X



★法科大学院卒は税理士3科目免除せよ★3 [転載禁止]©2ch.net

0001氏名黙秘
垢版 |
2015/03/21(土) 23:31:46.06ID:ool33ZAP
司法試験合格者は、税理士をおまけでもらえる。
大学院修士は、税理士2科目をもらえる。
そこでその中間をとって、法科大学院卒は税理士3科目を
完全に無条件で全員にあたえるべきではないか?

法科大学院に人が集まず低倍率なのは、リスクが大きいからであって
司法試験合格率が低くなれば、比例して大学院入試倍率が下がるのは必然だ。
リスク低下のために特に、下位大学院は司法試験以外のセーフィネットが必要で、これさえやれば
新司法試験の合格率が下がっても下位大学院はすぐに倍率10倍以上に上がるよ。
司法試験の質と、大学院入試の質という反比例するものを
両方とも保つにはもうこれしかない。
0484氏名黙秘
垢版 |
2016/08/15(月) 23:55:13.84ID:QHn7PVhf
>>481
司法試験に合格した天才なんて、ただでもらえても
税理士なんか見向きもしないだろ。

司法試験に紙一重で合格できなかった準天才が
残りの科目まで受験して税理士のトップとして来てくれているんだ。
これは昔から変わらない。
0485氏名黙秘
垢版 |
2016/08/15(月) 23:59:49.11ID:dypHDOWb
>>484
最近は相続案件の関係もあって税理士登録している若手も多い。あと、紙一重だろうが不合格は不合格だろ?見苦しいにも程がある(笑)
0486氏名黙秘
垢版 |
2016/08/16(火) 00:01:51.24ID:Lkxy4TKH
>>484
合格か不合格か、それだけ。それ以外の評価はありえない。
0487氏名黙秘
垢版 |
2016/08/18(木) 07:50:52.96ID:LnKIr44B
租税法選択しないで修了する人がほとんどだから不可!
税法の計算問題が司法試験でも出ないから不可!
租税法選択でも、ほとんど所得税しかしないじゃん、税法3科目免除はないわー。
司法試験合格後にTAC通ったもん(笑)
せいぜい、税理士試験の所得税法で+5点くらいしてあげるくらいかな?
0488氏名黙秘
垢版 |
2016/08/18(木) 08:00:31.67ID:rZtMbNgN
>>487
完全に同意。
0489氏名黙秘
垢版 |
2016/08/18(木) 08:47:45.68ID:bLgYF0pE
税理士の相続税法は超難関科目で、
これだけで合格まで何年もかかる税理士受験生がザラにいる。
弁護士が税理士登録しただけで相続税実務をこなせるような科目じゃない。
0490氏名黙秘
垢版 |
2016/08/18(木) 08:55:01.16ID:bLgYF0pE
司法試験受験生は税理士試験をナメすぎてるところはあるな
おれも昔はそうだったけど・・・
税理士試験は
1科目ずつ取得できる分、勉強量の多さと難易度の高さは凄まじいよ。
ここにいる連中はおそらく簿記1級ですら合格できないにちがいない。
0491氏名黙秘
垢版 |
2016/08/18(木) 13:09:30.94ID:6+mwGqeg
科目免除なんか必要ない。
法科大学院卒全員に税理士を与えよ。
0492氏名黙秘
垢版 |
2016/08/18(木) 21:05:37.04ID:rZtMbNgN
>>491
恥ずかしいから止めてくれ。世間からロー卒業生の頭のレベルが疑われる。このスレで叫んでいるだけなら、お前一人がキチ扱いされるだけで済むけどな。
0493氏名黙秘
垢版 |
2016/08/31(水) 08:33:45.32ID:Hb2V9RV5
今年から相続税の課税対象が広がったのを受けて, 事業承継コンサルタント・税理士や金融機関, 不動産・住宅メーカーなどが「相続税の未公開株式や節税提案ビジネス」を競っています.
だが, 「相続大増税」の実態はイメージ先行で, 本当に形式的に従業員持株会へ額面譲渡・持株会社へ未公開株式譲渡・借入金をして預貯金を取り崩してまで必然性無いのに
相続節税に備えるべき状況なのか 疑問です. 事業承継コンサルタント・銀行や税理士に踊らされ, か えって後悔が残るトステム否認事件みたいに全面否定の相続税結果になる恐れが拭えません.。
国税の高額事業承継コンサル報酬が故意の損金経理と判断されれば未公開株式の相続税の節税提案コンサルタント自体が国税税務署か ら全面否定方向悪質租税回避とされかねない危険があります
未公開株式の持株会社コンサルタントは経費費用に成りません。 税務の現場感覚のない事業承継未公開株式節税コンサルタントは無免許・無保険で自動車運転しているのと同じです
事業承継コンサル報酬や相続税の節税コンサル報酬が会社の経費になるとコンサルに言われ損金算入していると大阪国税局では税理士顧問料や司法書士登記代まで7年前までメクラれます
国税は「後出しじゃんけん」で課税することができるため, 極端すぎる未公開株式の相続税対策は「役員賞与否認される」という国税のジェラシー嫉妬の重加算税の否認リスクを常に抱えます.
市立消費生活センター - 国民生活センターhttp://www.kokusen.go.jp/map/27/center0304.html 民事裁判より早く効果的です。しかも無料で親切で土曜日も相談OKで迅速です・・・・・・・・・・・・・・
自社株の相続めぐり銀行が中小企業経営者へ提案の節税策、国税がNO! 追徴課税などを受け国提訴が相次ぐ…2016.8.29 06:00
http://www.sankei.com/west/news/160829/wst1608290009-n1.html
自社株の相続対策に悩む中小企業の経営者が、取引銀行から提案された別会社へ株を売却するなどの「節税策」を実行したところ、税務署に認められずに課税され、
国を相手取った訴訟に発展するケースが増えている。国税当局が租税回避行為とみなして厳格に臨んでいるためだ。専門家は、こうした国の判断を認める判例が出てくれば、
節税策を提案する銀行や税理士の責任も問われると指摘する。
0494氏名黙秘
垢版 |
2016/09/14(水) 14:17:51.41ID:YEPDsqar
千葉大学法科大学院

既修1回目 25  4
既修2回目 17  5
既修3回目  6  3
既修4回目  6  1
既修5回目  2  0

未修1回目  9  1
未修2回目  5  2
未修3回目  8  0
未修4回目  4  1
未修5回目  2  0

横浜国立大学法科大学院

既修1回目  3  0
既修2回目  4  0
既修3回目  5  2
既修4回目  1  1
既修5回目  1  0

未修1回目 14  1
未修2回目 17  0
未修3回目 19  3
未修4回目  8  2
未修5回目  8  1
0495氏名黙秘
垢版 |
2016/09/14(水) 16:58:35.60ID:YEPDsqar
税理士はもう終わったらしいよ
0496氏名黙秘
垢版 |
2016/11/19(土) 01:23:18.35ID:YEVhvyNj
旧制度3振ですが
来年の税理士試験受けてみることにしました。
まだ税大講本読んだだけだけどね。
0497氏名黙秘
垢版 |
2016/12/20(火) 11:57:55.00ID:NBVmm5tb
学歴ないとなあ〜
客商売だしなあ〜
客から学歴聞くことあるしなあ〜
コネ・人脈ないとなあ〜
0498氏名黙秘
垢版 |
2016/12/28(水) 04:54:07.34ID:ImZ3prq9
>>492
実際にそういう案も出ているんだぞ。
0499氏名黙秘
垢版 |
2016/12/29(木) 02:18:05.10ID:047lBfuf
しょせんは税理士だしな
0500氏名黙秘
垢版 |
2016/12/30(金) 00:24:12.42ID:49Yh+JQ8
良スレ500ゲット
0501氏名黙秘
垢版 |
2016/12/30(金) 01:09:33.74ID:UDrvibjF
もうこのくだらないスレ、要らないんじゃない?
0502氏名黙秘
垢版 |
2016/12/30(金) 01:24:36.29ID:49Yh+JQ8
低学歴の俺には都合が悪い良スレ・・・
まで読んだよ。
0503氏名黙秘
垢版 |
2016/12/30(金) 07:48:01.58ID:49Yh+JQ8
>>292
法科大学院卒への税理士付与と、司法書士付与は自民党の案だよ。
このスレのバランス感覚と違って自民党案のほうが強烈というのは皮肉だな。
0504氏名黙秘
垢版 |
2016/12/30(金) 07:49:13.26ID:49Yh+JQ8
↑↑>>492
0505氏名黙秘
垢版 |
2016/12/30(金) 12:57:28.55ID:S9E/JHps
司法書士付与だよ。
0506氏名黙秘
垢版 |
2016/12/30(金) 15:05:33.08ID:bYU3dxBg
くだらないスレ
こんなに受験生が減れば誰でも受かるのに。
合格して弁護士になれば税理士資格もやってくる。
五振して失権なら人生あきらめろ。
0507氏名黙秘
垢版 |
2016/12/30(金) 15:43:43.34ID:49Yh+JQ8
>>506
それならなんで君は司法試験の受験資格さえないんだw
0508氏名黙秘
垢版 |
2016/12/31(土) 03:40:11.41ID:NVanFJU3
法科大学院卒への税理士付与と、司法書士付与は自民党の案?
ソースは?
自民党が案まで出してくれてるんだったら免除せよってスレのタイトルがおかしくないか
0509氏名黙秘
垢版 |
2017/01/01(日) 18:05:47.34ID:8ixbA7pm
司法書士の付与は無理だな。
スケールの問題で。
司法書士は合格者700人くらいだし。
それと同じ法学系なら自分で勉強して取れるよ、ともなるし。

それに対して税理士は、科目免除が使えるから
例え1500人税理士科目免除を出そうがさしたる影響はない。
0510氏名黙秘
垢版 |
2017/01/03(火) 04:09:36.50ID:lIspB7lH
法科大学院に、司法書士を与えることはスケール上不可能だが
法科大学院卒に簡易裁判認定考査を免除することは可能だな。

つまり、法科大学院卒が司法書士に合格した場合は
即、認定司法書士にすれば良い。
0511氏名黙秘
垢版 |
2017/01/03(火) 05:05:18.54ID:pJ9nLpPh
>>509
散々既出だが、税理士の税法なんかローで全く勉強しないのに、免除できると考える方がおかしい。
そんなに税理士になりたいのなら実力でとれよ。
そもそも司法試験受かればいいだけだろ?みっともないよ。
0512氏名黙秘
垢版 |
2017/01/03(火) 10:42:44.71ID:cNHxnez6
というか司法書士の業務拡大にローを使うとか司法書士側も提案してるらしいよ
中身は知らんけどローでその他法務や地裁家裁の研修・単位取るとかならまさにローの正しい使い方だな
司法書士試験自体は堅持だろな。あれは入口として完璧に機能してるわ。ローを入口にして大失敗したのが日弁連ってとこだな
0513氏名黙秘
垢版 |
2017/01/03(火) 16:16:11.86ID:pJ9nLpPh
>>512
合格者に対して研修を行うだけならいいよね。研究教育機関である大学院の正しい使い方だと思う。全く賛成。でもそれならばローでなく普通の法学研究科でよくない?
0514氏名黙秘
垢版 |
2017/01/03(火) 17:24:17.23ID:5O574ACy
税理士試験の税法1科目免除のために、商学系の大学院で修士論文が必要で
免除目的のためだけに通ってる人もいるから、ただ法科大学院卒業だけでは無理でしょ
0515氏名黙秘
垢版 |
2017/01/03(火) 17:57:18.71ID:cNHxnez6
司法制度改革で司法書士は管理業務等が増えているからそれを明確化する意味でもローは使いようがあるだろうな
「管財人、管理人その他これらに類する地位に就き、他人の事業の経営、他人の財産の管理若しくは
処分を行う業務又はこれらの業務を行う者を代理し補助する業務」
>>513
研修機関としてどこが適切かとかは議論があるだろうね
0516氏名黙秘
垢版 |
2017/01/03(火) 19:54:27.50ID:lIspB7lH
>>511
散々既出だが、それならなぜ税務をやってない弁護士に税理士がもらえるのかね?
また、法律をやってない税理士に行政書士がもらえるのかね?
ご説明願おうか。

それに、税務をやってないのが問題なら
法科大学院に税務過程を作れば税理士(科目免除くらい)は与えていいことに
なるな。
0517氏名黙秘
垢版 |
2017/01/03(火) 20:03:42.96ID:lIspB7lH
>>513
法科大学院に何かを与えるのは反対するくせに
認定司法書士の研修ごときに無条件で法科大学院を利用させろは、
少々虫がいいのではないか?

司法書士程度を試験を課さず一方的に入学させてやるほど
最高学府の学歴というのは安くはないんだよ。
0518氏名黙秘
垢版 |
2017/01/03(火) 20:21:05.64ID:pJ9nLpPh
>>517
何で入学が前提になるの?1日だけのセミナーとかそういう研修をイメージしていたが。研修に大学教授呼んで授業させるのも、大学院に場所移して研修しても同じだし。
0519氏名黙秘
垢版 |
2017/01/03(火) 20:43:54.87ID:pJ9nLpPh
>>516
なぜ弁護士に税理士が付与されるかは、前に既出だが。
修士論文という学術論文書かないローで免除はありえない。それに税法免除している人でも1科目は受験して合格する必要あり。税法3科目全部免除とは虫が良すぎ。失権して税理士転向し不合格が続いているの?
0520氏名黙秘
垢版 |
2017/01/03(火) 20:55:07.58ID:pJ9nLpPh
ロー出て税法免除してくれはないだろ?別に司法試験合格すればいいだけのことなのに。余程出来が悪いの?
0521氏名黙秘
垢版 |
2017/01/04(水) 04:49:23.86ID:5EMjNgBh
>>518
最低でも英語・法学論文の入試は必要。
カルチャースクールではないのだから1日は論外。
最低でも下位の大学院の司法書士養成過程で一年間やって
認定司法書士になれる。

上位大学だと2年間の法学既修を修了し
認定司法書士・司法試験の受験資格・学歴を付与する。
(その後に司法試験を受験するしないは本人の自由)
0522氏名黙秘
垢版 |
2017/01/04(水) 05:02:05.23ID:5EMjNgBh
>>519
ん?
>>516の質問の答えになってないよ。

君にあわせて再質問する。
@弁護士は、「税務に関する修士論文」なるものを作成してないのに
なぜ税理士が付与されるの?
そんなに修士論文なるものが必要なら、弁護士へのそれも整合性がなくなるだろ?

A修士論文のようなものを求めるなら、
一方でなぜ税理士は行政書士をただもらいしようとするのか?

Bそれでも論文が要件とするなら、法科大学院が「税務に関する博士論文」
を作成したら当然3科目を認めるんだよね?
下位法科大学院は、司法試験ではなくて
税理士課程を作り論文書けば科目免除を認めるんだよね?

ご説明願おうか。
0523氏名黙秘
垢版 |
2017/01/04(水) 06:00:23.52ID:pcuGNPrz
>>522
弁護士は司法試験合格者だからいいんだよ。司法試験に合格していない、ただのロー修了者など何の価値もない。
ローは司法試験合格を目指す大学運営の「予備校」だから学術論文は書かないし、ロー生は書けない。
0524氏名黙秘
垢版 |
2017/01/04(水) 06:06:51.33ID:pcuGNPrz
>>522
そんなに税理士資格が欲しいなら、司法試験に合格するか、税理士試験に合格してみろ。司法試験に合格出来ず、税理士試験にも合格出来ない奴の寝言には付き合いきれない。
0525氏名黙秘
垢版 |
2017/01/04(水) 06:14:16.88ID:5EMjNgBh
>>523
明らかに論理矛盾があるぞ。
試験合格者だから良い。
なら半数が法曹になる大学院入試という
最高学府試験の合格者だから良いも認めなければ矛盾する。
論文作成者じゃなければ絶対ダメだ?
の論拠はひっこめるのかね?

あとBも答えてね。
0526氏名黙秘
垢版 |
2017/01/04(水) 08:55:41.69ID:Yt4Pr68b
文教族は無知すぎるな
既に大学や院に司法書士養成講座があるんだから合格後の研修等に使うのも何の不思議もないな
司法書士は予備校・大学・院・ローなど色々見極めて提案できているな
逆にローマンセーは完全に時代遅れ、アメリカでも高額の学費がかかる大学以外の選択肢を用意すべきだと大統領選でもさんざん議論になってるしな
0527氏名黙秘
垢版 |
2017/01/04(水) 14:24:17.91ID:pcuGNPrz
>>525
司法試験に合格しなけりゃロー出ても意味ないという私と、ローに入学しただけで最高学府の入試突破と言ってしまうあなたとでは話が噛み合わない。それにローは最高学府じゃないよ。法学なら別に博士課程があるし。法務博士はいわゆる博士号じゃない。まがい物。
0528氏名黙秘
垢版 |
2017/01/06(金) 00:43:06.73ID:8G7jWtIN
>>527
結局、論文必要説はひっこめたの?
合格の難易度なら、司法試験より難しい東大既修なら
税理士の科目免除くらい与えて当然ということになるな。
それに試験の難易度で言うなら税理士科目免除を与えれば
下手すると税理士試験より難しくなる法科大学院に科目免除を与えていいと
言うことになるな。
0529氏名黙秘
垢版 |
2017/01/06(金) 00:48:47.65ID:+Iy9O1/X
>>528
キチガイの相手は時間のムダだと気づいたのでしょう。
0530氏名黙秘
垢版 |
2017/01/06(金) 00:55:31.32ID:8G7jWtIN
結局のところ論拠がはっきりしない。
Bについての整合性も分からない。
学歴コンプレックスでもの申しても意味がないよ。
法曹は学歴を低くするメリットなんかない。
0531氏名黙秘
垢版 |
2017/01/07(土) 11:52:12.45ID:FkaPkgZD
税理士を与えていいという結論になったね。
0532氏名黙秘
垢版 |
2017/01/07(土) 17:38:45.36ID:3WAPJEAN
法科大学院じゃなくて商科大学院にいって一定の修士論文書けば税法免除もらえる

法科大学院は予備試験免除あるし、十分じゃね?
0533氏名黙秘
垢版 |
2017/01/08(日) 10:29:34.58ID:gyuZic23
全然、十分ではないよ。
法科大学院は弁護士と同じくあらゆる資格を統括する
学歴と資格付与機能の頂点にならなければならない。
否、弁護士から様々なオマケ資格を剥奪しても
法科大学院という学歴権威に資格を付与するべきである。
0534氏名黙秘
垢版 |
2017/01/08(日) 17:55:35.96ID:WQUpnJnP
別に法科大学院が頂点にある必要はない。司法試験落ちて法務博士号しか残らず、何とかそれに価値を付与したいと思っている人にしか見えないが。でもそれは無理。司法試験合格しなけりゃ法務博士号にあまり意味はない。ゼロとは言わないが。
0535氏名黙秘
垢版 |
2017/01/08(日) 17:56:59.36ID:VRcITfEw
もう30校以上がロースクール止めて、
これからも下位校はどんどん潰れる。
この流れは何をやっても変わらないんだが。
新司法試験に合格しても大半が赤貧だから。
0536氏名黙秘
垢版 |
2017/01/08(日) 18:00:50.42ID:WQUpnJnP
法科大学院は本来、司法試験受験のためだけに存在しており、文科省が認証した各大学のカリキュラムもそのようになっている。だから、法科大学院に司法試験受験以外の余計な機能は許されておらず、よって税理士資格の税法免除はありえない。
0537氏名黙秘
垢版 |
2017/01/08(日) 18:09:20.09ID:WQUpnJnP
司法試験に合格しない人の法務博士号に世間は厳しい。司法試験に合格させられない大学の法務博士号に何の意味が?司法試験に合格出来ないレベルの人の法務博士号に何の意味が?結局、司法試験に合格しない限り税理士資格の税法免除もあり得ない。
0538氏名黙秘
垢版 |
2017/01/08(日) 18:10:40.16ID:VRcITfEw
つうか、合格して弁護士登録ついでに税理士登録すれば
いいだけの事でしょ。そうやって相続税申告をいっぱい
やっているいそ弁もいる。
失権法務博士は人生あきらめろ。または再ローか
予備試験に特攻しろ。
親は地獄だな。
0539氏名黙秘
垢版 |
2017/01/09(月) 10:40:18.33ID:exIOxUjC
>>535
下位の大学院がなくなるということは
今後は司法試験の合格率がどんどん上がって
残った上位大学院の学歴価値がどんどん上がるということだろうね。
0540氏名黙秘
垢版 |
2017/01/11(水) 03:17:02.87ID:rPKAMTaB
>>1

全くの正論。
優秀な人材を無駄に廃人にしていたのが
旧司法試験と言う歴史上最悪の制度
0541氏名黙秘
垢版 |
2017/01/11(水) 05:04:30.38ID:slM5izPn
>>540
1の自演、乙!
毎度毎度、自演ばかりで懲りないね♪
0542氏名黙秘
垢版 |
2017/01/11(水) 07:02:20.69ID:rPKAMTaB
昔はね、法曹志望者も一定数普通の大学院に行ったから
まだ税理士に理解のある法曹もいたんだよ。

しかし、法曹志望者が一般人の大学院に行かなくなり法科大学院に吸収された今
法科大学院に税理士免除を移行しないってことは
税理士を理解してくれる法曹がいなくなり税理士がバカにされるようになったってことだよ。
0543氏名黙秘
垢版 |
2017/01/11(水) 07:28:11.97ID:nJ8xJwi6
>>542
どうでもいい。

失権法務博士の救済にもならない。
下位ロースクールの救済にもならない。
無意味無意味。
0544氏名黙秘
垢版 |
2017/01/11(水) 09:55:43.66ID:rPKAMTaB
来てるなら早くBについて答えてくれないかな。
0545氏名黙秘
垢版 |
2017/01/12(木) 00:23:15.39ID:um/njaHX
それぞれの資格が欲しけりゃ個別に受験して合格しろ
0546氏名黙秘
垢版 |
2017/01/12(木) 00:53:41.67ID:ylN1Javf
>>542
別に税理士は法曹に理解してほしいなんて考えていないよ。妄想乙。それどころか喰えない弁護士が税務にすりよってる。付属の税理士の方で相続扱ってしのいでいる。
0547氏名黙秘
垢版 |
2017/01/12(木) 00:58:48.31ID:ylN1Javf
弁護士は食えなくても税理士業務で何とかしのげるから、失権法務博士(専門職)は羨ましくて仕方ないんだね。でも司法試験不合格ではしょうがないよ。無能だし何の会計スキル等もないんだから。
0548氏名黙秘
垢版 |
2017/01/12(木) 01:40:15.05ID:qyGFhaXq
>>545
現実にはそうなってないよな。
税理士は明らかに弁護士の下位互換。
そう思うなら税理士は行政書士を返還しなければならない。
0549氏名黙秘
垢版 |
2017/01/12(木) 01:43:18.34ID:qyGFhaXq
>>546
弁護士の下位互換であり、法学系大学院の科目免除があるから
法学無知の税理士ごときでも行政書士をもらえるんだろ。
0550氏名黙秘
垢版 |
2017/01/12(木) 01:50:08.58ID:qyGFhaXq
>>547
結局、Bには答えられないんだね。
司法試験合格(論文なし・税法未履修)で、税理士を与えていいなら
もっと難しい東大既修の合格と税務課程履修卒業をもって税理士の科目免除ごときをあたえないのは
整合性が成り立たないよ。
0551氏名黙秘
垢版 |
2017/01/13(金) 11:31:31.96ID:HhT6RVQS
結局、法科大学院に税理士免除を与えることは
問題ないということだね。
司法書士も、法曹養成課程なるもので
法科大学院を利用したい意向だしね。
0552氏名黙秘
垢版 |
2017/01/13(金) 12:20:08.40ID:dms9/Pc0
勝手に勝利宣言してもしょうがないよ。
一人遊び?
0553氏名黙秘
垢版 |
2017/01/13(金) 12:25:48.16ID:HhT6RVQS
Bにいつまで答えられないからそうなったんだよ。
君たちみたいな強烈な大学院生コンプレックスが反対しなければ
世の中で反対するのはいないだろ。
0554氏名黙秘
垢版 |
2017/01/15(日) 02:41:47.03ID:atu/aDSx
>>522
答はすでに523に。まずローの学位は修士未満。せいぜい修士「相当」。博士号ではない。必ず学位名に(専門職)と付けないと詐称。ローは司法試験受験のために存在。税法やりたきゃ通常の法学研究科へ。
0555氏名黙秘
垢版 |
2017/01/15(日) 05:23:07.91ID:Xq4TUb8I
>>554
それじゃ答えになってないよ。
論文や専門知識が必要なら、法科大学院で税務課程を開設し論文を書けば
科目免除を与えていいの?
とBで聞いておる。

そして論文及び専門知識必要説にたった場合
現行の司法試験の税理士免除・税理士の行政書士免除の根拠があやしくなる。

また司法試験の試験合格の難易度をもって税理士免除をする
試験資格難易度免除説にたった場合でも
東大大学院など司法試験より難易度が高い入試に合格し博士という資格を取得しても
東大大学院にすら科目免除さえないのはやはり比較均衡として矛盾が生じる。

この点をきっちりご説明願いたいんだがなあ。
0556氏名黙秘
垢版 |
2017/01/15(日) 06:12:17.58ID:atu/aDSx
>>555
ローはあくまで大学が司法試験受験のための教育を行う場。その目的を果たさないなら存在できない。
だから税務課程し学術論文書くなどあり得ない。
あと、東大大学院だろうが税法を専攻し税法で修士論文書かないと科目免除はあり得ない。
0557氏名黙秘
垢版 |
2017/01/15(日) 06:17:58.57ID:atu/aDSx
>>555
制度上そうなっているルールにここで文句を言ってもしょうがない。文句あれば文科省か、自民党へ陳情へ。
ところであなたは司法書士のスレにも出張ってるけど、資格欲しくて悔しいのは分かるが、その分、勉強したした方がいい。
0558氏名黙秘
垢版 |
2017/01/15(日) 06:26:45.60ID:atu/aDSx
>>555
あなたは今、法務博士(専門職)しか学位を持たず、それを何とか食べるために有効活用したいと切実に考えているのでしょう。司法試験に合格出来ず、無用の産物と化した法務博士(専門職)を。でもそれは不可能。別の努力をした方がいい。
0559氏名黙秘
垢版 |
2017/01/15(日) 06:55:40.34ID:PTg9SV05
落ちこぼれは何やっても落ちこぼれだ肝に銘じておけ
0560氏名黙秘
垢版 |
2017/01/19(木) 01:02:24.54ID:EURd7gd4
>>556
ほほう?
面白いことを言うねw

Bに関しては、税理士会も認めてるのを知らないのかな?
つまり、法科大学院で論文を書いた場合は科目免除を認めるという
公式見解を出している。
法科大学院より無能な一般の大学院じゃないとダメとかどういう理由なのか?

この件についてご説明願おうか?
0561氏名黙秘
垢版 |
2017/01/19(木) 01:10:05.64ID:EURd7gd4
>>556
で、結局論文史上主義者なの?
それなら司法試験合格者への税理士付与や
税理士の行政書士付与も成り立たないよね。

その矛盾を解消しないかぎり
学歴コンプレックス・法科大学院コンプレックスで
書いてるように見えてしまうんだが。
0562氏名黙秘
垢版 |
2017/01/19(木) 01:48:09.05ID:QdcTkIRF
>>560 >>561
学歴、学歴いう割りには本当に頭が悪いんだね。
矛盾がどうとか言っても、世の中のルールが現状でそうなっているので、このままではムリだと何度言わせる?
ちなみに学歴コンプは全くない。まず国内では負けないから。
0563氏名黙秘
垢版 |
2017/01/19(木) 01:54:31.24ID:QdcTkIRF
>>560 >>561
これ冗談で言ってるんだよね?もし本気で言っているとしたらちょっと怖い。司法試験落ち続けて精神がやられてしまってる?
0564氏名黙秘
垢版 |
2017/01/19(木) 09:48:14.74ID:EURd7gd4
>>563
冗談ではないよ。
究極の論文史上主義の税理士会ですらBについては
法科大学院でも論文を書いた場合は税理士科目免除を認める
という公式見解を出してる。
しかし、現実の運用やそのような課程はまだ法科大学院側に存在しないだけ。

税理士会すり容認しているそれすら反対してるのは、要するに法科大学院に反対したいだけの
学歴コンプレックスということだよ。
0565氏名黙秘
垢版 |
2017/01/19(木) 11:12:13.92ID:RNcnJSbQ
>>564
あなたはまともに学術論文を書いた経験がないようですね。だから非現実的な絵空事を平気で主張される。1本の論文書くのに関連する多くの先行研究(英語論文だけではない)をサーベイするだけでも相当時間取られるのに。司法試験の勉強できないローの存在って何だろうねw
0566氏名黙秘
垢版 |
2017/01/20(金) 11:56:39.92ID:lFR/kBtR
税理士免除の論文なんて
山口県の定員割れ中国人だらけの東亜大学wの
通信制大学院wあたりが大量に発行してるんだから
そんな仰々しいものではないだろ。

普通に法科大学院にも税理士コースを作ったほうがレベルが高くなるのに決まっている。
0567氏名黙秘
垢版 |
2017/01/20(金) 12:45:37.58ID:VUSRc18m
>>566
全て勝手な憶測にすぎない。
決めつけは良くない。
0568氏名黙秘
垢版 |
2017/01/21(土) 18:42:36.97ID:3AjAexWz
2002年以降に大学院に進学した場合は税理士試験の科目合格がないと免除にならない
0569氏名黙秘
垢版 |
2017/01/22(日) 13:58:07.07ID:Ja0P6OAH
最高学府・法科大学院
0570氏名黙秘
垢版 |
2017/01/22(日) 19:36:50.32ID:OgirPQL8
「エノク書」には、「白人だけが神の子孫であり、有色人種を皆殺しにし、白人だけの神の国を建国せよ」と神の「命令」が記載されていた。
0571氏名黙秘
垢版 |
2017/01/22(日) 20:13:40.06ID:OgirPQL8
法科大学院って論文も書かないし授業の単位を取れば修了なんだよな
0572氏名黙秘
垢版 |
2017/01/22(日) 20:35:43.35ID:9SO+e6ZX
>>571
だから法務博士号は修士号未満と言われる。
0573氏名黙秘
垢版 |
2017/01/22(日) 21:38:58.66ID:OgirPQL8
だけど原則3年だし他の専門職大学院も普通の修士課程から変えたから修士より上だよね
0574氏名黙秘
垢版 |
2017/01/22(日) 21:55:41.77ID:OgirPQL8
法科大学院あるいは会計大学院を人気にする単純な方法は
修了者は無条件で公認会計士登録できるようにすること
0575氏名黙秘
垢版 |
2017/01/23(月) 08:58:44.60ID:0ekRCsJ/
税理士ごときで何を勘違いしているんだ。
税理士なんか、民法や商法や会社法ですら無知な奴らの集まりじゃないか。
法学系大学院が人材を供給してあげてるから行政書士をもらえることを忘れないように。

法科大学院は、民法や商法はプロなんだから
例え税法論文を書かなくても2科目は免除で良い。
0576氏名黙秘
垢版 |
2017/02/03(金) 09:44:33.45ID:Os66bVkd
法学大学院修士課程(博士課程前期)修了者ですら2科目なのに,同課程を修了もしてない法務博士は科目免除は無理でしょう。
学術大学院博士課程前期を履修するか司法試験に受かればいいのです。
0577氏名黙秘
垢版 |
2017/02/03(金) 23:03:45.24ID:LEYN4uQA
修士課程より上だろ。
博士なんだから。
0578氏名黙秘
垢版 |
2017/02/04(土) 01:00:58.24ID:eCISaDYv
>>572
その後に控えてるものが全然違うだろ。
法科大学院に比べたら一般の大学院なんて遊びに行ってるようなものだよ。
0579氏名黙秘
垢版 |
2017/02/04(土) 16:40:41.36ID:eCISaDYv
一般の大学院なんて単位も楽勝だし
みんな優をつけるし学部よりも楽勝だろ。
0580氏名黙秘
垢版 |
2017/02/05(日) 13:40:17.73ID:uXMxRxhu
一般の大学院で落第とかありえないよね。
単位数も少なく、ほぼ研究計画書の自由研究だけやってれはいいだけ。
修士論文書く以外は遊びみたいなものだし。
0581氏名黙秘
垢版 |
2017/02/06(月) 00:15:07.88ID:Bho0ngfH
法科大学院から撤退した東洋は
司法書士養成課程を作ったようだね。
やはりあの試験は下位互換だ。
0582氏名黙秘
垢版 |
2017/02/11(土) 21:22:35.54ID:BLLL0jUN
ロー卒は,LLMでJDではない。
あれくれ,これ寄越せ,なんて
文科省の横暴天下りみたいw
0583氏名黙秘
垢版 |
2017/02/16(木) 07:27:33.23ID:5cHKDToM
そんなわがままではロー卒は永遠に司法試験に受からない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況