X



予備試験合格者に東大生が多すぎる件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0020氏名黙秘
垢版 |
2014/01/02(木) 03:28:17.19ID:???
>>19
未修の連中も受けてるだろうから、
既修に限定すれば1割ぐらいずつ合格率あがるんじゃない?
0021氏名黙秘
垢版 |
2014/01/02(木) 03:30:30.44ID:Sii0pzQF
>>20
そういうのを甘えって言うんだよw
予備校に行っている(いた)者をどう扱うかなんて考えてもきりがない(いわゆる仮面未修)のと同じ。
0022氏名黙秘
垢版 |
2014/01/02(木) 03:34:47.77ID:Sii0pzQF
仮面未修っていうのも変な表現かな。仮面既修?
まあ擬態って意味で理解してくれ。
こういうのは、もどきって言うべきか。未修もどき。
0023氏名黙秘
垢版 |
2014/01/02(木) 03:37:02.38ID:???
早稲田の崩壊が明らかになったから、中央の寿命が延びたな
今年の早稲田ロー入試志願者数は激減するかもな
0024氏名黙秘
垢版 |
2014/01/02(木) 03:39:34.95ID:Sii0pzQF
早稲田に何があったんだろうねw
鎌田学長はあさっての方向へ教育を語っているし。
0025氏名黙秘
垢版 |
2014/01/02(木) 03:41:23.27ID:???
早稲田ローが優秀者に避けられているという点は公知の事実だったが
早稲田法学部もそうなっていたとは誰も思ってなかったろうな
0026氏名黙秘
垢版 |
2014/01/02(木) 03:52:01.05ID:???
>>19
だからこれがまさに、
本番の司法試験より難しいことの証明なんだって
0027氏名黙秘
垢版 |
2014/01/02(木) 03:52:01.79ID:???
早稲田法は語学とゼミ以外出席とってなかったなあ。もう4年前の話だから、今はどうか知らんが
そんなんだから、学生もあまり勉強してなかったな
0028氏名黙秘
垢版 |
2014/01/02(木) 03:53:17.10ID:???
早稲法なんかもう崩壊してるよ
社学にまで偏差値抜かれたしお先真っ暗
0029氏名黙秘
垢版 |
2014/01/02(木) 04:00:07.75ID:???
>>28
確かに、早稲田学部内での選択優先順位は昔と違って
かなり下がってるんだろうね
昔は 
政経 法 商 教育 社学 って感じだったが
今は偏差値でみても
政経 国際 商 社学 法 教育 位な感じになってるのかな
0030氏名黙秘
垢版 |
2014/01/02(木) 04:07:47.88ID:???
河合塾2014最新偏差値だと
67.5 国際教養 政治経済(国際政治経済、政治、経済) 社会科学
65.0 法 商 教育(社会科学等) 文 文科構想 人間科学(人間環境科学)

社学に抜かれ、人科と並んだ
数年前なら考えられない事だな
0031氏名黙秘
垢版 |
2014/01/02(木) 07:44:32.45ID:???
人科と並んだってw
もうだめじゃんw
早稲田と中央のみならず、慶応も進学校からは避けられまくってるし
法学部全般が嫌気されてるんだろうけど
AO増やして一般入試で上げ底してこれじゃ、実態はもっとひどいな
0032氏名黙秘
垢版 |
2014/01/02(木) 08:45:05.94ID:???
2013年予備試験 法科大学院(在学中)別合格者数

43 東大
29 慶應
15 中央
13 一橋
12 京大
6 北大 千葉 九大
3 首都 阪大 神戸 早稲田
2 東北 学習院 上智 明治
1 信州 横浜国立 筑波 名大 大阪市立 山梨学院 法政 愛知 名城 
  立命館 関西 関西学院 大阪学院 西南学院

東京一慶中占有率 68.3%

2013年予備試験 大学(在学中)別合格者数

41 東大
19 中央
18 慶應
6 一橋
5 京大
4 早稲田
2 阪大 明治 同志社
1 千葉 名大 大阪市立 神戸 岡山 九大 日大 創価

東京一慶中占有率 83.2%
0033氏名黙秘
垢版 |
2014/01/02(木) 09:31:45.42ID:???
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)
0034氏名黙秘
垢版 |
2014/01/03(金) 11:02:56.88ID:???
>>32

予備試験合格者=スーパーエリート層だな。
学部,院の最上位層が集う。東大だけで100人越えか?
任官も4大事務所もここからだな。今後は。

ローの最下層は淘汰廃校。
上位ローも合格者ランクの中位層に格下げ。
設置数年で皮肉な状況になった。

今後は修習生の人材が完全に二分化するな。
予備か予備以外かで。
0035氏名黙秘
垢版 |
2014/01/03(金) 17:52:50.37ID:???
ザルと化した今年からは予備受かっても半数はザコですけどw
0036氏名黙秘
垢版 |
2014/01/03(金) 18:12:38.50ID:???
>>29
アホか
なってるわけないだろ。
最下位アホで商必死すぎ
0037氏名黙秘
垢版 |
2014/01/03(金) 18:15:29.57ID:???
>>34
350人も予備は合格者を出してるから、予備合格だけでは優遇はない
強いて言うなら
学部在学中予備合格か上位ロー在学中予備合格
それ以外の単なる予備合格で大きく分かれることになる
また、予備合格しても司法試験の順位が低ければ無意味
0038氏名黙秘
垢版 |
2014/01/03(金) 19:29:46.72ID:???
順位より年齢だな
最年少なら最下位でも最優遇
0039氏名黙秘
垢版 |
2014/01/04(土) 14:53:29.60ID:???
>>1
予備試験に限らず、司法試験も東大卒の天才だらけだろ。
今まで気がつかなかったのかい?
0040氏名黙秘
垢版 |
2014/01/04(土) 15:25:53.31ID:???
司法試験は東大以外のほうが圧倒的に多いだろ。
0041氏名黙秘
垢版 |
2014/01/04(土) 18:49:05.74ID:X+8C0RqI
しかし、早稲田法学部生の受験人数の少なさにも驚くよ。
率も低いが、最初からあきらめているのか?
昔は、慶応が受験生も少なかったのにポジションが逆転しているね
0042氏名黙秘
垢版 |
2014/01/04(土) 18:50:58.11ID:???
<難易度>
72 東大文一
70 予備試験
69 慶応法
65 国家総合職
64 新司法試験

部外者です。
こんなイメージですが、正しい?
0044氏名黙秘
垢版 |
2014/01/04(土) 19:53:07.56ID:???
<難易度>
77 昨年までの予備試験
72 東大法
71 今年からの予備試験
69 国一
65 新司法試験
62 慶応法

部外者です。
こんなイメージですが、正しい?
0045氏名黙秘
垢版 |
2014/01/04(土) 20:18:51.56ID:???
>>44
新司法より慶応法の方が難関だと思うんだけど、
それ以外は同意
0046氏名黙秘
垢版 |
2014/01/04(土) 20:37:01.49ID:???
東大には優秀層のみを対象とした「予備試験道場」があります。
これくらいの合格者で当然です。

黒猫先生は「東大生は勝手に勉強する」と言っていますが全くの嘘です。
黒猫先生は単に「予備試験道場」の存在を知らないだけです。

結局黒猫先生は道場に相手にされない程度のレベルだったと言うこと。
0047氏名黙秘
垢版 |
2014/01/04(土) 20:53:58.77ID:???
>>46
在学中に旧司合格できそうになくて留年してたんじゃなかったっけ??
0048氏名黙秘
垢版 |
2014/01/04(土) 21:00:19.34ID:???
東大、慶応ロー既修は一発で8割近くが新司法試験に合格するよ
司法試験合格そのものより、そのロー内で成績優秀者になる方が遥かに難しい
0049氏名黙秘
垢版 |
2014/01/05(日) 00:42:21.50ID:???
東大ローは、道場で受験指導を受けなければ合格はおぼつかない。
0050氏名黙秘
垢版 |
2014/01/05(日) 09:41:11.54ID:???
難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院
0051氏名黙秘
垢版 |
2014/01/05(日) 15:31:01.99ID:???
>>30
早稲田法学部が地味に死んでるな。ローの威力すごいわ。
0053氏名黙秘
垢版 |
2014/01/06(月) 08:31:21.92ID:???
地頭のいい東大と受験に失敗したガリ勉中央しか目指さないんですね、わかります
0054氏名黙秘
垢版 |
2014/01/06(月) 15:54:38.88ID:???
素直に旧司に戻そうよ。合格者500人で。
0055氏名黙秘
垢版 |
2014/01/11(土) 09:30:48.36ID:???
今更500に戻しても到底惨状は改善されない
だから500に戻す議論を誰も言い出せない
0056氏名黙秘
垢版 |
2014/01/13(月) 12:26:08.57ID:???
旧試験だってかなり長い間1000人超えの時代が続いたのに既得権ために500人
なんか戻せるわけないだろ。

裁判員制度に備え、裁判官を増やしているし
今後は、法曹以外がやっている簡裁判事に割り当てるば良い。
0057氏名黙秘
垢版 |
2014/01/15(水) 19:13:49.42ID:Q6LjANdz
>>53
東大慶應中央はとりあえず予備試験目指そうよってスタンスで300人超えでずば抜けてるな。
東京大学  351  41  11.7%
慶應義塾  309  18   5.8%
中央大学  364  19   5.2%
0058氏名黙秘
垢版 |
2014/01/15(水) 19:19:25.77ID:???
東大文T落ち受験生の進学先のデータは見たことないな。

東大文T生の私大併願データならあるが。
http://www.geocities.jp/gakureking/toudai_heigan.html

*あくまで私立を併願した東大文T生の合格率(文T合格がほぼ確実な受験生や地方の進学校の現役生は東大1本で私立を併願しないことが多いので)
0059氏名黙秘
垢版 |
2014/01/15(水) 21:45:04.28ID:tV3Wfilq
>>56
あとは国家公務員総合職の法律区分の代わりに司法試験合格者を宛てるか。
0060氏名黙秘
垢版 |
2014/01/16(木) 02:17:03.29ID:???
>>46
黒猫は東大卒でも弁護士でもないだろw
0061氏名黙秘
垢版 |
2014/01/17(金) 03:26:18.66ID:Sc+Yyw5A
しかし、授業や定期テスト、単位認定に関して東大と同一条件である京大からの予備試験受験率(対学生数)が低いのは、なんでだろう?

京大生の方が経済的に東大生よりゆとりがあるとも思えないし、
「優秀な奴は予備で受かる」「ロー中退が格好いい」
みたいな、日本の受験エリートにありがちな流れに乗らないマイペースさが一因の気もするが…。
0062氏名黙秘
垢版 |
2014/01/17(金) 09:04:33.83ID:???
>>60
彼はI法律事務所でイソ弁していた東大法出身の弁護士ね
現在登録しているかはしらないが
0063氏名黙秘
垢版 |
2014/01/17(金) 11:32:25.98ID:???
>>61
東大と同一条件なわけねーだろw
0065氏名黙秘
垢版 |
2014/01/18(土) 15:02:41.69ID:???
>>61
東大と違って京大の場合一人勝ちで、周りにライバルがいないから切磋琢磨しないんじゃないの?
特に京都は土地柄大学生に優しいみたいだし。地元では神様みたいな存在なんでは?
0066氏名黙秘
垢版 |
2014/01/18(土) 15:51:13.35ID:???
京大生は「学生さん」という呼び名で
旧司平成4年の憲法第1問のように
村人たちから長年にわたり四季の祭りを通じて鎮守様として親しまれている。
0068氏名黙秘
垢版 |
2014/01/18(土) 18:11:42.91ID:???
司法試験に向いてるのは、短期間で圧倒的な集中力を発揮できる奴だろ。
こういうのは東大にゴロゴロいる。
0069氏名黙秘
垢版 |
2014/01/18(土) 22:17:24.16ID:???
法律実務家に向いてるのは、短期間で圧倒的な集中力を発揮できる奴だろ。
こういうのは実務にゴロゴロいる。
0070氏名黙秘
垢版 |
2014/01/19(日) 03:17:50.65ID:???
>>61
東大が多いだけじゃないの?
東大の法学部は人数少ないのに、メガ法学部の慶應中央とあまり変わらない。
0071氏名黙秘
垢版 |
2014/01/19(日) 16:22:44.20ID:???
>>70
法律学科の入学人数だけで比べると1.5〜2倍程度の差しかないんだけどね。


2013年入学者数

東大 文T 440

早稲田 法 782
慶應 法(法律) 619
中央 法(法律) 886

いまや東大早慶の学部生は司法試験も予備試験も学部学科関係なく受けるからね。
中央は他学部から司法目指そうって人はいないようだが。
0073氏名黙秘
垢版 |
2014/01/19(日) 16:32:30.06ID:TAxCmZhh
東大法学部は学部の試験が厳しいから予備論文の勉強と変わらないんだよね
予備でぬければ優秀、東大ローストレートも急いでないならよし
そうでなくとも法曹になりたければ浪人したり他大に行ったりもする
ただ四年で東大ロー受かるかが分かれ目となっているようだ
そこで落ちると得意じゃないとみて就職する人も多い
0074氏名黙秘
垢版 |
2014/01/19(日) 19:21:58.69ID:???
>>714
慶應中央は政治学科の学生も多いと思うよ。
教育もどっちの学科でも目指せるようになってるし。
それで、あれだけの数字になってる。
あとローの他学部出身者の割合を見れば、他学部はほとんどいないと思われる。
やはり環境的なものが大きいんだと思うけど。
0075氏名黙秘
垢版 |
2014/01/19(日) 19:25:14.57ID:fuyVC/UI
あと、早稲田は他学部が受けてるならもっと多いだろうし、
大学院進学者数を見ても政経がちょっといるかなくらい。
0076氏名黙秘
垢版 |
2014/01/20(月) 06:52:28.05ID:IH4CrYSX
早慶から予備試験・司法試験に合格する人は東大京大落ちて早慶に行った人が
多いのかな。
私立専願だったという人はやっぱり少ないかな?
0077氏名黙秘
垢版 |
2014/01/20(月) 09:23:13.04ID:???
内部進学ばかりだろうな
0078氏名黙秘
垢版 |
2014/01/20(月) 14:17:39.83ID:???
>>75
新卒就職者データを数年分(2010年分くらいまで)見た感じだと、

早稲田の場合、ローを目指すのは政経生よりもなぜか社学生の方が多い。
政経生は普通に民間の優良企業に就職してるみたいだ。わざわざ茨の道を歩むことはないからね。
早稲田政経なら、国家公務員含めてほとんどどこでも就職出来るだろうし。

中央の場合は、学部別ロー進学者の項目を見ると、ローに進んでるのは
99%法学部(学科不問)生と見て良さそう。
法学部から200人、総合なんたら学部から1〜2人くらい、のこりの他学部から1人、程度の進学者になってる。

早稲田も中央も新卒データなので、ロー浪人してる人もいるだろうけど。
0079氏名黙秘
垢版 |
2014/01/20(月) 14:23:32.68ID:???
>>76
東大京大落ち早慶じゃなくて東大落ち早慶。
京大や一橋落ちで早慶(法や政治、経済)に引っかかってる人はほとんどいない。
一橋落ちで早稲田社学や慶應SFCに引っかかってる人は少しだけいる模様。
京大落ちの人は早稲田政経・法、慶應法・経済くらいしか受けない(あとは同志社など)
のでほとんど早慶にも落ちてる。
0080氏名黙秘
垢版 |
2014/01/20(月) 15:11:44.17ID:???
>>78
去年あたりのデータ見たけど、
大学院進学者数は法学部が多くて、政経は50人台、社学は20人台だぞ。
ローのデータでも既修になると、他学部社会人合わせて数%だから社学はほとんどいないと思う。
0081氏名黙秘
垢版 |
2014/01/20(月) 23:06:13.21ID:???
>>80
大学院?それはローも含めてかな?

>>78に書いてる通り2010年くらいまでは社学が多かったよ。
自分がロー組だったので調べてた。最新のは調べてない。
0082氏名黙秘
垢版 |
2014/01/21(火) 06:19:55.24ID:???
まぁ、2010年位までは未修でも受かるんじゃないかって思って
未修の志願者もかなり多かったしな。
他学部からローに行くやつもそこそこいた。
0083氏名黙秘
垢版 |
2014/01/22(水) 17:35:52.98ID:???
>>81
進学自体がそれくらいだな。
学部の上の大学院に行くやつもいるだろうし、ローは法学部出身者ばかりだろう。
0084氏名黙秘
垢版 |
2014/01/22(水) 17:49:57.25ID:???
あずま (流浪人)
@azuma_panda

平成元年5月18日生/札幌市立白石中学校/北海道札幌南高校/UTSL3-2/司法試験受験生/


平成25年予備論文1位/


企業法務志向/東京大学陸上運動部2011年度主務/ビール/ワイン/ヒトカラ/英会話/中会話/巨人ファン/亀井善行/矢野謙次


東京都板橋区板橋
0086氏名黙秘
垢版 |
2014/01/31(金) 21:23:08.54ID:mSK/FL5O
>>56
書記官あがりの簡裁判事はマジで低脳しかいないからな

100万程度だって庶民には一財産なんだから、
司法試験通ってないクズが判断すべきではないよな
0087氏名黙秘
垢版 |
2014/01/31(金) 22:37:03.70ID:ZjPg0oQe
有力な塾が東京にあって京都にないから じゃね?
0088氏名黙秘
垢版 |
2014/02/01(土) 00:09:05.13ID:???
前に会った簡易あがりの方は優秀だったよ
ロー教授たちと一緒に特別研修受けて辯護士資格もゲットしたという
0089氏名黙秘
垢版 |
2014/02/01(土) 00:29:22.63ID:???
裏口入学みたいだな
0090氏名黙秘
垢版 |
2014/02/01(土) 12:29:36.41ID:???
本当に優秀なら自力で旧司受かるはずだからな
0091氏名黙秘
垢版 |
2014/02/02(日) 02:47:52.13ID:???
>>85
逆だろボケ
オマケ、典型的2ch脳内だなw

死ねよアホ
0092氏名黙秘
垢版 |
2014/02/11(火) 17:57:31.82ID:???
>>86
マジで低能な書記官あがりの簡裁判事に無理筋の訴訟指揮受けても唯々諾々と従わざるを得ない弁護士
惨め
簡裁事件なんて認定司法書士にやらせとけよ
0093氏名黙秘
垢版 |
2014/02/11(火) 17:59:10.51ID:???
>>89
代言人なんてもともとそういう人達がなるのが王道だったんだよ
0094氏名黙秘
垢版 |
2014/02/25(火) 22:09:45.44ID:H1MyD1IR
中央は凋落とか言ってるやついるが、結構すごいな
0097氏名黙秘
垢版 |
2014/02/25(火) 23:05:06.55ID:???
中央が凄いんじゃなくて早稲田と京大が落ちぶれただけ
0099氏名黙秘
垢版 |
2014/02/28(金) 00:15:25.76ID:???
プッ
中央のどこが凄いの?
0100氏名黙秘
垢版 |
2014/03/04(火) 08:59:14.79ID:CfPFuVA2
東大は在学中の合格以外は負け組だから
経歴傷つけてまで司法試験取りたくないのよ
東大早慶に中央法が勝てる訳ないのさ
0101氏名黙秘
垢版 |
2014/03/05(水) 00:07:07.77ID:???
京大は率にしたらとか言い訳してるけど受けても受からないから受けてないだけだろ
東大が法学部の定員400人にして京大と殆ど変らないんだから
もう率が〜で逃げることは出来んぞ
0102氏名黙秘
垢版 |
2014/03/05(水) 00:47:10.47ID:???
早稲田 受からなくても受けてしまう
京大 受からないなら受けない
慶應 まあまあ受かる
0103氏名黙秘
垢版 |
2014/03/05(水) 00:59:40.38ID:???
東大 受ければ受かる
0104氏名黙秘
垢版 |
2014/03/05(水) 08:41:33.53ID:???
やっぱ慶応だね
早慶戦の3塁側外野席の学生応援席では慶応女子校の生徒がレオタード姿で踊る
割れ目くっきり
0105氏名黙秘
垢版 |
2014/03/05(水) 17:28:05.23ID:???
>>104
そこのコピペ君
IDアドレス記録されてるの知らんのかw
公然と猥褻な言動をする罪で、軽くて略式起訴だな
せいぜい罰金刑だけどそれじゃ済まないぞ
何しろ前科だから履歴書には赤字でそのこと書かないといけない
君の人生は終わったな
0106氏名黙秘
垢版 |
2014/03/05(水) 19:19:33.97ID:???
こんなもんだろ。
人数的には東慶中になるんじゃないの?

@本気ならかなりの確率で受かる。
東京大 合格率11.7%(受験者351、合格41)
一橋大 合格率*9.1%(受験者*66、合格*6)

A本気で必死に頑張れば半分くらい受かる。
京都大 合格率*5.9%(受験者*85、合格*5)
慶応大 合格率*5.8%(受験者309、合格18)
中央大 合格率*5.2%(受験者364、合格19)
0107氏名黙秘
垢版 |
2014/03/05(水) 23:50:57.17ID:AOfZ9opK
東大生以外終わってるな
0108氏名黙秘
垢版 |
2014/03/05(水) 23:51:06.70ID:???
2013「私立」学費ランク 改訂版

350万        国立大学・国立大学院
350万        国立大学医学部

平均 760万円  私立大学理工・私立大学院

1800万〜1999万円台 
2000万〜2199万円台 慶應義塾 昭和大学 順天堂大学 
2200万〜2399万円台 東京慈恵会医科  自治医科大学
2600万〜2799万円台 産業医科大学
2800万〜2999万円台 日本医科 東京医科
3000万〜3199万円台 関西医科 大阪医科 東邦
3200万〜3399万円台 久留米 東京女子医科 日本 
3400万〜3599万円台 聖マリアンナ医科 岩手医科 近畿
3600万〜3799万円台 杏林 藤田保健衛生 獨協医科 福岡 東海 帝京
3800万〜3999万円台 愛知医科 北里 兵庫医科 金沢医科 埼玉医科 
4000万〜4199万円台  
4200万〜4399万円台  
4400万〜4599万円台 川崎医科
4800万〜4999万円台
0109氏名黙秘
垢版 |
2014/03/06(木) 07:24:35.62ID:rp3ypj7M
東大生ばっか…
0110氏名黙秘
垢版 |
2014/03/06(木) 12:40:48.82ID:???
一橋生ばっか・・・
0111氏名黙秘
垢版 |
2014/03/06(木) 19:54:29.36ID:???
平成25年司法試験予備試験(大学生)
東京大学 41名  
----↑占有率38%--------------------------
中央大学 19名
慶応義塾 18名
----↑占有率72%--------------------------
一橋大学 6名
京都大学 5名
----↑占有率83%--------------------------

まぁ東大ばっかりだなw
これに中央慶應を加えて7割超え。
一橋京大を加えて8割超え。
たった5校で8割占有。多様性なし。
0112氏名黙秘
垢版 |
2014/03/07(金) 17:52:22.98ID:???
予備試験合格者も四大に青田買いされて5年後に生き残ってるのは何人やら。
現代司法界の若きエリートたちもそれなりに生存競争厳しいんだね。
0113氏名黙秘
垢版 |
2014/03/07(金) 20:40:03.58ID:???
若きエリートは裁判官と検察官になるんじゃない?
0114氏名黙秘
垢版 |
2014/03/07(金) 23:10:35.33ID:???
法科大学院制度の建前上裁判所も検察庁も予備合格者ばっかり採用するわけにはいかないと思うよ。
0115氏名黙秘
垢版 |
2014/03/08(土) 14:07:44.09ID:???
高裁長官とか検事総長候補は予備から採用だろ
何しろ若き法曹エリートだから
そして英才教育をする
地裁判事とか平検事止まりはローから採用するってことだな
0116氏名黙秘
垢版 |
2014/03/08(土) 14:49:22.15ID:???
最高裁も検察庁も優秀な人材確保しなくちゃいけないし出世できなくても組織に忠誠誓う人間も必要だし。
たぶん司法改革の中で苦労してるんだろうね。
0117氏名黙秘
垢版 |
2014/03/09(日) 12:38:07.97ID:???
そこの君達一応ここも公の場だから言動には気をつけないといけないと思うけどな。そしてそんな確定的な言い方するなら根拠も言ってください。
0118氏名黙秘
垢版 |
2014/03/09(日) 13:10:00.96ID:???
日本ではどこの組織も優秀な人材を若いうちに採用して、幹部候補生として育てていくというスタイルでしょ。
エリートの選抜は20代前半で行うというのが日本社会の常識。特に任官組の場合。

率直に言って、大学院修了者で若くても20代後半で任官した人が出世するというイメージが湧かない。
それよりも、予備試験ルートで20歳前半で任官した人がエリートコースで出世していくという方が、よほどリアリティがありそう。
0119氏名黙秘
垢版 |
2014/03/09(日) 15:53:51.27ID:???
日本社会の常識ね。思い当たることある。新卒採用の同期が社長室だったかなに配属されて猛烈な激務。結婚したんだがハワイに新婚旅行に行って1周間ベッドで眠りこけてたそうだ。こういうやつが出世するわけか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況