情で一生独身を選択せざるを得ないんだよ
つらいよね、つらいけど頑張ろう
0084氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 13:14:46.69ID:9dF2LIHo
チミたちは親が金持ちなんだろうから大丈夫だろ
0085氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 13:39:05.19ID:RRAD7TwR
公務員とかありえねぇわな
やっすい給料でつまんねえ地味な仕事で
一般企業などにいった同期と完全に給料は引き離され肩身は狭いしひもじい生活
節電の影響で薄暗い庁舎で冷暖房も効かない地獄の職場
上司はやる気なく士気もあがらずグタグタの職場
こんな男によってくる女って結局そいつ自身もその程度の奴なわけだし
まぁ身の丈にあった者同士お似合いって感じw
0086氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 13:41:14.55ID:9dF2LIHo
公務員は住宅手当とか産休とか保証がキッチリしてるし、いいよ。
公務員の女なら定時に帰れて共働きとして最強かな。
0087氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 13:45:37.94ID:RRAD7TwR
てか今時住宅手当だの産休なんてのは民間企業でも普通にあるけどさ
まぁ食えない弁護士にとっては給料より保証を取った方がいいかも
0088氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 13:53:45.15ID:LfnMtPqz
民間企業は産休とか病気や怪我の休業とか言いにくいじゃん。
公務員の身分保障は本当にありがたい。
まだ若い人にはピンと来ないかな
0089氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 14:00:11.73ID:xIO6yYvU
公務員の仕事を十把一絡げにしてる時点でお察しだろ
弁護士の仕事は社会のドブさらいなのに何を言ってるんだか
0090氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 14:07:06.35ID:Sj9U943D
適職は人それぞれ違うから個人的意見はどーでもいいんじゃないのかw
おまえらがいいと思う道は違って当然なんだから好きな道に行けよ
0091氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 14:12:44.42ID:QNnlBc5B
たださー、弁護士という職業は確実にオワコン
0092氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 14:24:41.85ID:QNnlBc5B
公務員だって将来的には不安が多いけどね
平凡な幸せを望むなら公務員がいい
弁護士目指すような人は、平凡な幸せとは相容れない性格なのは分かるけど。
結婚考える歳になると実感できるよ
0093氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 15:54:41.64ID:zwV3Zg0Z
>>85
公務員の給与が安いのは20代だけ。
30以降は、そりゃメガバンクや商社よりは安いが、
そこらへんのメーカーとかの上場企業より高いよ。

何より、労働強度が違う。
民間なら稼げる仕事は終電が普通だが、公務員なら
17時帰り有給フル消化でも出世可能なのが現実だ。
0094氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 15:58:05.17ID:zwV3Zg0Z
>>92
公務員に将来の不安なんてない。
雇用不安もないので、彼ら大半は、子育て終わるまで貯金は一切しない。
お金が必要な年齢になれば、給与は上がっているからだ。
そして引退するときには、出世しなくても2000万以上の退職金と
共済年金が約束されているから、老後も余裕だ。
0095氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 18:15:37.31ID:oeWzL3QA
公務員は、残業手当が全部つくんだよ。
0096氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 19:03:11.08ID:vWDIu793
>>95
働く部署によってはつかないんだぜ。
と予備試験を考えてる公務員が言ってみる。
0097氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 20:05:34.16ID:znlVUnQV
>>96
あんた正気か!?
公務員辞めんじゃないよ
0098氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 20:24:01.79ID:vWDIu793
>>97
辞めない方が幸せかもしれない。
多分辞めない。昔、司法試験の勉強してて、途中で公務員になったことで終わったから心残りで予備試験に気持ちが向いただけだと思う。
0099氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 20:27:11.03ID:o/52ibV5
予備受けるだけの方が絶対いい
汚く金稼ぐくらいの業界に将来性ない
0100氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 20:33:50.09ID:znlVUnQV
日本はいろんな問題があってたいしていい国じゃない、
だからって北朝鮮に行きたいか?

公務員辞めるってのはそう言うことだろ

弁護士には福利厚生も退職金もないんだよ
0101氏名黙秘
垢版 |
2017/03/19(日) 20:42:16.61ID:znlVUnQV
メガバンク・商社などの一流企業よりは公務員の給料が安いったって、
一流企業は今時何が起きるか分からないし、
40過ぎたあたりから関連会社に出向させられたリ、
何となく独立を余儀なくさせられ退職したりで、
死ぬまでその会社にいられるとは限らない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況