X



早稲田セミナー(TAC)スレ4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002氏名黙秘
垢版 |
2013/03/12(火) 21:13:43.56ID:???
主に90年代〜2000年代前半の黄金期を語りましょう。
0003氏名黙秘
垢版 |
2013/03/12(火) 21:53:30.77ID:???
基礎講座担当講師

熊谷、小塚、福田、井上、小林、矢田、新保、千葉、羽広、村西
尾城、工藤、渡邊、堤、
0004氏名黙秘
垢版 |
2013/03/12(火) 23:25:06.26ID:???
264 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2013/03/12(火) 18:26:20.16 ID:+pk5NgtS
どうぞよろしくお願いします

【スレ名】早稲田セミナー(TAC)模試・答練スレ3
【スレのURL】 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1347981714/
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓

スレの平均年齢が45〜50歳くらいになっているようなw

誰か次スレを立てて下さい。
スレタイは、「早稲田セミナー(TAC)」だけでいいと思います。

模試答練は今後もやるのかわからないですから。
0007氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 08:16:17.71ID:???
>>3の中で今でも残っているのは渡邊弁護士だけ?
羽広弁護士も3月で辞めるという書き込みみたし
0008氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 09:34:32.64ID:???
白鳥は鹿児島ローの教員だっけ
0009氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 10:40:18.64ID:???
名古屋で基礎講座やっていた金森って、複数回懲戒食らっていたりする?
0010氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 11:04:17.81ID:???
直矢信ってやついたな
0011氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 12:51:38.92ID:???
>>9
なんとなく新聞記事で読んだ記憶あるなぁ
ぐぐったら出てきたが女性事務員さんに未払い賃金請求されて暴力ふるって2ヶ月〜
0012氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 13:33:03.89ID:3HSr3jwW
65分で19点
成川豊彦学院長
0014氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 20:10:35.08ID:???
白鳥努っていましたね。当初は吉田を名乗っていたのですが、気がついたら
本名になってました。彼は刑事弁護では人情派なんですね。気の毒な事情が
あれば何とかして検察や裁判所に汲み取ってもらおうとする人ですね。

ちょっと思い出しましたが、渡邉仁君も、優秀な刑事弁護人ではないでしょうか。
本人が言っていたのですが、無罪を勝ち取るのではなく、起訴に持ち込ませない
ようにあらゆる努力をする人です。無罪を勝ち取るもの重要ですが、一般市民に
とっては被告人になることは、精神的・経済的・社会的に大きなロスが生じますから
彼の姿勢はもっと評価されてしかるべきではないでしょうか。

ちょうど、患者よ、がんと闘うなの近藤誠医師のような、がんもどきなら手術するな
というのとスタンスは似ているように思えます。
0015氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 20:14:38.20ID:???
それはともかく、白鳥努は、学者本、演習書を駆使して答案を作成する
タイプの指導でしたね。過去問集も、テキストも引用文献を見ると、
論文が挙がってないんですね。問題文の分析的読み方は、まるで森圭司
の問題分析法と瓜二つだと感じてました。

ただ講義それ自体は分かり易いとは、おせじにも言えないのではないで
しょうか。難解な部分を分かり易く理解させる話術・講義のテクニックは
森圭司同様に、なかったと思います。

でも、どうして鹿児島に移ったのでしょうか。出身が鹿児島なんでしょうかね。
気がついたらセミナーを離脱してました。お誘いでもあったのではないかと
思いますが、この点はわかりません。
0016氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 20:20:22.89ID:???
遠藤浩という我妻栄のお弟子さんがいましたよね。もう亡くなられましたが。
早い時期からアーティクルに民法の連載をもっていたり、講演をやったり、
あと直々に採点する講座をもっていたりしました。

平成4,5年あたりだったか、セミナーのA館ちかくのビルに個室を与えられて
いましたね。昼間だけでしたが。夜はゼミとか答練が行われている部屋でした。
遠藤先生は律義な人でしたね。住所が分った受験生にはちゃんと年賀状を出すんですよ。
大変な数の年賀状を書いていると言っていました。

アーティクルの遠藤先生の記事は分かり易いんですが、若干初心者向けであると
誰もが感じることでしょう。今の法科大学院生で優秀な人が見ると、なんだか
古い議論をしているなあと感じると思います。たださすがに正確かつ平明な
表現で説明しているので、参考になる文章だと思います。

ちなみに前田雅英先生は刑法の分野では福田平先生の文章が模倣するに値する
と言っていましたね。
0017氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 20:27:19.98ID:???
井上治典もセミナーとかかわりが深かった
0018氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 20:28:23.48ID:???
アーティクルの連載といって思い出しましたが、林真佐雄という弁護士が
いました。彼は、山一証券を退職して4、5年の受験勉強でたしか46番で
受かったと記憶しています。彼は民法総則の講義を連載してましたが、
途中で中断されました。あまりにも長期に渡ったためでもあるし詳細にすぎる
という批判もあったからです。法学教室で米倉明教授の連載が法律行為の
途中で頓挫したのと似てます。詳細すぎるのは駄目なんですね。内藤謙も
そうだし竹内昭夫もそうだし。この点、刑訴の安冨潔はちゃんと完結させるんですね。

それで林真佐雄は、辰巳でも債権総論の論点講座をやっていたりました。
基本書を朗読して解説する講座だったかな。彼の論文的思考の実際は
おそらく、刑法の大塚祐史教授も参考にしていると思います。本質論という
言葉の使い方は、林弁護士の言葉使いとそっくりです。今読んでも
有益な本だと思いますね。論文的思考シリーズは3冊でてますが、
もう古本でしか入手できないでしょう。
0019氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 20:41:02.91ID:???
大塚祐史教授も当初ペンネームを使ってました。名前は…。ちょっと失念
してしまいました。憶えてる人がいたら教えてください。

大塚教授は、当時海上保安大学かどこかに所属していたと思います。
セミねーで大塚教授と話したときに、あなたの基本書はどの先生の本ですか?
と聞かれたのが最初です。本当は前田先生の本を基本書にしたいけど
答案化が難しいので、やむなく大谷先生の本を基本書にしています
と答えたら、笑ってました。大谷先生も素晴らしい本を書いていますねと。
お世辞かなと思いましたが、そうでもなさそうでした。それはそれぞれの
立場を尊重するべきだという信念があるのではないかと思ったからです。
他説批判を感情任せに展開することなどなかったですからね。

大塚教授は、大谷、前田、結果無価値、刑法総論の基礎とかいろんな講座を
平成13年くらいまでやったと思います。ただ共犯論を講義するパンフを
作るまで準備していたのですが、途中でできないと言われて講座を中止
せざるをえないことがありました。ただ律義な大塚先生は講座で使用する
テキストの出版は許可してました。持ってる人いますかね?セミナーの
2階の購買部でしばらく打ってましたよ。2000円だったかな。
0020氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 20:43:45.96ID:???
大塚裕史先生は、若宮和彦じゃなかった?
0021氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 20:47:40.11ID:???
そういえば、井上治典教授もセミナーで講義することがありましたね。
ご子息に刺されて人生を終えるとは、お気の毒としか言いようがありません。

井上先生はレベルを落として講義することはありませんでしたね。
司法試験受験生に対する期待は非常に大きかったと思います。しかし
実際の受験生は深いレベルの理解を民事訴訟法でしているわけではないんですよ。
そこが理想主義的な井上先生らしいところでもありました。

この過去問はこの年の下級審判例と問題意識が同じだとかいっても
受験生は、それじゃ判例タイムズをも漁れということなのかと勘違い
する人も出たりするんですね。説明自体は分かり易かったですよ。
第三の波理論は、線香花火で終わってしまいましたが。吉野正三郎
先生からは民事裁判の現実をもっと知ってほしいと言ってましたね。
吉野先生は弁護士もやってましたし、大学教授もやるべきだと言って
ましたね。エキサイティング民事訴訟法の鼎談で。そういえば井上先生も
父上の法律事務所の仕事を弁護士登録をしてやっていたと聞きました。
0022氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 20:52:42.82ID:???
>>20
そうです、そうです。ありがとう。

若宮先生こと大塚先生は、身分と共犯の問題がでたら、団藤説と平野説
を批判して前田説を書くか、団藤説を前田説を批判して平野説を書けと
いう説明をしていたことがありました。それも事例問題で。

実際アーティクルの刑法問題の解説もかなり書いていますが、そのとおり
実践してるんですね。持っている人、気になる人は図書館でバックナンバー
をご覧になってみてはいかがでしょうかね。うまいこと書いてますよ。

前田先生よりは司法試験向きの答案の体裁となっています。
0023氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 21:00:57.06ID:???
セミナーでは、学者を招聘することがよく有りましたが、新試の時代になると
なぜかパッタリとやらなくなりましたね。明らかな戦略ミスです。

それはともかく、昔のセミナーは実務家も読んでました。当初は講演が中心
でしたが、元裁判官である坂井芳雄先生が有名ですね。坂井私法ゼミという
形でスタートしました。セミナーのあるスタッフが提案して実現したんですね。
その人は結局司法試験にはうかりませんでしたが。

坂井先生が受験生の答案を採点するんですが、たしかに予備校の過去問集の
答案のようなものを書いても25点くらいしかつけないんですね。俺は同じ
ゼミ員だった人が書いた32点答案を今でももっています。昭和59年第2問
の商法です。やはり山場の論点を説得的に書いているんですね。坂井先生は
受験生の7割は教科書そのままを書くから面白くもなんともないと言ってました。
独創的なことを書いても駄目、学者の論文を読んで勉強したようなことを書いても駄目
と何回か言ってました。実物をみないと分かりにくい話ですが。
0024氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 21:05:57.05ID:???
坂井先生は、民法は我妻、商法は鈴木、刑法は団藤か藤木あたりを読みなさい
と言っていました。特に鈴木竹雄の手形法小切手法を例にして、暗記するほど
読みなさいと言ってました。法律の力を伸ばすのは、そうした土台がないと
だめですと。

林田学の解法マニュアル民訴を批判してまして、あんなのよんで受かるのは問題だ
と言ってました。東大出の頭のいい連中はあれだけを読んでもうかるだろうが、
先が思いやられると言ってましたね。とにかく基本書を丹念に読めと。今でも
通用するのかどうかは分からないが、正統派の勉強法だろう。坂井先生はアーティクル
に何回か勉強法や自身の思い出を書いているから、参考になるかも。ならないかな。
0025氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 21:08:56.33ID:???
良くも悪くも、レックや伊藤塾みたいに2年目講座が体系的ではなかったんだよな
書く講師でばらばらだった
羽広なんかも論文講座の問題集2年分を潰す授業をやっていたはず
0026氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 21:19:45.63ID:???
論文講座の問題集2年分を潰す授業

これなんですが、小塚征夫の合格講座でこれをやってました。潰すと
いうのは語弊がありますが、論証をいって、論文講座の解答例でそれを
確認するというものでしたが。

はひろ君のその講座は、受けがあまりよくなかったんだよね。つまりさ
自習するのとあまり変わらないのと違うか?という疑念を受験生に
抱かせることが多かったんだよね。小塚さんみたいに、基礎レベルから
論文レベルの説明に進んで論証をいうほうが受験生もついていきやすかった
と思う。漫談調の講義の場面もあったしね。残念ながら、はひろ君は
受験生のそうした気分をうまく掴めなかったのではないかと思う。
0027氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 21:27:54.21ID:???
当時は論文答練3年分潰すのが目安と言われていた。
論文講座を受けつつ、前2年のを問題集で潰せば3年分潰せる。
0028氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 21:54:20.89ID:???
論点潰しという意味では今でも有効ですよ。
0029氏名黙秘
垢版 |
2013/03/13(水) 22:17:21.82ID:???
紳士の場合、答練の問題自体少ない
0030氏名黙秘
垢版 |
2013/03/14(木) 21:15:41.56ID:???
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)
0031氏名黙秘
垢版 |
2013/03/14(木) 22:41:13.21ID:???
↑三振した奴が必死w
0032氏名黙秘
垢版 |
2013/03/16(土) 07:54:03.57ID:???
全国模試の短答7割とれなかったお

去年の本番は250点代だったのに

まぁ問題が難しかったということで勘弁してくれや
0033氏名黙秘
垢版 |
2013/03/16(土) 07:57:29.40ID:???
いけね、台ね
受験者は去年並みかな?
0034氏名黙秘
垢版 |
2013/03/16(土) 13:02:07.17ID:???
オーソドックスでいい問題なのに受講者少ないのは謎
値上げの影響か
0035氏名黙秘
垢版 |
2013/03/16(土) 15:02:15.91ID:OOQik6C4
中村充の4A基礎講座は旋風を巻き起こすか?!
0037氏名黙秘
垢版 |
2013/03/18(月) 13:19:16.93ID:???
はひろ君のツイッターをはじめて見ました。彼らしいな。
予備校本の問題点を本試験で問うという視点は、20年以上前からありました。
当時は各予備校の答練問題を試験委員が見ていたというのがまことしやかに語られていました。
ただし辰巳の日曜答練は別です。
予備校で出題された論点・論証をそのまま本試験で吐き出してもあまり評価されないが、
みんなできてなければ相対的にいい評価となる、という思考でかえって予備校の答案の模倣に邁進したのでした。
0038氏名黙秘
垢版 |
2013/03/18(月) 13:27:37.81ID:???
辰巳の規範本?から出題されるというのは、試験委員からみて
その本の中で、これは誤解・無理解・無知によるものだな、と思われる部分が出題される、
ということなのですから、反面教師としてその本を利用すべきだ、ということですね。

それはそうです。二畳庵主人こと加地伸行が昔「漢文法基礎」(Z会)のなかで
試験に出る英単語を見なさい、そして、笑ってやりなさい、笑えるだけの実力をつけなさい!
と書いている個所があります。もしかしたら、旬報の続きの連載だったかも。

予想という意味では、たしかにはひろ君の言うとおりだが、大抵の場合受験生にそれを
もとめることはできないので、予備校講師の仕事だと、はひろ君は言うだろう。
加持教授は、受験生に過大な要求をしてしまう悪い癖をもった大学教授でありますね。
0039氏名黙秘
垢版 |
2013/03/18(月) 13:33:46.79ID:???
予備校本の限界を知るには、正統派の勉強をしなければならない。
だから、シケタイをぐるぐるするだけでは、予備校本の限界は認識し得ない。
そこで予備校講師の出番となる。

正統派の勉強のなかには、基本書読みのほか、論文読み、判例読みも含まれる。
そこまでやらないと問題意識すら、大学教授と共有できないし、ましてやシケタイの
問題点を探り当てることなど、できないだろう。

しかし最上位合格するのは、今も昔も、そのような手を広げる必要のある勉強をしなかった
若い現役合格者たちなのであったのでした。
0040氏名黙秘
垢版 |
2013/03/18(月) 13:53:54.15ID:???
今から予備校本の弱点を調べて自己予想するのは、時間的に難しいかもしれませんね。
やるとしたら、これという学者本や判例集との対比で、予備校本を点検することでしょうか。
論文に手を伸ばすべきではありませんね、今の段階では。

予備校本は、各種学者本の抜粋ですが、学者の判例の引用も結構恣意的であったりするので
注意が必要でしょうかね。昔の話ですが、辰巳の柳澤君が、伊藤眞であっても
意図的にではないにしても、判例の引用が司法試験の観点からは不適切と思われる個所があるので
一粒社の民事訴訟法判例集を片手に出たばかりの伊藤眞の民事訴訟法を本試験の直前に読んだよ、
という話を聞いたことがあります。
0041氏名黙秘
垢版 |
2013/03/18(月) 14:00:50.41ID:???
柳澤君のことを書いて思い出しましたが、憲法での当てはめは、
当該人権が問題となっている文脈や状況において決定的な意味をもっている事実・事項の
社会的意味(裁判所の見方)を、判例をよく読んで調べておく必要があると言っていましたね。

法解釈では、原理原則や趣旨が解釈の出発点であり決め手であったりしますが、
それとパラレルにあるものとして、当てはめではそうした事柄の社会的意味を書くと効果的だ
と言っていましたよ。大学とは何かとか、指紋とは何かとか、そういうものですね。
そうしてこととの関係で目的や手段の当てはめを行うということでしょうかね。
0042氏名黙秘
垢版 |
2013/03/18(月) 14:07:55.87ID:???
はひろ君は、論証の吐き出し、問題文の書き写しという面白いスローガンを
言いたがるのですが、やや誤解を招きやすかったものですね。

はひろ君との考え方の違いは、採点基準が変化したというものです。基本的には
変わってないというのが俺の考え方なのですが、はひろ君は、変わったというのですね。
採点項目が決まっているし、裁量点の増減があるとしても、具体的に採点基準が変わった
のかは、常に事後推測でしかありえないし、その推測の賞味期限が短いのではないかと
思ったのですが、彼の好みだからしかたありません。
0044氏名黙秘
垢版 |
2013/03/18(月) 21:02:54.69ID:???
早稲田飽食の石丸答練は懐かしいなぁ
0045氏名黙秘
垢版 |
2013/03/18(月) 23:26:23.58ID:???
>>42
新司においては旧司と比べて予備校の模試・答練を受ける意義はあるでしょうか?
0046氏名黙秘
垢版 |
2013/03/21(木) 08:32:21.06ID:s3ravs0x
4Aアルゴリズム基礎講座
中村充講師は司法試験に一大旋風を巻き起こすか?
いきなり過去問をやる実戦講座らしいが……。
0047氏名黙秘
垢版 |
2013/03/21(木) 09:39:08.10ID:???
>>45
意義があるかどうかは、自分が答練を受けるのは何のためかを自覚しないとね。
一般論なんて、少ししか役に立たないでしょ。

論点潰しが目的ですか?
勉強してない個所を答案の形にすることが目的ですか?
答案作成テクニックの実践が目的ですか?

俺が現在の司法試験の指導をするなら、絶対に答練を受けさせるね。
テクニックを無視してもいいから、正確な知識で書けるまで、何度も書き直しをさせる。
自説と根拠、当てはめと評価を、箇条書きでいいから、正確に書けるまでね。

正確な知識の習得が最大の目的だと思うからね。大多数の人にとっては。
0048氏名黙秘
垢版 |
2013/03/21(木) 09:46:52.75ID:???
>>46
過去問を使うこと自体は悪くないけど、過去にもそうした基礎講座って
あったんですよ。はひろ君もそうした基礎講座をやってましたね。

理解が進む面もありますが、最大の問題点は理解がバラバラで統一的に
法律知識を身につけられない人が続出することでしょうかね。岡口判事の
合格体験記を見ますとね、彼も過去問研究を初期段階でやってるのですが、
そのまえに、初歩的な知識の習得は終えているんですね。その段階で
司法試験の勉強の3分の1は終わっていたと言っています。

つまり、初歩→応用(過去問等)→基礎、という流れで勉強するのが
一番いいと思うのですが、その科目の全体的な知識を身につけてないと
過去問をやっても、知識の位置づけが難しいのではないかと思います。

過去問を前面にやっている基礎講座の受講生のその後を少し追跡してみると、
それこそ超短期合格者がたしかに出るんですが、少数派でした。
0049氏名黙秘
垢版 |
2013/03/21(木) 09:53:05.64ID:???
基礎講座レベルでは、択一で問われるようなケースを多用したほうが
理解は得やすいと思いますね。そうした設問集を作成することも検討した
ことがあるのですが、労力が大きすぎるので止めました。

肢別本のようなものは、初心者には使いにくいんですね。使えないことも
ないんですけど。講座として使うのはどうかということですね。

ドラゴン桜で、教師が特製のプリントを配っていて、理V受験生の人が
感心するシーンもありましたね。ああしたものがいいと思いますね。
0050氏名黙秘
垢版 |
2013/03/21(木) 10:01:20.54ID:???
>>43
森圭司は、あの若さで他界してしまいました。自分にも厳しかったと思いますが、
他人にも厳しかったですね。特にスタッフのミスには厳しかった。当然といえば
当然ですが。講座もお金をもらってやっている商売であることに変わりはないの
ですから。

彼の講座はドル箱と言われてました。彼は講座の中身を全部自分で決めるので
中身に関する労力はほとんど有りませんでした。プリントの作成をお手伝いして
必要な学術書を購買部で購入できるように発注するだけでよかったのです。
一番驚かれたのは、平野龍一の刑法概説を発注したときでしょうか。出版社の
人がどうしてこんなに売れるのか、理由を聞いてきました。講座で使用した
のだから当然なんですけど。山口厚教授のテキストと比べると共通点が多いと
感じる人が出てくるのではないでしょうか。
0051氏名黙秘
垢版 |
2013/03/21(木) 10:08:03.65ID:???
あと>>46のアルゴリズムと命名してますが、川端博教授などがフローチャートとか
を使った説明を試みたことがありますが、もう止めています。

アルゴリズムと命名する必然性は分かりません。こんな小手先の命名はもう止めた
ほうがいいと思いますね。中身が伴えばいいのですが。大昔にLECが、科学的
法律学習法とか言っていましたが、その名称は止めています。法律は科学ではない
のですから。川島武宜の科学としての法律学という本がありますが、いわゆる
自然科学や社会科学と法律学とは全く違いますからね。

講座が上手くいくかどうかは、分かり易い、記憶に残り易い、法律構成のやり方が
わかる、問題が解けるようになる、といった感想が受講生から得られるかどうか
でしょうかね。
0052氏名黙秘
垢版 |
2013/03/21(木) 10:44:14.63ID:???
過去問講座は、どうしても人気がないんですね。
登場しては消滅するということを繰り返していました。
過去問ゼミも同様です。

初学者に過去問は必要ではあっても負担は重いのですが、
基礎講座でまじめに勉強したのであれば、できるだけ早期に
過去問を潰す必要があります。

小川義龍・玉井真理子のコンビで民訴と刑訴の過去問潰しの講座を
やったことがあったのですが、これは内容的に充実してまして、
真面目にやれば過去問をバッチリ消化できるように、講座内容を
十分に検討していたのですが、単年度で終わりました。そうしたもんです。
0053氏名黙秘
垢版 |
2013/03/21(木) 10:49:30.31ID:???
過去問講座が唯一継続し得たものがあります。それが森圭司のスーパー論文講座でした。
すべての問題に対して自分で答案を作成しましたから。白鳥努の過去問講座もありましたが、
講師が辞めたこともあり、そんなに長くは続かなかったですね。
0054氏名黙秘
垢版 |
2013/03/21(木) 11:10:36.61ID:???
セミナーも論文過去問答練やっていたはず
0055氏名黙秘
垢版 |
2013/03/21(木) 11:18:51.25ID:???
>>54
過去問<答練>はありましたね。でも目玉の論文講座のような継続性ある
講座ではありませんでしたね。

過去問<解説>講座のことが言いたかったわけです。
0056氏名黙秘
垢版 |
2013/03/21(木) 12:06:28.60ID:s3ravs0x
森先生の過去問の答案は、果たして合格答案なのか疑問でした!学説対立や判例批評にかなり重点を置いて、何か答案と言うより解説書みたいで。
0057氏名黙秘
垢版 |
2013/03/21(木) 12:31:48.59ID:???
森圭司は1ケタ合格者の1人ですね。森圭司の答案がいいのかどうか、
批判が多かったのも事実ですが、信奉する一部の熱狂的な受験生もいました。

坂井芳雄先生に、森圭司の手形法の答案(昭和55年か56年の多論点の問題)
を見てもらったことがあります。最初に二段階創造説の論証をする必要はない
と言下に言われました。

彼の答案の特徴は、知識の正確さがダントツであること、学者の興味の引きそうな
ことに触れていること(かと言って無関係のこととまではいえない)、問題文の
分析が細かいこと、などが挙げられるでしょう。

半面、原理原則や基本から論述するといういわゆる受験答案の形式を踏まないこと、
が最大の批判点でした。本人がいうには、立法趣旨から自分の言葉で書くのは、
法律学100年の歴史を愚弄するものであり、緊急避難的な場合のみ許されるという
考え方でしたから、小塚の合格講座などは彼に言わせれば邪道ということでした。

森圭司の答案を見れば分かるように、基本書の記述をそのまま正確に再現すれば
それで受かることを示すことが最大の眼目でしたので、基本書をマスターするためには
森圭司の答案を参考にするのも別に悪いわけではありません。

ただし事案を個別具体的に分析して、事案の特性に応じて法的構成を構築していく
ということには、向いていない答案であることは間違いありません。
森圭司の答案は(実質)1行問題や教室設例のような問題では有効であっても、
現在の司法試験にダイレクトに有効だとは言いにくいでしょう。何度も言うようですが、
基本書の内容を正確にマスターしていれば、旧試の問題で合格することは可能であった
という事実を示しているにすぎません。
0058氏名黙秘
垢版 |
2013/03/21(木) 12:37:20.98ID:???
>>51
>こんな小手先の命名はもう止めたほうがいい

まったく同感。受験化に蔓延る「小手先のネーミング」
これは司法試験に限らず、他資格にも蔓延していて
ウンザリするほど。
0059氏名黙秘
垢版 |
2013/03/21(木) 12:39:04.18ID:???
学者の体系書を読み込むことのみに精力を傾注しすぎると、事案に向き合う
ことがどうしてもおろそかになるんですね。でも司法試験で学説中心の答案を
書いて合格した人も、研修所や実務で矯正されていきます。だからそれでよい
というのが研修所の教官の多数意見だったわけです。

現在の司法試験で事案分析を重視させていますが、法律の知識が昔に比べ
非常に低いのもまた事実です。法的分析が甘いことが気がかりであり、
ヒアリングにもありましたが、実務での矯正は難しいでしょう。単純に
知識が足りないというより、理解が足りないと言い換えたほうがいいかも
しれません。論証の暗記と切り張りで答案を作成させないという目的の
ために司法試験問題が事例化しただけですからね。
0060氏名黙秘
垢版 |
2013/03/21(木) 12:59:22.85ID:???
新堂説で民訴を徹底的に頭に叩き込んで合格しても
研修所では教官から往復ビンタの毎日だもんね
0061氏名黙秘
垢版 |
2013/03/21(木) 20:56:06.95ID:???
大塚先生といってもWと関係ない仁先生ですが昨日TVに映っていた
2足のわらじはくというコーナーで奥様が取材の対象だったんだが
おいらの興味は仁先生の発言と書斎のほうにもっぱらあった 89歳か
0062氏名黙秘
垢版 |
2013/03/22(金) 00:07:38.13ID:???
大塚仁教授は大学2年まで中大に在籍し、その後東大に合格したので
中大を退学して東大に入学しました。大学院時代に福田平と仲良く
なりましたとさ。
0064氏名黙秘
垢版 |
2013/03/22(金) 05:36:29.01ID:E+WZwUnq
暴走族と司法試験
懐かしい(笑)
0065氏名黙秘
垢版 |
2013/03/22(金) 08:26:17.47ID:???
>>62 そうなんだ 
奥様は4年時に最年少合格 息子さんも4年時合格で早大院教授 
奥様のお父様は判事 仁先生は高文合格で勲2等 
0066氏名黙秘
垢版 |
2013/03/23(土) 01:43:10.68ID:Plqag5Us
なぜセミナーは営業譲渡に追い込まれたのか?成川さんは、法科大学院の影響を読み違えたのか?
マークシティなど校舎に金を掛けすぎ、またライフリーが足を引っ張ったのか?
0067氏名黙秘
垢版 |
2013/03/23(土) 09:25:26.33ID:???
第一クールもなかったし、
宣伝自体も出遅れた。
去年、結構論点あててたから、
強力にプッシュすれば、
そこそこ売れたと思うのだが。

なんかtac経営の意思決定が、
緩慢になってきている気がする。

ディスクロージャーみてても、
売り上げ減は、外部環境の変化って
手をこまねいて見てるだけなのか?って
思うよね。
0068氏名黙秘
垢版 |
2013/03/23(土) 09:27:24.67ID:???
セミナーって栄えてるかと思ってたが、転落ぶりが凄かったわ
0069氏名黙秘
垢版 |
2013/03/23(土) 09:36:16.25ID:???
石川先生は今は何してんのかな?
0071氏名黙秘
垢版 |
2013/03/23(土) 22:56:48.53ID:???
日本経済新聞が資格試験予備校の記事を載せるときは、必ずといっていいほど
セミナーが取材先だった。常務のコメントがよく載ってた。
マスコミとは何かパイプがあったのか。
0072氏名黙秘
垢版 |
2013/03/24(日) 09:40:42.07ID:???
アホか。
広告費を一番使ってたからに決まってるだろ。
0073氏名黙秘
垢版 |
2013/03/24(日) 12:41:42.75ID:???
広告費で思い出すのは100選の少し前の版には予備校の広告出ていたが
最近の版には予備校の広告掲載されていない
これは学者せんせいたちの横やりかなんかでNGとなったのかな
0074氏名黙秘
垢版 |
2013/03/24(日) 12:58:34.99ID:???
意味ないからじゃない
0075氏名黙秘
垢版 |
2013/03/24(日) 16:43:25.57ID:???
【新校舎】TAC福岡校2【綾杉ビル2・3F】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/exam/1318061918/

843 :受講生を中傷するA先生:2013/03/06(水) 13:54:59.43 ID:???
713 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2011/08/27(土) 13:45:20.19 ID:???
>>712
それでは講師がかわいそう
身の丈に合わない講座を受講する受講生の無能さも原因

844 :受講生を中傷するA先生:2013/03/06(水) 13:55:51.31 ID:???
45 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/14(金) 23:50:21.32 ID:???
たまたまこのサイトに辿り着いて読んでみたけど、
人間の二面性が顕著に現われている書き込みが多いね。
学校での普通に見える自分。
このサイトでの屈折した自分。
もっと前向きな情報交換ができればよかったのにね。
もうこのサイトにくることはないけど、みんな合格できたらいいね。
さようなら。
0076氏名黙秘
垢版 |
2013/03/24(日) 16:44:04.28ID:???
845 :受講生を中傷するA先生:2013/03/06(水) 13:56:33.05 ID:???
47 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/10/15(土) 15:56:17.10 ID:???
45に同意

振り向いても彼女もいなければマトモナ友人
もいない・・・・・

頑張れよと上から目線の励まし

資格取得という錦の御旗を振りかざしつつも
不安定で先の見えない日々

その錦の御旗を降ろしてしまえばただの底辺の・・・

そこで行き着く先は一生懸命頑張っている女性
への卑屈なまでの非難中傷や煽り

可哀想と言えばかわいそうだね

同情します
0077氏名黙秘
垢版 |
2013/03/25(月) 11:44:51.22ID:???
はひろ君がまた面白いことを言いだしたよね。

論証の吐き出し、から、問題文の書き写し、へ。
問題文の書き写し、から、骨皮筋衛門の答案構成、へ。

やめたほうがいいような気がするんだけど。

題意を捉えることができれば、という条件付きだけど、
大半の人は、骨皮答案で受かるような題意の捉え方なんて
できないと思う。
0078氏名黙秘
垢版 |
2013/03/25(月) 11:52:46.50ID:???
論証の吐き出しでは駄目なんだけど、はひろ君が引用している個所、つまり、

「特に判例を学習する際には,単に結論のみを暗記するような学習ではなく,
判例の事案の内容や結論に至る理論構成などを意識し,結論を導くために
必要な事実を認定し,その事実に理論を当てはめる能力を涵養することが
望まれる。」

この部分の「意識し」を「対比・比較して問題文を分析し」に置き換えて
試験でそれをやればいいと思うのだが。

学説と判例を対比し、判例と問題を対比し、その後に学説と問題を対比する。
事案に応じて学説や判例の論理の筋道を修正して規範を修正し、当てはめる。

だから対比できるように材料を整理して用意しておけばいいんだよ。
論証を用意しても対比は難しいよ。

そうした観点で辰巳の趣旨規範本を見るとね、確かにおかしな点が見つかる。
出題されるかもよw
0079氏名黙秘
垢版 |
2013/03/25(月) 12:25:35.72ID:???
>>78
初学者なんですが、
一例として、どういうところがおかしな点ということでしょうか
0080氏名黙秘
垢版 |
2013/03/30(土) 00:31:35.26ID:???
全国模試B日程終了!
択一難しかったんだけど、
平均何点ぐらい?
0081氏名黙秘
垢版 |
2013/03/30(土) 11:27:29.50ID:???
択一は大して難しくなかったんじゃないか
論文商法、刑法は難だったと思うが
0083氏名黙秘
垢版 |
2013/04/01(月) 08:08:07.79ID:z+pkpa/+
中村充
4A基礎講座は受講生集まってるのかな
0084氏名黙秘
垢版 |
2013/04/01(月) 23:56:14.89ID:???
短答の平均点分かったら教えて栗
0085氏名黙秘
垢版 |
2013/04/04(木) 20:41:00.04ID:???
Aは平均215合格220らしいよ
0086氏名黙秘
垢版 |
2013/04/05(金) 03:52:03.04ID:???
●ニ宮周平さん

●本名井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●色覚異常。眼球が動かない
●手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃から激しいイジメにあう
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して婚姻?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●息子は汁男優
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問
●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ
●自説を批判されると人権団体に泣きつく
●SM、アナルセックス好き
●著作権ゴロ
●コネ:前原誠司、福島瑞穂、辻元清美
0087氏名黙秘
垢版 |
2013/04/05(金) 22:37:23.82ID:???
Wセミ(TAC)はA日程74名
0088氏名黙秘
垢版 |
2013/04/12(金) 18:00:13.46ID:???
TACのC日程は去年より少なかった

問題は良いのにね
0089氏名黙秘
垢版 |
2013/04/14(日) 20:49:11.30ID:WU6idwmJ
TACは解説講義ないの?
0090氏名黙秘
垢版 |
2013/04/14(日) 21:05:45.18ID:???
ないと書いてありましたね
失礼
0091氏名黙秘
垢版 |
2013/04/18(木) 14:03:41.03ID:???
   wセミナという名前は古さを感じるから早くTACに直せよ。






  
0092氏名黙秘
垢版 |
2013/04/18(木) 23:48:33.36ID:???
模試の添削、結構丁寧に見ていただいていて参考になりました!
0093氏名黙秘
垢版 |
2013/04/21(日) 02:20:47.98ID:???
中村充4A基礎講座
受講生結構いるのかな?
0094氏名黙秘
垢版 |
2013/04/22(月) 23:56:53.63ID:ykTrtC5b
あああああああ
0095氏名黙秘
垢版 |
2013/04/23(火) 02:15:00.87ID:???
>>93
何回同じこと書いてんだよwww
0096氏名黙秘
垢版 |
2013/04/23(火) 02:23:51.16ID:???
いねーよ
あきらかなウソ再現を糞真面目に
てか、優良な受験生であるが、実務的には馬鹿
0097氏名黙秘
垢版 |
2013/04/23(火) 02:54:15.15ID:???
中村って人はあれだね、パターン的思考が大好きな人なんだね。
ローの既修入試対策には即効性ありそうだし、
法学初学者にはとっつき易そう。

ただ、ロー入った後もこの人のノウハウを信じてやってると、
司法試験に太刀打ちできないかも知れないね。

4Aアルゴリズムというのは、
@当事者の生の主張→A条文の指摘→B規範定立→Cあてはめ
というものだそうだけど、
事案に即した論証に必要な「視線の往復」が排除されてしまっている。
一方通行で単線的な論証しかできなくなる。
0098氏名黙秘
垢版 |
2013/04/23(火) 07:33:26.57ID:???
何も目新しいことではないね。しかも、「これさえマスターすれば・・・」というものでもなく、
これまでも実践されてきた単なる思考の順序。
憲法では、「公共の福祉による制約を受ける」という一文を入れている。
こここそが問題だと指摘されているのに。
0099氏名黙秘
垢版 |
2013/04/23(火) 11:52:04.78ID:???
>4Aアルゴリズムというのは、
>@当事者の生の主張→A条文の指摘→B規範定立→Cあてはめ


今まで予備校全体が提示してきたやり方に名前を付けただけのようにも思えるが・・・?
0100氏名黙秘
垢版 |
2013/04/23(火) 14:05:30.50ID:???
>>98
パンフには「私の4Aアルゴリズムさえ使えばどんな問題でも解けます!」
とあるが
0101氏名黙秘
垢版 |
2013/04/23(火) 14:13:50.19ID:???
>>96
> あきらかなウソ再現を糞真面目に

詳しく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況