X



低学歴は司試受けるな3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2012/12/13(木) 21:04:49.13ID:???
好評を受け第3弾です。

旧試験で、中卒が弁護士になったことに高●宏志が危機感を覚え、
ロー制度を導入したことは記憶に新しい。

現役の最高裁判事も、東大と一橋と中央卒しかいない。

はたして、法曹に学歴は必要か否か。FIGHT!
0587氏名黙秘
垢版 |
2019/10/01(火) 22:24:01.40ID:MWDLwjRs
嫌みじゃなくて
ここは結構良スレだと思う
0588氏名黙秘
垢版 |
2020/03/30(月) 04:08:43.13ID:KLWaCmSz
学歴コンプが巣くうスレ
0589氏名黙秘
垢版 |
2020/05/23(土) 11:08:56.76ID:Vq7y24Cw
学歴社会は日本の美しい伝統
0590氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 12:53:28.15ID:1QUumlrA
>>583
少なくとも予備のほうが苦労は少ないわな
司法試験と似た試験を受けるだけだし

仮に予備が司法試験と、まったく異なる試験なら大いに評価するけど
0591氏名黙秘
垢版 |
2020/07/24(金) 06:27:06.45ID:KVb8a+D5
制度設計がおかしいんだよ
例外だから、今の形の予備が許されたわけで
こんなに合格者を増やすなら
抜本的に予備の試験制度を変えなければならない
0592氏名黙秘
垢版 |
2020/10/17(土) 14:03:24.54ID:i7T7mnfF
夢見る低学歴は笑えるw
0593氏名黙秘
垢版 |
2020/11/19(木) 13:59:55.31ID:h+wnGxih
司法試験における低学歴は
現実社会では高学歴扱いされたりしている
0594氏名黙秘
垢版 |
2020/12/30(水) 03:07:15.12ID:jyESdksC
東大な司法試験
0595氏名黙秘
垢版 |
2021/06/07(月) 00:27:33.85ID:CITVHoSd
学歴房がウザい
0596氏名黙秘
垢版 |
2023/01/26(木) 14:19:07.84ID:vvANJyQf
今や合格率45%
0597氏名黙秘
垢版 |
2023/08/15(火) 21:39:08.28ID:/h5Xhuz0
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
0598氏名黙秘
垢版 |
2023/08/26(土) 21:49:02.13ID:fspCxCg6
祝☆重版出来『フリーター、税理士になる!』 【著者インタビュー】合格のためには、自分で自分の環境をつくる! 2021/12/14
https://kaikeijin-course.jp/2021/12/14/46859/

大原の「電卓操作早わかり(学校電卓CASIO製ND-26S)」またはTACの「カンタン電卓操作術(学校電卓SHARP製EL-G37)」
→スッキリわかる簿記3級&スッキリ予想問題集
→スッキリわかる簿記2級 工簿/商簿&スッキリ予想問題集
→みんなが欲しかった税理士 簿記論の教科書
→簿記論 個別問題/総合問題の解き方
→みんなが欲しかった税理士 財務諸表論の教科書
→財務諸表論 計算問題の解き方/理論問題の書き方
→資料通信(テキストのみで講義なしで再受講に向く)のある大原、または、講義音声ファイルDLサービスのある(nottaに入れて講義を文字起こししやすい)TACの、税法講座 法人/所得/相続/(消費)

国税庁:税理士試験受験資格の概要
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikaku/shikaku.htm
0599氏名黙秘
垢版 |
2023/08/26(土) 21:49:11.97ID:fspCxCg6
司法試験はいまだに手書き答案

だから伊藤塾も講義の手書きメモ推奨
塾長の著書を読むと、東大法の授業は講義ノートの読み上げで、それをひたすら手作業でかきうつしたんですって
昭和の話だが、それが塾の方針として、令和の今でも続いている

平成になるとPCが普及するので、山口真由は、LECのCbook(ないしはプロビ)をテキストに、東大の講義をPCで文字起こしした
LECができる以前は、予備校本ではなく学者の基本書がテキストに用いられていた
もう今となっては、司法予備校は伊藤塾一強(合格者の半分は伊藤塾の入門講座生)で、LECは司法試験より他の資格で食ってるけどな

伊藤塾に入って、令和のAIツールnottaも使い、伊藤塾の講義を文字起こしして読めば、理屈上は完璧に試験科目8法をマスターできる
でも伊藤塾は分量が多い上に学費が高いので、金・環境・根気に恵まれていないと、こなせない

元二ート立川裕基弁護士の動画では、伊藤塾の本田クラスが勧められていた
本人は塾長クラスで、3年半かかったらしい
分量少なめがいいなら、立川弁護士が次点で勧めていた、伊藤塾の呉クラス(ただし独自教材なので、総復習テキストの論ナビなし)か、もしくは合格実績は下がるが安価なアガルート
0601氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 19:50:53.27ID:i3aeSv88
2015年明治大学法律相談部集団人権侵害事件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況