X



【想定内】インハウスつまらん【当たり前】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2016/01/12(火) 21:25:00.65ID:3nMksSUP
インハウスになって1年ちょっとが過ぎた。
日々、契約書のチェック(赤ペン先生)や無駄な会議を繰り返し、訴訟になると鬼瓦みたいな顔の役員達に囲まれて質問責めにあう。

法律の知識なんて忘却の彼方。

しかも薄給。

そんな毎日を過ごすインハウスについて語ろう!
0003氏名黙秘
垢版 |
2016/01/12(火) 21:40:55.46ID:y+7eR/3m
wwwwwwwww
0004氏名黙秘
垢版 |
2016/01/12(火) 21:46:23.44ID:c4/AWacW
福利厚生考えたらいいでしょ。
0005氏名黙秘
垢版 |
2016/01/12(火) 22:09:40.19ID:4egn20AU
金稼げない部署だから、出世も無理
0006氏名黙秘
垢版 |
2016/01/12(火) 22:23:28.14ID:x4iTkgUE
薄給だけど安定。
花形ではないので目立たず、役員にもなりにくい。
女がなる仕事ですね。
最初からベンチャー企業法務に入るとか転職ヤバそう。事務所にもいけないし大企業は無理だし、選択肢潰れまくると思われる。
0007氏名黙秘
垢版 |
2016/01/12(火) 22:29:19.37ID:x4iTkgUE
厚生年金とか爺になってやっと得られるし、退職金も事務所の弁護士みたいに定年なければすぐ稼げるし、特に60歳までの仕事中の金銭的幸福度は事務所の弁護士より低いと思うよ。

他の福利厚生なんてたかが知れてるし(ベンチャーなんて福利厚生ほとんどない)。
ただ、土日休める!土日にプライベートでやりたいことある人は良いんじゃない?
0008氏名黙秘
垢版 |
2016/01/12(火) 22:31:04.03ID:x4iTkgUE
愚痴になってしまった。
30過ぎのインハウスババアだ。許してくれ。
0009氏名黙秘
垢版 |
2016/01/12(火) 22:34:14.48ID:eY5uIWYR
上司の相性で査定が決まるという運要素とか、仕事の自由度が少ないのは確かにつらそう
あと勝訴とかなく訴訟の予防に努めるからモチベーション上がらなそう
事務員さんに近いね
0010氏名黙秘
垢版 |
2016/01/12(火) 22:43:18.31ID:4egn20AU
アメリカだと、黒人か女性が法務部門トップ

数字見せかけるため
0011氏名黙秘
垢版 |
2016/01/13(水) 00:49:35.36ID:WL6LlhP7
ワープアにならないだけマシだな
0014氏名黙秘
垢版 |
2016/01/13(水) 23:34:39.57ID:MK+oTmco
転職でインハウスになって1年、割と楽しく仕事してるけどな。
仕事の内容にも、給料にも、人間関係にも満足してる。
インハウスになった今の方が、イソ弁時代より毎日充実してるから、事務所勤めの弁護士に戻る気は一切ない。
0015氏名黙秘
垢版 |
2016/01/14(木) 15:03:32.52ID:rmZ/J3nD
>>14
ぶっちゃけ給料どれくらいよ?
0016氏名黙秘
垢版 |
2016/01/14(木) 17:43:06.19ID:x0FeG0eF
>>14
10年後、20年後の自分を想像しても、そんな楽観的に考えられるかな?
0017氏名黙秘
垢版 |
2016/01/14(木) 21:14:03.72ID:wE7xL0D2
>>15
初年度500
会費は、別途会社が負担
>>16
別に?
まだまだ覚える仕事は沢山あるし、会社の事業について現場と話をするのも楽しい。会社の業績は安定してる。
悲観的な要素は見当たらないけど。
0018氏名黙秘
垢版 |
2016/01/14(木) 21:36:16.79ID:7L8m6eLe
弁護士として登録する意味はある?
0019氏名黙秘
垢版 |
2016/01/14(木) 21:41:57.15ID:wE7xL0D2
>>18
ない。
唯一のメリットは、格安で研修に参加できるのが便利なこと。
0020氏名黙秘
垢版 |
2016/01/14(木) 21:48:17.76ID:rmZ/J3nD
>>17
サラリーマン扱いなのにそんなに待遇良いのか。
これからは判事・検事以外はインハウス一択じゃないか?
0021氏名黙秘
垢版 |
2016/01/14(木) 22:00:55.99ID:7L8m6eLe
新規登録者がインハウス目指す場合、既に企業内弁護士がいる企業の方がよいのかね
0022氏名黙秘
垢版 |
2016/01/14(木) 22:01:15.20ID:wE7xL0D2
>>20
インハウス何人かに聞いてみたところによると、弁護士経験1〜3年程度で転職する場合、このくらいの待遇は相場。
ビジネス英語ができたり、企業法務の訴訟経験があるともっと上がるらしいけど、そういうスキルがある弁護士は、事務所に勤めた方が給料いいんだろうな。
0023氏名黙秘
垢版 |
2016/01/14(木) 22:11:50.41ID:x0FeG0eF
インハウス弁護士って、従来からの法務部員との確執とかないん?
それから、法務部って会社の陰部を上手く処理するところってイメージあるけど、
インハウス弁護士って良心が痛むことは多くないん?
0024氏名黙秘
垢版 |
2016/01/14(木) 22:37:52.35ID:1hagJVY6
>>21
その方が望ましいけど、必須ではない。
避けるべきは、法務部の体を成していない会社(法務部門の組織作りからお任せします。みたいな求人とか)と、
非上場会社(超有名企業除く)じゃないかと思ってる。
前者は、新規登録者がやるには無理ゲーだし、後者は株主総会のスキルが身につかない。

>>23
確執は特になかった。むしろフレンドリーで驚いたくらい。
会社の陰部を処理するような仕事は、当たったことがないな。
そもそも法務部の仕事の大半は予防法務であって、いよいよ紛争になったら臨床法務が得意な外部弁護士に委任するのが一般的だから、今後もそういった仕事はやらないと思うよ。
0025氏名黙秘
垢版 |
2016/01/14(木) 22:41:02.83ID:x0FeG0eF
>確執は特になかった。むしろフレンドリーで驚いたくらい。

配慮してもらってんだろ?
法務部の人間なんて、弁護士への嫉妬が無い方がおかしい
感謝の気持ちが足りない
0026氏名黙秘
垢版 |
2016/01/14(木) 22:50:01.49ID:dMzEclgC
働いたことないと偏った考え方になるね
0027氏名黙秘
垢版 |
2016/01/14(木) 22:53:51.25ID:1hagJVY6
質問も低レベルだったし、答えて損した。
いつまでも狭い世界で生きていけばいいよ。
0028氏名黙秘
垢版 |
2016/01/14(木) 22:56:33.12ID:HhXu9Ioc
でもせっかく法曹資格得てインハウス選ぶ理由は分からんなあ
それだったら新卒でもっといいとこ行けるし
0029氏名黙秘
垢版 |
2016/01/14(木) 23:00:15.26ID:x0FeG0eF
>>27
親父が裁判官だったから事情は良く知ってる。
大手企業の訴訟なんて、役にも立たない法務部員が山ほど出てきて、
「陳述します」しか言わないんよ。それを書記官含めてみんな苦笑して
見ている。
0030氏名黙秘
垢版 |
2016/01/14(木) 23:11:10.63ID:y3m1WnNT
俺もインハウスだけど、訴訟代理人は絶対やらない会社。登録の意味はないとみんな思ってるけど何故か登録してる。多分社会的信用とか財界の要請とかあるんでしょ。
あと訴訟法は使わないから忘れた。
ただ、下請法とか独禁法とか企業法務関係の浅い知識がつくだけで、あとは契約書の文言修正ばかりの地味な仕事。
我が社は株主総会は総務部担当なので法務部は契約支援くらいだな。
くっっっっそつまらないからワークライフバランスだけだな。メリットは。あとは土日休める。
0031氏名黙秘
垢版 |
2016/01/14(木) 23:26:06.01ID:rmZ/J3nD
>>30
一番楽にお金稼げるんじゃない?
責任も無さそうだし。
0032氏名黙秘
垢版 |
2016/01/15(金) 00:29:02.60ID:d0R3ImER
お前ら何のために苦労して司法試験の勉強してきた
0033氏名黙秘
垢版 |
2016/01/15(金) 00:37:09.09ID:G6AZeW8N
金と地位と名誉。
まずは金だ。
0034氏名黙秘
垢版 |
2016/01/15(金) 00:56:39.10ID:giOVhxZ8
主な業務内容は契約書作成・審査、社内相談、訴訟管理、総会対策等々って感じか
ほとんど契約関係なのかな?
作成ならともかく審査オンリーだと確かにやりがいなさそうなイメージがあるがそこんとこどうよ
0035氏名黙秘
垢版 |
2016/01/15(金) 01:05:39.30ID:6iptMSqJ
そんなんなら新卒就職しろよ
Fランなのか?
0036氏名黙秘
垢版 |
2016/01/15(金) 01:33:34.60ID:giOVhxZ8
登録しとくとなると当番・国選入ったら大変そうだね
万が一否認来たらどうすんだろ。昼間は動けんし…
0037氏名黙秘
垢版 |
2016/01/15(金) 21:05:46.29ID:d0R3ImER
>>33
全て無理www
0038氏名黙秘
垢版 |
2016/01/15(金) 21:20:18.51ID:Fod4ExK0
俺もインハウスだが、英文契約の作成と審査がメインだな。後は、事業部の人と海外出張とか海外企業とのネゴに同席とか。
0039氏名黙秘
垢版 |
2016/01/15(金) 22:27:47.19ID:b43ODet5
英文契約書ゼロベースで作れるようになりたい
文例にないような非典型のやつ
0040氏名黙秘
垢版 |
2016/01/15(金) 22:32:25.87ID:d0R3ImER
求められていることをせよ
お前らにゼロベースなんて求めてない

アホが。
0041氏名黙秘
垢版 |
2016/01/15(金) 22:49:29.56ID:fLnTCz9D
どうせ雛形あるしな。
公証人って儲かるんだね。
0043氏名黙秘
垢版 |
2016/01/16(土) 00:26:50.50ID:mWP0tqIB
能力がないからインハウスなのだ。
0044氏名黙秘
垢版 |
2016/01/16(土) 00:35:28.55ID:I099Htzy
俺もまあインハウスだけど
能力あれば普通は事務所とか任官行くからな
きれいに能力と比例して就職先が決まるのが
この業界のすごいとこ
0045氏名黙秘
垢版 |
2016/01/16(土) 09:52:24.35ID:zTo4qpLh
>>44
俺、任官、任検蹴ってインハウスやってるわ。
0046氏名黙秘
垢版 |
2016/01/16(土) 12:15:49.15ID:bE+MN4BV
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0048氏名黙秘
垢版 |
2016/01/16(土) 14:33:26.35ID:zTo4qpLh
>>47
ビジネスに携わりたかったから。本当にそれだけ。あと、裁判所、検察庁のガラパゴス的雰囲気が嫌いだった。
0049氏名黙秘
垢版 |
2016/01/16(土) 16:28:43.83ID:XqTxPUC1
>>48
それならそうなるよね。自分の方向に合ったとこ入れた?
0050氏名黙秘
垢版 |
2016/01/16(土) 16:36:57.02ID:zTo4qpLh
>>49
うん。わりと方向性があったとこに入れたよ。居心地も悪くないし。

自分の力で相手を打ち負かしたい、仕事でもプライベートでもちやほやされたい、て人には合わないと思う。自分も司法試験合格直後はそう思ってた面もあるけど、いろいろ見てるうちに違うなーて思ったんだよね。
0051氏名黙秘
垢版 |
2016/01/17(日) 04:01:19.40ID:CuOVkNsb
達観してはるわ
0052氏名黙秘
垢版 |
2016/01/17(日) 16:06:05.72ID:IuhE45KR
負け犬の巣窟ですねw
0053氏名黙秘
垢版 |
2016/01/17(日) 17:41:44.22ID:U7yJ84Dx
最初の1 2年くらいは事務所でしごかれたほうがいいかもね
0054氏名黙秘
垢版 |
2016/01/17(日) 19:22:55.99ID:IuhE45KR
負け犬晒しあげ
0055氏名黙秘
垢版 |
2016/01/17(日) 20:33:56.79ID:U7yJ84Dx
果たして将来どっちが負け犬か
0056氏名黙秘
垢版 |
2016/01/17(日) 21:24:52.98ID:jJYTCu0s
インハウスいくくらいなら国一行けよ
仕事にやりがいもあるし、先も見えやすいぞ
0057氏名黙秘
垢版 |
2016/01/17(日) 21:25:57.05ID:IuhE45KR
国一?最低旧帝の学歴、学力が必要な国一と、
今や大東亜帝国からも合格者が続出する司法試験と、
どっちが難しいと思ってんだ?
0058氏名黙秘
垢版 |
2016/01/17(日) 21:34:40.05ID:kN71ftUS
霞ヶ関は任期付なら入りやすい。
国総の枠で入るなら学部、ロー共に中央以上なら入れるぜ。
0059氏名黙秘
垢版 |
2016/01/17(日) 21:38:51.20ID:hx0ryzeU
【産経】もはや「飢えた虎」 中国が日本の知財を爆買いし始めた 東芝の半導体にも魔の手が…[1/16]
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1453031045/
0060氏名黙秘
垢版 |
2016/01/17(日) 22:12:55.60ID:9IJLIVgk
外資系金融みたいなところのインハウスの年収てどんぐらいでしょうか?
そういうところも修習後すぐで採用されうるんですか?
0062氏名黙秘
垢版 |
2016/01/17(日) 22:51:49.16ID:kN71ftUS
新卒の採用はないな。渉外の
ドロップアウト組で席は埋まってる。
0063氏名黙秘
垢版 |
2016/01/17(日) 23:29:08.37ID:IuhE45KR
晒しあげ
0064氏名黙秘
垢版 |
2016/01/18(月) 12:34:38.46ID:UzOc7/iR
外資金融の法務で要求される英語力は相当ハイレベルですよ。
なので渉外崩れがレジュメを片手に行列を作っています。
0066氏名黙秘
垢版 |
2016/01/18(月) 13:48:10.06ID:YX8v+NH3
外資金融も最近は渉外のパートナー手前の出来る人間を
出向で賄ってるから、渉外崩れには席はないだろ。
0067氏名黙秘
垢版 |
2016/01/18(月) 14:25:24.50ID:uwtgFk59
TOEICでいうと英語800は普通にないとだめ的なことはエージェントに言われた
0068氏名黙秘
垢版 |
2016/01/18(月) 15:37:06.97ID:7XWqWG2h
街弁にも引っかからない奴が、外資金融のインハウスとか
ロースクールボーイは業界舐めてんの?
0070氏名黙秘
垢版 |
2016/01/18(月) 16:54:31.72ID:sG7CeUP+
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。
0071氏名黙秘
垢版 |
2016/01/18(月) 21:19:49.30ID:CAziW1sq
>>67
エージェントに同じこと言われたわ
0072氏名黙秘
垢版 |
2016/01/18(月) 23:25:05.50ID:uwtgFk59
>>71
グローバル企業(日本の多くの大企業)は一般職のチャンネーでも英語くらい使える的なこと言われた。エージェントに
0073氏名黙秘
垢版 |
2016/02/02(火) 23:32:49.46ID:wBD6hj9I
修習後即インハウスだが、もうそろそろ辞めるわ
一旦法律事務所で経験積まなきゃいつまで経っても半人前みたいに思われる
0074氏名黙秘
垢版 |
2016/02/02(火) 23:37:56.98ID:wR2e5DqC
「◯◯さんは働いたこと無いですよねー」っていつまでも新人扱いだろ?わかるわ
0075氏名黙秘
垢版 |
2016/02/02(火) 23:46:05.93ID:Yfc7F1kX
実際、半人前の新人だろ
法律事務所で自分で、受任、保全、訴訟、和解を何件もこなさなきゃ、教科書知識のままなわけで。
教科書知識なら、大学でも法務部でも学べるし、そんな知識に価値はない
0076氏名黙秘
垢版 |
2016/02/03(水) 00:05:53.50ID:UYWm1cDM
インハウスとか薄給&薄給
一般職のお局にタメ口で使われ
上司に事務作業振られ
一生「弁護士らしさ」を味わうことなく生涯を終える
しかし企業にぶら下がりたい俺はまだ辞めようとは思わない・・・
0077氏名黙秘
垢版 |
2016/02/03(水) 00:10:10.34ID:UYWm1cDM
おばちゃん社員から「これ収入印紙いくらー?」とか、「社印って決裁いるの?」とか下らない相談にのってスキルも付かず時間を金に換える日々
モチベーションは上がらない
0078氏名黙秘
垢版 |
2016/02/03(水) 07:39:19.24ID:lpN87Xoc
隣の芝生は青い
インハウスが羨ましく思う
0079氏名黙秘
垢版 |
2016/02/03(水) 13:42:40.67ID:CCAFS/U1
穏便に辞めれて、もといた企業から案件回してもらえれば一番いいけど
0080氏名黙秘
垢版 |
2016/02/07(日) 11:27:11.60ID:UVgajl4H
法廷スキルが身につかないのは当然として、法律を忘れていくから長くいるとやばい
0081氏名黙秘
垢版 |
2016/02/07(日) 11:40:27.64ID:o5pahyz1
裁判実務経験のない人なんて、ただの法学部出と殆ど変わらないからな
0082氏名黙秘
垢版 |
2016/02/07(日) 13:02:39.65ID:zLZ/IyOb
一般従業員と同じ給与テーブルだから、事務所に入った同期が高給得てると思うと悲しくなる
0083氏名黙秘
垢版 |
2016/02/07(日) 13:32:53.20ID:69w5/SgN
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。
0084氏名黙秘
垢版 |
2016/02/07(日) 14:04:00.28ID:Qajq2DdS
>>1
>法律の知識なんて忘却の彼方

これはどういう理由ですか?法律の質問を受けるのではないの??
0085氏名黙秘
垢版 |
2016/02/07(日) 14:25:08.05ID:zLZ/IyOb
契約法務が主だから契約書の解釈とか定めるべき条項案とか考えて、その中では民法の知識は限定的にしか使わなくなるってことじゃないかな。俺もそれは感じてるし
0086氏名黙秘
垢版 |
2016/02/07(日) 14:30:56.41ID:Qajq2DdS
>>85
なるほどー。
でも契約条項を決める時って債権法や担保物権の知識フル稼働に思えるんですが
実際はそうでもないってことなんですかね。出来上がった型と照合してるだけ、みたいな感じなのかな・・
0087氏名黙秘
垢版 |
2016/02/07(日) 18:02:39.81ID:zLZ/IyOb
>>86
業種とか会社によるとおもう
0088氏名黙秘
垢版 |
2016/02/07(日) 21:20:46.51ID:o5pahyz1
契約書が、実際の裁判の中でどんな風に証拠評価されるかを実感できるようになるまで、何年もかかるからな
同じ文面の同じ条項でも、色んな類型の当事者、訴訟物、事実経緯で文面解釈されたり制限解釈されたり拡大解釈されたり条項ごと効力吹っ飛ばされたり
ある程度の年数の裁判実務経験積んで初めて、事案ごとの直すべき条項、どうでもいい条項が見えてくるわけで
0090氏名黙秘
垢版 |
2016/02/08(月) 00:30:06.49ID:AIMVVO8F
そんなに裁判多いんだ?
0091氏名黙秘
垢版 |
2016/02/11(木) 14:29:50.57ID:Vj0hVf+M
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2016年2月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
母親: 世界真光(まひかり)文明教団の信者
宗教: 聖書は半分くらいしか読んでいない)←←←←←←←←New!
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。
0092氏名黙秘
垢版 |
2016/02/16(火) 23:42:07.53ID:h4Zm4Lam
インハウスではなく、司法試験諦め組だが、社内に法律わかる人がいままで皆無だったから、かなり重宝されてるわ。
やってることは契約書の赤ペンが多いけどな。
インハウスやるなら合格とか不要だったんじゃないか・・・?
ただ、きちんとした形で残しておきたい法律相談は社外の社労士、行政書士にするんだが、回答がクソすぎるな。
地方の中でも田舎の専門科ってこんなレベルで食べていけるのかと驚愕するわ。
一応長い付き合いみたいだし、俺はまだ会社3年目だから下手なことは言わないでおいているけどね。
0093氏名黙秘
垢版 |
2016/02/17(水) 00:15:22.08ID:Mm0AoKmY
その辺りのゴミ隣接職は、まともな法律教育受けてないからな
自分の知ってる法律(税法なら税法)で歪んだ視点から、民法や会社法を語るから、結論が最高裁判例と違うとか、現行条文と違うとかザラ
0094氏名黙秘
垢版 |
2016/02/17(水) 00:46:29.33ID:VF4Wlyh8
弁護士だが顧問会社の取締役から、いれたインハウスが使えなすぎるが、
かといって法務指定で採用しているので配置転換するわけにもいかず
クビにできないかと相談されたことがあったな。
0095氏名黙秘
垢版 |
2016/02/20(土) 14:47:34.54ID:gyjP3T73
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2016年2月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
母親: 世界真光(まひかり)文明教団の信者
宗教: 聖書は半分くらいしか読んでいない ←←←←←←←←New!
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。
0096氏名黙秘
垢版 |
2016/02/21(日) 02:26:37.63ID:nCCPwfAe
>>17
やっす
あなたみたいな優秀な人なら
新卒ビジネス部門なら800は固いだろうに
0097氏名黙秘
垢版 |
2016/02/21(日) 02:35:36.63ID:nCCPwfAe
>>24
良レスありがとう
0098氏名黙秘
垢版 |
2016/02/21(日) 10:13:40.35ID:w4rUFEGa
ビジネス向かない人もいるからな
企画や営業でバリバリやれる人ばかりではない
0099氏名黙秘
垢版 |
2016/02/21(日) 19:40:05.12ID:nCCPwfAe
>>17は優秀
0100氏名黙秘
垢版 |
2016/02/22(月) 20:01:50.57ID:IxlQjcQp
>>94
法務指定で解雇なら外資か
インハウスでも日系・外資で随分と雰囲気が違うだろうな
ここに書き込んでいるのは日系インハウスだろ
0101氏名黙秘
垢版 |
2016/02/28(日) 19:52:12.51ID:MZx9gOSJ
町弁向いてないと感じ、インハウスを考えている司法修習生ですが勉強になりました。

いきなりインハウスで法務部に入ってしまった場合、
キャリア展望的に、法務部間での転職しかもはや難しくなる感じでしょうか。
0102氏名黙秘
垢版 |
2016/02/28(日) 20:12:17.05ID:DVPuD1NT
だろうね
訴訟実務経験の無い弁護士なんて、ただの「法律に詳しいひと」なわけで
企業が欲しいのは、「この契約書は今回の取引の場合、裁判所や国税や公取委や消費者庁にどう証拠評価されるか」っていう証拠感覚だからな
その会社特有の業界法規範に詳しい程度の人材なら、法務部に既にいるので
0103氏名黙秘
垢版 |
2016/02/28(日) 20:40:58.98ID:xjX5/Sj8
犬ハウスなんて、お前らにプライドは…ない二カー!
0104氏名黙秘
垢版 |
2016/02/28(日) 20:43:38.69ID:x8VhsKC7
>>101
多分ね
0105氏名黙秘
垢版 |
2016/02/29(月) 00:05:58.03ID:sSuTchOi
インハウスのメリットはライフワークバランスとか言われてるけどめちゃくちゃ忙しいとこはそこそこあるしな
0106氏名黙秘
垢版 |
2016/02/29(月) 08:16:21.28ID:BZHQK0KW
実際のところインハウス転職希望て多いの?
0107氏名黙秘
垢版 |
2016/03/01(火) 22:11:09.90ID:riUSkdWW
インハウスの俺がインハウスの辛さを以下述べる

デメリット
・仕事の中心が「如何にリスクを抑制するか」という点にあるため、モチベーションが上がらず、糞つまらない(勝訴とか敗訴とかないから成果がない)
・営業部門の契約支援が主たる業務だが、営業がバカだったり無理なことを言ったりしてくるが、相手が目上だったりして上からモノ言えない
 (事務所経験がないので、たぶん事務所の弁護士はクライアントと対等じゃないから上からモノ言えるんだろうなという・・・イメージでしかないが)
・上司を説得しないと進まない仕事が多く、上司と考え方が違うとそれに合わせる必要がある
・上司のパワハラは自分が課長になっても上がいるため苦しめられる(これは事務所でもそうだと思うが、事務所ならある程度の地位で独り立ちできるイメージがある)
・社会正義の実現を実感できない。インハウスの自社の商品が世の中に普及することなんだろうけど、正直あまり実感ない。
・同期の弁護士が自分の1.5倍〜2倍くらい稼いでたりして、萎える。
・先生と呼ばれない(呼んでくれるのは弁護士会の職員くらい)。社内ではただの一社員。尊敬とかされない。
・とにかく、くる仕事をやるだけ。自分で積極的にやりたい案件をゲットするなんてのはほぼない。
・営業職や企画、経理など、畑違いな部署に行かされることがある。
・以上ひっくるめて自由度がない。
・ラッシュ時間に通勤。

メリット
・ほぼ首にならない
・くいっぱぐれしないレベルの給料が毎月必ずもらえる。
・原則、営業をしなくてよい。
・都内の一等地で働ける。

やっぱデメリットばっかり思いついてしまう。他人の芝生だから青く見えるのか?
0108氏名黙秘
垢版 |
2016/03/01(火) 22:40:50.06ID:eJAUYoAi
上司の説得=仕事みたいになってるからなぁ
ホントクソだわ
相手が頑固だと司法試験や修習で学んだこと言っても「なにそれ知らない」で蹴られたりするし
0109氏名黙秘
垢版 |
2016/03/01(火) 22:48:19.12ID:PVU19ueV
いいんだよそういう時はメールでリスク告知の証拠残しとけば
0110氏名黙秘
垢版 |
2016/03/01(火) 23:11:00.02ID:gInMazS8
現役の法務部員だが、てっきりインハウスだと地位が高いと思ったがそうではないのか?ただの学部卒よりマシだと思うが。一時期憧れたが、あんまり旨み無いのね
0111氏名黙秘
垢版 |
2016/03/01(火) 23:25:11.90ID:riUSkdWW
そもそも周囲が司法試験崩れいるから、無駄に有資格であることを表すとKYになる
メールでリスク告知とか対営業への対応だし、背景事情のヒアリングとか不要な例外的なやつだろ
0112氏名黙秘
垢版 |
2016/03/01(火) 23:27:04.35ID:lgR0FHbs
事務所勤めだと
毎日終電近くまで居残り
福利厚生の薄さ
責任の重さ
このあたりはインハウスのほうが良さそうだが
0113氏名黙秘
垢版 |
2016/03/01(火) 23:27:25.16ID:riUSkdWW
旨味?は弁護士会の委員会とか研究会に出席できる(←義務)ことか・・・
まあ面倒に思う人にとっては旨味じゃないが
ただ、人脈は築ける。そして事務所の人達の自由な仕事ぶりを見て転職を考える
0114氏名黙秘
垢版 |
2016/03/01(火) 23:32:21.34ID:riUSkdWW
責任については、確かにクライアントから賠償請求とか懲戒請求とかされるからね事務所は
インハウスで賠償責任とか懲戒受けるとか全然なさそう・・・
懲戒に関しては公益活動しなかったり会費払わないと受ける可能性あるのかなあ・・・

ただ、福利厚生は金銭化できるから事務所の報酬でカバーできるし、
多忙な法務部もけっこう多いよ
某携帯キャリア法務部とか人少なくてめちゃくちゃ忙しくて終電多いみたいよ

ちなみに、某準大手から分離したこれまた準大手企業法務系事務所は、ほとんど8時前後帰りで初年度800万とかだよ
まあ、めちゃくちゃ稀な事務所なのかもしれないけど
0115氏名黙秘
垢版 |
2016/03/01(火) 23:36:11.27ID:eJAUYoAi
事務所の忙しさは本当に事務所によるとしか・・・あとは個人の仕事の速さ
0116氏名黙秘
垢版 |
2016/03/02(水) 05:27:10.72ID:hZRGIZEX
>>114
それは稀だろ
あと、そこ多分大きくないから、 また変わるって。

>>107
あなたは、そもそも、会社員が向いてない
0117氏名黙秘
垢版 |
2016/03/03(木) 14:11:49.56ID:CmSnbuD6
>>107
めちゃくちゃよくわかるわ
弁護士は社内にいたら弱くなるよな
辞めたいけど、転職先がみつからない
0118氏名黙秘
垢版 |
2016/03/03(木) 17:29:47.77ID:3S5VCxqw
先生と呼ばれないってマジっすか
0119氏名黙秘
垢版 |
2016/03/03(木) 19:19:31.00ID:0pW8VSPP
>>118
まじですよ。どのインハウスに訊いても多分同じ答えだろう。
ただ出向とかしてきた弁護士とか、顧問先の弁護士には、社長含めみんな先生という敬称付けで呼ぶよ。
0120氏名黙秘
垢版 |
2016/03/03(木) 19:21:03.72ID:0pW8VSPP
もう数年インハウスしてるけど、弁護士会とか他の弁護士から送られてくるFAXに「先生」って書いてあって違和感覚えるくらい先生は呼び慣れない。
0121氏名黙秘
垢版 |
2016/03/03(木) 19:21:57.63ID:0pW8VSPP
疲れてるからか誤字が・・・笑
0122氏名黙秘
垢版 |
2016/03/03(木) 23:05:15.53ID:lhw4QlOM
会社員は疲弊するよな。ウザいやつが1人いるとそいつとずっと付き合うことになる。
法律事務所の仕事上の関係者と大企業のそれとじゃ付き合う人数の規模が違うから、嫌な奴とずっと一緒になる確率が高い。
もちろん事務所もウザいクライアントはいるだろうけど、案件限りだし、終わりが見えてるから頑張れる。
会社員はそいつが退職したりかかわりのない部署に異動するまで人間関係が切れない。

疲弊疲弊疲弊疲弊疲弊疲弊疲弊疲弊疲弊疲弊疲弊疲弊疲弊疲弊疲弊疲弊
0123氏名黙秘
垢版 |
2016/03/03(木) 23:50:23.50ID:ce7txv+9
>>122
うちの部署は9人なんだが、トップが52歳。
定年の60歳まで8年もあると思うとぞっとするわ。
部署移動も無いしな。
0124氏名黙秘
垢版 |
2016/03/04(金) 02:58:10.40ID:kpt1M6V5
インハウスのゴールは法務部長
営業や企画を経験していないため取締役にはなれないだろう
0125氏名黙秘
垢版 |
2016/03/04(金) 06:34:36.90ID:/xdN4e7+
かと言って事務所も景気悪そうだしそっちに行くのもなぁ・・・
0126氏名黙秘
垢版 |
2016/03/04(金) 07:10:09.43ID:T9V/Fv1a
事務所行って今と同じぐらい稼げるのかと言ったら不安だよな
0127氏名黙秘
垢版 |
2016/03/04(金) 14:04:42.08ID:agARWMoA
Chief Legal Officer とかいう新役職作って、役員待遇にすればOK
0129氏名黙秘
垢版 |
2016/03/04(金) 18:03:11.26ID:TVKk0mel
>>126
ほんとにそれ
まぁ100万円くらいなら下がってもいいけど・・・
0130氏名黙秘
垢版 |
2016/03/04(金) 21:39:20.58ID:cEQo6+bs
>>126
無理だよ
0131氏名黙秘
垢版 |
2016/03/05(土) 13:09:08.40ID:/ywMJ1A/
【インハウス需要も頭打ち】修習生採用減少
1 : 善意の第三者 age 2016/02/13(土) 14:18:58
株式会社ジュリスティックスの調査によると、企業に採用された68期司法修習生数が、67期に比べ、15%以上落ち込んでいることが判明した。
近年、企業内弁護士の数が急速に伸びたことで企業の弁護士採用需要が満たされ、弁護士採用活動が一段落した模様。
今後は採用活動が沈静化する可能性もある。

また、多くの企業内弁護士が訴訟業務を行わず、他の法務部員と同様の業務に従事していることから、企業が有資格者を雇うメリットがないことが周知された可能性もある。

企業に採用された67期司法修習生 72名
   〃    68期司法修習生 62名
0132氏名黙秘
垢版 |
2016/03/05(土) 21:35:59.20ID:Pyp3Ouq+
先生って呼ばれたいの?
馬鹿なの?
0133氏名黙秘
垢版 |
2016/03/05(土) 23:25:41.46ID:CuSjMU7t
弁護士資格だけでは意味なくて、上位ロー修了の経歴と合わせてはじめて意味があるんだろうね
中下位ロー修了では就職が難しいし、独立してもやっていけないだろう
ローが増えすぎた悲劇だな
0134氏名黙秘
垢版 |
2016/03/06(日) 00:17:48.46ID:CZ+xtBX/
はっきり言って、法学部で勉強して学部卒で普通に就職するので、企業も本人も充分。
0135氏名黙秘
垢版 |
2016/03/06(日) 00:22:50.55ID:ECt2qL9f
学部で勉強したぐらいじゃ何もわからん
0136氏名黙秘
垢版 |
2016/03/06(日) 00:42:03.70ID:pbYGHVx7
下位ローの下位合格のロー弁なんか何も役に立たん。
0137氏名黙秘
垢版 |
2016/03/06(日) 04:01:32.10ID:ECt2qL9f
今の学部生はそれ以上に勉強してないから
だから大学院ができたわけだし
0138氏名黙秘
垢版 |
2016/03/06(日) 10:28:58.47ID:yDP5TMb2
>>134
全くだ
0139氏名黙秘
垢版 |
2016/03/06(日) 12:05:23.57ID:ECt2qL9f
ゆとりと大学全入で
日本の大学生は世界一勉強しないといわれるのをご存じない?
茶番のような就活も批判されて久しいね
理系はとっくに大学院がスタンダードになっているし
外資企業の法務は皆、院卒資格持ちだよ
日本だけがガラパゴス
0140氏名黙秘
垢版 |
2016/03/06(日) 14:14:40.78ID:0HB1lMT1
>>135
ローで勉強して司法試験合格したくらいじゃ企業法務は全然分からない
扱う法分野が違う
0141氏名黙秘
垢版 |
2016/03/06(日) 18:11:18.32ID:bka6Rqc7
応用だと思うよー
0142氏名黙秘
垢版 |
2016/03/08(火) 17:19:03.22ID:XpxDsWKb
>>124 なりたいとも思ってないだろうけど
0143氏名黙秘
垢版 |
2016/03/08(火) 18:39:00.67ID:uEdyW8+i
法律事務所への出向とかあれば企業にとってもいいはず
0144氏名黙秘
垢版 |
2016/03/08(火) 21:28:56.79ID:yb3RFfNp
>>143
法律事務所への出向やってる企業はめちゃくちゃ少ないね
逆に法律事務所から弁護士受け入れてる企業はけっこう多い

@企業の法務部という場に事務所の弁護士受け入れて、法務部での事務所弁護士の働きぶりを多くの法務部員に見せる
A事務所という場に法務部員放り込んで事務所の仕事をさせて戻ってこさせる

どっちが法務部員のスキルアップとして効率的かつ合理的かすぐに分かるでしょ?

しかも@をすれば人材リソースが増えることはあっても減ることはない
Aの場合は事務所に派遣している法務部員は現場の仕事できない
0145氏名黙秘
垢版 |
2016/03/08(火) 21:32:51.39ID:yb3RFfNp
ただでさえ法務部員は営業や技術者と違って収益あげる従業員じゃないから、多くの企業は事務系職員はできるだけ人数抑制している
そんななかで法務部員を事務所に出向させるのはかなり人数的にも余裕がある企業だろうね
NTTドコモ法務部なんかは、事務所に派遣してるみたいだよ。
0146氏名黙秘
垢版 |
2016/03/09(水) 08:16:26.69ID:cgdD1sPP
ジャイラか日弁連がもっと頑張れよな
事務所と企業との間の流動性を活発化させろよ
0147氏名黙秘
垢版 |
2016/03/10(木) 00:14:13.82ID:fnbo3wYV
>>144
事務所弁護士を企業派遣する意図は
派遣先の企業の外注する法律業務をできる限り全部とって来いという単純な話だ
営業的意図が大きい そこがわかってない派遣弁護士が結構いる

>>145
NTTなんかのインフラ系は常時法的トラブルを抱えてるから
法律事務所に法務部員を常駐させて丸投げした定型トラブル処理の監視指導してるんだろう
交通事故なんかの損保の下請けやってるのと構造的にかわらんだろう
情報開示しろという尊師やらアンテナ設置の権利がどうとか古くは電柱をUSENが勝手に無断使用するとか
ごちゃごちゃしたどうでもいいようなトラブル そんなもんを下請け処理せねばならん事務所の人は気の毒だな
0148氏名黙秘
垢版 |
2016/03/11(金) 17:00:54.58ID:dF1W2ITy
インハウスってつまんないんだな
0149氏名黙秘
垢版 |
2016/03/12(土) 00:17:11.13ID:pQQ8NEIO
時代は、アウトハウスだよな
0150氏名黙秘
垢版 |
2016/03/12(土) 01:51:07.21ID:daGI9JXP
所詮、ただの一社員なだけだから
0151氏名黙秘
垢版 |
2016/03/12(土) 10:48:50.44ID:XJ+VdLcn
>>148
時代はアウトロー
プロ格闘家の先生がいたな笑
マーシャルアーツ笑

プロ格闘家兼弁護士ってすごいよな
0152氏名黙秘
垢版 |
2016/03/12(土) 12:29:55.46ID:06mGWrau
キャラを立てたほうが営業上いいからな

でっかい蝶ネクタイをいつもしてるとか
おかしな髭を生やして日焼けしてるとか
みんな試行錯誤

そのうち全裸弁護士とかSM弁護士とか
登場してくるんじゃなかろか
0153氏名黙秘
垢版 |
2016/03/12(土) 19:08:42.99ID:zl0Irsyt
最近では両性の平等を訴えるサオナシ弁護士も出現したからな
0154氏名黙秘
垢版 |
2016/03/13(日) 12:34:11.75ID:rKVJ4ZaC
>>153
あの人は、そういう主張じゃないから笑
否応なく竿なしにされてしまっただけでw

>>152
こち亀の海パン刑事みたいな感じで色々でてくるかもなー
CA弁護士とか無駄にモテそう
0155氏名黙秘
垢版 |
2016/03/23(水) 23:59:07.99ID:G4MyePkN
弁護士はインハウスにもったいないわ
会社に弁護士を使いこなせるわけがない
双方にとって不幸だわ
0156氏名黙秘
垢版 |
2016/03/24(木) 06:36:30.04ID:cWsy6Y38
プロ格闘家笑
キャラがすごい
0157氏名黙秘
垢版 |
2016/03/24(木) 14:36:02.46ID:IqdB5Ecy
インハウスの中でも格差がありそうだな
0158氏名黙秘
垢版 |
2016/03/24(木) 16:40:16.44ID:jJaldLUF
一旦インハウスになってしまったら訴状起案等をやらなくなるので、民事弁護士としては終わり
会社にしがみつくしかない
0159氏名黙秘
垢版 |
2016/03/25(金) 08:44:06.39ID:1VFz+XPR
インハウスはなんちゃって弁護士で弁護士としての体を成してないからな。
結局社内ルールにしか詳しくなれず、上司達の意向に沿った仕事を不合理さを感じながらもやらないと査定に響いたり仕事が進まない。
弁護士としての矜持は保てないね
0160氏名黙秘
垢版 |
2016/03/25(金) 09:03:21.29ID:/P+5ivlS
それはそうだが、そんなに弁護士したかったら事務所に転職しろよ
真面目に仕事しなくていいメリットもあるだろ
倒産したら会社都合で転職するだけの話
日弁連執行部がインハウスに夢見すぎなだけで弁護士のつまらないアイデンティティーは捨てればいい
せっかく豊かな価値観の世界に飛び込んだのだから弁護士的な成功がいかに視野狭窄かも実感するだろ
0161氏名黙秘
垢版 |
2016/03/25(金) 09:03:27.47ID:/P+5ivlS
それはそうだが、そんなに弁護士したかったら事務所に転職しろよ
真面目に仕事しなくていいメリットもあるだろ
倒産したら会社都合で転職するだけの話
日弁連執行部がインハウスに夢見すぎなだけで弁護士のつまらないアイデンティティーは捨てればいい
せっかく豊かな価値観の世界に飛び込んだのだから弁護士的な成功がいかに視野狭窄かも実感するだろ
0162氏名黙秘
垢版 |
2016/03/27(日) 09:26:33.06ID:hn/ZV765
会社が弁護士会費負担してくれるの!?いいねいいねー
任期制とかじゃなくて、正社員なんでしょ?いいじゃないの
0163氏名黙秘
垢版 |
2016/03/30(水) 00:26:38.80ID:4VmL8X6u
107 : 2016/03/01(火) 22:11:09.90 ID:riUSkdWW

インハウスの俺がインハウスの辛さを以下述べる

デメリット
・仕事の中心が「如何にリスクを抑制するか」という点にあるため、モチベーションが上がらず、糞つまらない(勝訴とか敗訴とかないから成果がない)
・営業部門の契約支援が主たる業務だが、営業がバカだったり無理なことを言ったりしてくるが、相手が目上だったりして上からモノ言えない
 (事務所経験がないので、たぶん事務所の弁護士はクライアントと対等じゃないから上からモノ言えるんだろうなという・・・イメージでしかないが)
・上司を説得しないと進まない仕事が多く、上司と考え方が違うとそれに合わせる必要がある
・上司のパワハラは自分が課長になっても上がいるため苦しめられる(これは事務所でもそうだと思うが、事務所ならある程度の地位で独り立ちできるイメージがある)
・社会正義の実現を実感できない。インハウスの自社の商品が世の中に普及することなんだろうけど、正直あまり実感ない。
・同期の弁護士が自分の1.5倍〜2倍くらい稼いでたりして、萎える。
・先生と呼ばれない(呼んでくれるのは弁護士会の職員くらい)。社内ではただの一社員。尊敬とかされない。
・とにかく、くる仕事をやるだけ。自分で積極的にやりたい案件をゲットするなんてのはほぼない。
・営業職や企画、経理など、畑違いな部署に行かされることがある。
・以上ひっくるめて自由度がない。
・ラッシュ時間に通勤。

やっぱデメリットばっかり思いついてしまう。他人の芝生だから青く見えるのか?
0164氏名黙秘
垢版 |
2016/03/30(水) 00:33:32.20ID:4VmL8X6u
デメリット
・仕事の中心が「如何にリスクを抑制するか」という点にあるため、モチベーションが上がらず、糞つまらない(勝訴とか敗訴とかないから成果がない)
 ⇒法律事務所の弁護士は勝ち負けに大きなやりがい、面白みを感じているわけではない 
・営業部門の契約支援が主たる業務だが、営業がバカだったり無理なことを言ったりしてくるが、相手が目上だったりして上からモノ言えない
 (事務所経験がないので、たぶん事務所の弁護士はクライアントと対等じゃないから上からモノ言えるんだろうなという・・・イメージでしかないが)
 ⇒法律事務所の弁護士も上から目線で言うことはありません
・上司を説得しないと進まない仕事が多く、上司と考え方が違うとそれに合わせる必要がある
 ⇒法律事務所の弁護士ももちろんそうです
・上司のパワハラは自分が課長になっても上がいるため苦しめられる(これは事務所でもそうだと思うが、事務所ならある程度の地位で独り立ちできるイメージがある)
 ⇒法律事務所の弁護士も同じです
・社会正義の実現を実感できない。インハウスの自社の商品が世の中に普及することなんだろうけど、正直あまり実感ない。
 ⇒法律事務所の弁護士も同じです
・同期の弁護士が自分の1.5倍〜2倍くらい稼いでたりして、萎える。
 ⇒独立すればいいと思う
・先生と呼ばれない(呼んでくれるのは弁護士会の職員くらい)。社内ではただの一社員。尊敬とかされない。
 ⇒先生と呼ばれたいとは思わない
・とにかく、くる仕事をやるだけ。自分で積極的にやりたい案件をゲットするなんてのはほぼない。
 ⇒法律事務所の弁護士もやりたい案件をゲットしている感覚は一切ない
・営業職や企画、経理など、畑違いな部署に行かされることがある。
 ⇒法律事務所の弁護士は普段から営業を行っています
・以上ひっくるめて自由度がない。
 ⇒自由度の定義が不明。自由でいたいなら独立すれば足りる
・ラッシュ時間に通勤。
 ⇒法律事務所の弁護士も同じ。

やっぱデメリットばっかり思いついてしまう。他人の芝生だから青く見えるのか?
 ⇒そうだね
0165氏名黙秘
垢版 |
2016/03/30(水) 03:12:56.99ID:OR1KVziS
企業法務はだいたい予防だろ。骨肉の相続争いとか先祖代々と土地紛争とか、そんなに勝ち負けやりたいか?

あまりデメリットとは思えないけど、これがいやだったら自分で独立するしかないよ。

もっとも、独立しても上司がクライアントに代わるだけ。

稼ぎは変わるかもしれないが、変動リスクが大きくなるので、上に変化するとは限らない。
そこは自分の営業能力がどのくらいあるか、誰か先輩にでも客観的に見てもらうといい。
0166氏名黙秘
垢版 |
2016/03/30(水) 08:37:45.00ID:gxMtM8kr
モノいえないのは上手く言えるだけの総合力がないだけかと
0167氏名黙秘
垢版 |
2016/03/30(水) 10:23:10.80ID:4VmL8X6u
氏名黙秘
2016/03/30(水) 00:26:38.80 ID:4VmL8X6u
107 : 2016/03/01(火) 22:11:09.90 ID:riUSkdWW メリット
・ほぼ首にならない
・くいっぱぐれしないレベルの給料が毎月必ずもらえる。
・原則、営業をしなくてよい。
・都内の一等地で働ける。

・ほぼ首にならない
 ⇒首になれば別の仕事をすればいいだけ
・くいっぱぐれしないレベルの給料が毎月必ずもらえる。
 ⇒ほとんどの弁護士はくいっぱぐれしないレベル以上の収入をえれる
・原則、営業をしなくてよい。
  ⇒組織内の人間関係はきつい
・都内の一等地で働ける。
  ⇒メリットに感じない
0168氏名黙秘
垢版 |
2016/03/30(水) 14:29:42.98ID:7N25OFqY
>>165
いつかボディーガードを扱ったテレビ番組でボディーガードの業務目的として
襲撃されたときに撃退することよりもまずは襲撃そのものを発生させないようにすること、
ということを言ってた。
だからボディーガードはガタイのいい、見るからに強そうなのが多いのだと。
仮に、見た目弱そうだけど実は滅茶苦茶強いやつと、見た目強そうで絶対襲いたいとは
思わないけど実は弱い、というやつがいたら後者のほうがボディーガードとして
理想だという。
あと、警察の元SPという人がしてた話で、格闘技の心得はある程度は必要だけど
格闘技を極めようと思ってるような人間はSPには向かないと。
なぜなら襲撃があったときに襲撃犯と「勝負」してしまうからだと。
SPの第一目的は襲撃があったときはまずはガードの対象に襲撃が及ばないようにし
一刻も早く安全な場所に避難させることだと。
襲撃犯と勝負してしまうような人間だとガードの対象を避難させることが
二の次になってしまうと。
0169氏名黙秘
垢版 |
2016/03/30(水) 16:54:22.20ID:xOR7U6Gj
個人的な意見に個人的な意見をぶつけるという無駄なレスに励んでらっしゃる
0170氏名黙秘
垢版 |
2016/03/30(水) 17:05:51.40ID:YMaMKU+S
訴訟やらないのと社内業務のゼネラリスト化するのはちょっとイヤだわ
0171氏名黙秘
垢版 |
2016/03/31(木) 07:48:39.57ID:qNL8D7zY
>>169
2ちゃんってそうやろ
別にいーじゃん

>>164
同感
ただし、一点だけ違うかな
友人のBが不起訴を勝ち取ったときは、非常にやりがいあるって言ってたよ
0172氏名黙秘
垢版 |
2016/03/31(木) 13:34:49.96ID:W5CNwVN3
修習生からすぐインハウスになる奴は少なくとも法律の専門家という道を進むことを放棄したとみてよい。インハウスになれば理由は分かるぜ。
0173氏名黙秘
垢版 |
2016/03/31(木) 16:40:23.80ID:P2ZAYOz8
法律家の多様性という方向に発展した、という見方はできないの?
0174氏名黙秘
垢版 |
2016/03/31(木) 19:36:10.23ID:uSlkMp0V
>>172
別にいーじゃん
0175氏名黙秘
垢版 |
2016/03/31(木) 19:39:37.48ID:0P8VfYi1
あ 丸
0176氏名黙秘
垢版 |
2016/03/31(木) 19:40:43.60ID:0P8VfYi1
石グソ あグソ
0177氏名黙秘
垢版 |
2016/03/31(木) 19:41:51.26ID:9KWPxLx4
法律の専門家ってなによ。
〇〇法の専門家ならわかるけど
法律一般の専門家ってこと?
法哲学でもやってるの?
0178氏名黙秘
垢版 |
2016/03/31(木) 19:43:24.04ID:0P8VfYi1
哲学の石グソ
0179氏名黙秘
垢版 |
2016/03/31(木) 20:32:53.88ID:kTfsBUOJ
インハウス行くなら最初から就職してりゃよかったのにって話になっちゃうよね
0180氏名黙秘
垢版 |
2016/03/31(木) 21:26:10.36ID:hLQX7Ck4
どこのスレでもアスペ暴れてるな
司法試験板に粘着する万年受験生
0181氏名黙秘
垢版 |
2016/03/31(木) 21:34:53.23ID:hLQX7Ck4
インハウスは社内の決裁規程とか社内規則の専門家なんだからな!wwww
まぁ特定の法分野について論文書けるような実力はつかんだろうね事務所と違って。法務部員に専門知識求められてないのは経営法友会の法務部実態調査見れば明らかだからね
0182氏名黙秘
垢版 |
2016/03/31(木) 21:54:07.40ID:Sktj/J7U
経営法友会とかいってもピンとこないだろバカな学生だらけの板だし
0183氏名黙秘
垢版 |
2016/03/31(木) 22:01:35.29ID:TpXYo5Jz
>>182
ピンと来ますよ
大手町で研修受けたことあるから
0184氏名黙秘
垢版 |
2016/03/31(木) 23:02:06.58ID:gvqzIpk2
修習→インハウス→法律事務所は可能?
0185氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 00:27:32.22ID:QXE8Y+VX
無理
一度ハマったら抜け出せない
0186氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 01:38:07.50ID:omh5n3l5
優秀だったら法律事務所も欲しいでしょ
今まで破産離婚相続しかやってこなかった街弁がいきなり企業法務やれるようになるんだからさ
報酬の額も格段に違うし
0187氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 03:42:21.26ID:2GOMLfVs
>>186
優秀かどうかなんて使ってみなきゃわからんのだ
大手事務所が大量採用して10年かけて競わせてふるいにかけるのはそういうわけ
街弁が企業法務やってないと思うのか?
市中の法律事務所が大手企業から仕事をとれるとおもってるのか?
大手企業の仕事の8割近くは5大事務所が分け合って残りを準大手以下が分けている構図
大手事務所の看板で大手の企業法務をとれるわけで
一部実績がある超有名弁護士は名前で大手の企業法務をとれるんだろうが
そうでない人がどうして大手の法務をとってきて高額のフィーを請求できるんだよ
0188氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 06:28:06.07ID:k3mmtIJp
企業法務って、弁護士サイドがさも難しそうに見せてるだけで
実際はたいしたことやってないだろ
自分たちのサークル内で仕事をねつ造して会社の金をしぼりとる
そのための仕組みが企業法務の世界
0189氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 07:32:25.04ID:u3ZLZWsh
>>188
そんな発想でいるやつには一生まともな仕事は来ないな。
0190氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 08:58:55.81ID:/iCquSqz
>>188
企業法務ってインハウスのこと?仕事減らしたいくらいなのに捏造するような余裕のある会社に勤めたかったわ
0191氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 13:50:37.38ID:Znugb3sI
>>188
正論だよ
企業法務は金をかける分野ではない
そんな価値はない
企業法務の専門家もいらない
不要なものをルールやプリンシパルといい勝手にガバナンスを高めていると思っているだけ
そんなもの作っても不正をやる奴は不正する
いくらでもやる気になれば不正はできる
むしろ問題は企業文化のあり方
はっきりいって弁護士の専門外
ルールやプリンシパルでガバナンスを高めたとかいうお墨付きは世の中に害悪だわ
弁護士はもっと謙抑的になるべき
金がほしいからと中身のない大義名分をふりかざしてでしゃばるな
これからは弁護士が関与していない会社が伸びるし、企業文化も健全になる
いまでもその兆候がたくさんある
0192氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 14:01:07.20ID:Znugb3sI
ぶっちゃけ企業法務に携わる奴は内部外部ともに世の中のお荷物
弁護士につかまった企業は体のいいことを言われて絞り取られるだけ。べらぼうに高い値段で。

2万以上のアワリーを払う価値は全くない
値下げして半額でも高いと感じる
言い値で払っている会社は馬鹿だろう
しかも間違えても責任を取らない
優良企業にとっては不要なカウンセルの一つにすぎない
0193氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 16:26:50.96ID:Uawyt3vm
すごいな。こんな馬鹿久し振りにみたわ。
じゃあ世の中ルール要らないね。
やるやつはやるんだもんね。
0194氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 17:10:35.88ID:Znugb3sI
>>193
馬鹿はお前だ
東証を牛耳って上場会社に制約を課す奴等が故意に効果を検証せずに我田引水しているだけで、本物のルールやプリンシパルは意味があるだろ
つまりはな、犯罪は警察検察、紛争は簡単な契約で足りる
それ以上はルールやプリンシパルで不要
弁護士いでて企業文化滅ぶなら、最悪だわ
問題は企業文化。東芝の追加58億の開示忘れでわかっただろ?売りにしている精鋭弁護士チームが深く関わっても直らなかったのが象徴的。
企業法務の改善にリソースを割かず、そのリソースで企業文化を改善する会社が正しい。こんな簡単なこと、インハウスやってりゃわかるだろ。それは弁護士やインハウスの役割じゃない。

そもそも、せっかく官僚の事前規制をやめて事後処理社会にしたのに、事後処理をおおごとにして騒いで事後処理コストが糞高くつくなら、本末転倒じゃねーか
範囲や罰が不明確なぶん、事前規制よりタチがわりーよ
こんな世の中にしたら、みんな萎縮しまくるだろ
事前規制をやめた意味がねーよ

予防法務に携わる弁護士は契約を複雑にして権利義務をかためすぎて逆にトラブルを誘発させる
事後処理に携わる弁護士は騒ぐ騒ぐ。おおごとにして社会を萎縮させる。
フィーもそうだが、今のままじゃどっちも社会コストも高すぎ! なんで弁護士の権益のために日本のビジネス慣行のよい部分まで破壊されそうになるのか
疑問を持つだろ?

そんなに「日弁連と大事務所がありがたく教えてくれるアルベキ企業法務」やりたきゃ中国の子会社の法務部いけよ
日本の企業法務は日陰役で仕方ないし、社会全体にとってはそれでいい
0195氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 20:31:40.94ID:iwLqP6pz
難しいことおっしゃってますが、みなさんは何者ですか?
0196氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 20:32:40.76ID:iwLqP6pz
インハウスですが、入社2日で人生失敗したと思ったよ
0197氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 20:45:26.35ID:Uawyt3vm
何いってだこの馬鹿?
逆に東芝以外の多数の会社が・・・とは考えられないのか
0198氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 20:52:11.62ID:iwLqP6pz
インハウスの人に本音聞きたいけど、仕事の中身でいい点なんてあるか
やっぱ貧乏でも弁護士をすべきとつくづく思う
0199氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 22:42:48.68ID:lKEx9B32
仕事で良い点はない
専門知識不要な仕事が8割
一般的な弁護士より良い待遇で、良い場所で安定して働けることだけがメリット
0200氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 22:50:59.98ID:y/PCVx3j
>>197
なんだお前は学生かよ
話になんねーな

不正のない会社がないとは言っていない
問題は、会社が不正するのは弁護士に関係のないところだ
弁護士がどうこうできるわけじゃない
それなのに弁護士が権益拡大を求めてでしゃばっている状態
狭い企業法務の村社会じゃ英雄かもしれないが、迷惑すぎる

今までの不正や紛争が、最新の企業法務でどれだけ防げたんだよ?
答えはノーだ
逆に不正にお墨付きを与えて紛争を誘発している現実があるだろ
企業法務の弁護士なぞ事務員にすぎん
企業のメインプレイヤーじゃないんだ
でしゃばんな
0201氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 22:59:45.07ID:iwLqP6pz
>>199
もはや法律家の仕事をしてないようだけど、何でインハウスやってんすか?
待遇は法律弁より悪いでしょ
0202氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 23:00:23.88ID:iwLqP6pz
>>200
まあ当たってるわな
0203氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 23:04:37.43ID:Sl/g8nWn
188みたいなケースはあるよ いつまでたっても契約にケチつけ続けて成約させないのをよく見た ちゃんとビジネス担当にリスク説明したらすむだけの話なのに
0204氏名黙秘
垢版 |
2016/04/01(金) 23:58:10.44ID:2GOMLfVs
>>201
逆だよ待遇は弁護士の方がはるかに悪くなってる

大手企業だと社会保障 社会保険 年休  通勤手当 社宅 企業年金 保養施設があって突然の首切りもない
法律事務所だと社会保障 社会保険 年休 通勤手当 社宅 企業年金 保養施設 全部無し ボスのパワハラ 首切り有り
大手事務所だとさらに激務で猛烈な事務所内競争がある 負ければ退所
日本経済が拡大するなら今後も弁護士も未来があるが
少子高齢化社会で法律業務が拡大する可能性はあると思うかい?

仕事が糞でも
インハウスで企業にしがみつくのは弁護士やるよりありだろ
0205氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 00:16:01.17ID:UyhDAV+b
具体的な数字もなく、手当や仕事減るとかいわれてもな。3000が1500に減るだけならリーマンよりいいし、自由だし
0206氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 00:26:49.72ID:smq6qKJU
馬鹿?
俺は上場メーカのインハウスだよ馬鹿。
お前こそ無資格法務?
お前の最初のレス見てみろ
後出しで色々付け加えんじゃねーよ
0207氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 00:30:06.17ID:aoZ1h0tA
インハウスになる人は未修者が多い
ローの成績が劇悪だったり、留年、複数回受験でしかも下位合格だったりする
もともと優良事務所には縁がない層だろう
0208氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 00:30:49.48ID:smq6qKJU
しかも誰も不正のない会社がどうとか言ってないし。
最近周りにこんな馬鹿いないから話噛み合わないわー
0209氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 01:25:46.79ID:ZD7v5l0K
町弁よりインハウスの方が労働時間は圧倒的に多い。
18時から飲み会設定されても行けるわけないだろ。
四大とかはインハウスより働いて給与が三倍以上。
それでも、四大より睡眠時間が多い今の方がいい。
次の日も仕事なのに六時間近く寝られる日が週に何回かあるのは
モチベーションとしてかなり大きいよ。
0210氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 01:28:59.16ID:Dl7NXXE4
>>199
俺そこそこの会社(売上1兆超えてて東大もまぁまぁいる)のインハウスだが院卒と同じ給与テーブルだから事務所の弁護士より安いぞ。
0211氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 01:35:11.60ID:Dl7NXXE4
四大は数年働けば1500万は超えるでしょ。これは50台法務部長並みだよ。
四大準大手の1年目に40歳課長が年収負けるしなぁ。
産業医と違ってインハウスは給与テーブルが他の従業員と同じの場合が圧倒的。
サラリーマンの給料は雀の涙だよ。インハウスが多い業界であるメーカーなら30歳で550万円行けば御の字。金融は違うだろうけど。
0212氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 01:38:47.90ID:Dl7NXXE4
修習同期で初年度500万くらいの年収の街弁もまぁまぁ多かったし、待遇はやっぱり事務所なんだろうな。そりゃ赤字だったりする極端な例はあるけど景気回復してきてるし事務所は波があるからなぁ
0213氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 01:57:38.16ID:7tr12mLP
>>211
わかっていないようだが
四大をはじめ大手事務所は早ければ1,2年 5年以内10年内には
同期入所者の9割以上が追い出されるとこだよ
10年内にパートナーに昇格できない者は事務所を出て行かないといけないところ
安定はない 4大は退所後の就職先の斡旋もない
ローファームの黄金律があってパートナー1人に事務所が抱えられるアソが2人から3人
だいたいどこもその数字を守って経営してる 売り上げをとってこれる
パートナーが増えない限りアソもふえない 新人のアソが毎年入ってくると言うことは
同じ数のアソが事務所を追い出されていると言うこと
そしてパートナーに昇格できるものは同期入社者の数パーセントと言われている
それくらい事務所内競争は厳しい 企業のような安定も保障もない
サラリーマンの所得の額面の2倍くらいと弁護士の所得を比べるのが正解
なぜなら弁護士は企業が負担してくる福利厚生社会保障その他の手当てが全て自己負担だから
弁護士の1500万だと800万円くらいの所得のサラリーマンと同等と考えたほうが良い
さらにいえば昇給もその後のその所得が続く保証もないと考えないといけない
億以上稼ぐプレイヤーもいるが大手事務所から転落する人も多い
0214氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 02:10:33.28ID:RWJltQw/
9割追い出されるは嘘だろ
半分は残るし
0215氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 02:11:31.86ID:ZD7v5l0K
>>213
さすがにそんなことないよ。
週休一日で年収3000万円より
週休二日で年収1000万円の方がいい
って人がやめるだけで、数は少ないよ。
結婚したり子どもができると、
男女関係なく週休二日を望む人が増えるようだ。
0216氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 02:41:54.46ID:7tr12mLP
>>214 >>215
本当だぜ 10年内にパートナーになれない奴はでていかないといけないところだ
夢を見るのもいいが 安定とは無縁の場所だ

企業法務系の大手事務所はそういう一貫した方針で経営されてる
アメリカのローファームを模倣して運営してる
どこの事務所もある入所年度の人が5年から10年の間のある年度から急激に減る

法曹市場が拡大するとみて5年ほど前までは大手も大量採用をしてたが
そういう方針を変更し始めてるし
大手事務所の毎年の入所者数と事務所の所属弁護士数の推移を
この20年30年みてみろ 言ってる意味が分かる
大手事務所は入所した時から猛烈な事務所内の生き残り競争が待ってるから
半分が生き残れるなんて甘い甘い
体力的についていけない人もいるし 事務所内孤児に追い込まれて事務所を去る人も多い
厳しい世界だよ 皆さん夢を見がちじゃないかな
0217氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 09:29:42.21ID:LC9t9e9V
213=216が正しい。

法外な収入があるということは
なにかカラクリがあるということだ
民間企業に就職するのに
初任給水準だけで会社選びする奴をみたら
おまえたちだって馬鹿な奴だと笑うだろ
0218氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 09:54:36.64ID:UyhDAV+b
四大も10年後に半分以上残ってますが・・・・
調べればわかりますよ

町弁も給与500+自己1000=1500ぐらいは行くんですが・・・
500だけなはずがない
0219氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 09:55:17.73ID:UyhDAV+b
インハウスの方たちが弁護士に見合う能力がない方が多いことを理解できたよ
0220氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 10:00:09.02ID:Dl7NXXE4
>>214
最終的に9割消えるかは知らないけど入所10年後に8割消えるとかはある。ただ3年とか5年とかじゃ7割くらい残ってる。
0221氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 10:02:50.02ID:Dl7NXXE4
>>216
ここ数年はリーマンで景気悪かったから採用人数抑制してたけど、今年でリーマン前の水準に戻った。テキトーなこと言うなクズ
ただ初任給はだいぶ落ちてる
0222氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 10:04:48.76ID:UyhDAV+b
10年前の採用者数とかネットに載ってるから調べな
0224氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 10:08:08.16ID:UyhDAV+b
まず安定とか給与額うんぬんいってる方はインハウスがお似合い
正統派弁護士が重きを置いてる点と視点があまりに違ってて・・・
0225氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 10:41:27.02ID:A21Qw1ZA
インハウスは無能でもできるが、その有り難みをわからないなら事務所に行って後悔してろ

インハウスなら仕事も楽で、定時後は一切勉強しなくても生きていける。先人の努力のおかげでな
事務所にいたら「飯の種がないかな」と仕事中も仕事外も金を考えないといけない
金のためにセルフブランディングして自分を大きく見せないといけない。

そこまでして、優良顧客をつかんでパートナーになっても顧客が倒産したり案件がなければカウンセルに落ちる

やがて倒産も飯の種、不祥事も飯の種、紛争も飯の種

そういった悲惨な発想になっているのも気づかず、fbで倒産・紛争・不祥事が忙しくて大変頑張ってる私素敵と書き込んでしまうほど人間性が麻痺していく
0226氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 10:46:40.28ID:A21Qw1ZA
で、そういう未来が嫌で事務所をやめるなら、容赦なく落伍者の烙印をおされるばかりか、男ならインハウスにも転職できない
転職できても使い捨て傭兵の契約社員

優良インハウスならわかるだろ
どれだけラッキーなところにいるか

稼ぐ力のある会社にいれば、仕事しなくても金が入ってくる
いわばローマ貴族

外部の企業法務弁護士は傭兵。いざというときに金で雇う。その傭兵はすげー金を稼ぐ伝説の傭兵もいれば、すぐ死ぬやつもいる。でも傭兵のお話。
0227氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 10:54:16.11ID:A21Qw1ZA
最近は傭兵分際がうざくて度を過ぎた営業アピールして、それが「ミスがあれば徹底的に飯の種にしてやる」という減点主義で世の中を萎縮させているから問題なんよ
インハウスも同じことをすれば日本企業は終わる。

ただでさえ優良企業は従来の維持で金を稼げるのに、更なるチャレンジに目の前の人からネチネチ言われたら、多くのリーマンは行動を起こさなくなるよ
そして静かに死んでいく
今の世の中、村社会意識の企業法務は間違いなく成長の足かせだな。不祥事ばかり叩くしか能がないから、その他の多くの将来の成功の芽まで摘んでいることに気づいていない
長期的に見れば傭兵の仕事も減るのに、目の前の金しか見てない
そんなやつは、そりゃインハウスでも雇いたくねーわ
0228氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 10:54:16.39ID:qhivM4Y7
>>223
経験弁護士のアソでの採用も結構あるみたいだから、10年目7割8割脱落もあながち有り得なくはない数字だな。
0229氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 10:59:28.44ID:qhivM4Y7
>>226
インハウスが法律バカでも勤まるのは否めないけど、バカだと上司に詰められる毎日になるし、契約書の不手際から生じた不都合があったりしたら責められるぞ。
事務所との対比で言ってるのなら俺は知らないから何ともいえないが、決してサラリーマンも仕事楽なわけじゃないからな。
0230氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 11:13:29.84ID:A21Qw1ZA
>>229
どこのベンチャーだよ?
優良なら契約はすべて定型、新規は全部外注だろ?
多様性尊重のため上司も部下も高卒専門理系製造営業出身のやつばかりで、詰め寄るとかどこの話だよって世界だな
ミスを見つけるのは自分ばかりで、どこまで指摘してあげようかな?というレベルなんだが
実際には不祥事・紛争もない会社だからな
昔は全て指摘したが、今は紛争リスクの少なさがわかったから、重要なところだけだな
暇すぎで1日1時間やったら遊び放題
だがそれでいい
出世はできなくなるが会社のことを考えれば無理してコネくりまわす必要はない
0231氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 11:22:51.62ID:PO6mXUz+
そんなつまらん会社に入ったお前の自己責任だろ
インハウスだがめちゃくちゃ忙しいぞ?
0232氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 11:31:10.11ID:UyhDAV+b
何で忙しいの?
インハウスでも土日に勉強は必要なのでは
0233氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 11:35:01.45ID:A21Qw1ZA
>>231
仕事はつまらないが、なぜそれがマイナスなんだよ?
紛争・不祥事がなくて、倒産からほど遠いところにいて、どんな人でも法務部でやっていけるほどの余裕のある世界がどれだけ幸せか
仕事に必要以上の生き甲斐を求めているなら事務所いけよ

ただ、事務所知らないなら言っておくけどな
今の世の中、弁護士は2択なんだよ

ライフワークバランス
8対2のインハウスか
2対8の企業法務事務所か

企業法務で金以外に何を成し遂げたいのか知らねーが、その成し遂げたい価値に意味があるのか、もう一度自分に聞けよ
同期が執筆して講演していても、そうしないと自分が埋もれて稼げないからだよ
羨ましい話ではない
最近は献本を送ってくるやつもいるが1ページも開かずにゴミ箱行きだろ
現実を見ろや
企業法務は過当競争でいらない分野まで必死に開拓している有り様
優秀なやつがやっているなら壮大な社会リソースの無駄だわ
0234氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 11:37:39.38ID:A21Qw1ZA
>>232
インハウスが土日に勉強するはずないだろwwww
やりたきゃやればいいし、楽しいならいいが、別に勉強しても何もならないぞ?
知りたいことがあれば、事務所に外注して資料をまとめさせ、それを社内で1時間みれば解決するだろ
0235氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 11:53:10.13ID:qhivM4Y7
>>230
すべて定型で押しつけられるのは政府系企業とかだろ。海外でジョイベン作ったり新ビジネスやったり取引先の債務不履行やら破産やらでルーティ ワークできる訳ないだろ
法務だって最近は専門部署化させてるところも多くて、法務ひも付きで他の部署いくくらいに済ますところが多いんだよ
0236氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 12:13:13.03ID:A21Qw1ZA
>>235
今の法務部が二極化しているのはわかるぜ
弁護士も多様性のひとつに組み入れられるか、専門部隊でいくか
それは会社によるだろ
これからインハウス入るやつは、見極める必要がある
ただ、多様性タイプはほとんど就職口がない。だれもやめないし、弁護士が既にいたら弁護士は採用されない。
後者は法務を専門化しないといけないほど案件が多く、また、外注のコスト削減のために内製化しようとするから仕事も多い。外注して得られることを自分でしないといけないからな。

前者の会社は暇だが、後者がどこまで忙しいかは、その法務部のリーダーによるだろうな。
出世欲が強ければ部下にも努力を強いるだろ。最近の企業法務の村社会意識を持ったやつはやりそうだ。

だがな、その法務部の努力があれば会社が成長するかといえばノーだ。そのくだらない村意識で取引や成長の種が潰されるケースがままある。

法務部は多様性のある会社が成長すると俺は思うぞ。
実際に、法的なところでは俺の周りはミスに気づかないが、それ以外のところで気づかされたことが多すぎた。だから、今は企業法務は日陰役で仕方ないと思うし、それが企業にとって最善だとわかった。
「弁護士でもできないことができるんだ」と周りに思わせて鼓舞させたほうがうまくいく。しかも、それが自分より能力は足りなくてもやる気のある人なら尚更だ。よい方向に組織がまわるよ。
0237氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 12:18:12.97ID:TjDzjo5F
>>230
お前の勤めてるところが特殊すぎるだけ
お前が勤めていない普通の法務部だったら約款消費者に押し付けるならまだしも、BtoBなら相手だって定型持ってんだからな。ここまで言えばわかるだろ。
新規は全部外注もありえん。一から作文だってするときはする。
あと、上司も部下も高卒専門理系製造営業出身のやつばかりってのも特殊なんじゃないの。
少なくともうちは事務所からの弁護士上司も複数いるし、部長も法務の叩き上げだぞ。
うちの会社も夜中に4大と訴訟対応の相談することもあれば、アフターファイブから営業の相談に乗ることもある。
俺がインターンで行った某大手携帯キャリアなんて深夜まで働くのが常態化してたからな。

お前の特殊事情を一般化して考えるなよ。
0238氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 12:25:38.34ID:qhivM4Y7
俺土日まぁまぁ勉強してるわ。
業務に関するのもそうだけど、外部の委員会と公益活動の弁護士会研究部会もやってるからかな。
勉強し続けないと腐りそうでイヤだ。
0239氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 12:26:31.89ID:UyhDAV+b
>>230
この人が見つける「ミス」の内容を知りたい
0240氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 12:28:17.29ID:VF5LlSfj
非弁vs.非弁を見ぬけない馬鹿の終わり無き争い
0241氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 12:29:20.07ID:A21Qw1ZA
>>237
特殊なはずねーだろ
そんなに企業法務がいそがしければ昔から大きいはずだろうが

今の優秀会社のほとんどは何かしらで守られている業種なんだよ。規制であったり独占であったり仕組みであったり。
夜中にやるほどスピーディーじゃない。
法務部がスピーディーにやってもはビジネスで数ヶ月寝かされるのがオチだろwwwww
携帯キャリアは4半期に一度新しい製品を出さなきゃいけないし、載っているアプリは自前じゃないし、忙しいのは当たり前だろ
製品サイクルも理解せずにインハウスになったのかよw

Btobで相手方の雛型が出てくるなら、それは立場の違いはあれ、しっかりしたものだから、レビューは10分もかからんだろ。
言っていることもそうだが、もっと経験つめよ
0242氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 12:35:12.92ID:A21Qw1ZA
>>239
大した話じゃねーよ
民法、商法、下請法、著作権法、会社法、不正競争防止法
あとは業法の一部
普通だろ?使う法律少なすぎだがな。

自己満のためにビジネス部門に迷惑をかける法務部より、よっぽど会社のためになってんよ

仕事の量とは比例しねーんだよ
0243氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 12:35:34.86ID:OqMRytXz
東大や京大を卒業した人間が
わざわざ難関の司法試験に合格して
出世コースから離れた法務部に勤務するって・・・
自分で自分の首を絞める愚行というほかない。

司法試験なんかやらずに新卒で入社したほうがはるかに出世できるだろ
0244氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 12:41:55.29ID:RWJltQw/
今の司法試験はそこまで難関ではない
しかし四大やjpの門をくぐるのは難関である
0245氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 12:43:02.91ID:A21Qw1ZA
>>243
まあ、俺の大学同期のほうが皆出世している。
出世したければ新卒から入るほうがいいだろうな。ただ、法務をかじって満足で、出世願望も薄くて、のんびり過ごしたいやつはインハウスに最適だろ。
東大法学部出たからって、企業にとっても東大法学部が出世する必要ねーわ。むしろ発展する可能性のあるフィールドで育ってきた奴を出世させた方が企業は成長する。
はっきり言って、運が大きい。
法務は逆に取り潰されるフィールドにもいないから、どっちも無縁。
それが企業ってもんだ。
法学部が出世と関係なくても仕方はない。そこは諦めないといけない。
0247氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 14:35:58.81ID:UyhDAV+b
>>242
何いってんのかわかんないです、自分だけはわかってるでしょうが
他人がわかるように教えてください
法律の名前ではなくミスの内容を聞いているのです
0248氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 16:57:50.40ID:0Mv4gUos
こいつの話具体性全くないw
0249氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 17:37:27.78ID:AK7DZPJw
どこでも向上心が高く謙遜な人間は上に行くし,現状に甘んじる人間又は傲慢な
は人間は停滞する。それだけじゃないかな。
0251氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 17:59:48.89ID:LC9t9e9V
またずいぶんふわっとまとめたな

もっと殺伐としようぜ(笑
0252氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 20:52:35.05ID:ZD7v5l0K
長文で書いてる人って司法試験受かってないんじゃない?
0253氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 21:21:23.99ID:UyhDAV+b
ID:A21Qw1ZA
こういうのがいるからインハウス=無能になっちまうんだよ
0254氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 22:54:42.35ID:IvZTLc3m
>>249
そんな感想が出てくるなら学生から全く成長していないな
そういう勘違いしたままの人生もいいと思うが、自分のくだらない成長のために会社の成長を犠牲にするなよ
0255氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 23:02:41.55ID:IvZTLc3m
>>253
有能な君は事務所で働けよ
なに自分の給料も稼げない会社員が一丁前なことをいってんだ?
お前がどう有能になれば会社が稼げるのかわかってんのか?
こういう奴に限って、会社に守られながら、くだらない法律の勉強を残業代でやって意識高い系の教本を読んで有能になったと勘違い
会社で有能になりたいなら、やる勉強が違うだろうが
0256氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 23:03:51.72ID:0Mv4gUos
てめえこそ具体性がないとか有資格者?という自分に不都合なレスはスルーするんですね
0257氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 23:10:56.90ID:IvZTLc3m
>>256
意味不明
ミスの内容?なら商法526条が請負にも適用されるとか色々あるだろ
お前みたいな教えて君を雇っている会社は余裕のあるところだから、せいぜい迷惑にならないように会社にしがみつけよ
0258氏名黙秘
垢版 |
2016/04/02(土) 23:53:19.73ID:0Mv4gUos
あ、大丈夫っす。僕は無資格じゃあないので。
ご自身の心配されたら?
0259氏名黙秘
垢版 |
2016/04/03(日) 09:23:58.00ID:3P/In7Fm
修習生や転職検討者が一連のレスを見て、インハウスになるのは良くないということだけはわかったろうな。
このやり取りが日本のインハウス増加に歯止めをかけることになろうとは
結果的には、インハウスに行く方が減ったほうが良いと思うます。
0260氏名黙秘
垢版 |
2016/04/03(日) 09:44:29.43ID:Imf4/3kz
無職が増える結果になるけど、その方がいいのか?
0261氏名黙秘
垢版 |
2016/04/03(日) 10:09:48.03ID:kGa+g21G
インハウスだと正社員なんでしょ?いいじゃん?
0262氏名黙秘
垢版 |
2016/04/03(日) 10:15:35.16ID:EbWsWx9Y
>>260
別にどっちでもいいです、ロー関係者でも行政の担当でもないんで
0263氏名黙秘
垢版 |
2016/04/03(日) 10:39:27.30ID:5QmCkOpM
>>259
この程度のレスで影響でるはずねーわ
ただ、ひとつ事実を教えてやる

「インハウスも急激に増えるなど受け入れ先もあって……」

日弁連はインハウスの増加がロースクールの理想や法の支配の実現に貢献しているかのような話をしているが、今まで

いっっっっっっっっっっっっさぁぁぁぁぁいぃぃぃ

インハウスが会社内でどのような組織の中で仕事をしているかの調査をしたことがない。
勝手にインハウス=弁護士の素養を生かした仕事をしている、と思い込んでいるが、それは短絡的思考で現実を見ていない。

Q1 あなたのやっている仕事は同僚の無資格者と同じですか?

Q2 あなたは今の会社で弁護士であることに意味があると思いますか?

Q3 ロースクールや弁護士実務で培った法律家の素養が評価される組織だと思いますか?

こんな実態調査をした日には、「有資格インハウスが増えて社会が変化」なぞ、日弁連は気軽に言えなくなる。

有資格者を雇っても上層部が勉強不足なら適切な評価もできない。
法務部系列の上司にもっと有資格者が増えるまではな。
その意味で今は インハウス冬の時代 にある。
冬なのに他に行く自信がない人が押し寄せて賑わっているように見えるだけ。

日弁連にまどわされずに真実を見抜けよ
0264氏名黙秘
垢版 |
2016/04/03(日) 11:42:02.92ID:EbWsWx9Y
でもインハウス目指す奴は数少ないこのスレをみるのでは

Q1からQ3のような項目はインハウスの雑誌記事で書かれてるやん
資格は意味があります、肯定的にとらえた内容で
でも的外れな記載ばっかだと思う
ミスリーデイングだよな
0265氏名黙秘
垢版 |
2016/04/03(日) 12:28:51.46ID:xVH7coOL
>>263
そうだねー
あるインハウスロイヤーが、他の資格社員、獣医の方がよっぽど給料多いとボヤいていた
0266氏名黙秘
垢版 |
2016/04/03(日) 21:07:49.14ID:etXvFUlE
うちは海外企業との折衝ですげー忙しいぞ
0267氏名黙秘
垢版 |
2016/04/03(日) 21:43:54.83ID:EbWsWx9Y
海外企業との折衝うらやま
0268氏名黙秘
垢版 |
2016/04/04(月) 09:28:41.76ID:rQKHQtjw
外国語話すのめんどくないの?
0269氏名黙秘
垢版 |
2016/04/04(月) 21:01:49.85ID:8OKMYmrt
めんどいからこそ、価値が生まれる
0270氏名黙秘
垢版 |
2016/04/04(月) 21:19:16.04ID:WzTdyZcT
価値wwwwwww
法務部が折衝する会社はビジネスが弱い証拠
学生上がりだろうな
0271氏名黙秘
垢版 |
2016/04/05(火) 20:52:40.63ID:w/ML3h62
意味不明
0272氏名黙秘
垢版 |
2016/04/05(火) 23:20:25.00ID:eLmpHWUu
>>270
法務部があるということはかなり大きな企業だぞ。

ドキュメンテーションでは法務部が折衝するだろうな。

ビジネス交渉には出て来ないよ。

お前、社会人じゃないだろw

あと「学生あがり」って・・・

仮に小学生も学生だと定義したら、学生上がりじゃない日本人なんて・・・
0273氏名黙秘
垢版 |
2016/04/05(火) 23:43:22.74ID:TSIl/1NA
だからこいつは可哀想な無資格法務なんだって。
有資格者がインハウスに来ないようにネガティブ情報流すのに必死なの。
0274氏名黙秘
垢版 |
2016/04/06(水) 00:36:11.76ID:/SjQjoYJ
>>218 >>223 >>221
大手事務所の期別の構成がわかる表がでてた

パートナーも重層構造で上級のパートナーになるのに生き残り競争があるし
パートナーで事務所に合流したり経験者採用の中途のアソもいるから正確ではないが
表を見る限り
30人前後アソとして採用されて下位のパートナーになれるのは5人前後
さらに競争があって上級のパートナーに昇格できるのは二人ほどだな
今後はさらに厳しくなりそうだとあるね
生存率でいえば15年目から20年目以上の生存数でいえば同期で二人三人生き残る感じだな
レバレッジ・レイシオ(アソとパートナー)の比率は2対1から3対1だ今後もこの比率は守られるから
売り上げを稼ぐパートナー数が増えない限りはアソも増えない
表を見る限り同期入所で9割はいずれいなくなるのが事実だね

「今後パートナーになれる確率は以前より相当に低くなると思われます。
いわゆるアップ・オア・アウト、一定年度内にパートナーになれなければ事務所を離れるという傾向
(同期がパートナーになってから約3〜4年内)が各事務所で強まってくるでしょう。」
https://www.jurinavi.com/market/jimusho/kenkyuu/?id=107
0275氏名黙秘
垢版 |
2016/04/06(水) 00:52:40.84ID:PNLL0UT1
>>273
まあ俺もロースクールの頃に現状を知ったら否定したくなっただろうな
だが事実だ
0276氏名黙秘
垢版 |
2016/04/06(水) 01:37:27.04ID:GCrUedN9
いや俺インハウスなんすけど。
まあどうでもいいけど。俺は逃げきれそうだし。
0277氏名黙秘
垢版 |
2016/04/06(水) 05:43:44.09ID:/vxwt2/H
>>276>>270なの?
0278氏名黙秘
垢版 |
2016/04/06(水) 12:16:25.12ID:7E/Rxspc
>>272
学生と生徒の定義って一般常識だろ
0279氏名黙秘
垢版 |
2016/04/06(水) 20:31:55.66ID:PKC/D40b
街弁からインハウスって普通に転職できるものなんだろうか?
0280氏名黙秘
垢版 |
2016/04/06(水) 20:45:25.30ID:+3xqIvcq
大手から放り出されても
それまでにスキルが身についてればいいが
事務所に寄生していただけだと
その後が一層つらい
0281氏名黙秘
垢版 |
2016/04/06(水) 21:13:32.27ID:eP/bDiJF
下っ端のインハウスは書類整理とかを行うものなの?
0282氏名黙秘
垢版 |
2016/04/07(木) 23:10:20.02ID:PNrcqDQw
このスレも荒らしが去って嵐が去った静けさ
0283氏名黙秘
垢版 |
2016/04/10(日) 18:19:17.28ID:R4zFFiq+
諸行無常の響きあり…
0285氏名黙秘
垢版 |
2016/04/12(火) 11:56:56.05ID:XaR25CBb
M&Aですげー忙しいんだが
0286氏名黙秘
垢版 |
2016/04/12(火) 20:05:25.11ID:whiA8rhM
海外勤務とかできるのかな
0287氏名黙秘
垢版 |
2016/04/14(木) 23:29:29.90ID:fjH2+UyT
法務系で海外勤務なんて、左遷そのものじゃんか(笑
0288氏名黙秘
垢版 |
2016/04/15(金) 18:14:43.81ID:cOR6OaBQ
>>279
転職してる人はいるなぁ
0289氏名黙秘
垢版 |
2016/04/16(土) 15:44:44.18ID:Tr8kOUiY
法務部自体、出世コースじゃないのに。。。
0290氏名黙秘
垢版 |
2016/04/16(土) 20:12:57.93ID:Odcl7ryN
>>289
閑職もいいとこだよな
0291氏名黙秘
垢版 |
2016/04/19(火) 22:04:36.55ID:nPTxRMQf
それがいいから法務を選んだんだろ?
0292氏名黙秘
垢版 |
2016/04/20(水) 00:14:48.11ID:SqZJZqFx
違う
0293氏名黙秘
垢版 |
2016/04/21(木) 20:02:49.87ID:Z9vLvggL
だったらなんで法務なんだよ

どこかで大失敗でもやらかしたのか
0294氏名黙秘
垢版 |
2016/04/28(木) 23:33:08.51ID:bpfsc1DS
無資格の法務部員なんて穀潰しもいいとこ。
0295氏名黙秘
垢版 |
2016/04/29(金) 00:04:19.67ID:Yro5crGM
安定を求めてインハウスになって大後悔
仕事内容が詰まらなすぎる
一刻も早く事務所に行きたい
0296氏名黙秘
垢版 |
2016/04/29(金) 12:50:32.94ID:4cEdycEH
何をいまさら
0297氏名黙秘
垢版 |
2016/04/29(金) 21:35:08.58ID:yWnsy4Rh
インハウスから事務所行くのは不可能だろ
0298氏名黙秘
垢版 |
2016/04/30(土) 05:56:27.24ID:qMoX2CNW
インハウス→連休を海外で満喫
イソ→連休も仕事
即独→日常が連休
0299氏名黙秘
垢版 |
2016/04/30(土) 13:12:22.10ID:J8mHd1KH
インハウスって楽なの?
0300氏名黙秘
垢版 |
2016/04/30(土) 14:06:16.67ID:jnqE+13v
>>298
>インハウス→連休を海外で満喫
→友人はLas Vegasに行ってますね
0301氏名黙秘
垢版 |
2016/05/01(日) 18:29:59.28ID:5pgv9ZYp
いいなあ
0302氏名黙秘
垢版 |
2016/05/01(日) 20:43:01.64ID:oho6FE9g
>>301
羨ましいよね〜
発達障害のもれは2ちゃんばかりだ
旅行嫌い
0303氏名黙秘
垢版 |
2016/05/05(木) 06:45:35.89ID:Soko2cGD
無資格法務部員で、インハウスにコンプレックス持ってる人多いねー。
0304氏名黙秘
垢版 |
2016/05/05(木) 07:45:27.83ID:swBZJCww
>>303
インハウスに望みをかけてるようだが
有資格者が法務で主流になることはない
これほど弁護士が余ってるのに
上場大手クラスでも全体で1人とか2人だ 0も多い
しかも所属は総務部とか法務ですらない場合も多い
さらにいえば中途採用されても大体35歳までで大手準大手を辞めたか追い出されたかで
経歴だけは非常に立派な連中が多いのと違うかな
法務部があっても組織内の年齢に基づく構成秩序があるから
法務部員の主流が有資格者となる可能性は低い
ローや修習経由すると30前後を超える 
一流大学を出て10年近くスキルを積んだ連中と法的知識以外で同等のスキルを求められる
稟議書の書き方 仕事のまわし方を5年10年遅れで覚えないといけない
しかも売上をとる営業や企画なんかの主要部門ではないから出世も昇給も限界がある
景気が悪くなった時のリストラの第一の対象がが総務やその傘下の法務部なんかの
管理事務部門
どんなに出世をしても部長クラスのコンプラ部門トップから監査役で上がりが大半
ここまでたどり着ける人はほとんどいない 給与体系をみれば他部門に比べ割を食う
ただ弁護士と違い企業の保険や年金が得られるから人生設計が安定する
しかも年休も保障され不規則な弁護士の労働環境から解放される
これが最大の利点
0305303
垢版 |
2016/05/05(木) 15:16:28.43ID:Soko2cGD
>>304
いや、俺インハウスだから

言ってることはだいたい同意よ
リストラが怖いけどねー
無資格法務部員とか、40代後半で不況でリストラされたら人生詰みじゃね?
0306氏名黙秘
垢版 |
2016/05/05(木) 15:45:52.89ID:tD70gk6L
今の時代
法科大学院or予備もでず、資格もない法務だとなめられるだろ?
欧米企業の法務部はJDで資格持ち当たり前だからな。
理系とかほぼ院卒が当たり前になってるがあれは見栄もあるって話だぞ。
弁護士があふれたのなら余計にもってないことがマイナスになるって
なぜわからない?
0307氏名黙秘
垢版 |
2016/05/05(木) 15:59:12.72ID:Soko2cGD
>>306は誰に言ってるの?
0309氏名黙秘
垢版 |
2016/05/05(木) 17:04:23.39ID:ggGhpaI3
三菱商事のインハウス目指してます
0310氏名黙秘
垢版 |
2016/05/05(木) 17:06:37.06ID:Soko2cGD
>>308
了解
0311氏名黙秘
垢版 |
2016/05/05(木) 17:12:08.44ID:ggGhpaI3
ていうか稟議書の書き方って10年かけて会社員が得られるスキルなの?
0312氏名黙秘
垢版 |
2016/05/05(木) 17:16:25.08ID:B7V1ZlD/
外注するほど難しい仕事ではないが
学部卒にやらせるにはちょっと、という仕事を
学部卒にやらせるのと同じくらいのコストで
やらせるためにインハウスは存在している
一生法務というのはみんな嫌がるキャリアパスだが
コストを下げるためにはそういう採用枠が必要
自分が周辺的な立ち位置であることを自覚せずに
資格を振り回すのは嫌われる
隣の無資格学部卒が、営業や企画を経験して
10年後にはあなたの上司になるんですよ
0313氏名黙秘
垢版 |
2016/05/05(木) 17:18:48.44ID:tD70gk6L
社内の出世競争に興味ないやつが
修習からストレートにインハウスになる時代です
昭和は終わりました
0314氏名黙秘
垢版 |
2016/05/05(木) 17:21:13.01ID:swBZJCww
>>305
大手でもそういう管理部門は社内人口の4パーセント以下に抑えるからね
リストラの時は資格があったほうがいいだろうね
しかしJRとかメガバンでも有資格者は1人とか多くて3人ということは新卒採用社内育成で事足りるんだろう

>>306
なめられないよ
コマツとかさ
海外展開するグローバル企業だと
直接海外ローに留学させるから日本の法曹資格ではなく
海外ローの資格持ちになる
インハウスや法務部員は直接 訴訟をしないから法曹資格自体は重要ではないんだよ
訴訟沙汰は外部の事務所に丸投げするから法務部員はその管理 割り振りをやる
契約書のチェックとか社内の法的問題 不祥事の処理とかが中心
大手企業の法務部員は資格もちより優秀な人多いよ
企業内事情や業界事情に精通する方が重要なんだろ 中途も経験者優遇だし
0315氏名黙秘
垢版 |
2016/05/05(木) 17:25:33.83ID:tD70gk6L
>>314
いや今は修習からストレートで来てるやつをとって
そいつを海外に送るって流れでしょ
日本の資格をもってて新卒並の待遇で入社する奴に海外の資格も取らせるってのが
増えている
コマツだってそうじゃないか?
0316氏名黙秘
垢版 |
2016/05/05(木) 17:43:45.17ID:ggGhpaI3
今度三菱商事の法務部の人が大学に来るからインハウスの需要について聞いてみるか
0317氏名黙秘
垢版 |
2016/05/05(木) 17:46:51.35ID:z51aovng
インハウスなんて司法試験で得たスキルのみならず法律を使うシーン全然ないからな
社内の定型アドバイスを機械的に吐けば良いだけ
無能がなる職業。年収の低さがその証左
0318氏名黙秘
垢版 |
2016/05/05(木) 17:56:26.84ID:swBZJCww
>>315
年齢の問題と企業の海外留学制度の問題が生じる
ロー経由で修習経ると年齢が高くなる
しかも総務 法務関係は人数が絞ってある
海外留学といっても企業にとっては投資だからね
派遣条件があるだろ 在籍何年以上とか
社内貢献度とか加味して派遣決めるんだろ
しかも派遣期間の生活費その他企業負担だろ

>>316
それが正解
0319氏名黙秘
垢版 |
2016/05/05(木) 20:58:40.46ID:A74kOW8G
>>317
インハウスって年収よくない?
しかも弁護士会費を会社が負担してくれるし
0320氏名黙秘
垢版 |
2016/05/06(金) 06:45:52.47ID:K4MUQa0H
>>319
企業によって異なるが給与体系が決まってるから
一般社員並みの待遇が基本だろ 数万の資格手当てがつく
所属する企業の年収が良いなら年収がよく映る
ただ成績評価が営業なんかの他部門と違うので給与に反映する成績があげづらい
人事体系上 いわゆる出世 昇給昇格に限界がある リストラの危険が高い部門

ただし安定企業に入れれば身分は安定するし不規則な生活から解放され
各種手当 社保がついてくる 定年まで粘れば企業年金も得られる 人生設計の見通しがつく
このメリットは非常に大きい
0321氏名黙秘
垢版 |
2016/05/06(金) 07:07:30.05ID:RZ6vFTGU
>>306
同意
無資格法務はリストラに晒されやすい(JR等の優良かつ大企業を除く。)
裸足で闇夜を歩くような人生だ
0322氏名黙秘
垢版 |
2016/05/06(金) 07:24:09.58ID:K4MUQa0H
>>321
よく考えてみたまえ
法務部を抱えてるのはほとんど大手大企業だし
無資格法務の大半は大企業の新卒入社組だぞ
大手大企業の人事は純血主義だろ
会社に対する貢献度 社内人脈 在籍年数が長い奴の方が優先だろ
会社が傾いたときにリストラされるリスクは同じだよ
そういう時に有資格者の方が余裕があるし
資格がある分他所で拾って貰えるかもしれないという利点はあるだろうが
これ大きいけどね 腕に覚えありってことだから
0323氏名黙秘
垢版 |
2016/05/06(金) 08:37:43.24ID:duXiBKg+
>>322
で?
0324氏名黙秘
垢版 |
2016/05/06(金) 09:07:40.87ID:K4MUQa0H
>>323
法務部を抱えてるような大企業で
無資格だからリストラにあいやすいってことはない
組合とか労働法規である程度守られてる

リストラの時はどこどこ部を何人に絞るから
40代以上でリストラ候補者をだせと担当部門長にお達しが来る
その時に載るか載らないか 
上司との関係 社内人脈 社内政治の方が資格の有無よりもはるかに大きい
会社が傾いたときは腕に覚えがある分
資格がある方が飛び出しやすいのとちゃうか
会社が傾き始め
希望退職を募った時に真っ先に出ていく人たちは優秀な人たちから出ていくじゃん

無資格法務はリストラに晒されやすいというのは間違いだな
0325氏名黙秘
垢版 |
2016/05/06(金) 21:01:54.40ID:18OSTsti
>>324
俺は80年続く東証一部上場だったが、無資格法務出リストラされてしまったよ。。
大企業の定義にもよるし、社風にもよると思う
0326氏名黙秘
垢版 |
2016/05/06(金) 22:21:07.86ID:q1w+IuGA
法務がリストラされやすいのではなく
リストラ予備軍が法務に配属されているのである
          byチャーチル
0327氏名黙秘
垢版 |
2016/05/06(金) 22:51:35.59ID:K4MUQa0H
>>326
一面ではたしかにそうなんだよね
学部新卒採用の事務系業務系で営業駄目 企画駄目 現場駄目の人材がなんだかんだで
総務 法務 経理に配属されるんだよね
0328氏名黙秘
垢版 |
2016/05/08(日) 14:31:31.18ID:ZGQnF15M
>>327
会社によって違うかな〜
たしかに法務は閑職ですが。
総務→人事とか普通にあるし。
あなたの会社は、多分大企業だからなんだろうな。
0331氏名黙秘
垢版 |
2016/06/16(木) 07:53:26.41ID:c9QOhnaI
インハウスローヤーと企業の顧問弁護士の違いを教えてください。
インハウスとして企業内で飼っておくメリットというか・・・・普通の顧問弁護士に相談すればいいのでは?
0332氏名黙秘
垢版 |
2016/06/16(木) 10:09:49.05ID:/Wx3ZZH5
顧問弁護士への相談は部長決済が必要だったりと恐ろしく敷居が高いのが普通。
0333氏名黙秘
垢版 |
2016/06/16(木) 18:30:54.66ID:iXmi0ym5
修習終了後いきなりインハウスの場合の年収平均ってどの程度なんすか?
0334氏名黙秘
垢版 |
2016/06/16(木) 22:37:57.51ID:GoqBNb0B
根本的な質問ですが、インハウスって何ですか?
企業内の弁護士ということですか?
また、そんなのになるのなら新卒で企業に就職した方が生涯年収多くなりませんか?
何のために弁護士になったのかよくわかりません
0335氏名黙秘
垢版 |
2016/06/18(土) 01:25:23.33ID:jVlCyjzs
インハウスロイヤーって要するに弁護士資格は持ってるけど、リーマンやってる人のこと
企業に顧問としてきてる弁護士とは別だよ
委任じゃなく雇用契約

修習後の平均年収は500万円くらいじゃないか
院卒の新入社員として考えて資格手当ついてそんなもんだろう

そんなのになるくらいなら、というけど優秀な一部の人を除くと、
弁護士でもなかなか大手リーマンに勝てるだけ稼げない人もいるからね

あと、でかい事務所じゃないと企業法務といってもM&Aや海外とやり取りするような案件に関わる機会ないから、
そういうのやりたい人は海外進出してる大手企業にインハウスとして入ったりすることもあるよ
0336氏名黙秘
垢版 |
2016/06/19(日) 22:02:11.00ID:mRpgCNH5
>>334
>根本的な質問ですが、インハウスって何ですか?
335のとおりです
>企業内の弁護士ということですか?
そうです
>また、そんなのになるのなら新卒で企業に就職した方が生涯年収多くなりませんか?
多いです
>何のために弁護士になったのかよくわかりません
仰るとおりです
0337氏名黙秘
垢版 |
2016/06/20(月) 03:23:26.94ID:RydlwSUC
でもさ、毎月の弁護士会費を会社が持ってくれるんでしょ?助かるよね。
それでいて従業員だから福利厚生もあるし。


ただ、利益を生み出す部門ではないから、真っ先にリストラの対象になりそうな悪寒
0338氏名黙秘
垢版 |
2016/06/20(月) 05:44:12.79ID:dk4c3nIm
弁護士なのに法廷業務やりたくないの?
0339氏名黙秘
垢版 |
2016/06/20(月) 10:23:59.20ID:JiTtaX3x
別に。
0340氏名黙秘
垢版 |
2016/06/21(火) 19:39:07.39ID:3yYxz2PG
恥ずかしくないの?
0341氏名黙秘
垢版 |
2016/06/23(木) 16:24:34.27ID:aC6igyX8
利益を産み出さないからリストラ、となる前に順序がある

赤字の部署

利益を出さない派遣・非正規で代替可能な部署の一部

利益を出さず、部署毎消せる部署

利益を出さず、他社に秘密が飛ばない部署の一部

法務部の一部

これくらいバリアがある
特に総合職で雇われた法務部員をクビにするのは極めて難しい
有資格者なら倒産以外無理だろ。まだ日本で一人も出ていないのでは?
0342氏名黙秘
垢版 |
2016/06/23(木) 18:58:28.81ID:2iAah2NS
法務部とは総務部の傘下の法律事務処理部門 総務部法務課などが通常

赤字の部署←総務部

利益を出さない派遣・非正規で代替可能な部署の一部←総務部

利益を出さず、部署毎消せる部署←総務部の課

利益を出さず、他社に秘密が飛ばない部署の一部 ←総務部

コンプライアンスがうるさい昨今
法務部に事案があがった時点で法令に則って適切に処理される
従って 法務部にあがる事案で他社に秘密が漏洩する云々はナンセンス
社内の法律事案に適正な処理方針を示すのが法務部
法務部自体には秘密も糞もない 法務部 コンプライアンス部門に知られないようにするのが
社内秘にするために重要
法務部のバリアは総務部所属社員よりもバリアが高いはずも無い
0343氏名黙秘
垢版 |
2016/06/23(木) 19:13:34.65ID:2iAah2NS
>>341
法務部が置かれるのは上場大企業が大半だが
シャープ ソニー 東芝 パナソニック 三菱自工
など日本を代表するグローバル大企業がリストラをやってるが
リストラにあっている法務部員は多いだろう
有資格者の法務部員自体がまだまだ多くないから目立たないだけで
実質 リストラにあう有資格者法務部員はいるだろう
0345氏名黙秘
垢版 |
2016/06/25(土) 12:38:25.19ID:aTE58omh
弁護士事務所での経験が5年以上あったが、
企業に入ったら、コピー、役員の配席図の作成とかしかやってないよ
そういう仕事は一般職に任せていいんじゃないかと思う
給与も低いし劇的に給与が上がらない限り1年で辞めます
企業は薦めないよ、くだらない
0346氏名黙秘
垢版 |
2016/06/25(土) 14:06:58.67ID:pSwZCgBy
弁護士としての勤務なんてなんの役にも立たない
企業行くなら時間の無駄
0347氏名黙秘
垢版 |
2016/06/25(土) 15:47:33.91ID:sj+atIzK
>>346
お前はどこも行けないだろ
0348氏名黙秘
垢版 |
2016/06/25(土) 18:39:42.28ID:f2kowbiL
弁護士資格持っててコピーや席次表だけ作るとかありえないだろ
どんな会社だよ
0349氏名黙秘
垢版 |
2016/06/26(日) 01:01:54.09ID:w0brDBm7
低いってどんなもんなんすか??
個人受任はやはり不可ですか?


>>345
> 弁護士事務所での経験が5年以上あったが、
> 企業に入ったら、コピー、役員の配席図の作成とかしかやってないよ
> そういう仕事は一般職に任せていいんじゃないかと思う
> 給与も低いし劇的に給与が上がらない限り1年で辞めます
> 企業は薦めないよ、くだらない
0350氏名黙秘
垢版 |
2016/06/26(日) 03:13:04.66ID:aQPAVXpK
>>348
不思議な話じゃない
一般的な会社の業務を覚えて貰わないといけないから雑用をやらされる
組織内序列は資格と無関係に決まるから 序列最下位の場合
コピーや席次表なんかの雑用をやらなくてはならない 

>>349
インハウスは訴訟なんかやらない 当然個人受任なんてできない
業務は一般サラリーマンそのもの 
その企業が定める給与体系に基づく基準に従って給与が決まり 資格手当があればそれがつく
例えばパナソニックなら30歳平均いくらとあればそれくらい
大抵 総務部員だから成績が稼ぎづらい部署 昇給昇格は期待できない 
安定があるから会社が傾かなければ企業年金もあるし 福利厚生は充実
QOLは弁護士に比べて安定する
0351氏名黙秘
垢版 |
2016/06/26(日) 09:43:38.82ID:oct+It7t
>>349
500万、ちなみに弁護士時代は当たり前だけど1000万は超えてたよ
0352氏名黙秘
垢版 |
2016/06/26(日) 09:49:46.26ID:oct+It7t
想像だけど、ほんとの大手の会社は弁護士資格保有者の処遇の仕方をわかってて、
雑用はほとんどさせていないんじゃないかな。
一方、中途半端な会社は無能なできない課長クラスが課長面して、
一般職1年目がやるような仕事をやらせることが多いのかもね
このままだと辞められるってわからないまま。
おかしなことに他部署はこの現実に気づいているんだけどね・・・。
所管部署は辞めて初めて気づくんだろうね。
課長はおとなしく事務だけやっておいてほしいと思ってます
仕事の邪魔です。
0353氏名黙秘
垢版 |
2016/06/26(日) 09:53:12.80ID:oct+It7t
日弁連は企業勤務者からヒアリングしてこういう現実を公表したほうが良いよ
0354氏名黙秘
垢版 |
2016/06/26(日) 11:04:58.77ID:6l9jJ4WQ
>>1
弁護士の魅力って仕事の無い時は自由にゴルフに行ったりして
遊んでいられることなんじゃないの。
自分で事務所やらなきゃそれは不可能。
0355氏名黙秘
垢版 |
2016/06/26(日) 11:39:49.01ID:oct+It7t
>>354
そうだな、自由が一番の魅力
あと収入が多いことも魅力
訴訟をやれることが魅力なわけではない
0356氏名黙秘
垢版 |
2016/06/26(日) 12:50:13.74ID:ZJTQQSM4
>>345
中小企業だろうな
上がアホな会社なら不思議ではない
大企業がインハウスを上手く使っているのも事実

ただ有資格者もリストラされるとか書いている奴は本当に有資格者か?
リストラは裁判になれば裁判官が判断する
有資格者が選別要件を満たすのは難しいだろ
裁判官が自ら法曹資格の価値を否定するなら更に法曹人気が過疎になるな
最初の事案はまず最高裁まであがるだろ
0357氏名黙秘
垢版 |
2016/06/26(日) 13:43:01.79ID:aQPAVXpK
>>356
子供?ロー生?
0358氏名黙秘
垢版 |
2016/06/26(日) 16:19:04.20ID:aQPAVXpK
>>356
法曹資格の有無で裁判官はリストラの可不可を決めるんだ
法曹資格の価値を否定するなら更に法曹人気が過疎ると言う理由で
裁判官は判断するんだ へーっw
0359氏名黙秘
垢版 |
2016/06/26(日) 21:46:57.06ID:k/7ZXVYY
皆さまご存じの範囲で、弁護士経験なくインハウス就職した場合の給与の相場を教えてください。
0360氏名黙秘
垢版 |
2016/06/26(日) 23:05:24.44ID:XbpfQBz8
>>351
5年以内で1000万越えってことは4大か
なんで転職したの?
やっぱ休みが少なすぎるのと、夜遅かったから?
0361氏名黙秘
垢版 |
2016/06/27(月) 00:05:16.50ID:n4TMasrB
>>357
>>358
煽るだけで判例を知らない奴は去れよ
馬鹿丸出し
インハウスが馬鹿だと思われる
0362氏名黙秘
垢版 |
2016/06/27(月) 13:20:42.53ID:F7ZoEmnn
中堅も5年で1000はいくだろ
0363氏名黙秘
垢版 |
2016/06/29(水) 23:09:09.09ID:WCeu/b8A
345コメです

>>360
毎月の給与の他に、歩合や自己事件の収入があるから、
中小でも地方でも何年か経てば1000万は普通なことです


ここ2、3日の仕事
・コピー
・株主総会の総会前の議決権行使の集計(誰が反対してるなどの分析含む)
・株主総会の設営(テーブルへのシーツ敷く作業含む)
・株主総会議事録の役員の捺印をもらいにいく
・株主総会の受付で「おはようございます」と声かけする
・株主総会の片づけ、お土産セットをつくる
その他、似た事務作業ばっか。こういう作業やらせるなら派遣雇えばいいのに、
よっぽど綺麗な派遣の方がいい仕事できる

これが現実ですよ
その上、弁護士だからって能力だけ求められる
企業はお勧めしません
0364氏名黙秘
垢版 |
2016/06/30(木) 01:02:53.33ID:ZsiBnkBF
>>363

逆に、インハウスの良かった点を無理やり?挙げて頂けますでしょうか?
0365氏名黙秘
垢版 |
2016/06/30(木) 08:22:04.33ID:gMnnGx9h
>>364
今のところはない。
安定して廉価な収入(ダブルじゃないと結婚はできないです。)、仕事は法律に関係ないことが多い、
他部署からも指摘されるほど上司が法律を全くわからず責任感やスピード感がない、会社や部署の飲み会やレクが無駄に多い、
組合費や強制される自社株買いが収入圧迫などなど、上げればキリがない。
もちろん有給なんて取れないです。最後のほうは単なるブラック企業だな。
だから一年ぐらいで辞める人が多いんじゃないかな。
ただし大手だと学べることが多いように思うし、価値はあると思いますね。
ちなみに自分は従業員5000人程度の企業で今まで書いたような感じです。
この会社にいると、一般の方たちは大変な生活送ってるんだなあと関心します。
0366氏名黙秘
垢版 |
2016/06/30(木) 15:26:08.19ID:CWh/qUlc
給料いくらくらい?
0367氏名黙秘
垢版 |
2016/06/30(木) 15:41:13.67ID:4rk8VMXR
中小だと350スタートで大手だと400〜600スタートじゃない?
それ以上だと年俸制になることが多いのではないか
ちなみに大手有名企業のインハウスになれるのは全修習生のうち20人ほど
0368氏名黙秘
垢版 |
2016/06/30(木) 21:33:12.86ID:LF8ug5rD
>>365
5000人の上場企業!
DOWAとか?
驚くなぁ
0369氏名黙秘
垢版 |
2016/06/30(木) 21:36:00.20ID:rfLEMskh
うちそんなに大きくないけど500と手当でスタートだぞ
このくらいの待遇のやつなら20人どころではないと思われる
0370氏名黙秘
垢版 |
2016/06/30(木) 21:51:25.42ID:Dnx++Zby
大企業に幻想を抱いている奴が多いなw
0371氏名黙秘
垢版 |
2016/06/30(木) 23:41:18.49ID:823JrZMX
>>369
> うちそんなに大きくないけど500と手当でスタートだぞ
> このくらいの待遇のやつなら20人どころではないと思われる

差し支えなければ就職時何歳でした?

あと、その後の昇給見込みはどのようなかんじでしょうか?
0372氏名黙秘
垢版 |
2016/06/30(木) 23:53:05.48ID:rfLEMskh
>>371
修習終わってすぐ入ったんで30手前とだけ
聞いた話うちでは30代半ばで700前後、40で一本越えくらいらしいけど
俺は遅めの入社でかつ法務なんでそんなにうまくいかないと思う
0373氏名黙秘
垢版 |
2016/07/01(金) 03:24:58.77ID:14iFRrr/
>>372
待遇良すぎだろ
金融?
うちはメーカーでデカいけど40でも1本いかない
0374氏名黙秘
垢版 |
2016/07/01(金) 22:12:44.14ID:jMVHihv7
>>363
恐いくらい俺と似たような仕事してるな。給料も似てるw
高学歴で真面目で優秀な人達(仮に新司法を目指してたら
高い確率で一発合格であろう)が多くの労働時間を
そういう雑用に熱心に費やしてて驚くよ
もちろん専門性の高い業務をしてる人もいるけどね

インハウス→事務所なら、仕事がなくても後悔せずに弁護士やれると思うよ
0375氏名黙秘
垢版 |
2016/07/02(土) 00:37:30.94ID:V6HB0jQR
>>372
> >>371
> 修習終わってすぐ入ったんで30手前とだけ
> 聞いた話うちでは30代半ばで700前後、40で一本越えくらいらしいけど
> 俺は遅めの入社でかつ法務なんでそんなにうまくいかないと思う

ありがとうございます。
司法試験受かったメリットは、強いていうなら何かあるんでしょうか??
給料だけなら大卒で就職したほうがマシなくらいですか?
逆に、そんな中インハウスの道を選ばれた理由はどよあたりだったのでしょうか。
0376氏名黙秘
垢版 |
2016/07/02(土) 00:38:44.37ID:V6HB0jQR
インハウスを選ばれた全員の方にお尋ねしたいのですが、今後のキャリア展望をどのようにお考えですか?
スキルアップのために日々の業務をこなす以外に心がけておられることありますでしょうか??
0377氏名黙秘
垢版 |
2016/07/02(土) 11:24:07.46ID:39btdbpR
インハウスにキャリア志向があるはずないだろ
インハウスは弁護士のキャリアを捨てる人間がなるところ
0379氏名黙秘
垢版 |
2016/07/02(土) 21:32:42.07ID:YbwBbgFv
インハウスでも、転職の担保のためのスキル維持などは必要なのではないでしょうか。
会社が傾かない保証もないわけではないでしょうし。
0380氏名黙秘
垢版 |
2016/07/02(土) 23:02:26.98ID:uy/my3x4
>>375
人生ってそううまくはいかないんだよ
生涯賃金とか言うけど会社の業績が今後どうなるか
自分が学卒で就職活動するときにたまたまリーマンショックとかで氷河期になるとか
色々アクシデントはある

それを踏まえたうえでメリットと思うところを言うと、
法曹資格もって会社に入ると、資格+ジェネラリストとなるから、
ジェネラルしかない一般社員よりは転職しやすいって点で保険にはなるかなと思う。
同級生とか兄弟とか、会社員をいっぱい知ってるけど、転職できるスキルなんて
実はほとんど身につかないからね。
ただし、こういう転職志向人間を会社はすごーく嫌う(つまり、生殺与奪を会社に握られたいわゆる社畜を欲する)。
あとは事務所勤めとくらべて安定性はあるとも言える。
しかし、大きな伸びはないし、将来独立を考えるのなら勧めないよ。

おれはたまたま早く内定もらったここに決めたけど、
それには就活めんどくて修習エンジョイしたかってのもあるけどねw
0381氏名黙秘
垢版 |
2016/07/03(日) 01:36:20.26ID:YAC/gOth
>>380
ありがとうございます。
仕事のやりがいは今後もあまり期待できないかんじでしょうか?

大きな伸びはない、ということですが、
その場合は、何歳かで法務部長1,000万円程度?になるのがせいぜいのあがりポジション、
といった意味合いでしょうか?

語学学習などに積極的に取り組むことを併せて、転職の際の保険とすることは可能でしょうか?

質問ばかりで申し訳ございませんが、インハウスご経験者の率直なご意見伺えましたら幸いです。
0382氏名黙秘
垢版 |
2016/07/03(日) 12:53:19.71ID:CE3TShmF
>>380
本当に人生はうまくいかないよな
0383氏名黙秘
垢版 |
2016/07/03(日) 15:38:09.42ID:XJ726GB7
381は事務所に入るのも法務部に入るのもやめれば。こんな中身のない人いらない。
0384氏名黙秘
垢版 |
2016/07/03(日) 18:41:26.69ID:9aommVbW
死んだ方が世のためになる
0385氏名黙秘
垢版 |
2016/07/03(日) 19:27:43.62ID:YAC/gOth
isisかよ笑
0386氏名黙秘
垢版 |
2016/07/07(木) 06:24:37.46ID:3RYd003E
>>381
高度成長期で右肩上がりの時代ならまだしも
会社が急成長って大手ではないだろ
大手であるほどポストがだぶついて昇給昇格が連結なんて当たり前
法務部長なんてたどり着かないだろ 学部新卒で入って実績積み上げてそれでもそこまでいかない
ロー経由 修習経由で後れをとれば年功序列が基本の大企業でそこまでいくかい
高学歴の部下無し管理職なんて大手ではゴロゴロいるくらいポストがだぶついてる
企業で出世を夢を見るなら学部新卒で勝負しないと
しかも法務コンプラなんかの管理部門で昇給昇格なんて 安定と福利厚生で満足しろよ
0387氏名黙秘
垢版 |
2016/07/08(金) 12:36:03.58ID:mkgHMVV1
司法試験受かっていきなりインハウスする積極的メリット、挙がってこないもんなんですね
0388氏名黙秘
垢版 |
2016/07/09(土) 06:28:17.22ID:GZHqG1e1
>>363が、(弁護士なら)「中小でも地方でも何年か経てば1000万は普通なこと」って言ってるけど本当なの?
2chに限らずネットでは食うにも困るみたいな書き込みで溢れてるんだが
俺、そういう書き込みを見て、ローの借金もあるし、つまらない業務でもいいからまともに食っていけるインハウス目指そうと思ってるんだけど…
0389氏名黙秘
垢版 |
2016/07/09(土) 07:50:36.99ID:6b8pyVxX
>>388が正しいよね
0390氏名黙秘
垢版 |
2016/07/09(土) 09:56:38.19ID:/45qgES7
確実な給与を最優先にしてインハウス選ぶなら、なんで学部新卒でそこに入らなかったのって感じだからなあ
法務のスペシャリストが企業で出世できるわけないし
まあ学部卒で自分が行けなかったようなとこいけたらそれもありか

将来事務所へ移籍する前提でインハウスってのもそれだと企業で昇給受ける恩恵がなくなるし、スキルがつかなくて困りそうだし…
0391氏名黙秘
垢版 |
2016/07/09(土) 10:08:34.34ID:/45qgES7
てか経験弁護士じゃなく新卒弁護士で>>367
みたいに初任給400〜600てあるの?
ふつうの院卒と同水準かと思ってたが
0393氏名黙秘
垢版 |
2016/07/09(土) 14:59:00.79ID:wXcMjPZG
普通の院卒がそもそも400〜600だからな
0394氏名黙秘
垢版 |
2016/07/12(火) 19:20:38.17ID:msBDX406
法務部の方の中には、司法試験断念者がけっこういらっしゃったりしないでしょうか?
特に旧の惜しい成績の断念者は、新試験の若手合格者に対して複雑な思いを抱いてしかるべきとも思われますが
0395氏名黙秘
垢版 |
2016/07/14(木) 00:42:37.76ID:5G81uWHz
>>394
法務部員の大半は学部新卒採用組
有資格者もロー出の大半はほぼ院卒採用枠
弁護士事務所経由は中途採用

司法試験断念者の就職先は限られていて 法律事務所の事務員か資格予備校の事務員
月18万を保障しろと組合が出来るほど 月18万すら保障されない ブラック業界だ

それが嫌な人は 宅建なんかをとりながら不動産業界に流れるのが定番
法務部を抱えるような大企業は新卒採用 内部育成の純血主義だ
司法試験断念者は過去にいないことはないだろうが主流じゃないよ
断念して入るとなると中途採用枠だが職歴と年齢で大企業の採用の俎上には乗らない
0396氏名黙秘
垢版 |
2016/07/17(日) 13:03:49.63ID:CETM85NA
仕事ぬるくて、ストレス少なくて、安定してて
大卒で法務部員になるのが賢明かもですね
0397氏名黙秘
垢版 |
2016/07/20(水) 07:12:48.77ID:xXOzgN8G
大卒なら法務なんか行かない方がいい
法務は出世しない閑職だ
0398氏名黙秘
垢版 |
2016/07/22(金) 08:25:34.91ID:RU/5QtAc
出世したい奴がインハウスになるはずないだろ
0399氏名黙秘
垢版 |
2016/09/02(金) 01:26:20.85ID:KMz0HqtD
その後もつまらんかい?
0400氏名黙秘
垢版 |
2016/09/02(金) 08:09:07.68ID:AKZqRHmd
会社が弁護士会費を持ってくれるそうだし、正社員としての身分保障もあるし、いったい何が不満なの?
このご時世ありがたいことだと思う
0401氏名黙秘
垢版 |
2016/09/02(金) 11:21:24.58ID:/CgqGctR
受験時代にあれだけ勉強したことを
そんなに簡単に忘れるものなの??
0402氏名黙秘
垢版 |
2016/09/05(月) 05:25:03.55ID:/nqlh18+
増えてるの?
0403氏名黙秘
垢版 |
2016/09/05(月) 17:58:02.93ID:bHzDIvgr
>>402
大して増えてない
旧東証一部上場企業数1500ちょいくらいで頭打ちといわれてる
インハウスは大手でも抱えられて1人 メガバンククラスでも2人3人くらい
大手の企業数が増えない限り インハスが増えるはずがない
0404氏名黙秘
垢版 |
2016/09/05(月) 23:36:51.69ID:2nMKigWg
法曹需要拡大はペテンだったわけか。
0405氏名黙秘
垢版 |
2016/09/06(火) 13:05:54.06ID:TJ+0uR3A
週刊SPA!9/6号(8/30発売)
[貧乏弁護士]急増にはワケがあった
http://nikkan-spa.jp/spa_magazine_article/1188024

NEWSポスト (2016.08.27)
国選弁護人の抽選会場 ヨレヨレスーツの「枯れ弁」も
http://www.news-postseven.com/archives/20160827_440602.html?PAGE=1

週刊ポスト 2016年9月2日号
「匿名弁護士座談会] あぁ、弁護士はツラいよ! 」
http://www.weeklypost.com/160902jp/index.html

32歳弁護士 毎食カップ麺でコンビニおにぎりがご馳走
http://news.biglobe.ne.jp/economy/0822/sgk_160822_1528576868.html

プレジデント
弁護士の給料半減! 年収200万〜300万も当たり前の悲惨な現実
http://president.jp/articles/-/18443?display=b

日経新聞
弁護士の年収低下 新人は5年前比210万円減
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09H6O_Z00C16A8CR8000/

日経記事の元ネタ
法務省 法曹養成制度改革連絡協議会
第4回協議会(平成28年7月8日開催)
http://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/housei10_00138.html
法曹の収入・所得,奨学金等調査の集計結果(平成28年7月)
http://www.moj.go.jp/content/001198284.pdf
の10頁右側 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
0406氏名黙秘
垢版 |
2016/09/09(金) 19:09:32.64ID:rQTcUmaD
ひまわりで募集している、聞いたことないマイナー企業
こういうところに未経験で入ると、すごい期待されて大変そうな気がするんですが気のせいでしょうか。
0407氏名黙秘
垢版 |
2016/09/13(火) 23:50:09.91ID:S60aEmPC
インハウスローヤーはホントにつまらん死にたくなる
一般職がやるような文書作成して趣味の違いで上司に直すよう指示され
直して直して

決裁のために上司に説明説明説明・・・・趣味の違いで突き返される

しかも同じ部署にめちゃくちゃムカつく奴いてぶっ殺したいしホント死ね

マジでこんなん弁護士の仕事じゃねえよ

事務所行きたいけど経済面が怖くて行けないし
もう明日休むイライラする特定されてもいいわ死ね

ちなみにこれでも一部上場の大手だぞ
0408氏名黙秘
垢版 |
2016/09/13(火) 23:58:28.87ID:nw3uLDek
今のご時世良い生活できてるのにそういう不満を言うもんじゃないですよ
0409氏名黙秘
垢版 |
2016/09/14(水) 00:04:51.28ID:r2wPjYVX
>>407
なるほど、会社員なりのご苦労があるのですね。

イライラの代償としてのご収入
およそ何年目でおいくら位なのでしょうか??
0410氏名黙秘
垢版 |
2016/09/14(水) 00:06:55.85ID:r2wPjYVX
弁護士資格を活かしたお仕事などは存在するのでしょうか。

弁護士会の勉強会にご出席されて人脈を増やし、来るべき転職に備えたりなどなさっておられる方もいらっしゃるのでしょうか?
0411氏名黙秘
垢版 |
2016/09/14(水) 00:07:17.22ID:r2wPjYVX
質問連投となり、大変おさわがせ致しました。
0412氏名黙秘
垢版 |
2016/09/18(日) 06:28:56.59ID:IABdz48k
>>407
あなたは、サラリーマンが向いてないんだよ
事務所で先生として働きなさい
0413氏名黙秘
垢版 |
2016/09/18(日) 09:05:57.59ID:W2pI374F
安定志向のくせに法律を使った仕事がしたいだけで弁護士になってしまった自分にはインハウスは合ってた。
事務所で1年働いてからインハウスになって、今2年目で年収550万くらい。年齢は二十代後半。
昇進の見込みもあるけど、別に昇進しなくてもいいかなと思うほどQOL高い。
ただ、弁護士であることの意味は全くない。
0414氏名黙秘
垢版 |
2016/09/18(日) 09:17:17.87ID:IABdz48k
>>413
いいんだよ、QOL高ければ。
おめー!
0415氏名黙秘
垢版 |
2016/09/18(日) 12:07:25.34ID:wXCMfvV8
学部新卒で企業に就職しろってことだよな
法務部への幻想なければ
0416氏名黙秘
垢版 |
2016/09/18(日) 12:25:36.30ID:IABdz48k
>>415
うむ
0417氏名黙秘
垢版 |
2016/09/19(月) 09:31:04.25ID:ix1P9Y9S
インハウスって高齢の合格者にとっては旨味ない?
0418氏名黙秘
垢版 |
2016/09/19(月) 09:39:12.23ID:SfXDpdfr
職歴あり高齢は就職できる
職歴なし高齢は扱い辛いので就職できない
0419氏名黙秘
垢版 |
2016/09/19(月) 09:39:48.42ID:6hVdkGzU
社費でLLM留学したりしないの?
俺TOEFLとれ次第行けることになってるよ。
0420氏名黙秘
垢版 |
2016/09/19(月) 12:36:29.14ID:B/2uLZRj
職歴あっても新卒とほぼ同じ扱いになるんだよね?
0421氏名黙秘
垢版 |
2016/09/19(月) 13:24:31.95ID:SfXDpdfr
会社によるんじゃね?
古くからある伝統的な会社は、同じ世代間の
バランスも考えるから、良くて同じ世代の最も
上の役職かなあ。
新興企業ならいきなり役員もあると思うけど
0422氏名黙秘
垢版 |
2016/09/19(月) 20:59:06.87ID:rLMfvkpv
インハウスにいった同期は、単調すぎる作業に飽きて、ほとんどが辞めてる
弁護士らしいことができないのが耐えられないみたいだね
0423氏名黙秘
垢版 |
2016/09/19(月) 21:21:59.28ID:ZvErbYoB
稟議資料作成とか東証対応とか引継ぎ資料作成とか共有情報整理とか
法律知識必要ない仕事が多かったりして法律知識忘れるくらいだからな
俺も辞めたいけど事務所行く勇気もまだなくて辞められない
0424氏名黙秘
垢版 |
2016/09/19(月) 21:24:51.01ID:ZvErbYoB
単調なだけならいいんだけど、「何のために何のこれ」感とか
「法律全然使ってないじゃん」感が辛いと思われる
0425氏名黙秘
垢版 |
2016/09/19(月) 22:15:36.85ID:NHzKwjt4
今の時代、安定した仕事があって給料はいるだけでありがたいと思えよw辞めるなんて勿体無い
0426氏名黙秘
垢版 |
2016/09/19(月) 23:49:26.21ID:hZrnLt8O
周りが法律を知らないと遊び放題である
勉強どころか仕事をする必要がない
ただし適当な法律知識の無能上司に合わせなければならない
それがインハウスの仕事である
0427氏名黙秘
垢版 |
2016/09/21(水) 22:07:51.92ID:q2qkENIM
>>426
インハウスやったことないだろ
@上司は自分の業務に関係のある法律であればそこそこ知識ある
A仕事は法律に関係ない事務仕事がたくさんあるので遊んではいられない
0428氏名黙秘
垢版 |
2016/09/22(木) 00:13:04.39ID:JaRTFRNC
法律は使わないし、法廷にも立たない
弁護士であることに意味が見出せない
安定はしてるけどつらい…
0429氏名黙秘
垢版 |
2016/09/22(木) 12:49:29.83ID:aAAVeSqG
>>427
そうね。
普通の会社なら、法務の上司は業法に相当知識あるよね。
0430氏名黙秘
垢版 |
2016/09/28(水) 16:24:27.03ID:eX1B2ZI0
上司の知識は自分で調べず弁護士から教えてもらったものだから思い違い、理解不足、時代遅れも多い。
普通の会社なら上司はしょぼい。
セミナー講師になるような一流企業の上司は違うがな。

>>427
>>426ではないが>>426はインハウスあるあるだよな。
事務仕事はあるがすぐに終わる。
忙しくなるほど終わらない法務部の事務仕事ってなんだよ?
総務と混じっている小さな会社なら色々と押し付けられるだろうが
0431氏名黙秘
垢版 |
2016/10/13(木) 03:34:24.80ID:jp0loVa6
それでもインハウスローヤーになりたい
0432氏名黙秘
垢版 |
2016/10/14(金) 00:47:42.66ID:H6kIq+ZG
法律事務所に数年いた後インハウスになったけど
デメリットはあんまりないなあ
土日休めるし残業あんまりないし
業界自体が専門性あるし
管理職だからまあまあ特別扱いだし
変なボス弁護士の下で長年苦しんだから今の上司はマシに感じる
インハウス長くなってきたのでうまくやるコツつかめてきたしね

上司になに言われてもはいと言ってやる
部下の仕事を率先して手伝う
アドミを嫌がらず引き受ける←これインハウスがやると好印象
自分はこの仕事したいとかしたくないとか絶対に言わない←これやりたいとかは定期面談時のみにしましょう
契約書レビューは早く、調べものは徹底的に
そしたら自ずから上司がよい仕事まわしてくれるようになるんだよな
アドミもITがわからなかったら企業で働けないからバカにすべきじゃない
0433氏名黙秘
垢版 |
2016/10/14(金) 01:09:19.00ID:5g6tAu78
同じく中堅法律事務所から管理職で大手企業に入ったけど(30代半ば)、まじ成功。

・ ワークライフバランスがよい。事務所時代よりも早めに帰れる日が増えて、奥さんは大喜び。
・ 給料も福利厚生を含めると最高。こどもを私大医学部には無理だけど、こども2人を私立中高・私立大学は余裕です(でも子どもには国立大に行って欲しいが)。
  ぶっちゃけ言うと、うちの企業では、40後半の管理職では、そこそこレベルは誰でも2000万円前後を狙える。最初はびっくりしたけど、優良の大手企業ってこんな感じみたい(裁判官の給与と遜色なし)
・ 海外案件が多い。ビジネスクラスで海外にめっちゃ行ける。JALとANA両方でダブル・ダイヤを目指すぜ!(シングル・ダイヤは何回もあるが、ダブルダイヤはまだない。。うちの法務部長は毎年ダブル・ダイヤだ!)
・ 専門性もそこそこある、事務所にいた時よりも、US Barを取っておいてよかったと思える(特に海外案件で海外のLawyerと折衝するとき)

まあでも、JILAなどの集まりにでると、インハウスでもむっちゃ格差あると感じるよ。。会社が違うと全然、待遇も違うし、管理職か非管理職かでも全然違う。
事務所の弁護士が千差万別のように、インハウスだって、ひとくくりにはできないと思うよ。冷酷かもしれんが、、

あと、新卒でインハウスは正直おすすめできないね。法律事務所できちんとした弁護士の経験値を積んでから管理職で入社するのがコスパは最高だと思う。
0434氏名黙秘
垢版 |
2016/10/14(金) 01:15:42.05ID:OKfo5t7E
>>433
妄想乙としか言えん…
0435氏名黙秘
垢版 |
2016/10/14(金) 01:37:16.87ID:H6kIq+ZG
新卒でインハウスは同じく勧めない
ちなみに自分は事務所やめるとき複数の事務所から強く誘いがあったのを断ってインハウスになったので事務所に入れない人がインハウスってのも勧めない
0436氏名黙秘
垢版 |
2016/10/14(金) 01:55:19.95ID:5g6tAu78
妄想ではなくて、全部が全部、事実ですよ〜 少なくとも家族は奥さんも子供も喜んでいる。自分もストレス減ったしね。
ぶっちゃけ事務所でのパートナーへのレースに負けて(おじけづいて?)インハウスに転職した負け犬クンではありますが、、

あと、法務部門の地位向上を、歴代の法務部長と法務部の全員が頑張ってきたので、社内における法務のプレゼンスもかなりよいのも魅力かな。
これは財閥大手とかで待遇はよくても、法務部門の地位が低い会社もあると聞いているので、運がよかったと思う。マメ知識として、法務から役員が出ていない会社は、法務を軽視しているのでインハウスとしての転職は避けるべきだと思う。

新卒でインハウスを薦めないのは全く同感です。法律事務所での経験こそが弁護士の存在意義だと思うし、新卒インハウスは、今後、社内でも法律事務所からの転職組が増えてくると行き詰まっていくと思う。

この隘路に気づいて、新卒でインハウスでも自分でチャレンジして法律事務所に転職している若手がいるけど、彼らハイブリッドとして伸びると思う。
0437氏名黙秘
垢版 |
2016/10/14(金) 02:15:48.77ID:H6kIq+ZG
事務所も若かったら悪くないよ
事務所の良さは法廷に毎日行って証人尋問して接見いって民事再生とかもして色んなとこ飛び回って、これぞ弁護士!なところかな
最高裁で弁論再開されて高裁判決ひっくり返って自分のかかわった事件が判例時報とかタイムズに掲載されさらに本出版して、弁護士らしさを味わい尽くしたなあ
事務所の接待で外人連れて京都の高級料亭行ったりの美味しいこともあったし
顧問先でセミナーやったりも楽しかった
が、忙しすぎた
0438氏名黙秘
垢版 |
2016/10/14(金) 03:09:52.14ID:q1dXBsbA
>>433
インハウスが会社によって全然違うよな
人生を台無しにする法務部には後輩を紹介するなよ
弁護士の良心として最後の一線だ
0439氏名黙秘
垢版 |
2016/10/14(金) 08:42:18.67ID:QBNnEWjZ
でも現実問題として自分の上司は法務に空きが出たら弁護士資格はどうでもよく即戦力の同業界の法務部員をとりたがる
自分も弁護士ってより過去同業界の会社にいたのを魅力に感じてとってもらえた
管理職レベルのキャリアで業界経験ある弁護士あんまりいないらしく二つの会社に取り合いされた
0440氏名黙秘
垢版 |
2016/10/14(金) 23:10:06.57ID:uWzHs+IX
仕事がつまらなくても正社員になりたい。
0441氏名黙秘
垢版 |
2016/10/16(日) 09:37:53.26ID:oDfYpTSs
即戦力を求めているなら管理職待遇だろうな
当たり前だが
0442氏名黙秘
垢版 |
2016/10/22(土) 23:02:04.84ID:AZ4AV2XD
某外資系メーカーは採用時から課長待遇で法務部のトップは弁護士で常務取締役だよ。
日本法人のインハウスで採用された弁護士には,会社負担ハーバード留学後に本国法人法務部次長まで栄進した人がいた。
0443氏名黙秘
垢版 |
2016/11/30(水) 21:32:20.55ID:KSTx7AF4
法務部門は企業にとっては重要なところであるはずなのに
メディアはあまり注目しないよな。
法務部門トップへのインタビューなんて読みたいけど。
0444氏名黙秘
垢版 |
2016/11/30(水) 22:14:31.93ID:iwl+HlPJ
>>443
訴訟社会のアメリカと違って法務部は日本企業にとっては重要ではないんだよ
大体 大企業でも法務部は雑用係の総務部とかそれに準ずる組織の傘下に置かれる
法務部に過剰な夢と期待を持ちすぎだよ
0445氏名黙秘
垢版 |
2016/11/30(水) 22:18:04.90ID:KSTx7AF4
>>444
なるほど
0446氏名黙秘
垢版 |
2016/11/30(水) 22:58:50.32ID:5k9h5JBh
>>444
営業とか総務が契約書チェックしてるところも多いね。
上場企業でも極一部の企業以外は、法務部は「赤ペン先生」やってるだけ。
丁寧に契約書の赤ペン先生やっても、
営業部に「先方が修正NG、こんなんじゃ営業取れない、原文に戻せ」って恫喝されるのがオチ。
仕方がないから「ここらへんリスクなんで気を付けてくださいね」で終わり。

だいたい長期的な取引が多い日本の企業の場合、訴訟なんてよっぽどじゃないと起きない。
契約書も儀礼的なもので、ちゃんと締結してない、締結しても回収してない企業も多いでしょ。

院卒給与になるとはいえ、司法修習期間はブランクの扱いだから、
同年齢の大卒新卒のほうが給与は上。インハウスなんていいもんじゃないよ。

ま、即独・ノキ弁・中小の弁護士事務所勤務よりはマシなんだろうけど。
0447氏名黙秘
垢版 |
2016/11/30(水) 23:19:49.47ID:5k9h5JBh
ちなみに、インハウスの場合は、営業部並みに事業モデルとか、商材知識が必要。わかってないと上司からの激詰(会社による?)。
激詰とはいっても金融とかよりはマシだろうけど、結構しんどい。そこらへんの扱いはしょせん普通の会社員。

法的にOKでも、会計上NG・社内ルール上NGとかあるから、部署間の調整がめんどくさい。
なんで民間企業がコミュ力重視すんのか企業勤めしてわかったわ。

契約書中身は取引先との力関係によるし、会計・商材の勉強と、司法試験の知識なんてほぼ使わない。

ただの歳とった弁護士を企業法務部が雇わない理由がわかるよ。仕事内容は、上位大法学部卒で十分だもん。

あと、難しい話は大手事務所に確認入れる。俺はその連絡担当者。なんで弁護士の俺雇った。
ま、俺が答えだしミスってたら法務部の責任だから、そこはアウトソーシングなんだろうね。
なんで俺を雇った。東証一部上場でこれだからね。

逆にベンチャーのほうが待遇は下がるけど、重宝してもらえるかもね。
0448氏名黙秘
垢版 |
2016/12/07(水) 15:16:32.09ID:79HFsIXJ
つか、ビジネスモデルと商材知識ないと、契約書のチェックできんだろ。激詰されて当たり前だろ
0449氏名黙秘
垢版 |
2016/12/14(水) 09:16:04.35ID:y9lH5CwC
>>448
お前はインハウスではないだろw
ビジネスわかってもわかってなくても契約添削の結果は変わらない
上司はそこしかわかってないから激詰して地位を楽しみたいんだよ
ビジネスわかっていると自負する上司が契約をビジネスに合わせて修正できるはずないだろw
0450氏名黙秘
垢版 |
2017/01/17(火) 02:12:27.81ID:0zr//kaI
インハウスに行くような奴は普通に会計士にでもなっといた方が良かったんじゃないかな
弁護士の醍醐味は法廷闘争だよ
0451氏名黙秘
垢版 |
2017/01/30(月) 22:40:37.43ID:EP4KBEVT
IB●のインハウスが言ってたのは,日本の法廷はつまらん
アメリカの法廷はダイナミックで理論闘争だから面白い。
0452氏名黙秘
垢版 |
2017/02/03(金) 18:07:44.95ID:oTB7KECi
DQNや困ったチャンクレイマーが依頼者や相手方だと異常に法廷がフルストレス状態。
0453氏名黙秘
垢版 |
2017/02/05(日) 15:30:44.68ID:NuCI9CWW
インハウスの扱う案件はビジネスベースだからストレスが低い。
0454氏名黙秘
垢版 |
2017/02/05(日) 15:31:43.61ID:NuCI9CWW
インハウスの扱う案件はビジネスベースだからストレスが低い。
0455氏名黙秘
垢版 |
2017/02/05(日) 16:19:15.26ID:QF9B1bmJ
>>450

その肝心の裁判が減り続けてるんだけど?
0456氏名黙秘
垢版 |
2017/02/11(土) 17:15:15.25ID:6zByozzj
過払い案件が落ち着いてきたな。
0457氏名黙秘
垢版 |
2017/02/12(日) 16:25:47.07ID:aiGI08GK
コスパから裁判外の和解が企業法務では普通で
裁判に持ち込むのは腕が悪いかやむなく非効率かだろ
0458氏名黙秘
垢版 |
2017/02/12(日) 16:35:13.62ID:aiGI08GK
法廷闘争にあこがれる人には申し訳ないが
それはビジネスモデルでは成り立たない費用倒れ
0459氏名黙秘
垢版 |
2017/02/12(日) 19:34:47.74ID:suEJoLwm
インハウスから弁護士には戻れないの?
0460氏名黙秘
垢版 |
2017/02/12(日) 21:17:27.48ID:WQIf0gFQ
インハウスは弁護士扱いされてなくて草
0461氏名黙秘
垢版 |
2017/02/16(木) 11:52:18.98ID:m7VwUeA5
インハウスでも弁護士登録が普通だよ
0462氏名黙秘
垢版 |
2017/02/16(木) 15:22:34.09ID:m7VwUeA5
詰まらんていう人は代会社で働いたことがない
0463氏名黙秘
垢版 |
2017/02/19(日) 22:08:54.48ID:D4VwTesM
( ゚Д゚)ポカーン
0464氏名黙秘
垢版 |
2017/02/19(日) 22:10:21.34ID:D4VwTesM
((((((c( ^ω^)っ
0467氏名黙秘
垢版 |
2017/02/22(水) 17:59:20.40ID:O7qWmWtj
復活祭
0468氏名黙秘
垢版 |
2017/02/23(木) 19:37:06.36ID:m7DRAite
インハウスは,新採から,大企業の法務部付き課長職相当の権限と給与で大企業の従業員以上に身分保障されているから,そりゃ難癖付けられてやっかまれるよ。
インハウスでも日本IBMのように弁護士登録するのがふつうです。
0469氏名黙秘
垢版 |
2017/02/26(日) 14:13:58.28ID:+KrwFXSf
そういう常識を知らずしゃにむにインハウスを馬鹿にして叩く荒らしは無知の塊りだね
0471氏名黙秘
垢版 |
2017/03/17(金) 07:32:56.55ID:F3Nh8r3Z
(´・ω・`)知らんがな
0472氏名黙秘
垢版 |
2017/03/17(金) 07:44:24.35ID:F3Nh8r3Z
???
0473氏名黙秘
垢版 |
2017/03/21(火) 00:01:05.64ID:jPrNJGaI
天才法曹様がインハウスとか本当?
宅建じゃあるまいし。
0474氏名黙秘
垢版 |
2017/04/22(土) 06:16:14.94ID:0QQSWgE5
>>433
いいなあ
裏山だよ
0475氏名黙秘
垢版 |
2017/04/23(日) 01:59:44.15ID:1h3yuIPH
>>468
その日本IBMがどうなってるか知らんのか?
0476氏名黙秘
垢版 |
2017/05/11(木) 08:57:57.72ID:P2v6c+ir
ほんとに法律に関係ないことばっかやらされて疲弊
死にたくなる
我慢と時間の切り売りだ
0478氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 18:36:12.96ID:N5pAnu/v
Ω\ζ°)チーン
0479氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 18:48:19.31ID:N5pAnu/v
Ω\ζ°)チーン
0480氏名黙秘
垢版 |
2017/08/29(火) 20:52:43.58ID:YEOBStLc
陰刃臼
0481氏名黙秘
垢版 |
2017/09/25(月) 03:23:43.67ID:XRrmw+H1
痴呆液便の低学歴は、犬小屋でも入っておけ。
0482氏名黙秘
垢版 |
2017/12/27(水) 19:43:04.52ID:QkFDMVv9
Ω\ζ°)チーン
0483氏名黙秘
垢版 |
2017/12/27(水) 20:43:54.78ID:QkFDMVv9
ナム (-人-)ナム
0484氏名黙秘
垢版 |
2017/12/27(水) 20:51:59.34ID:QkFDMVv9
ナム (-人-)ナム
0485氏名黙秘
垢版 |
2018/01/01(月) 12:28:06.61ID:XiF8OPag
0486氏名黙秘
垢版 |
2018/01/03(水) 11:22:01.27ID:YZ9+dWfv
]
0487氏名黙秘
垢版 |
2018/02/05(月) 13:59:55.86ID:Xmastjcm
身分と収入は安定しているから文句言いっこなし
0488氏名黙秘
垢版 |
2018/03/11(日) 10:35:39.09ID:4JusFPc2
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

I44A9
0490氏名黙秘
垢版 |
2018/04/17(火) 07:52:57.83ID:EYZJkw6x
面白い仕事はそうないよ
0491氏名黙秘
垢版 |
2018/04/17(火) 07:57:40.94ID:EYZJkw6x
Ω\ζ°)チーン
0492氏名黙秘
垢版 |
2018/04/17(火) 08:11:16.74ID:EYZJkw6x
0493氏名黙秘
垢版 |
2018/04/18(水) 17:34:08.32ID:9Vf/3s0q
;
0494氏名黙秘
垢版 |
2019/01/26(土) 23:04:53.52ID:xdi2zMRC
>>468
米国系外資だけ優遇されてんのよ。インハウスが。

IBMは元米国だけどw
0496氏名黙秘
垢版 |
2019/10/29(火) 23:38:56.46ID:B+K9E1xE
倉持孝司は地獄へ落ちたのか
0497氏名黙秘
垢版 |
2019/11/11(月) 16:59:45.59ID:Ry/fS2Mg
外資なら米国系に入らないと損だよ
0498氏名黙秘
垢版 |
2020/02/25(火) 10:41:30.91ID:vloP2/7I
つまんないけど定年まで身分保障がある
0499氏名黙秘
垢版 |
2020/02/26(水) 17:17:56.34ID:Y7AYyhre
自由業に青焦がれる弁護士志望は
インハウスは退屈な拷問の毎日
0500氏名黙秘
垢版 |
2020/09/04(金) 14:16:57.38ID:Zbcsmv3m
サラリーマンで満足できるのか?
0501氏名黙秘
垢版 |
2020/09/07(月) 00:06:23.10ID:7mjZvNZR
>>500
うん満足してるよ。外資法務で管理職してるけど、楽しいよん
0502氏名黙秘
垢版 |
2021/06/07(月) 00:02:16.83ID:CITVHoSd
法務部インハウス席に座ってるだけで給料が降れば天国では?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況