389 :考える名無しさん:2015/03/01(日) 02:26:31.88 0でも今半端に学ぼうとすると、
政府の手先の池内恵か、
ISシンパの中田考の二択というお寒い状況なわけでしょう?
390 :考える名無しさん:2015/03/01(日) 02:32:37.64 0サイード、ジュネ、ゴダール経由でいいと思ってる。ストロープ・ユイレとか。
西から見たイスラムにすぎないけど、そこはしょうがない。
それに、批評空間の3期のシャリーアティーの紹介はちょうど今、役に立ってる。
ちなみに、池内氏よりは中田氏のほうがいいかな。個人的には宮台真司も面白いよ。
391 :考える名無しさん:2015/03/01(日) 02:35:35.51 0さすがにそのラインナップは人文主義すぎるでしょう
392 :考える名無しさん:2015/03/01(日) 02:43:05.43 0そうね(笑
でも、混乱に巻き込まれないためには長期安定株を選ぶしかないよ。
そうすると文学になる。それにコーランだって文学でしょ?
イスラム圏の文学でいうとラシュディはさわりしか読んだことないけどメチャクチャ面白いよ。
凄い教養だよ!
ラシュディの例でわかるように、文学的であることがクリティカルであることになる。

393 :考える名無しさん:2015/03/01(日) 02:48:51.91 0浅田彰の本領は、中田考よりは池内恵に近い目線での分析を行いつつ、
結局「国益」に縛られてるのにその代償行為として左派おちょくって人気を集めるみたいな、
見え見えの手管に冷淡なところにあると思うけどね

今人文インテリが中田考みたいな人に惹かれやすいのは事実だけど、
俺は危うさを感じる

394 :考える名無しさん:2015/03/01(日) 02:56:28.00 0上段はよくわからないけど、下段の中田考に惹かれるのが危ないというのはわかる。
確かに自分は中田氏に惹かれてる。
でも、『カリフ制再興』は面白かったけど、「カリフ制イスラム圏は大東亜共栄圏?」
とは誰でも思うだろうし、だとしたらイスラム圏でどの程度支持されてるのか?
ということもまた誰でも思うだろう。
海外経験あればわかるとおもうけど、日本国内の言説は世界で一顧だにされてないから。

その意味では、今のところ批評性は保っている...と思ってる。