初学者の民法についての質問 [無断転載禁止]©2ch.net

0072氏名黙秘
垢版 |
2017/12/13(水) 18:32:45.72ID:H9RjM3fz
>>71
相手方が表見代理主張して、認められれば無権代理の責任は問えないよ
二重取りになるから
このことと、無権代理人から表見代理の抗弁ができるかという話は別
0073氏名黙秘
垢版 |
2017/12/13(水) 20:36:08.74ID:xC9nl/KY
>>72
ありがとうございます。
改めて考えたらなんとなくわかりました。

相手方が表見代理の成立を主張して本人相手に履行を求めて訴えを提起したが
訴訟では表見代理が認められず請求棄却された場合でも
それは実体法上は表見代理が成立しているのに訴訟上は認められなかっただけ
という状態であると考えられる場合もあるので
別に提起した無権代理人への責任追及の訴訟では
実体法上は表見代理が成立していると訴訟上認定されてしまって
表見代理が成立していることを理由に無権代理人相手の訴訟でも敗訴して、
二重に敗訴して誰にも請求できない結果になる可能性がある
ということだと理解しました。
0074氏名黙秘
垢版 |
2018/01/09(火) 17:13:19.03ID:z3h3xEnr
人いるかな、質問させてください
詐害行為取消の範囲の問題
債務者Aによって目的物(土地α)が代物弁済(詐害行為に該当)に供された結果抵当権者Bが抵当権登記を抹消し、その後Yに譲渡したような場合に、債権者XがAB間の代物弁済を詐害行為であるとして取り消した
この場合にYからAへの現物返還を認めると抵当権登記を抹消してしまったBの権利を著しく害する・また債権者を不当に利するとしてYに要求できるのは価額賠償のみとするとされている

このBの権利を害するって点が分からない
Aから代物弁済を受けた土地αをYに譲渡する際にαの価額分Yからもらってて、おまけに相対的取消の効力からしてYから代金返還請求とか不当利得返還請求を受けることはないんだからむしろ丸得してないか?
被担保債権の弁済(代物弁済)も債務者抵当権者間では有効なんだし抵当権付き土地・権利の現状回復なんて必要あるの
0075氏名黙秘
垢版 |
2018/03/11(日) 12:12:05.40ID:4JusFPc2
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

ZEWSS
0076氏名黙秘
垢版 |
2018/04/22(日) 00:16:40.08ID:e4PjZqwt
新刊のアルマ契約法の545条の第三者…どう書かれていましたか?宜しくお願い致します

法学講義:
民法545条1項但書は、94条2項や96条3項と同じく、解除権者(表意者)と第三者の利害調整を趣旨とする規定であるが、
第三者の善意を要件としていない。
これは、Bに債務不履行があったからといって、AB間の契約が解除されるとは限らず(Aからの履行請求に応じてBが代金を
支払ったり、代金支払いを求めてAが現実的履行の強制に訴えたりするかもしれない)、
債務不履行の事実につきCの善意・悪意を問題としても意味がないためである

えんしゅう本:
解除原因が存在しても、必ずしも解除されるとは限らず、
善意・悪意を問題とすべきではないからである

趣旨規範HB:
解除原因の存在を知っていても、必ずしも解除されるとは限らず、
履行を期待して取引をなす第三者を保護する必要があるからである

シケタイ:
債権者は必ずしも解除という手段を選択するとは限らず、善意・悪意の内容を特定できないからである。
0077氏名黙秘
垢版 |
2019/01/24(木) 02:03:54.22ID:dU1V7vwR
保守
0078氏名黙秘
垢版 |
2019/02/26(火) 09:39:59.49ID:MbDLaEvV
恐れ入ります。
私、司法試験の受験生じゃなく、民法の本とかネットで見てるだけなのですが、ご教授いただきたく書き込みします。
0079氏名黙秘
垢版 |
2019/02/26(火) 09:43:57.76ID:MbDLaEvV
上の78です。

売買契約(民法555条〜)、賃貸借契約(民法601条〜)、委任契約(民法643条〜)それぞれの法律要件と法律効果についてご教授ください。

まず、法律要件というのは、条文にある「その効力を生ずる」の前の部分、「当事者の一方が〜、相手方が〜」の部分という理解でよろしいでしょうか?
次に、法律効果というのは、双務契約か片務契約のどちらかに分類されるように、その契約によって生じる義務と、その義務の裏返しである相手方の権利、という理解でよろしいでしょうか?
※当方、独学ですので、理解が乏しく申し訳ありませんが、上記が正しいという前提で以下続けます。

【1】売買契約
@法律要件
当事者の一方がある財産権を相手方に移転することを約し、相手方がこれに対してその 代金を支払うことを約する
A法律効果
売主の財産移転義務(目的物引渡義務、不動産の場合は所有権移転登記協力義務も)と代金支払請求権
買主の代金支払義務と目的物引渡請求権

売買契約については書籍やネットで調べたりしてこのように理解しておりますが、これで大丈夫でしょうか?

賃貸借契約と委任契約についても法律要件は条文通りと理解しているのですが、法律効果はどのようになるのでしょうか、ご教授ください。

【2】賃貸借契約
@法律要件
当事者の一方がある物の使用及び収益を相手方にさせることを約し、相手方がこれに対してその賃料を支払うことを約する
A法律効果

【3】委任契約
@法律要件
当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾する
A法律効果
0081氏名黙秘
垢版 |
2019/07/23(火) 14:51:02.60ID:ZuWGDlNh
原著作者に無断で
二次的著作物が,創作された場合でも

二次的著作物の,利用者は
双方の許諾を
得る必要が有るのでしょうか ?
0082氏名黙秘
垢版 |
2019/07/23(火) 19:41:04.22ID:45AHjvrG
民法のセンコーどもはハゲ豚ばかり
0083氏名黙秘
垢版 |
2019/12/14(土) 18:13:40.07ID:YB/FLpLm
改正で基礎からやり直さなきゃならんよね
0084氏名黙秘
垢版 |
2019/12/15(日) 23:16:49.34ID:/ekiH7zY
老けた豚ばかりの科目
0085氏名黙秘
垢版 |
2019/12/16(月) 23:34:45.90ID:GAeoAPNS
民法業界は養豚場
0086氏名黙秘
垢版 |
2019/12/27(金) 22:01:07.11ID:yCN67PGF
老けたセンコーばかり
0087氏名黙秘
垢版 |
2020/01/04(土) 11:47:58.09ID:FvcPU7CU
民法545の第三者ってなんで、サギとは異なり、善意を要求されないの?
サギで要求してるのに、545で要求しなかったら不公平じゃないか?
0088氏名黙秘
垢版 |
2020/01/10(金) 13:35:53.01ID:lMfjshk1
こういうのもいる

二宮周平説(家族法)の特徴

主張と根拠が対応していない
一貫していない
文意が曖昧
二宮個人の道徳観から法規範を定立

二宮周平『家族法』の原則

憲法の原則
中立性の原則
個人の尊厳の原則
夫婦の平等の原則
当事者双方の意思を尊重する原則
0089氏名黙秘
垢版 |
2020/01/12(日) 13:34:14.87ID:KkdnmRrN
●改正民法解説講座 A錯誤 2つの重要な改正点
https://www.youtube.com/watch?v=Tox2htQ_NiE&;t=113s

●改正民法解説講座 B復代理人 削除された条文
https://www.youtube.com/watch?v=8yJ4TrG0Zjo&;t=118s

改正民法解説講座 C代理権の濫用
https://www.youtube.com/watch?v=gacgFvx5N5I&;t=30s

●改正民法解説講座 D消滅時効
https://www.youtube.com/watch?v=rEuwjF278oU&;t=177s

●改正民法解説講座 E不法行為の損害賠償請求権
https://www.youtube.com/watch?v=B9KreAWyNMM&;t=5s

●改正民法解説講座 F生命・身体侵害の損害賠償請求権
https://www.youtube.com/watch?v=WYDm_FxF05c

●改正民法解説講座 G時効の完成猶予・更新
https://www.youtube.com/watch?v=y4HGW9nAkkk&;t=10s

●改正民法解説講座 H協議による合意
https://www.youtube.com/watch?v=ceuml4qVOgs

●改正民法解説講座 I法定利率
https://www.youtube.com/watch?v=AoNG0Bea8JI&;t=1s

●改正民法解説講座 11履行不能
https://www.youtube.com/watch?v=k9Ow8euKYpY
0090氏名黙秘
垢版 |
2020/05/26(火) 14:11:57.57ID:SaqchzX2
民法変わるからな
みんな初学者に戻ったつもり勉強せなあかんよ
0091氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 20:24:05.57ID:C/1U/wxl
>>1
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0092氏名黙秘
垢版 |
2020/12/03(木) 20:49:23.35ID:Gl7gDl/m
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
0093氏名黙秘
垢版 |
2021/05/17(月) 07:01:51.51ID:BCm95Roi
リークエ親族第5版のp289 指定相続分のコラムU 5-2
で、cに乙土地を相続させるという遺言は、限定型であれば、遺産分割方法の指定に加えて、cについて法定相続分とは異なる相続分が指定されたと解釈できる、というのがわかりません。

相続財産は3000万の甲土地、1000万の乙土地。
妻aと子b.cが相続人
なので、cの法定相続分は1000万で、cが乙土地だけをもらうとしても法定相続分と異ならないと思うのですが。
0094氏名黙秘
垢版 |
2022/08/01(月) 19:41:18.11ID:K39iTZM7
あげ、
0095氏名黙秘
垢版 |
2023/08/12(土) 17:40:12.61ID:KkuM2F9P
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
0096氏名黙秘
垢版 |
2024/02/10(土) 21:33:23.71ID:kke7/E/G
民法、考えれば考えるほど難しいなぁ。
0097氏名黙秘
垢版 |
2024/02/10(土) 22:37:49.61ID:/OH0RSIO
家族法、相続法はバヨクが書いた本ばかりでろくな本がない
窪田充見が一番優れている
不法行為法も同じ

ちなみに窪田充見は潮見に続き同じ63で退官前に死んでしまった
芦部の憲法のように今後もアップデートされるといいが、内容をバヨクに歪められたらどうしようもない
0098氏名黙秘
垢版 |
2024/04/30(火) 00:25:44.70ID:hmaNpMmv
質問どんとこい!
0100氏名黙秘
垢版 |
2024/05/20(月) 11:19:19.29ID:zth/eVbv
民法の答案って要件事実的に書かなくてもいいって知ってた?
0101氏名黙秘
垢版 |
2024/05/20(月) 11:59:24.07ID:X4w1c2WZ
>>100
そりゃ受験者は原告と被告の両方の立場から当該問題でどういう攻撃防御方法が成り立ち得るかを論じるものだから要件事実は関係ないよね
0102氏名黙秘
垢版 |
2024/05/20(月) 12:22:24.12ID:zth/eVbv
要件事実って弁論を考えるってことでしょ。
民法の問題は基本的に弁論のことは聞いてないからね。
だた、新司法試験では一部に弁論のことを聞いてるものもある。
予備試験では、過去問ベースではそれはない。
だから、民法の問題はそのほとんどが要件事実の問題ではない。
0103氏名黙秘
垢版 |
2024/05/21(火) 14:51:20.46ID:WTgnHktN
本当のことじゃない。
良いこと言うね。
0104氏名黙秘
垢版 |
2024/06/03(月) 15:06:20.72ID:wXA9G2Y8
民法の答案は主張反論で書かなくてもいいんだよ。
0105氏名黙秘
垢版 |
2024/06/04(火) 14:46:51.56ID:LhK41khR
初学者は、プレップ民法(第5版)を読むべし。
0106氏名黙秘
垢版 |
2024/06/14(金) 14:29:06.40ID:D5sHtSwB
賛成。
プレップ民法(第5版)はいいね。
0107氏名黙秘
垢版 |
2024/06/14(金) 14:29:37.12ID:PbzneOYL
もうすぐ5版増補版が出るみたいだよ。
0108氏名黙秘
垢版 |
2024/06/27(木) 15:33:22.78ID:K7ATfL03
初学者は変な「答案の書き方」なんぞにはまらないように注意してね。
後で苦労するよ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況