X



●司法試験断念者が司法書士を受験するスレ●6巻目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0320氏名黙秘
垢版 |
2017/05/18(木) 20:42:12.87ID:e/HBnrx4
>>319
法務局に行ったことあるか?
登記実務慣習がひど過ぎなんだよ。

弁護士は、法律に従って物事の是非を決める。
「法律に則れば、この形式でもOKのはず」とな。

その法律上OKなはずの書類を、法務局は受け取らない。
なんだかんだケチをつける。

お前は法務局で登記申請したことある?
複雑な事例で。
0321氏名黙秘
垢版 |
2017/05/18(木) 21:52:01.21ID:FrOuTRru
>>319
つーか、おまえ弁ですらないよな?
0322氏名黙秘
垢版 |
2017/05/18(木) 23:17:14.17ID:wOVJWVV0
登記ごときなれれば誰ででもできるのに
登記の本職である弁護士に難癖をつけるなんて八つ当たりもいい加減にしろ。

そんなこと言ったら司法書士ごときが簡裁代理をやっているほうが
はるかに問題だ。
0323氏名黙秘
垢版 |
2017/05/18(木) 23:24:25.81ID:1fhXaGPO
仕事のなくなった弁護士が必死過ぎて笑える
0324氏名黙秘
垢版 |
2017/05/18(木) 23:30:46.48ID:1fhXaGPO
事件が少なすぎて全然食えないからこれからは登記だ!税務だ!!
弁護士はなんでもできるんだぞぉ!!!!!!!

けど結局なんの知識もないただのド素人だから
法務局からも税務署からも銀行からも全く相手にされない悲しい存在w

結局の所弁護士って裸の王様なんだよなwww
0325氏名黙秘
垢版 |
2017/05/18(木) 23:31:28.19ID:wOVJWVV0
弁護士が仕事がなくなるということは
最高権威の本業以外に、税理士・弁理士・司法書士・行政書士・社労士の
すべてが仕事がなくなるときだ。

弁護士は何でも登録できて、どこの世界でもエリートなんだからな。
0326氏名黙秘
垢版 |
2017/05/18(木) 23:32:30.43ID:pfSBWgBu
>>322
別に問題があるとは言ってないよ。やっても良いが、依頼来ないよ?ってこと。
弁護士とは紛争でも無い限りあまり付き合いたくないと思ってる人間が大多数。
今まで問題なく回ってたのに、わざわざ弁護士に頼まんよ。

>>323
弁護士じゃないでしょ。幼稚すぎるw
0327氏名黙秘
垢版 |
2017/05/18(木) 23:41:35.11ID:wOVJWVV0
>>326
寝言いうなよ。
同じ仕事で、同じ報酬なら誰でも下位の士業なんかに頼まん。
弁護士は報酬が高いから、やっつけ仕事や貧乏人には下位の士業に頼むだけ。
0328氏名黙秘
垢版 |
2017/05/18(木) 23:47:22.08ID:wOVJWVV0
>>324
現実を知らないのはお前だ。
税理士の世界では、地元の税務調査に顔がきく弁護士兼任税理士はドンだぜ。
弁護士が税務調査に出てくるのを税務署は一番恐れているからな。
0329氏名黙秘
垢版 |
2017/05/19(金) 00:38:04.02ID:vYXyXQrL
>>328
それはマッチングの良さで使える業態だとは思うけどね。しかし、それは弁護
士の中でも特殊技能に類するタイプだろうし、弁護士だからって当然に税務に
ついての能力担保があるわけでもない。そういう業態をとるには当然相応の勉
強をしなければならないし経験も積まなければならない。

つまりそんなの一般化できない。他分野の知識も豊富な専門職は尊敬するけど
ね。別にお前はそうじゃないでしょ。
0330氏名黙秘
垢版 |
2017/05/19(金) 01:48:06.43ID:2yBp7SRb
登記・税務・特許の業務ごときに、そんなに高い専門性があるとは思えんが。
無資格の補助者でもできることだし。

ま、それぞれに試験に合格するのはそれなりに難しいのは認めるが。
だからこそ、司法試験に合格してまとめて下位の資格を登録したほうが
効率的なんだよ。
0331氏名黙秘
垢版 |
2017/05/19(金) 10:06:49.32ID:qp7VN0JS
現状、金融機関と不動産会社にとっての「専門家」は弁護士ではなく司法書士だよな
0332氏名黙秘
垢版 |
2017/05/19(金) 13:07:59.05ID:+Vhg2Phg
裁判分野では弁護士は司法書士の上位だけど、
登記分野では弁護士は司法書士の下位資格だね。
そりゃそうだ。

あと税務調査で弁護士が出てくれば担当官は「こりゃ気楽だ」だよ。
彼らには法により保障された圧倒的な権限があるのだから、淡々と仕事をするだけ。
相手が税理士だと、OBだったり、ベテランで普段から協力的だったりすると、ちょっと
遠慮してあげなければいけなかったり、細かい話をされたりで、非常に気を遣う。
「なんか弁護士が立ち会うってよ」「ラッキー」ってところだね。
0333氏名黙秘
垢版 |
2017/05/19(金) 21:44:33.30ID:8CTNKKVb
税務調査の弁護士なんて糞の役にもたたん
税務署が恐れるのは国税庁のOB税理士のみ
弁護士なんて一番税務署員にとって楽なバカな相手
なぜなら税法にとって一番キモになる白地部分について弁護士はさっぱりわからねえからな
別に国税相手に訴訟なんて起こした所で国相手の訴訟だからどだい勝ち目はないわけだし
0334氏名黙秘
垢版 |
2017/05/20(土) 05:57:09.78ID:E8UpUr1Q
>>332
日本語は正しく使おうぜ。
登記業務そのものが、日本ではあまり評価されてないから
弁護士の参入がまだ少ないだけだろ。

大学でも、登記法はあまり研究されてなくて地位が低いし。
0335氏名黙秘
垢版 |
2017/05/20(土) 12:10:58.27ID:LquRwD74
大学在学中に司法書士とったら、司法書士が担保されてるから安心してロースクールに進学して弁護士目指すっていう逆のパターンっていないのかな?
0336氏名黙秘
垢版 |
2017/05/20(土) 18:33:55.27ID:C9gmH+Em
昨年司法書士受かって良かったわ

特研で弁護士から裁判研修受けるんだけどナイフもったやつに
追いかけられたとか、色々聞くw

これから、予備に行く人もちらほらいたけど
能力もないし、性格的に自分にはこれでいいと思った
0337氏名黙秘
垢版 |
2017/05/20(土) 20:06:06.78ID:E8UpUr1Q
>>336
それなら認定司法書士はやるつもりはないのか?

俺は逆だと思うんだよね。
社会では、攻撃は最大の防御という面がある。
トラブルは嫌いうのは分からないでもないが、弱いとみなされると
いじめられたり、集団でやられ放題されたり自営業というのは
守りだけでは厳しいぜ。
0338氏名黙秘
垢版 |
2017/05/20(土) 20:09:36.69ID:E8UpUr1Q
そして、法律家というのは最大の攻撃性がある。
現実にはヤクザでさえ、法律家に喧嘩を売るバカなんて
そうはいないし怖がって逃げでいくぜ。
0339氏名黙秘
垢版 |
2017/05/20(土) 20:53:00.63ID:ya2mqrg3
役所の法律相談の窓口に座れないので
認定は取る。。。受かればw
0340氏名黙秘
垢版 |
2017/05/21(日) 09:57:59.13ID:87awuvqs
ヤクザや警察は、弱いものには威張り散らすが
法律家にはペコペコする。
飼い犬として使えるぞ。
0341氏名黙秘
垢版 |
2017/05/21(日) 15:09:44.60ID:oQCRjTtT
ヤクザに一家離散させられた弁護士は多いからな
ヤクザだけでなくオウムに一家殺された弁護士もいるし
とにかく安い報酬の割に命だけでなく家族まで狙われるコスパ最低の仕事
裁判官や検察官のように国で守ってくれないし
そりゃ人気がなくなるのも頷ける
0342氏名黙秘
垢版 |
2017/05/22(月) 12:35:05.44ID:2zoDddWr
世界トップ10 司法書士 医師

世界40位 日本 

世界100位 勉後死 バ会計士 行書←わざわざとる奴などいないのは当たり前。教師以下なんだからw
0343氏名黙秘
垢版 |
2017/05/22(月) 17:44:27.47ID:P3SVaDEM
>>341
ヤクザは脅すけど、今は手は絶対出さないって
司法書士の研修中に女性の弁護士から聞いた

怖いのは頭がパッカーンってなってる人
何をするかわからないから、こういう人が本当に怖いそうだ
0344氏名黙秘
垢版 |
2017/05/22(月) 17:58:00.75ID:nD/VQbWH
やくざは弁護士には手を出さないが、司法書士には手を出す。

闇金への過払い金返還で、司法書士の家の前に豚の頭を置かれた事例あり。テレビでやってた。
0345氏名黙秘
垢版 |
2017/05/22(月) 19:27:52.98ID:P3SVaDEM
ヤクザが豚の頭ならおとなしいもんじゃん
0346氏名黙秘
垢版 |
2017/05/22(月) 20:06:40.35ID:nD/VQbWH
法に則った正当な権利行使をしているのに、豚の頭を玄関に置かれたら
かなりビビると思うけどな。奥さん子どもいるわけだし。
0347氏名黙秘
垢版 |
2017/05/22(月) 23:13:04.08ID:XYrBzD2m
>>341
それはヤクザじゃなく、チンピラ・ハングレ・キチガイだろ。
ヤクザは、警察や法曹には従順な飼い犬みたいなものだよ。
だから生かされている。使い道があるから。
弱い庶民には噛みつくけどね。
0348氏名黙秘
垢版 |
2017/05/22(月) 23:18:05.46ID:XYrBzD2m
>>341
警察と連携してすぐ動く法曹に手を出すバカなヤクザなど破門だよ。
ヤクザはムショに行くのが勲章なので、法曹を恐れまた法曹には世話になる立場だから。
ものすごく気を使っている。

まあ、ハングレ野郎・キチガイ野郎もヤクザや警察にやらせれば大人しくなるけどな。
0349氏名黙秘
垢版 |
2017/05/24(水) 21:11:21.72ID:iRB95ZuB
弁護士は赤の他人の争いごとに巻き込まれる糞迷惑な汚れ仕事だからな
命がいくつあってもたらん
0350氏名黙秘
垢版 |
2017/05/24(水) 23:28:14.91ID:S6TdSppd
>>349
もやしみたいな発想だな。
周りからいじめられて顔色ばかり見ているいる弱い低学歴か?
0351氏名黙秘
垢版 |
2017/05/27(土) 01:40:39.26ID:s/6FzUmo
司法書士は年々合格率アップで簡単になっているからな。
0352氏名黙秘
垢版 |
2017/05/27(土) 14:18:39.28ID:CE2VXymk
>>351
司法書士の合格率アップで簡単じゃ
新司法試験なんてもはや誰でも受かるレベルだな
実際そうだが
0353氏名黙秘
垢版 |
2017/05/27(土) 15:24:20.45ID:s/6FzUmo
>>352
それなら、なんでお前は受からないの?w
0354氏名黙秘
垢版 |
2017/05/27(土) 23:24:15.77ID:CE2VXymk
もはやバカでもちょんでも受かる超簡単司法試験に
興味持つ奴なんていないわな
誰でも受かるわけだから受かったところで食えないのは当たり前だわな
0355氏名黙秘
垢版 |
2017/05/28(日) 13:41:32.83ID:r3LYdJ46
>>354
でもお前は受からないんだろ。
永久に。

そもそも、そんなに司法試験が簡単なら
一般の法学系大学院行って税理士マスター免除もらう人なんて
いなくなるだろw

弁護士にさえなれば、司法書士も、税理士も、弁理士も、行政書士も、社労士も
全部できるんだからそれら個別の受験生も無意味と言ってるのと同じw
0356氏名黙秘
垢版 |
2017/05/29(月) 08:43:06.63ID:fitp+7Tq
税理士ダブルマスター狙いは、試験というものが苦手でダブルマスターやってるんだから、
司法試験は受けんだろ。
合格しても、全然、税法と会計の専門知識がつかないので、実務についたら、一から勉強
しなおしになるし。

親に金はある、就職先は決まっている、少しモラトリアム時間はほしいってお坊ちゃんたち
が、何が悲しくて、専門知識も身につかず、試験も受けなければならない方向に行くかね。
0357氏名黙秘
垢版 |
2017/05/29(月) 09:56:18.97ID:H31hbw/9
逆だね。税理士ダブルマスターすら使えないのは
頭が弱い低学歴だろ。
0359氏名黙秘
垢版 |
2017/05/29(月) 13:34:03.43ID:Fd9gTb7K
旧司法試験方式のまま現行のような長文実務型の問題にして、柔軟に合格者数を調整し、
合格者に対してみっちり司法修習を行えば良いだけの話。
ローとかいう単なる教員の就職施設よりも、受験者・社会・税金の有効活用、全ての点から有益。

旧試験方式のときは定職に就きながら何度でも挑戦できたから現行制度よりリスクは少なかった。
社会人が仕事を辞めて高い学費を払い2年以上も学校に通って2割しか受からない制度が成功する理由がない。
個人レベルの問題ではなく社会的損失になっている。

制度を設計する輩がこんな無能では社会が困る。
そしてその無能共は失敗しても何の責任も取らないから質が悪い。
0360氏名黙秘
垢版 |
2017/05/30(火) 05:49:22.80ID:m9G6aHs1
結局馬鹿は論理矛盾。
仮に司法試験が簡単なら、他の難関資格受験生がすべて司法試験を狙うだろW
個別に税理士や弁理士や司法書士を狙うより
司法試験に合格して全部もらえたほうが良いのだから。

結論、司法試験は日本で圧倒的最難関の試験。
こんな当たり前のことを言わせるな。
0361氏名黙秘
垢版 |
2017/05/30(火) 08:30:19.10ID:dXpo6DFV
論理矛盾ではないな。

司法試験合格しても、それら隣接周辺業務の知識は皆無と言って良いから、実
際には他士業と同じようにはできないし仕事も来ない。だから「司法試験に合
格して全部もらえた方が良い」とは限らない。

まあ、俺は司法試験は未だ難しいと思ってるけどね。
0362氏名黙秘
垢版 |
2017/05/31(水) 05:37:31.75ID:UFT4aUQl
>>361
仕事が来ないとかあり得ないだろ。
どういう経由で合格したなんか客は知らない。

むしろ単なる税理士とかよりも
弁護士・弁理士・税理士とか複数登録している事務所のほうが
客はすごいと思うわな。
0363氏名黙秘
垢版 |
2017/05/31(水) 10:05:43.78ID:WyjXfOWe
客からしたら、「すごい」とか関係ないw 「高そう」とは思うかも知れない
けどな。他士業の日常業務の依頼にわざわざ弁護士頼まんよ。弁護士も別にそ
んなことしたいとは思ってない。登録してる人も「弁護士業務に附帯する限り
で登録していると便利なことがあるから」ってのがほとんどでしょ。
0364氏名黙秘
垢版 |
2017/05/31(水) 16:26:53.50ID:UFT4aUQl
>>363
お前は、弁護士が世間からすごいと思われてるのも知らない痛いやつなのか。
0365氏名黙秘
垢版 |
2017/05/31(水) 17:56:44.08ID:T9BHFFc7
弁理士・税理士は、基本、依頼者が企業だから。
弁護士がすごいと思うほど素朴じゃないよ。

司法書士は、依頼者は素人だが、仕事まわしてくるのは、
金融機関や不動産やの玄人筋だからな。
あいさつ回りすると、どこで修業したから聞かれるよ。
彼らは実務ノウハウがどれくらいあるかを、とても気にしている。
0366氏名黙秘
垢版 |
2017/05/31(水) 21:45:22.82ID:NBDmoW3B
登記なんてつまらん仕事だよなあw
0367氏名黙秘
垢版 |
2017/05/31(水) 23:01:50.80ID:T9BHFFc7
>>366
不動産登記はいい仕事じゃないかな。
不動産売買や金銭消費貸借の担保設定の間に少しだけ入って数万もっていける仕事。
業者や銀行員が優秀で、段取りが良ければ、関与時間数時間で終わることもあるだろ。
そして、依頼ルートは固定されてるはずで、銀行と宅建業者つかめば、毎月、一定数
の仕事があるはずだ。
事務所経営は、ある程度、同質性・反復性のある業務を持ってないと厳しいから、
これがメインだと理想的だな。

一方、商業登記はうまみがないらしいが、会社法上の要件を整理して議事録を作り、
実体法上あるいは会計上の様々なの困難を乗りこえて、最終的に登記簿に掲載され
るまでに仕上げたときはそれなりの、よろこびはありそうだ。

他方、弁護士の仕事は、どれも数ヶ月スパンだからな。
単価が高いものもあるが、自己破産で数ヶ月〜1年関与してテラス13万とか言う
仕事も多い。
刑事もほぼ国選で、大半が窃盗、あとはシャブ中と強姦などだ。
強姦の被害者に、3万円の被害弁償金もっていき、何とか受け取ってもらい、
宥恕条項もいれさせてもらえないかお願いしてみるとき、本当に嫌な仕事だと思う
だろう。

何によろこびを感じるかは、気質にもよるだろうな。
0368氏名黙秘
垢版 |
2017/06/01(木) 08:46:30.69ID:vNmA7TkG
でも、司法書士も本当は簡裁にやりがいを感じている人のほうが多いだろ。
登記しかできなくては、法律家とも言えないし。
0369氏名黙秘
垢版 |
2017/06/01(木) 10:25:04.40ID:/Q6B06sK
>>368
簡裁をやりがいにしてるやつなんかいねえよ
司法書士に、持ち込んで歓迎してもらえるのは過払いくらいで、通常の民亊は
いろいろ説明して「弁護士に相談したほうがいいよ」で終わるよ。
たまに、一般民亊の代理人をやると、脳のリフレッシュにはなるから、筋の良い
案件なら、喜んでやる場合もあるだろうが、そんなことばかりしてたら事務所が
つぶれるので、あくまで気分転換だな。

後見にやりがいを感じてる女性司法書士は、けっこういるようだが。

弁護士も司法書士も、事務所をかまえるようになったら、今月の売上を確保する
のが、第一目標になる。簡裁代理のような、単発の不採算業務の受任は、だれだ
って、なるべくしたくない。
0370氏名黙秘
垢版 |
2017/06/01(木) 11:39:48.75ID:vNmA7TkG
簡裁がなかったら司法書士なんか単なる代書屋だね。
登記書士に名前を変えたほうが良い。
0371氏名黙秘
垢版 |
2017/06/01(木) 14:17:01.73ID:/Q6B06sK
>>370
簡裁代理が無くても、裁判書類作成があるから、登記だけではないけどね。
司法書士の業務において、簡裁代理というのは、裁判書類作成業務のおまけ
としてついてきた業務だから。

呼び名は、代書だろうが、法律家だろうが、法律実務家だろうが、どうでもいいだろ。
もっとも、登記は代理人としてするので、代書という言葉は現実とマッチしないから、
今後は、特殊な意図がある人以外には使われないだろうけどね。
0372氏名黙秘
垢版 |
2017/06/03(土) 12:43:39.40ID:K/OWwEDT
見たところ、登記書上がりの特認のやつらは登記に異常にプライド持っている
やつらが多いな。
対して、試験組は司法試験に未練があり
登記を軽く見て簡裁訴訟に生き甲斐を感じているほうが多い。
0373氏名黙秘
垢版 |
2017/06/03(土) 17:39:26.65ID:IoARLIzY
裁判業務なんか時間ばっかかかって儲からんから誰もやりたがらない
0374氏名黙秘
垢版 |
2017/06/07(水) 00:59:42.34ID:QJGcyhzj
司法権を誇示できるのは、国家を動かしているのと同じだぜ。
立法や行政にも影響をあたえるんだからな。
その価値が分からないとは勿体ないな。
0375氏名黙秘
垢版 |
2017/06/07(水) 13:16:18.93ID:ikK4E5te
その価値を体感できるのは最高裁裁判官のみ
最高裁裁判官になれない大半の弁護士なんていうクズはただのお飾り的存在でしかないし
0376氏名黙秘
垢版 |
2017/06/08(木) 00:55:19.16ID:jUQYtI9N
>>375
法曹の下位互換の司法書士が言えるセリフかよ。
0377氏名黙秘
垢版 |
2017/06/08(木) 07:41:42.17ID:0odAquDE
司法書士は、やはり思考訓練をしてないから、思考が素人に毛が生えた専門家
という気がした。

ニュー速の所有者不明の土地が増加しているというニュースに関しての書き込みを見て
思った。

「土地所有権は放棄できるか」という論点。
書士は一律に「放棄できない」と言う。
その理由が「登記に関して、法務省の通達でそう回答されているから」だと。

一方、我妻には、土地所有権を放棄できる旨の記述がある。ただし、登記を抹消
しなければ第三者に対抗できない、という当たり前の177条法理が書いてある。


さて、この段階で、
司法書士(受験生を含む)は、実務が「そういう扱い」になっているのだから
土地所有権は放棄でない、学者の理論は単なる学者の意見である、
と安易に片づけてしまう。学者が何を言おうが、実務はそれで動いているのだから
と思考停止してしまう。

司法試験受験生ならば、ここで思考整理する。
実務では「土地所有権を放棄できない扱い」であっても、あくまで行政の判断である。
それは重いし、動くこともほとんどないだろう。
しかし、土地所有権放棄を禁止する法律はない。解釈の余地がある。
所有権を放棄することは本来的に自由なはずである。これが近代法の原則のはずだ。
放棄できないとするのならば、その原則論を抑え込む根拠が必要なはずだ。

長くなったので、続きは今度/
0378氏名黙秘
垢版 |
2017/06/08(木) 20:38:20.30ID:2vpGNiuG
>>377
バカだなお前って
受験生は原則論で覚えるのが当たり前だろうが
自分はそうでないと思ったところでそんなもん試験じゃ通用しない
やりたきゃ勝手に裁判でも起こせばって話だ
おまけに自説や1人の学者の考え方なんてのは世間一般ではなんの効力ももたない
学者の単なるお遊びにつきまとったところで受験生にとっては時間の無駄にしかならない
こういう馬鹿げたくだらないことをいちいち考えるのが賢いと思ってるお前もバカ同然
やりたきゃ学者にでもなれば
0379氏名黙秘
垢版 |
2017/06/08(木) 21:07:41.82ID:2YRN4ipR
弁護士になっても、実務についてから学説の話するとバカだと思われるよ。
0380氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 10:09:37.39ID:RNH8bC+k
学説の話をするかしないかが問題じゃなくて
そういう深い読みができるかどうかは大切だと思うぞ。
素人に毛がはえた程度で簡裁業務をやるとか専門家とは言えない。

そういう点では、司法試験をそれなりに勉強したあと
スベり止めの司法書士に行く人の方が司法書士しかやったことかない人よりは
能力的には上だな。
0381氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 18:37:43.41ID:411KPpdf
なにこれ?

原理的には、放棄できるし、それが国庫に帰属するものであるというのは、
民法の初級の条文レベルの話だろ。
学説がどうのこうのという話でもないわ。

相談があれば、「法律上は国庫に帰属するはずなのに、国が受け取らな
いんですよね。国が受け取らないから、ずっと固定資産税も来ちゃうん
ですよー。我々も相続財産管理人になることが多いのですが、このよう
な無価値な不動産の処理で、とても苦労しているんですよー。」、
という話で終わりだろ。
ましてニュー速で「学説上は可能」などと書きはじめたら、ただのバカでしょ
0382氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 19:36:47.07ID:evcMctMz
71 : 名無し検定1級さん2017/06/09(金) 12:48:26.26 ID:TsuzR7wC
確か昨日の朝日新聞の朝刊(首都圏版)だったと思う

東京都荒川区の30代男性の司法書士が、神奈川県小田原市の
被後見人の預貯金を盗取していた事件

この司法書士は月収が10万円、毎月かかる経費が40万円ほど
あって、資金繰りに苦しかったと記事には記載があった

司法書士が何だかんだいって食える資格だと盲目的に信じて
いる人は、よく考え直した方がいい

もちろん、多くの司法書士は真面目に業務をやっているだろうし、
司法書士は大変素晴らしい資格だってことも述べておきたいが。
0383氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 20:17:21.96ID:2YcTVEVB
>>381
239条2項は「所有者のない不動産の帰属」について定めた条文であって、
放棄できるか否かを定めた条文ではない。

そして、書士の試験では、不動産所有権は放棄できない、と言うのが正解らしい。
その根拠となっているのは、法務省の通達。
0384氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 20:19:01.16ID:2YcTVEVB
>>381
これらしい。



<法務省見解|民事局長回答>
不動産の所有権は放棄できない
これを原因とする登記もできない
※昭和41年8月27日民事甲1953号民事局長回答
0385氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 20:20:30.78ID:2YcTVEVB
>>381
上記に続けて、

だからこそ、原理的に放棄できる、ということと
我妻(学説の権威)も、そのように言ってるよ
ということ。
0386氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 20:26:23.88ID:2YcTVEVB
>>381
つうか
お前の方がただの馬鹿だと思う。

原理的に放棄できる、と言っても
彼らは「それは間違い」と言うのだから。

法務所の見解がすべてだと。
0387氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 20:27:32.04ID:2YcTVEVB
>>381
議論の苦労をわからずに
バカと言うな!! この馬鹿
0389氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 20:47:18.81ID:411KPpdf
>>383
お前の妄想世界の司法書士のことは知らんが、司法書士の世界の常識では、
原理的には放棄できるけど、実務的にはできない、だね。
0390氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 20:48:55.48ID:2YcTVEVB
まだ怒りが収まらん

>>381

お前さ

議論の経緯を知らないくせに、
バカとはなんだ!!

最初は、「原理的に放棄できるはずだ」なんてやってたんだヴォケ
しかし、奴らは「原理もくそもあるかい。法務省の通達で決まっとるんじゃヴォケ」
ときた。しかも>>378のような脳足りんばっかり。

それを金科玉条のごとく脳裏に刻み込んでいる。
だから民法の泰斗も「こういってるよ」という流れだろ!!

横からアホコメントするなこのカス
0391氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 20:50:14.14ID:2YcTVEVB
>>389
原理的には放棄できる、と考えている奴の方が少ないんじゃねーの?

お前の妄想の司法書士だろ、それ。

誰一人、放棄できるというやつはいなかったぞ。
0392氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 20:51:03.37ID:2YcTVEVB
そもそも、原理的に放棄できる、なんて表現は
俺が使ったものだ。ヴォケ
0393氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 20:55:35.67ID:2YcTVEVB
じゃあ、お前に聞くけど

「原理的に」放棄できる、ってどういうこと?

説明できる能力があるとは思えん。


原理の内容と、原理が何に由来しているのか
そのあたりから説明してみろ!!
0394氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 20:59:30.26ID:411KPpdf
そもそも、ニュー速にいる司法書士がどうのって、何のことかも分からんわ。
頭いかれてんだろうけど、民法上放棄できない理屈がないのは、司法書士的には
法律常識なの。
じゃあ、不動産放棄できますかって言われたら、実務上できませんよ、ってのが
答えに決まってんだろ。
いつまでも受験生こじらせてないで、さっさと足洗って、人生生きなおせバカ。
0395氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 21:01:57.38ID:411KPpdf
>>393
そりゃ、民法のどこにも放棄できないと書いてないどころか、
放棄できることが前提の条文しかないからだよ。

司法書士なら、相続財産管理人のひとつもやったときに、無価値な不動産の処理に
苦しみ、ああ財務局さえ受け取ってもらえるなら放棄したいと、いろいろと理屈や
頭を悩ませるもんだ。
0396氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 21:05:37.13ID:7R5UNVQR
勉後死は自説唱えて客に損害与えますってことだろw
籠池理事長は弁護士を訴えたほうがいんじゃね

法務及び一般民事は司法書士一択ということを自ら示す勉後死受験生w

>>394
司法書士が書き込んだに違いないと思っている模様
0397氏名黙秘
垢版 |
2017/06/09(金) 21:26:25.92ID:TshO6liM
自説唱えて法務局に馬鹿にされて裁判所に一刀両断され依頼者から訴えられても
俺は正しいんだぁ〜
周りが間違ってんじゃぁ〜
俺は司法書士とは違って思考整理したんだから弁護士なんだ〜
って負け犬の遠吠えをしてる弁護士が賢いと思ってるおバカさんがいるみたいだなw
0398氏名黙秘
垢版 |
2017/06/10(土) 11:45:23.25ID:9W40khgS
>>388
いや、されるよ。
まだ、学生気分が抜けないのかとボスに説教されるね。

もちろん、負け筋の事件で、苦し紛れに学説を引っ張り出しておくことはあるが、
最初から学説なんか持ち出して議論はじめるばかがまわりにいたら、
君は受験生か、あいつ面倒くさいし素人みたい、他所いけよ、となるのは確実。
気を付けよう!
0399氏名黙秘
垢版 |
2017/06/10(土) 13:38:48.47ID:Q6SAd4QT
>>395
それは、条文上、放棄を禁止する規定がない、
という解釈の余地がある旨の指摘と、放棄できるということを認め得る
規定が置かれているという、まさに解釈でしかない。

原理を聞いているんだよアホ


>>397
その程度の幼稚なバカしか想定しえないIQなら黙ってろ。
小学生かw

>>398
そんな馬鹿は、お前の周囲5メートル内の学生気分の抜けきからないバカだけだ。
全く読解できていないな、お前は。

頭を使うことと
現実に行動するK歩ととは別個の話だ。
それを思考整理と言うのだ。
0400氏名黙秘
垢版 |
2017/06/10(土) 13:40:09.34ID:Q6SAd4QT
法務省の登記に関する通達により、土地所有権は放棄できない、という結論は
共通の認識である。だから、司法書士の短答式試験での解答は、
土地所有権は放棄できない、ということでよい。これはこれでよい。
試験技術であり、実務である。

ここまでは押さえておいて、さらに「思考してみよう」と言うわけである。
0401氏名黙秘
垢版 |
2017/06/10(土) 13:40:57.28ID:Q6SAd4QT
まず、土地所有権を放棄することを禁止する法律はどこにもない。
ここが条文上の出発点である。そこで、解釈の余地が出てくる。

この解釈の1つとして、上記法務省の通達がある。これはあくまで行政の見解である。
実務がこれで動き、書士の試験の解答もこれが正解であるとしても、
それはあくまで、法務省様の顔を立てただけのことである。

将来、誰かが行政訴訟を起こし、憲法上の権利までもを援用して法務省の処分を
争った場合に、最高裁がどういう見解を示すかはわからない。
いわば、ペンディングの状態なのである。

もっとも、現実に、そんな訴訟をやる機会があるかどうか、それは分からない。
しかし、あくまでも、そういう機会があって最高裁が判決を下し、それがスタンダードに
なって世の中が変わっていくのである。
0402氏名黙秘
垢版 |
2017/06/10(土) 13:42:15.42ID:Q6SAd4QT
過払い問題もそうであった。
弁護士が「利息制限法違反を事実上認めているのはおかしい」
という考えのもとに訴訟をし、
それまで放置されてきた実務の慣行を変えたのである。


あくまでも、個別のケースに限っての裁判例ではあるが、土地所有権の放棄
を認定した裁判例はある。

大津地裁昭和53年1月23日がそれである。
ただ、これは河川区域内の土地についてのものである。
しかも、放棄したから国庫に帰属するというものではなかった。

この裁判例の控訴審(大阪高裁昭和58年1月28日)では、むしろ
当事者の行為から『所有権放棄』を認めなかった。これは言っておく。
ただし、「一般論として」の『所有権放棄』の可否は論じていないので
『所有権放棄』という一般的方法は認めたようにも読めるのである。

以上は、あくまでも、上に設定した論点を解決するのにふさわしいものではない
かもしれない。しかし、「法理」はゆくゆく味わっていただきたいのである。
0403氏名黙秘
垢版 |
2017/06/10(土) 13:59:10.13ID:9W40khgS
ググれば簡単に出てくる情報だね。
0404氏名黙秘
垢版 |
2017/06/11(日) 14:18:11.29ID:t3gYX+L7
司法書士が、物権や不動産についてどれほどの知識を有しているか知らん、愚かな受験生だろうな。

そもそも、Aという概念を覚えるのに、Aだけを観念して理解できるなんてことはあり得ない。Aと
対照となるものや、Aと似たものとの違いを理解することで、ようやくAを理解することができる。
所有権を放棄できない、という考えをするときには、所有権を放棄できるという考えがあるが…、という
前提がある。両者の裏付けとなるものを検討して、ようやく、ああ不動産所有権の放棄は実務上できない
なと理解し、回答するに至るんだよ。

登記が機械的に先例と判例を覚えれば終わりだとでも思っているのだろうが、実務は、判例も先例もない
事案を、民法・会社法の実体法理から解き起こし結論を導き出し、登記官とも議論・調整して申請するよ
うな話が珍しくないことくらい、まともに法律勉強している人間なら分かりそうなもんだ。

まあ、確かに、司法書士は刑法のことなら、学説など何も知らんけどな。
0405氏名黙秘
垢版 |
2017/06/11(日) 15:56:39.73ID:i1Qd3zt2
刑法犯のような手間ばっかかかって食えない事案は弁護士にやらせておくのが一番いい
どうせ今の弁護士は仕事なんかねえんだし
0406氏名黙秘
垢版 |
2017/06/12(月) 12:21:41.92ID:MsdNXoof
>>405
お前、司法試験とかいう以前に絶望的に
法学に向いてないな。
それを本気で言っているなら。
0407氏名黙秘
垢版 |
2017/06/12(月) 18:03:58.31ID:i27izq0z
>>404
そんな当然のことを語るお前って
バカみたいだぞ。
0408氏名黙秘
垢版 |
2017/06/12(月) 20:32:50.27ID:oHIOYn3w
>>405
国選に20万、30万出せばいいんだよ。

そしたら乞食みたいなこという弁護士減るだろ。

建設許認可も経審も何も分からんのに行政書士をバカにしてみたり、
商業も不動産も登記法をろくに勉強してないのに司法書士を攻撃してみたり、
会計も税法も知らないくせに税理士登録してみたりする乞食弁護士ね。
0409氏名黙秘
垢版 |
2017/06/12(月) 21:37:12.68ID:gfAt44bt
これからの弁護士が生き残る道は身銭を切って世間様のために仕事する
これしかない
0410氏名黙秘
垢版 |
2017/06/13(火) 16:44:49.58ID:HyJlgEAn
なにを言ったところで、司法書士がいつの時代も
そして未来も司法試験の下位互換である現実は変わらない。
0411氏名黙秘
垢版 |
2017/06/15(木) 00:57:53.47ID:UDSlzFqW
司法書士は司法試験のすべり止めに最適。
0412氏名黙秘
垢版 |
2017/06/15(木) 20:20:22.37ID:QuLoEwcb
合格しても就職先すらもない厳しい現実
ようやく就職先が決まってもそこはスーパーブラック事務所

毎晩終電、休みもなく、残業代もボーナスもない
辞めたいが辞めても行くところもないから泣く泣く奴隷生活の日々

ローに入る前の夢と希望は全て打ち砕かれ
あーこんなはずじゃなかったのにと悔やんでももうやり直しはきかない

借金だけが残り体力的にも精神的も病んでいき最後は・・・
0413氏名黙秘
垢版 |
2017/06/16(金) 08:38:09.26ID:xRBLbH3r
弁護士は中堅でも、顧問先は1〜2社という人が多い。
税理士・社労士のように年次・半年次・月次くらいで定期的に作業が発生する
仕事と違い、弁護士の顧問契約は、日常的に紛争を扱うような企業以外は、
依頼する企業もないから、契約をとるのも大変だ。
そして、契約したらしたで、気楽に電話してきてお金を取れないような相談に
時間を取られる、なかなかシンドい。
弁護士の仕事は、紛争メインという性質上、反復的・継続的・定期的な依頼がない
ので、法律事務所は、顧問契約をとらないと、浮き沈みが激しく、何年たっても
安定しないという。
売上が入るときは入るが、入らないときはまったく入らない。
昨年より忙しくても、売り上げはほとんどあがってないということもままある。

この点、顧問仕事が基本の税理士・社労士は、定期的な収入が見込める。
司法書士は依頼者自体はその時かぎりだが、依頼ルートが金融機関と宅建業者と
固定されており、信金の支店の一つと宅建業者数社から信頼を得れば、安定して
仕事が流れ込むという。

弁護士は一発の売り上げは大きいが、合格して20年たっても、不安定な
経営の弁護士業。
0414氏名黙秘
垢版 |
2017/06/18(日) 01:58:17.05ID:WsNhivdx
司法書士は年々合格率が上がって簡単になってきたな。
0415氏名黙秘
垢版 |
2017/06/18(日) 02:38:16.71ID:6kPm1QPq
銀行員が大失業時代を迎えるらしい。
週刊現代 6/24日号

内部の銀行事務はもちろん、融資の審査、個人の資産運用の相談業務、企業の有価証券報告書を
分析するアナリスト、資産運用を行うディーラーも、AIが行うようになる。

銀行業務の中核業務を担っていた人材が、AI化ですべて不要になり、大量に
リストラされる時代が来ることが予想されている。

また、同様に、文系士業、文系資格者の多くが、このAI化により不要になる。
文系資格については、今後すべての資格について、試験合格者を大幅に減らす必要が
ある。
なにしろ、不要になるのだから当然。
0416氏名黙秘
垢版 |
2017/06/20(火) 09:33:42.07ID:FDBw/h5h
マーチが狙える資格。
マーチが高学歴扱いされる資格。
0417氏名黙秘
垢版 |
2017/06/22(木) 17:49:45.52ID:gP2QV5IH
学歴制限なし
回数制限なし
暗記中心
0418氏名黙秘
垢版 |
2017/06/25(日) 12:19:26.64ID:a0++Zrr9
大学別司法書士試験合格者数

年度は不明。ソースは某通信講座。

第1位 中央大学

第2位 早稲田大学

第3位 明治大学

第4位 関西学院大学、日本大学

第5位 慶應義塾大学、法政大学、立教大学、同志社大学
0419氏名黙秘
垢版 |
2017/06/26(月) 14:05:53.45ID:hdiuioHq
平成16年度司法試験第二次試験大学別合格者数一覧表

@東京大 226
@早稲田 226
B慶應大 170
C京都大 147
D中央大 121
E一橋大  57
F明治大  46
G大阪大  45
H神戸大  33
I同志社  30
0420氏名黙秘
垢版 |
2017/06/26(月) 14:07:58.79ID:hdiuioHq
〜司法試験合格者数〜

【高等文官司法科】     【旧司法試験】         【新司法試験】
   (昭和9〜15年)    (昭和24〜平成20年)       (平成18〜21年)
@ 東京大  683名    @ 東京大  6490名    @ 東京LS  714名
A 中央大  324名    A 中央大  5475名    A 中央LS  642名
B 日本大  162名    B 早稲田  4177名    B 慶応LS  589名
C 京都大  158名    C 京都大  2913名    C 京都LS  467名
D 関西大   74名    D 慶応大  2044名    D 早稲LS  381名
E 東北大   72名    E 明治大  1110名    E 明治LS  303名
F 明治大   63名    F 一橋大  1012名    F 一橋LS  266名
G 早稲田   59名    G 大阪大   804名    G 神戸LS  229名
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています