X



【あかん】行政書士試験に不合格… [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2016/11/14(月) 00:37:00.78ID:BK1tPF7/
行政書士試験を受けて撃沈し、法律系試験の能力のなさを嘆いています。

勉強がたらんことは、百も承知
0059氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 00:42:10.63ID:NORx9NSX
司法試験から撤退すれば解決
0060氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 00:47:30.35ID:MNP0Q9Hv
択一が7科目じゃなくなったからなー
0061氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 00:51:28.18ID:sviiRak6
はっきり言ってカスだと思うよ
学部の学生のうちに合格するだろ普通
0062氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 00:59:46.86ID:JBxsWDR5
司法修習予定だが
俺も撃沈した
0064氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 01:37:01.54ID:bCluAaXB
>>62
いや本当なら修習辞退しろよ…
教官にも他の修習生にも迷惑だ
0065氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 01:59:40.17ID:LNLhSHYS
>>64

行政書士試験をなめすぎ
0066氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 02:02:26.38ID:GRKpmzkE
自称修習生だろ
真に受けないように
0067氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 02:03:06.97ID:LNLhSHYS
>>56

ろくにメシも食えずに
試験に合格したことだけを鼻にかける
アホ旧司法試験組にバカにされてもね
0068氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 06:21:44.14ID:uw1haTBS
一般知識足切り不合格はあり得る。

法令択一だけで合格点いくんじゃないのか?
0069氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 08:03:55.57ID:HFTRWzoK
>>68
柴田講師はそんな感じ。てか例年とんでもない高得点取ってる。
0070氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 08:31:28.72ID:eX8smHjm
>>69

twitterでみた。すごいね。こんなにできて、うらやましいよ
0071氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 10:20:18.62ID:eiQratdR
東北既習だけど落ちた

受かる難易度はともかく問題自体の難易度は司法試験レベルなんだな
0072氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 10:43:29.61ID:JBxsWDR5
リアルに修習予定者だが行政法で撃沈した
記述も完全に忘れてた内容だった
5月以降今まで何もやってなかったせい
0073氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 11:03:41.83ID:Y/CORVcr
下位資格をいくつかとると予備試験合格と同じと認めてほしいわ
弁護士法や行書法、社労士法の趣旨にも合うし

行書、社労は1。税理士各科目、調査士は2。弁理士、司法書士は4
4点稼ぐと受験資格発生
0074氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 12:28:55.33ID:NORx9NSX
行書の資格取ったところで、仕事はなーんもできないよ
できるのは建設業許認可、自動車手続きの代書とかいうそんなもんだけ。

遺言や相続なんて弁護士司法書士の独断場だし
会社設立なんか、登記までできる司法書士に隠れてやってるだけ
登記に付随するなら定款だって司法書士は作れるし
税理士も会社関係の行書の仕事なんかホイホイっとやっちゃうよ。
不動産関係なんて紛争は弁護士、登記は司法書士調査士で決まってて行書の出る幕は一切ないし
事実証明やら内容証明なんて弁護士司法書士に頼めばいいし、
行書の資格はあくまで趣味資格でしかない

弁護士、司法書士、会計士、税理士のどれかを目指した方がいいよ
0075氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 12:35:49.30ID:vphqNJRj
不合格者カワイソス
0076氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 13:20:50.45ID:9HyQautA
皆、海事代理士に行け。それなら受かるぞ
0077氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 13:43:29.66ID:hVdgtawh
行政書士試験は行政法が特に条文の細かいところまで暗記しないといけないし択一でも司法試験とちょっと傾向が違う

行政書士試験用の問題集買って勉強すれば受かると思う
自分は合格革命シリーズを買って勉強して昨年受かったよ
0078氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 13:45:58.02ID:NORx9NSX
>>75
いや、事実だって。行書の資格ではできることはほとんどない。
とるんだったら、上位資格一択だろ
行書みたいな試験受けてるほうこそバカ
ここの連中は司法試験に専念しろよ
0079氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 14:26:49.58ID:Y/CORVcr
無職隠しならマンカンでいいと思う
んでお金ある人は中退共に加入したりしてウマウマ
0080氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 14:30:11.94ID:HFTRWzoK
行政書士も独占業務があるんだよ。だから司法書士がその業務も自分でやりたいから受験したりする。
0081氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 14:37:49.61ID:HFTRWzoK
>>79
無職隠したり中退共入るメリットはあるの?

肉体労働のバイトしながらの勉強に疲れてきたわ。
0082氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 14:47:57.01ID:QvRqSNTK
5振して終わる
ロー行った方がまだまし
0083氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 15:29:58.75ID:NORx9NSX
>>80
農地法の書類とかだろ?
確かに田舎では行書の資格があったら少しプラスになるが、それだけだよ。

行書やるには、登録料とか、会費とか馬鹿にならんから、ペイするかという問題もある
0084氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 15:51:46.53ID:eX8smHjm
基礎知識と問題演習の不足を痛感して、
公務員試験のスーパー過去問を
ためしに買ってやっている。
0085氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 16:32:38.71ID:Y/CORVcr
>>81
中退共に入るのに自営業の外観作出せねばならん
中退共は定期預金としておいしい感
0086氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 16:49:27.76ID:HFTRWzoK
>>85
サンクス。
なるほど。
元手が必要だね。
0087氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 17:34:59.09ID:tLcMrqx/
>>80
よくバカがそういう話をしてるが
行政書士は有償独占だから独占業務はないんだよ
お金を取らなきゃ誰がやってもいい

無償独占の税理士や司法書士とは違う
税理士や司法書士の業務はお金を取らなくても無資格でやると違法な

あとな、弁護士や税理士や司法書士は、行政書士やりたきゃ無試験でやれるんだよ
代書してお金取りたきゃ、入会金払うだけで行政書士もできる

わかったか? アホくん
0088氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 19:06:16.10ID:WtBRoVfm
>>87
司法書士はダメだよ 知らないの?
0089氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 19:15:36.33ID:oHDMDgZg
>>71
東北既習ってそんなレベル低いのかよ
今年入試受けたけど辞退しようか迷うレベルだわ
0090氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 19:21:14.94ID:NORx9NSX
>>88
だめだけどほとんど不要
代書屋やるなら司法書士だけで事足りる
0091氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 22:12:34.07ID:agZBmqF6
>>87
これがマジなら修習生は何のために受けたん?w
0092氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 22:57:06.55ID:YhbzLvSp
>>91
アホくん、特認も知らんのか?
0093氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 23:11:36.84ID:HwcMDyyC?2BP(0)

結局行書は学部でとれってことか
0094氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 23:28:05.72ID:wwf7fYep
行政書士の能力は本当にひどいものだと思います。
そもそも行政書士の本来の業務である許認可業務ができる人は会員の1割にも満たないと思いますよ。
試験は6割できれば合格できる簡単な試験で、司法書士は合格した年に数週間の勉強でついでに取るし、ロー生が模擬試験代わりで合格できてしまう試験です。
税理士、弁理士は無試験で登録できます。さらには公務員からの特認が広すぎ元警察官程度で簡単に登録が許されます。
そう考えると潜在的な有資格者は数百万人に及ぶと思われます。
権限拡大運動も良いですが、拡大した権限は、極々一部の優秀な行政書士だけでなく、潜在的な有資格者数百万人にも及ぶということにも配慮していただきたいですね。
0095氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 23:39:08.23ID:LNLhSHYS
>>94

簡単じぁねえよ
0096氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 23:44:19.12ID:GskLhHVA
行政法ができるなら簡単
できないなら難易度が2段階は上がるだろ
0097氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 23:46:37.69ID:D6z/hybU
>>93
学部で受かるほど簡単なの?
0098氏名黙秘
垢版 |
2016/11/16(水) 23:50:53.36ID:bCNsmgdi
中卒 行政書士でググれ
アホでも受かる
0099氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 00:41:02.98ID:ItDkYkz9
受かってないのに簡単と言っても説得力ないわ
修習生が受けるのは願書締切日が発表より早いからだろうね
0100氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 00:45:38.76ID:ZpVpj198
わいは去年の受かったで
今年ロー受けてるけど、阪大ビミョーな感じやで
学部成績は1.5くらいや
行書は予備の問題と傾向が違うから、行書の過去問しっかり回さないときついんやないかと思う
0101氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 01:32:19.39ID:v2k3ReiL
>>100

行政法もやばいが、
憲法、民法もあかん。
基本がなってない。あかんわ。
0102氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 01:32:43.16ID:zPV8BgQF
>>95仕事しながらだとたしかにきつい試験だ
ただ専業なら受からない方がおかしい試験だから
大学生で落ちるのはヤバすぎ
0103氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 01:48:31.87ID:x4IbKtK5
おいおい中間目標にならない試験っぽいじゃねーか
0104氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 03:44:45.38ID:qgxwq1aP
>>90
司法書士が行政書士の独占業務出来るなんてねえわ
登記申請に添付する書類なら出来るって程度だろ
0105氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 13:28:17.98ID:wySPPppX
中卒でも受かる資格に詳しいやつ多いんだなw
撤退者かと勘繰りたくなるのぅ
0106氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 13:56:05.50ID:g1wPX8tN
正直言って法律の試験に中卒も大卒も関係ない
昔は中卒検事だっていたんだから
0107氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 14:02:45.83ID:uoTzDCN6
いや中卒が大量に受かっている試験というのは、ザル試験であるという推定が働くよ
そして問題は中卒合格者の有無ではなく、その数だよw
0108氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 15:01:02.40ID:a7vP3SQi
司法書士法を「登記供託裁判+その他の法律事務」とすれば司法制度改革は完結
が、日本はまだそこまで到達していない

明治5年 公証人(公正証書その他民法改正で拡大)、司法書士(法務〜一般事件)、弁護士(論文+α)

戦後の税行書社労士などは個別に仕事を割り振られる存在
0109氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 15:48:16.89ID:g1wPX8tN
>>107
中卒合格者はどのくらいいるんだ?
0111氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 16:10:38.86ID:g1wPX8tN
中卒受験者と中卒合格者の全体に占める割合出さなきゃ大量に受かってるかわからないだろ
何を根拠にザル試験って言ってるのか、、、
試しに受けて落ちちゃった人が騒いでるんだろうな
0112氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 16:16:49.07ID:G/lyfnzQ
●ロー入試一般の雑談(首都大・千葉大など?)
  法科大学院入試総合スレッド Part39
   http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1478886843/

●東北大・大阪大・九州大・名古屋大・北大などの地方旧帝国大学ロー入試
  旧帝ローを目指す受験生★
   http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1468693713/

●東大ロー入試
  【復活】東京大学法科大学院 入試対策総合スレ
   http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1478941346/

●一橋ロー入試
  【一橋ロー】♂一橋大学法科大学院♂【ass No.1】
   http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1470514321/

●京大ロー入試
  京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻 §7
   http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1453043566/
0113氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 16:53:41.18ID:k62sYOMf
落ちたやつがザル試験って騒いでどうすんだ馬鹿か
落ちたから難しい試験だったとすることで自己を保とうとしてるんじゃないか
0114氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 16:54:43.91ID:k62sYOMf
>>65
ほれ、サンプルだ
0115氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 18:15:19.49ID:MZrxbf5o
>>104
その独占業務で実際需要があるのは建設業や車の代書くらいだろ
それ以外で行書会ホームページで掲げてる行書業務は、不動産とか会社設立とか掲げてるけど
そんなの司法書士が登記の片手間にできるものじゃん
それに、許認可なんて税理士とかもやっちゃうよ
行政書士の独占業務ねえ。ほんとに独占と言えるのか?
0116氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 18:44:39.27ID:1QB6HJ7U
行政書士に独占業務はありません
無償でやれば誰がやってもいいんですよ

税理士や司法書士の業務は無償でもダメです
相談を受けることも違法です

日行連に確認してみたらいいんじゃないですか
0117氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 18:52:57.97ID:VYKa3Qwf
行政書士って、知恵袋でちょっと質問するだけでむっちゃ叩かれるのな
0118氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 20:17:11.97ID:xvlzK27E
行政書士で開業して成功してる人てほぼ起業家だよな
0119氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 21:00:33.79ID:oLgzyGrw
解答速報、恐くて見れない
しかし、不合格を悟ってしまう
街には、クリスマスソングが流れ
虚しさが、こみ上げてくる
今年もあとわずか
来年のことを考えたとき
雨のような涙が、こぼれてきた
そして、そのいらだち、やるせなさを
おさえるために、ネットに
行政書士は食えないと書き込み
続ける自分の姿があった
0120氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 21:09:17.76ID:oLgzyGrw
解答速報恐くて見れない
しかし、不合格を何故か悟ってしまう
街には、クリスマスソングが流れ
虚しさが、こみ上げてくる
大切な人を失ったような空虚な気持ち
来年のことを考えたとき
冷たい雨のような涙がこぼれてきた
そして、そのいらだち、やるせなさを
おさえるために、ネットに
行政書士は食えない
受験しないほうがいいと、書き込みを
続ける自分の姿があった
0121氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 21:51:16.88ID:WDT8hnB5
>>118
行政書士で開業すること自体が起業じゃね
0122氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 21:56:54.15ID:WDT8hnB5
>>116
行政書士の独占業務は有償独占ではあるけど、ありませんてどういう事?
有償で誰がやってもいいなら独占業務がないと言えるけど違うよね
ただ叩きたいだけじゃね
0123氏名黙秘
垢版 |
2016/11/17(木) 23:29:58.57ID:x2bG6wZj
なんか必死な人多いね
死ぬ思いで合格した人
弁護士目指してるのに落ちた人
撤退して行政書士になった人
こんなかんじかな
0124氏名黙秘
垢版 |
2016/11/18(金) 00:26:47.49ID:Cu3jj6Rl
行政書士試験に落ちた司法試験受験生ってのは政治経済でアシキリにあったというなら、百歩譲ってもまだわかる
しかし、法律科目で落ちたってのならかなりヤバイね
宅建の民法ですら、かなり間違えるんじゃないの。
0125氏名黙秘
垢版 |
2016/11/18(金) 11:11:39.74ID:+mcA1W9A
行政書士試験ぐらい受からないなら司法試験は無理だろう
レベルの次元が違う
0126氏名黙秘
垢版 |
2016/11/18(金) 13:20:08.15ID:hyq+S2wI
>>122
行政書士じゃなきゃ出来ないことはないということだよね
そんなことは常識
専門性がある分野が他資格として分離されて
無償独占になったわけだから
0127氏名黙秘
垢版 |
2016/11/18(金) 14:13:08.45ID:TlCvWEd+
有償独占は独占といえるか。
明文なく問題となる。
0128氏名黙秘
垢版 |
2016/11/18(金) 14:51:41.76ID:L4c0g8nX
行書持ち司法試験合格者だけど
択一のレベルは司法試験と大して変わらん印象だな
記述は司法試験受験生なら六法見て書けばいいところを暗記を求めてくるから司法試験受験生からすればかえって面倒

結論として、現在は行政法の択一が廃止されたからわざわざ行書を受けるメリットもなくなったと言える
0129氏名黙秘
垢版 |
2016/11/18(金) 20:35:34.00ID:u1Iy+7Bi
報酬を得る場合には独占業務となるんだから別にいいんじゃね
他士業に専門性があるのは業務範囲が狭いのだから当然
行政書士の専門性が希薄なのは業務範囲が広いから当然
だから何?って話だよな
0130氏名黙秘
垢版 |
2016/11/18(金) 20:45:21.59ID:u1Iy+7Bi
>>127
他人の依頼をうけ報酬を得て許認可等の申請を業として出来るのは行政書士だけ
行政書士法に明文あるだろ
0131氏名黙秘
垢版 |
2016/11/18(金) 21:12:12.91ID:OsPXgXhD
なんか必死な人多いね
死ぬ思いで合格した人
弁護士目指してるのに落ちた人
撤退して行政書士になった人
こんなかんじかな
0132氏名黙秘
垢版 |
2016/11/20(日) 23:07:40.12ID:4yQSaJDM
>>130
それはね、報酬を得なければ誰がやってもいいという意味なんだよ、タダでやるぶんには資格は不要

ちなみに税理士や司法書士の業務は報酬を得なくても違法、タダでもやっちゃダメ
0133氏名黙秘
垢版 |
2016/11/20(日) 23:09:11.78ID:4yQSaJDM
>>130
あ、キミ、文章理解が出来ないから不合格なのかな
0134氏名黙秘
垢版 |
2016/11/20(日) 23:13:21.40ID:GsT7rhai
許認可を無償でやるやつなんかいないだろw
車庫証明とかクソ簡単なのならいいけど、風俗営業とか病院とかクソめんどいぞ
0135氏名黙秘
垢版 |
2016/11/21(月) 07:14:49.39ID:OlpYFvv9
>>134
食っていけるほど
自分に許認可を依頼してくれる人がいると思うなら
頑張って勉強して行政書士になってみればいいだけ
がんばりや
0136氏名黙秘
垢版 |
2016/11/21(月) 09:30:27.09ID:KEKcKHV1
見事なホームページを作成して、
行書開業5年で、売上げ500万を達成した人。
開業10年で建設業のクライアント100社達成した人。

二人とも、人間性と営業力。
この人に頼もうと思わせる魅力がある。
0137氏名黙秘
垢版 |
2016/11/21(月) 09:40:30.49ID:rxF53t5j
え、行書開業5年で、やっと売上げ500万なの?
それまではどうやって食べてたんですか?
家族を養うなんてとても無理ですね
見事なホームページを作成したけど、人間性と営業力がなかった人の例?
立派なホームページを作ることは最低条件ですからね
0138氏名黙秘
垢版 |
2016/11/21(月) 09:50:33.95ID:yNoWsHyr
稼いでる人ほど稼いでるって言わないだろ
変な奴が寄ってくるだけなんだから
0139氏名黙秘
垢版 |
2016/11/21(月) 09:52:45.67ID:IL86RxBA
無収入でも10年続ければ、開業資金くらいは回収できます
とにかく耐えて続けることが大事
ホームレスになっても人間性と営業力があれば何とかなるよ
0140氏名黙秘
垢版 |
2016/11/21(月) 09:54:40.07ID:IL86RxBA
たしかに10年で建設業のクライアント100社達成するのは
宝くじに当たるより難しいけど
本当にそうなったら過労死するだろうから
自分はそうならないほうがいいと思っている
0141氏名黙秘
垢版 |
2016/11/21(月) 10:16:08.35ID:t0DcPqX9
何でもかんでも自分でやろうとしてるのかよ
人雇えばいいだろ
そんだけ営業力あったら大成功するわ
行書はベンチャー企業みたいなもんだから、営業力あれば儲かるし将来性あるよ
弁護士と違って同業で凄い人が少ないから
0142氏名黙秘
垢版 |
2016/11/21(月) 10:25:30.65ID:11LnEHiP
大成功してる人の本読んだけどやっぱりすごいよ。

ブルーオーシャン戦略を連発してる感じ。
0143氏名黙秘
垢版 |
2016/11/21(月) 10:30:42.43ID:5UDEsyCW
>>141
弁護士に凄い人なんかほとんどおらん
特に旧司法試験の高齢組はひどい
頼りがいなら行書で事務所開いてる人のがはるかにある
0144氏名黙秘
垢版 |
2016/11/21(月) 11:38:12.97ID:5ht1O/+u
いまどき行書が儲かるとか必死で言ってるのは予備校の講師くらい
自分の仕事がなくなると困るからな

営業力がある人なら、行書なんかする必要はあるまい
0145氏名黙秘
垢版 |
2016/11/21(月) 14:48:34.72ID:vPlsqmdm
頑張って受かる試験じゃないというw
暇つぶしに受ける試験
0146氏名黙秘
垢版 |
2016/11/21(月) 15:09:33.06ID:11LnEHiP
>>134
だから司法書士も許認可系を有償で出来るようにする為に取ったりする。
0147氏名黙秘
垢版 |
2016/11/21(月) 15:40:44.19ID:btgb64N4
タダでも業としてやっちゃダメじゃね
業として の解釈もあるだろうけどさ
0148氏名黙秘
垢版 |
2016/11/21(月) 16:00:54.92ID:btgb64N4
一般人が一般人の許認可申請をタダでスポット的にやるのはいいんだろうけど
他士業がHPに業務として記載してまでやっちゃうのはいくら無償の体でも問題だよね
0149氏名黙秘
垢版 |
2016/11/21(月) 22:11:39.55ID:bJcQjip+
広告効果を帯びてしまってるなら
報酬を得ているのと同視できる(俺説)
0150氏名黙秘
垢版 |
2016/11/22(火) 16:31:53.87ID:0UhCyfC3
中国人が日本の健康保険を利用するために1,2年滞在して
帰っていくというスレをみた。行書が暗躍することもあるそうで
これは儲かりそうだね
0151氏名黙秘
垢版 |
2016/11/22(火) 17:26:55.24ID:MrwtA6jV
歌舞伎町、池袋行って配ってる中国後の新聞みると行書の求人いっぱいあるよ、
月50万とかのやつ
まあ、、、そういう仕事をさせられるんだろうね
0152氏名黙秘
垢版 |
2016/11/22(火) 20:52:33.95ID:XJ7fy7/d
【幸せのメール】

平成22年受験→120点台(撃沈)
平成23年度再度受験→択一130点 確定!!
記述:50点→は?(二日後嬉しさ爆発)
今→相も変わらずサラリーマン

良くも悪くも固定給(多分いいと思ってる)
受験生諸君、吉報を待つ。

発 過去の受験生
宛 頑張った諸君
0153氏名黙秘
垢版 |
2016/12/03(土) 06:13:59.79ID:FDqvV/qR
>>87
司法書士は無資格ではできないよ
0154氏名黙秘
垢版 |
2016/12/06(火) 16:46:22.72ID:TsFVr3Ds
できないけど、登記に関係するものなら作れるから不要
0155氏名黙秘
垢版 |
2016/12/14(水) 11:28:04.26ID:HHqKbOTB
>>154 違う
優秀なら無資格でも集客は出来るよ
でも、公的書類関係は事務処理が出来ない
特に銀行なんて信用がないと、法定書類揃えても本人と資格者以外には預金残高証明書すら作ってくれないから
じゃあそれが不当だとして、裁判おこしたり、本人連れてきたりする? それじゃ仕事にならないから
0156氏名黙秘
垢版 |
2016/12/14(水) 13:30:22.93ID:HE72ebo7
>>84
そんなことやってるから落ちるんだよ
行政書士の過去問だけひたすらやれよ

そこで何故か公務員試験に手出してる時点で終わってるわ
0158氏名黙秘
垢版 |
2016/12/27(火) 14:30:25.27ID:Hnu15vhF
>>155
行政書士が他人の金銭問題を代理するなんて弁護士法違反だろ
非弁行為するな
0159氏名黙秘
垢版 |
2016/12/27(火) 15:09:57.93ID:gDrEdOlC
都内ではそうかもしれないけど、田舎では別だからな
田舎では町長や長老が紛争処理してる所だってある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況