X



とった方がいい資格
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2012/03/12(月) 13:31:21.91ID:XeYDmeLu
予備試験、法律隣接専門職、その他の資格など、とった方がいいと思われる資格について語りましょう。
0054氏名黙秘
垢版 |
2012/06/16(土) 18:47:20.87ID:efxJlKfs
簿記は取った方がいいかも。会社計算の理解に役立つ。出題頻度は低いけど。
0055氏名黙秘
垢版 |
2012/06/16(土) 18:51:15.05ID:???
まだ20代前半ですが何か?
0056氏名黙秘
垢版 |
2012/06/16(土) 18:52:44.65ID:efxJlKfs
頑張ってください。
0057氏名黙秘
垢版 |
2012/06/16(土) 18:53:03.95ID:???
おじさんも頑張ってください
0058氏名黙秘
垢版 |
2012/06/16(土) 18:57:56.43ID:efxJlKfs
いろいろ頑張ります。
実は姪がいるので叔父なんですよ。
0059氏名黙秘
垢版 |
2012/06/16(土) 20:24:46.71ID:???
田舎臭い会話だな
さすが三振するバカは違うwwwwwwww
0061氏名黙秘
垢版 |
2012/06/20(水) 16:35:36.87ID:???
不動産関係なら宅建はあった方が有利だろうな
行政書士は取ってあるんだが、新試に受からずに企業に就職する場合に
役に立つんだろうか
0062氏名黙秘
垢版 |
2012/06/20(水) 21:25:13.72ID:???
>>61
一般企業に入る際に役に立つわけないやん
0063氏名黙秘
垢版 |
2012/06/20(水) 22:09:04.71ID:5v1KCBir
簿記2級とか結構難しいよ
難しいつうか、覚えるのがめんどいというか。
所詮高校生の学問だと思うと
失敗するよ。
0065氏名黙秘
垢版 |
2012/06/23(土) 15:53:58.78ID:???
TAC LEC 資格難易度ランキング
http://www.tac-school.co.jp/faq/faq02.html
http://www.ed-supply.co.jp/lec/kaikei.html

特A AA(超難関資格グループ)
弁護士、公認会計士、司法書士、弁理士

特A A または AA A(難関資格グループ)
税理士、国家一種

A AまたはA B(準資格難関グループ)
中小企業診断士、社会保険労務士、土地家屋調査士
行政書士、不動産鑑定士、地方上級、国家二種
0066氏名黙秘
垢版 |
2012/06/23(土) 15:55:33.04ID:???
TAC LEC 資格難易度ランキング
http://www.tac-school.co.jp/faq/faq02.html
http://www.ed-supply.co.jp/lec/kaikei.html

特A AA(超難関資格グループ)
弁護士、公認会計士、司法書士、弁理士

特A A または AA A(難関資格グループ)
税理士、国家一種

A A または A B(準難関資格難関グループ)
中小企業診断士、社会保険労務士、土地家屋調査士
行政書士、不動産鑑定士、地方上級、国家二種
0067氏名黙秘
垢版 |
2012/06/23(土) 18:11:03.19ID:???
>>63
ハゲドー。めんどくさい。
司法試験受験生は体系書を読み慣れているから、
財務会計講義、原価計算などの基本書を読んで天下り式に
勉強すると理解が早い。1級ぐらいまで受かっちゃうと思う。
0068氏名黙秘
垢版 |
2012/07/31(火) 09:49:26.52ID:6PR+8+aT
宅建と行政書士の同時受験ってどう?
0069氏名黙秘
垢版 |
2012/07/31(火) 11:22:43.10ID:3d6R1zN9
>>68
余裕
0070氏名黙秘
垢版 |
2012/08/01(水) 18:31:12.62ID:???
>>67
1級なめすぎ。2級くらい取ってから言え。
0072氏名黙秘
垢版 |
2012/09/03(月) 20:23:32.61ID:???
MBAでもとろうかな
0073氏名黙秘
垢版 |
2012/09/04(火) 13:20:03.69ID:PhBK/hWM
宅建か行書でも受けてみるか
0074氏名黙秘
垢版 |
2012/10/07(日) 20:01:40.70ID:???
2004年くらいに1月みっちり勉強して行書取ったが今はどうかしらんがはっきり言って受かるかどうかは
教養の運しだいみたいな感じでやれば誰でもボーダーラインにいく感じで
90年代初期の中央学院大とか国士舘大学の入試のほうが5倍くらい難しかったと思うが
社労士って相当難しいんでしょ?ちょっと迷っている
0075氏名黙秘
垢版 |
2012/11/02(金) 17:10:54.70ID:???
1級FPの勉強してると年金部分がしっくりこないので社労のテキスト読もうと思ってるが
社労士も受験した方がいいな。運も左右するから1回では取れないだろうけど
0076氏名黙秘
垢版 |
2012/11/11(日) 19:22:05.70ID:r7o1RMWL
age
0077氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 15:31:19.94ID:???
行政書士と宅建(2つの試験時期近いけど)、取っておいた方がいい?

あと他の試験で良さそうなのは社労士?不動産鑑定士?土地家屋調査士?
0078氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 16:14:31.87ID:???
法務をやるなら何が評価されるんだろう
法務での実務経験がないのをカバーするようなものって例えばビジ法一級?
これは毎年十二月にしか試験ないし
その試験は二級持ってる人じゃないと出願ができない
つまり、七月の二級に合格しておくしかない
0080氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 17:44:37.54ID:???
法務でも宅建、FP、知財技能士、社労士あたりかな。行書はすぐ取れるだろ。
司法試験受験生的にも選択科目によっては弁護士としての就活や
三振後のための保険にあまり負担なく受けておけるのでは
0081氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 18:12:16.92ID:???
社労士てすぐとれるもんなの?
0083氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 19:10:42.09ID:???
勉強する総量は民法短答1科目分ないくらいだけど数字の暗記が多くてかなりつまらない
また記述で運が左右する部分が大きいので取りやすいわけではないらしい。

調査士の方が取りやすいかも。測量士補が高卒レベルで十分取れて、午前免除になる。
0084氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 19:12:13.67ID:???
社労士って法律の知識でなく数字覚える努力だけだよね
0085氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 19:20:59.03ID:???
普通、学部生の時に教員免許とか取ってるだろ
ガチでかけやったの?
0086氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 19:35:15.10ID:???
>>83
税理士、FPというのは、司法試験で喩えれば、
それぞれどれくらいの科目負担のイメージなんでしょうか?
0087氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 19:40:32.81ID:???
>>86
司法試験とはまた違った能力が必要
法人税法とか凄まじいほどの正確な暗記能力が必要とされる
逆に丸暗記が得意な人はすぐ合格できると思う
頭を使うところはほとんどなく覚えれば受かる試験なので
0088氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 19:47:08.70ID:???
>>86
税理士受験生の間では税法院免の場合の勉強量は行書以下と言われてる(マジ)
税法が厳しいのは>>87の通り

1級FPは宅建レベルだが税制改正されたところ出されるのでテキストだけでは補完できない
0089氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 20:01:56.99ID:???
>>87
>>88
ありがとうございます

税法?の暗記は、司法試験択一でいうと、分量は喩えにくいでしょうか?
ちなみに、宅建はどの程度の分量イメージでしょうか
0090氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 20:13:42.37ID:???
最強なのは公務員。これはガチ。

【公務員試験板の拾い物】
2011 10/15週刊 ダイヤモンド
全国47都道府県、809市区職員「給料ランキング」
(一部抜粋)
自治体名    順位   平均年収
多摩市(東京)  1    791万円
さいたま市(埼玉)8    732万円
札幌市(北海道) 158   665万円
千葉市(千葉)  43    715万円
横浜市(神奈川) 22    741万円
大阪市(大阪)  97    696万円
北九州市(福岡) 18    726万円
福岡市(福岡)  37    722万円
鹿児島市(鹿児島)226   653万円
熊本市(熊本) 101     687万円
船橋市(千葉)  28    728万円
名古屋市(愛知) 75    700万円
港区(東京)   6     756万円
文京区(東京)  125   690万円
夕張市(北海道) 809   438万円
0091氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 20:28:02.95ID:???
>>89
宅建は短答だと民訴くらいかなぁ?
司法試験との被りが行書より少ないから面倒かもね
0092氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 21:31:48.83ID:L0Png6FF
↓これ凄くね?ネット予備校の司法書士講座なんだが講義・答練とも無料とか。しかも講師は元LEC。
http://shihoshoshi-school.net/
0093X 
垢版 |
2013/01/21(月) 21:37:55.46ID:UCE3OAB7
某法科大学院卒で過去に法に反する

事をしてた人物を知ってます。

今、その行為をしたら逮捕されてます。

彼は自分の事しか考えず

試験さえ受かればいいという

あまりにも自分勝手な性格故に

法曹になる資格が本当にあるのかと思ってます。

せっせと働いてる人を馬鹿にしてます。

弁護士って試験さえ受かればいい職業なんでしょうか?

彼がこのまま試験に受かって、法曹の道を歩んだら

世の為、日本の為にならないのではと感じます。

皆さんはどう思いますか?
0095X 
垢版 |
2013/01/21(月) 21:51:21.24ID:UCE3OAB7
どうも、ありがとう

94さんだけですね。

みんな試験、試験で頭がいっぱい

自分がれっきとした法律違反を犯してんのに

世の底辺労働者を見下し

自分は偉いもんだと威張りちらす。

別に憎んでる訳でもありません。

ただ、すぐに人を裏切るんです。
0096X 
垢版 |
2013/01/21(月) 21:52:55.21ID:UCE3OAB7
ちなみに明治法科です。
0097氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 21:58:47.64ID:???
そいつの本名は??
0098氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 21:59:19.89ID:???
何も書いてないのにどう思いますかって……
日記帳に書けとしか思いません
0099X 
垢版 |
2013/01/21(月) 22:01:54.37ID:UCE3OAB7
それ、出せないんですよね。

ネットで氏名公開したら大変なことになりませんか?
0100氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 22:08:19.16ID:???
司法試験関係ないからよそでやれ
0102氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 22:09:14.28ID:???
>>88
>税理士受験生の間では税法院免の場合の勉強量は行書以下と言われてる(マジ)

マジ?
じゃあ俺、あと会計学2科目(簿記論、財務諸表論)だけだからそっち移ろうかなぁ。
法律一辺倒でやってきたから(会計学系統なんて何単位か授業でかじった程度)なかなか踏ん切れないんだよなぁ。
0103氏名黙秘
垢版 |
2013/01/21(月) 23:30:49.05ID:???
社会保険労務士を取ろうかな
0104氏名黙秘
垢版 |
2013/01/22(火) 00:58:46.95ID:???
652 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2013/01/22(火) 00:17:49.93 ID:???
お前ら税理士になろうぜ。平均年収2,700万円はおいしいぞ。


653 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2013/01/22(火) 00:23:48.29 ID:???
>>652
詳しく


654 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2013/01/22(火) 00:33:47.34 ID:???
>>652 これか?
ttp://zeirishishiken.dousetsu.com/data.html
0105氏名黙秘
垢版 |
2013/01/22(火) 05:25:23.08ID:???
法人税法の暗記は、理論マスターと呼ばれる200P超の理論集があって、それの概ね8割くらい150〜160Pくらい暗記だな。
あと5年くらい前から丸暗記だけではダメで、暗記プラスαが必要。
0106氏名黙秘
垢版 |
2013/01/22(火) 08:39:49.32ID:???
理論を丸暗記?
論証ブロックの暗記より難しい?
0107氏名黙秘
垢版 |
2013/01/22(火) 14:54:57.70ID:???
>>102
簿・財の二科目取ったあと税法が取れなくて撤退する人が一番多いみたいだ
院免あるのは羨ましい。法務博士は何にもならないからな
0108氏名黙秘
垢版 |
2013/01/22(火) 15:06:06.85ID:???
>>105
司法試験の科目に喩えてプリーズ
0112氏名黙秘
垢版 |
2013/01/22(火) 16:50:07.78ID:???
簿・財って独学で取れる?
本屋でいろいろ見たところネットスクールっていうところの教材がよさげなんだけどこれでいけるかな?
0114氏名黙秘
垢版 |
2013/01/22(火) 16:56:24.72ID:???
>>113
ユーキャンは税理士講座無いじゃん
0115氏名黙秘
垢版 |
2013/01/22(火) 17:26:30.22ID:???
簿財は簿記の勉強してそのまま取る人が多いらしいね。
ただ簿記2級よりは相当難しいらしい。
簿記1級とは試験範囲が若干異なるから単純比較できないとか。
法律一辺倒だと簿記2級だってすごい大変なのに。
0116氏名黙秘
垢版 |
2013/01/22(火) 17:36:58.69ID:???
経済学部の人とかならいいだろうけど
0117氏名黙秘
垢版 |
2013/01/22(火) 18:00:17.19ID:???
会計板住人ですが、司法試験の受験生なら簿記財表は独学で一年でいけると思いますよ。直前だけは模試受けた方がいいとは思いますが。
ただ、財表は癖の無い科目ですが、簿記は基本優秀な方でも嵌る科目ですので注意が必要ですね。
0118氏名黙秘
垢版 |
2013/01/22(火) 19:58:12.57ID:???
弁護士は当然に行政書士の業務ができるなどと言う弁護士がいるが
それは嘘

行政書士法2条には特認規定がある

当然だが、

「司法」 は 「行政」 ではない

よくよく考えたら、司法試験受かっても、「行政」のスキルがあるとは言えない

また、経営は司法ではないという判例法理もある(経営判断の原則など)

行政書士登録しろよ〜

弁護士共
0119氏名黙秘
垢版 |
2013/01/23(水) 16:26:16.81ID:???
ウィキの 専門職 より


>ちなみに、労働基準法第14条において、国(厚生労働省)が定める高度な専門知識を有するものとして

>公認会計士、医師、歯科医師、獣医師、弁護士、一級建築士、薬剤師、不動産鑑定士、弁理士、技術士、社会保険労務士、税理士のいずれかの資格を有する者
0120氏名黙秘
垢版 |
2013/01/24(木) 19:07:19.81ID:b0Rnl7dk
よくどの資格もってたら、他にどの資格取った方が良いっていう「資格と資格の組み合わせ」が出てるけどあれ詳しく知りたい。
科目が被ってるとか全く別分野の勉強になるとか取りやすさの面も含めて。
0121氏名黙秘
垢版 |
2013/01/24(木) 19:15:05.08ID:???
>>119
司法書士がねえし行政書士もねえよ
0123氏名黙秘
垢版 |
2013/01/24(木) 20:01:23.68ID:???
>>121
>司法書士がねえし

各種の資格試験の中でもトップクラスの極めて難関な試験だが法律系統で弁護士が入ってるんで各分野1つってことで除いたんじゃない?

法律系分野ばっかりじゃん。
0125氏名黙秘
垢版 |
2013/01/25(金) 16:15:28.71ID:???
>>120
そこら辺は2chでの情報収集はムリで自分で考えて実行するしかない
組み合わせで面白い業務分野を思いついても「独占業務がなくて食えない」
「需要が無い」「誰でも持ってる資格だ」etcと言われるだけになる

たとえば行書と社労士だと「業務が重ならず相乗効果でない」ってのが通説になってるが
会社設立と助成金(厚労省管轄)申請や労働問題と内容証明など両方の資格ないとできないこと多かったりする
0126氏名黙秘
垢版 |
2013/01/25(金) 17:10:01.31ID:x+MjohxE
>>125
2ちゃんってさ、万年不合格べテや合格したもののコミュ障・社会不適応者で無職のままな奴らが資格のネガキャンをしまくってるから真実が見えにくくなってるよね。
社労士とかボロカスに叩かれてるけど、俺の友達で社労士で成功してる奴が実際2人いるしな。
そいつらに聞くと税理士と社労士のコンボが無双だと言っていたわ。
0127氏名黙秘
垢版 |
2013/01/25(金) 17:16:22.86ID:???
>>53
おいおい、お前のその貧素な知識を治せよwww
街の不動産屋は、お前のカテゴリでは非独立かよwww
0128氏名黙秘
垢版 |
2013/01/25(金) 17:19:22.03ID:???
>>118
登録しさえすれば良いのだから、行書業務は弁護士業務に含まれるとしてもいいんじゃね?
まあ、登録料やら会費やらがもったいないかw
0129氏名黙秘
垢版 |
2013/01/25(金) 17:21:53.76ID:???
>>53
おいおい、オマエは池沼かwww
0130氏名黙秘
垢版 |
2013/01/25(金) 17:26:19.78ID:???
>>53
オマエは真正の馬鹿かwww
どうでもいいからはよ宅建くらい受かってくれよwww頼むからwwww
0131氏名黙秘
垢版 |
2013/01/25(金) 19:12:07.94ID:???
資格の組み合わせで勉強のしやすさは予備校のサイトにだいたい書いてあるが
仕事につながる組み合わせの情報はどこも少ない。競合増えるだろうしね
0132氏名黙秘
垢版 |
2013/01/25(金) 19:15:51.83ID:???
資格はろくに持ってないからよく分からんけど
使える組み合わせはきっとかなり隣接した分野同士か
全然違う分野同士の組み合わせなんだろうな。
中途半端に近いとかえって駄目そう。
0133氏名黙秘
垢版 |
2013/01/25(金) 19:28:29.14ID:???
A「このビル欲しいわ!路線価からして○○億円位かな?」⇒不動産鑑定士に鑑定評価を依頼
A「○○億円でどうだ?」
B「いや、■■億円で!」⇒別の不動産鑑定士に鑑定評価を依頼済み
A「OK!では■■億円で手を打とう」
売買発生⇒宅地建物取引主任者(宅建業):重説&売買契約⇒登記:司法書士
A「このビルでキャバクラ開くぞ」⇒行政書士:風営法上の届出
A「抵当権満額だし銀行が融資しない。ノンバンクで開業資金を借りるか」⇒ノンバンク:貸金業務取扱主任者(貸金業)
A「帳簿作成は委託しよう」⇒帳簿作成&決算業務:税理士
C「あなた(A)の会社を売って下さい」⇒買収監査:公認会計士 弁護士:M&A全般業務
0134氏名黙秘
垢版 |
2013/01/25(金) 19:45:47.17ID:???
弁護士や司法書士、税理士、鑑定士とれるならそれ一つで何とかなるだろうけど
行書・社労士・診断士あたりから組み合わせて業務範囲広げなきゃな
0135氏名黙秘
垢版 |
2013/01/26(土) 02:43:34.07ID:???
診断士取ろうかな
社労士も
コンサルやりたい
しかし簿記やりたくない
0136氏名黙秘
垢版 |
2013/01/26(土) 02:51:59.69ID:???
海事代理士勉強経過
毎日,30分ずつではりますが,こつこつと勉強しております。
とにかく科目数が多い(18法)ので大変ではあります。
もっとも,試験に出題される問題は限られており
過去問分析の重要性を感じています。
司法試験で培ったノウハウはかなり生きてきますね。

現在,全科目の勉強が終了したので問題演習に徹し,理解の浅いところはノート化します。
何とか合格を果たしたいと考えております。

今年は社労士の受験も検討しましたが暗記の時間が取れず断念しました(汗)。
今年は海事代理士に合格し,来年は社労士ということにします。

いつまで経っても勉強勉強の日々です。
ちなみに,最近は租税法の勉強にも勤しんでおります。

炎の講師『西口竜司より』
0137氏名黙秘
垢版 |
2013/01/28(月) 12:38:18.89ID:???
昨日は1級FP受けてきたがどうかなぁ?あと3月に2級知財受けてみる
0138氏名黙秘
垢版 |
2013/01/29(火) 23:08:39.35ID:???
人類主席トモ君が司法試験を目指すスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1357765846


プレイボーイでグラビアになって話題の三輪記子弁護士 実は,俺は,結構前から,フェイスブックで友達でした(^_^)ゞ
2013年1月29日 - 8:34am

岡口基一
0139氏名黙秘
垢版 |
2013/01/30(水) 17:28:18.31ID:???
>>135
診断士受けてるが合格しそうでしない
独占業務ない(全くないわけでもないが)けどコンサルの肩書としては使いやすいと思う
0140氏名黙秘
垢版 |
2013/01/30(水) 18:04:37.15ID:???
社労士受けてみようかな
暗記得意だし
0141氏名黙秘
垢版 |
2013/01/31(木) 16:38:02.76ID:???
労働法選択なら労力半分だろ
テキストと問題集それぞれ一冊で済むだろうし
0145氏名黙秘
垢版 |
2013/02/01(金) 16:33:32.56ID:???
ZAITENに社労士のこと出てるがブラック企業のコンサルとして需要あるな
SPAでも似たような記事見たけど
0146氏名黙秘
垢版 |
2013/02/03(日) 10:08:00.48ID:???
司法板も過疎ったな
資格板と何ら変わらん
0147氏名黙秘
垢版 |
2013/02/04(月) 16:00:43.33ID:???
弁護士資格だけでどうにかなる世の中じゃなくなったし
資格の組み合わせで独自の業務を考えるのは重要だ
0148氏名黙秘
垢版 |
2013/02/04(月) 16:54:43.39ID:???
39 名前:学生さんは名前がない 投稿日:2013/02/03(日) 20:04:08.83 ID:Ed4wmWtp0
社会保険労務士


40 名前:学生さんは名前がない 投稿日:2013/02/03(日) 20:16:28.62 ID:ZlXow5iZI
>>39
うちの支店で社労士の先生定期的に呼んで年金とか相談してもらってんだけど
3時間で10万とか結構な報酬とってくわ。
0149氏名黙秘
垢版 |
2013/02/04(月) 16:55:47.67ID:???
923 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2013/02/02(土) 14:11:24.36
司法書士を取る過程で行政書士を取り、
司法書士・行政書士として活躍する人多いよ。宅建もとれるし。
今までどんな経歴だろうと、なんとかなるよ、ホント。
職歴なし30オーバー中卒でも、司法書士合格すれば、
後は努力次第で人並の生活を送れるよ。
私がそうだから。
やる気のある人は勉強マジで頑張って。
法律の勉強は楽しいし、万が一合格できなくても役に立つよ。
特に民法は知ってて損はない。
0150氏名黙秘
垢版 |
2013/02/05(火) 12:29:53.27ID:???
むしろ希少性ある組み合わせの方が検索で埋もれなくて良いかもな
0151氏名黙秘
垢版 |
2013/02/06(水) 14:54:52.35ID:???
172 名無し検定1級さん 2012-01-28 09:32:29 ID:
俺は35(今36)・社労士・簿記1級・FP2級AFPで去年4月から働いてる(学歴胃は専門卒・職歴なし)

専門(ビジネス系)後は地元の化学系事務職に内定だったけど入社前研修で辞退。
当時バンド組んでた連中と上京wした。
バイトしながらインディーズで活動して25で実は1度メジャーデビュー。
さっぱりで2度はなかった。30までだらだらやったけど芽が出ず、
役者で生きてやると今度は劇団へ流れる。TVでアシスタントが精一杯。

32で彼女のことを真剣に考えたら不安が募って、劇団を続けつつも専門時代に
取った簿記2級から復習して簿記1級、、社労士、FP2級と講座で取得。

講座費用は彼女(OL)から殆ど借りた。35で再び社会に戻るため、必死に
履歴書を書いて応募して毎日ハロワに行ったりサイトを見たり、100社以上は
余裕で落ちたけど7社面接(内、4社は書類選考なしw)に進んだ内の1社で
必死さが認められて低待遇(年収300万程度)ながら頑張り次第として内定が出たよ。

今は総務経理をやってる。毎朝同じ時間にスーツ着て仕事してって生活はきついけど今は慣れた。

http://labs.digitalhell.net/2ch/dat/20120202/lic/1327567769.html
0152氏名黙秘
垢版 |
2013/02/07(木) 22:18:17.55ID:???
社労士は暗記地獄だから舐めてかかると一流大学卒でも簡単に落ちるぞ
0153氏名黙秘
垢版 |
2013/02/07(木) 22:36:05.75ID:???
司法試験択一でいうとどれくらいの分量?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況