X



【新司法】租税法スレ4【選択科目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2012/02/17(金) 16:42:52.91ID:jP6t0Z1P
また落ちたのでたてますた。
少人数気にしない。

【新司法】租税法スレ【選択科目】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1125729339/

【新司法】租税法スレ2【選択科目】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1156287622/

【新司法】租税法スレ3【選択科目】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1218562846/

サンプル
ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/MON-KENTOU/SAMPLE/sample06.pdf
プレテスト
ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/pretest02-07.pdf
第一回
ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/shin02-13-07.pdf
第二回
ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h19-19-07jisshi.pdf
第三回
ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20-21-07jisshi.pdf
0171氏名黙秘
垢版 |
2013/05/15(水) 21:05:59.07ID:???
>>170
「不動産の貸付が事業として行われている場合であっても、人的役務が伴わない場合や
人的役務が付随的なものにすぎない場合(たとえば貸間業、船舶貸付業)は、そこから
生じる所得は事業所得ではなく不動産所得であると解すべきである。」金子209頁
0173氏名黙秘
垢版 |
2013/05/15(水) 21:08:48.97ID:???
すまん。受験生じゃないんだw
0174氏名黙秘
垢版 |
2013/05/15(水) 21:12:38.60ID:d6oZTfNX
>>169
いや、下位ローのため自信はなひ´・ω・`
出頭という役務に対する対価として、一時ではないけど雑にした。雇用類似の関係にないし、従属的な労務の提供もしてないってしたお。
0175氏名黙秘
垢版 |
2013/05/15(水) 21:14:09.76ID:d6oZTfNX
>>170
(*´・ω・`*)いま問題手元にないけど、不動産所得って前提じゃなかったっけ??
設問2は、裁判で得た金員だから一時にしたお
0176氏名黙秘
垢版 |
2013/05/15(水) 21:15:35.71ID:???
>>174
なるほど、確かにわざわざ分けて書いてあるよね。
しまった。
0177氏名黙秘
垢版 |
2013/05/15(水) 21:16:31.17ID:???
>>175
いや、思いっきり事業って書いてあったから気になったんよ。
0178氏名黙秘
垢版 |
2013/05/15(水) 21:44:59.21ID:d6oZTfNX
>>176
でもオレは、旅費や日当の三種類は全く分けずに書きました(*´・ω・`*)だって裁判員法でも区分なかったし
実際、誰も正しい答えがわからない問題なのかもね
0179氏名黙秘
垢版 |
2013/05/15(水) 21:46:24.05ID:d6oZTfNX
>>177
いま設問2の文を確認したら、不動産所得ってなってたから問題ないかと(*´・ω・`*)
不動産所得を生じる活動でも、不動産業って言ったりするしいいんじゃないかな?と予想
0180氏名黙秘
垢版 |
2013/05/15(水) 21:49:30.19ID:d6oZTfNX
>>171
>>173
弁護士の方ですか??
裁判員裁判で、裁判員候補者が選任手続に出頭した際の日当と、裁判員が実際に裁判に参加したときの日当の所得区分わかりますか??
0181氏名黙秘
垢版 |
2013/05/15(水) 21:53:48.52ID:???
>>180
残念ながら弁護士でもないんだけど、
ググったら、証人の日当は雑所得みたいだよ。裁判員の日当も雑所得みたい。
0182氏名黙秘
垢版 |
2013/05/15(水) 21:59:21.18ID:???
裁判所の公式ページでも、候補者、裁判員ともに日当は雑所得だって。
0183氏名黙秘
垢版 |
2013/05/15(水) 22:07:29.83ID:d6oZTfNX
>>181
>>182
うん、ググったらこっちも出てきた…
これって常識?基礎知識なの?裁判員のほうは給与にしてしまった…おわた
0184氏名黙秘
垢版 |
2013/05/15(水) 22:11:45.02ID:d6oZTfNX
てか旅費とか実費弁償っていうか、単なる消費にしか思えなかった…
0185氏名黙秘
垢版 |
2013/05/16(木) 23:18:39.38ID:???
損金と必要経費の違いは…?
0186氏名黙秘
垢版 |
2013/05/23(木) 23:21:15.82ID:oCmSeYCo
はずれ馬券は必要経費キター!
0187氏名黙秘
垢版 |
2013/05/23(木) 23:35:50.41ID:???
>>186
まだ刑事だからね。
行政訴訟で課税処分の取消しが認められないとダメなんじゃね?
0188氏名黙秘
垢版 |
2013/05/26(日) 03:14:20.74ID:1T0NcNcV
(*´・ω・`*)ハズレ馬券
地裁が画期的判決→高裁が理論重視で費用性否定→最高裁が高裁をひっくり返すっていう、税法裁判あるあるパターンかな
0189氏名黙秘
垢版 |
2013/05/26(日) 04:34:00.42ID:???
租税スレがあがってると思ったら!こんなところに既知の顔が!
0190氏名黙秘
垢版 |
2013/05/27(月) 05:05:58.03ID:???
>>184に1票
日当旅費宿泊費のうち旅費宿泊費は純資産増加がないから利得すなわち所得すらないと思うんだよね…
ただどの予備校も書いてなくて不安
裁判所のホームページも日当としてて日当「等」とはしてないし。。(日当は雑にしたよ☆)

試験後は俺大正解と思ってたが不安になた。でも後悔は……
少ししてるorz
0191氏名黙秘
垢版 |
2013/05/27(月) 09:30:23.98ID:???
旅費と宿泊費の違いってなんだろう
0193氏名黙秘
垢版 |
2013/05/29(水) 18:53:52.69ID:???
>>191
ホテル代と宿泊費の取り扱いの整合性を見たかった
0195氏名黙秘
垢版 |
2013/06/06(木) 18:58:11.90ID:???
日当→雑


還付金→所得なし
加算金→雑
0196氏名黙秘
垢版 |
2013/06/08(土) 19:22:24.93ID:???
>>195
結論はそれが想定されている正解筋なんだろうけど、
他のありうる所得分類を否定したうえで雑所得という結論を出さなければいけないと思う
いきなり雑所得の構成要件に当てはめることはできないだろうし(というかその他の区分に当たらないことが構成要件か)
0199氏名黙秘
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:nSEiXnWV
今更だが、
会社法江頭・労働法菅野・租税法金子みたいなその分野で最も権威がある厚い本って、試験には詳し過ぎて不要なのではなくて、
説明が省きすぎて必要なことが書かれていないから、試験勉強には有害なんだよな。
厚いのは、やたらと枝葉末節の記載がばかりがあるからに過ぎない。
試験勉強という観点からすれば、むしろこれでは足りない。
0200氏名黙秘
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:???
>>199
うん。実務家のための目次みたいなもんだからな
0201氏名黙秘
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:???
税大講本が一番分かりやすい
0202氏名黙秘
垢版 |
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:NiKlASwY
ものすごく初歩的な質問だと思いますが教えてください。

AがBから甲土地を100万円で購入したとすると、この甲土地について課税はなされますか?
Bには譲渡所得課税がなされますよね?
Aについて所得税はどうですか?
0203氏名黙秘
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???
Aはその時点では収入がないので、課税されない。
譲渡所得の趣旨は、資産の値上がりに対する精算課税なので、
Bがその土地をいくらで入手したか(取得費)による。
例えば、100万円で購入した土地を、Aに売ったのであれば、Bに所得は生じない。
0204氏名黙秘
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:???
>>203
ご丁寧に説明して下さり有難うございます!
0206氏名黙秘
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:is4btxr1
ある弁護士法人は20数名の司法書士を迎え入れ、登記業務に本格的参入を目指している。
弁護士の登記業務参入は司法制度改革に伴う弁護士増加の影響から予見されていた。
裁判業務だけでは食っていけないのだ。
弁護士は法律上において登記業務遂行を制限されているわけではないので、
司法書士にとっては「来るべきときが来た」という感じか。
http://www.10-ki.com/campaign/ むしろこのアディーレの登記サイトが凄いね。 悪徳司法書士に要注意だな。
自分でできる登記キットはありがたい。 司法書士不要だわ

悪徳司法書士に不当請求されるケースも続出
司法書士の報酬は自由化されたため基本的には依頼者が納得して支払う場合は問題ないのですが、
そうそう頻繁に登記を頼む人はいないので、「司法書士報酬の相場」なんて、ほとんどの方は分かりません。
【参考】司法書士報酬の相場
たとえば抵当権抹消登記の報酬は、平均13,847円、高い事務所では26,006円
日司連HPの「報酬アンケート結果一覧」
http://www.shiho-shoshi.or.jp/about_shiho_shoshi/remuneration/index.html
慎重に、上記のようなHPを調べてから依頼する方もおられるかもしれませんが、基本は「自由化」されているので、
「今回は通常より複雑な事案だから円です。」と言プラス○○われると、「通常」が分からないので、
黙って支払うしかないのが実情です
0207氏名黙秘
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:???
租税法演習ノートって使えるの?
0208氏名黙秘
垢版 |
2013/09/01(日) 08:23:32.86ID:???
206は自分で書いていることの論理矛盾に気が付かないのかね?
こういう人は本試験でも、0点がつく論理矛盾を平気でやらかす
0209氏名黙秘
垢版 |
2013/09/09(月) 19:27:45.75ID:???
>>207
使えるよ
ただ難易度が高い問題もあるから基礎知識しっかり習得してからやることをオススメする
0210氏名黙秘
垢版 |
2013/09/16(月) 18:22:40.99ID:???
租税法演習ノート
演習ノート租税法
ハイポセティカルスタディ租税法

相変わらず演習書が少ないな
0212氏名黙秘
垢版 |
2013/11/27(水) 13:46:17.06ID:???
租税法選択してなかった修習生にオヌヌメな本教えて。
とりあえず、アルマとミキティ入門はサラッと読んだ。
0215氏名黙秘
垢版 |
2014/01/13(月) 11:31:42.80ID:???
>>214
概説いいよね。ちょい物足りなさは感じるけど。
0217氏名黙秘
垢版 |
2014/05/09(金) 16:12:17.11ID:???
競馬の事件で、判例の年単位説とは別に
1レース単位説やレース場1日単位説が出てきた。
将来的には国税が有利なように1R説に依拠して改正くるかもな。
0218氏名黙秘
垢版 |
2014/05/24(土) 18:28:16.94ID:???
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする)

昭和48年(1973年)生まれと推測

家庭:分家  母親(英語教師)、妹、(父親については言及なし)

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学(本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中
0219氏名黙秘
垢版 |
2014/07/10(木) 17:38:49.42ID:???
よくわかる税法入門読んでるけどなかなか理解できん
学部の講義のテストヤバイわ・・・
0220氏名黙秘
垢版 |
2014/07/10(木) 17:40:25.25ID:???
三木のよくわかる税法入門読んでるけどなかなか理解できん
学部の試験ヤバイわ・・・
なんか良い本はないかな
0221氏名黙秘
垢版 |
2014/09/16(火) 09:53:05.08ID:???
租税法は実定法をちゃんとわかってないと理解できないから、税務を経験したことの
ない人にはきつい科目だと思うよ。
0222氏名黙秘
垢版 |
2014/09/16(火) 15:59:32.52ID:???
金子さんって大御所だけど基本書は記述が薄すぎて分からないという評価なの?
スタンダード所得税法が名著なの?
0223氏名黙秘
垢版 |
2014/09/20(土) 12:13:38.37ID:DflZSc6P
一税理士ですが、このスレをたまたま見つけました。
司法試験を目指す方々の志はすばらしいですね。
私も切磋琢磨。
0224氏名黙秘
垢版 |
2014/11/09(日) 17:20:24.77ID:AP/rs2HD
演習ノートは星三つは飛ばしてOK?
過去問も解説や再現答案が手に入りにくいしなぁ
0225氏名黙秘
垢版 |
2014/11/09(日) 17:31:20.91ID:pUbVZoN7
予備試験組だが、これから来年の司法試験のためゼロから租税法を勉強する。
初心者向けにどこから始めたらいいのか、助言を乞う。
選択の理由は、試験勉強の時間が最小で済みそうだから、という安直なもの。
当方、社会人にして法務部所属、ただし税法には暗い。
0226氏名黙秘
垢版 |
2014/11/09(日) 17:35:44.00ID:pUbVZoN7
あと経済法も考えたが、結局止めようと考えた。
トンネル規制等下請法はよく知っているが、これは試験範囲外だし、
本家の独禁法は噛じった程度で、未消化。
労働法、倒産法は、担当が違うため、これも今はゼロ状態。
いずれ勉強するが、その前に予備試験に合格という段階。
0227氏名黙秘
垢版 |
2014/11/10(月) 19:47:56.57ID:59r9rDIc
司法向けのテキストが無い。最終的に金子だが、辞書なので金子だけでは理解できない。
必然的に他書で補うことになるが、どれも帯に短し襷に長し。
出題はそれほど難しくないけれど、独学でカバーしようとすると必要以上に勉強する羽目になる。
(それと、個人的感想だが、租税法の条文は変態的で他法から移行しずらい気がする。)
ぶっちゃけ独学に向かない。ローに良い先生がいる場合のみ選択すべし。
0228氏名黙秘
垢版 |
2014/11/13(木) 23:22:56.39ID:AACz0ZDQ
元旧司受験生だが、税金について学びたくてきた
相続税対策が主な動機だが
まとまった予備校テキストが無いみたいだね

基本書は金子は記述がコンパクト過ぎると
岩波の芦部憲法みたいなもんか
基本書まとめWikiを見ると、水野がいいみたいだけど
あと、行政法もちゃんとはやってないので、シケタイかC-bookと
塩野あたりも読むか
0229氏名黙秘
垢版 |
2014/12/03(水) 00:38:32.13ID:tclaoy7U
民事訴訟法で「訴訟経済」って言葉があるけど
租税の徴収にかんするこれに相当する言葉ってある?
千円を税金として徴収するのに千円のコストを賭けても意味ないだろてきな
考えを表す言葉。
0230氏名黙秘
垢版 |
2014/12/06(土) 16:58:04.23ID:pw4qMQod
>>229
徴税効率(性)
例えば ci.nii.ac.jp/naid/110007055219
0231氏名黙秘
垢版 |
2014/12/17(水) 01:30:14.61ID:qI8NZelx
税務訴訟って被告原告って言葉をつかったりするから、一見民事訴訟に近いのかと思うけど、
実態は刑事訴訟の毛色が強いと思っていい?
0232氏名黙秘
垢版 |
2015/01/06(火) 09:45:36.19ID:AP7sAvKp
金子先生の本だけで税理士試験に対応出来るかな。
0233氏名黙秘
垢版 |
2015/01/18(日) 11:34:37.31ID:yB69l9Oh
絶対無理
0234氏名黙秘
垢版 |
2015/01/28(水) 00:42:44.79ID:zkN6aDj8
池袋の大原に通っているんだが、院免にしようかな。

東京富士大學って、税理士の岩下忠吾氏の出身母校なんだな。

会計人会主催で判例研究会を頻繁にやっているようだけど、情報ある?
0235氏名黙秘
垢版 |
2015/01/28(水) 00:47:46.35ID:zkN6aDj8
他にも、大学院で判例研究会をやっているところがあったら、情報ほしい。

租税判例研究会

ミロク(http://www.mjs.co.jp/seminar/kenkyukai/
第58回 平成27年2月6日(金)14:00〜17:00
【判例研究84】星田 寛措置法40条の不承認処分取消請求事件
東京地裁平成25年9月12日判決
(寄附された株式の配当を全部使用しなかった場合)【判例研究83】石黒 秀明「偽りその他不正の行為」の認定について
−平成24年5月25日裁決(裁決事例集87集28頁)の検討−


第6回判例研究会
東京富士大学(http://www.fuji.ac.jp/app-def/S-102/wp/?p=7840

日 時:平成27年1月28日(水) 午後6時30分〜8時
場 所:東京富士大学 本館1階 第2会議室 (メディアホール前)
テーマ:「売買契約締結中途において相続が開始した場合の財産評価
−判例と収用における類似の実務事例を中心に−」

担当講師:有限会社櫻井会計事務所
代表者氏名 櫻井 雅輝

一般社団法人ファルクラム

租税法研究会(スタンダードコース)
http://www.ful-crum.info/program.html
H27.1.24 午後1時30分〜4時 第39回租税法研究会

プロゼミ研究会(プロゼミコース)
H27.1.24 午後4時20分〜6時 第8回プロゼミ研究会
0236氏名黙秘
垢版 |
2015/03/29(日) 16:43:30.47ID:u7pZVzH4
税大講本オススメ。
わかりやすいし、大本営発表だし、pdfプリント代と製本代だけで済むし、これだけで十分だと思うよ。
https://www.nta.go.jp/ntc/kouhon/
0237氏名黙秘
垢版 |
2015/04/17(金) 23:03:25.51ID:nyVEH76Z
浦東久男とかいうバカになんで別冊法学セミナーは租税法の解説を書かせたんだ?
試験委員がどの程度の論述を求めているか、またそもそも答案用紙が何枚用意されているかすら知らんだろ

ここに関大ローの奴はおらんのか?数少ない演習の材料が浦東のせいで台無しじゃねえかよ!
謝罪しろやアホボケカス!!
0238氏名黙秘
垢版 |
2015/05/11(月) 21:49:24.43ID:8Jw1R5ZX
客観的に見て言い過ぎだな。
しかし反対意見もないところをみると、ほとんどの者が同意かな。
たしかにもう少し真面目にやって欲しかったよね。
0239氏名黙秘
垢版 |
2015/07/01(水) 23:12:16.90ID:upKPppIF
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
0240氏名黙秘
垢版 |
2015/11/23(月) 19:52:27.12ID:cIW+Eq4W
金子先生の基本書はアレだけど、ケースブックに引用されている金子先生の文章はどれも非常に明快でわかりやすい
0241氏名黙秘
垢版 |
2015/11/24(火) 12:56:02.06ID:5jncInlY
会計士や税理士だったら多少は租税法有利なのかな
0242氏名黙秘
垢版 |
2015/11/26(木) 22:55:33.30ID:ByxV5Ois
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。
0244氏名黙秘
垢版 |
2016/06/30(木) 05:35:01.00ID:6E54Mh2b
あげ
0245氏名黙秘
垢版 |
2016/09/07(水) 19:37:43.45ID:RH+E5CO5
第1問で実務とかけ離れた答え書いたけど受かってた

筋は通ってるからいいみたいな評価がされたのか
それとも第2問で点数が伸びたのか
はたまた他の科目で穴埋めできただけなのかwは謎
0246氏名黙秘
垢版 |
2016/09/08(木) 00:30:29.75ID:FvxwOSzj
今年の設問1の特許は譲渡所得なのか給与所得なのかいまいちわからん
0247氏名黙秘
垢版 |
2016/09/08(木) 16:47:55.73ID:GqSM+vyA
今年のなんかよくわからん問題で科目別足切りゼロというのは、
採点で下駄をはかせてるんかな
0248245
垢版 |
2016/09/16(金) 22:31:27.26ID:7oiH5Vjy
実務は譲渡所得なんだとおもうよ
通達にあるしもっと具体化された国税局見解とやらも公表されてる
でも給与でかいても爆死を免れる模様
答案で国税と戦う見解をかける特権があるのは司法試験受験生だけと誇ろうw
0249氏名黙秘
垢版 |
2016/10/18(火) 16:49:55.18ID:qhR4KUyg
保守
0250氏名黙秘
垢版 |
2016/10/27(木) 16:14:12.23ID:IkXi2AES
www
0251氏名黙秘
垢版 |
2016/12/14(水) 18:34:02.59ID:FOKVmfak
http://www.dlmarket.jp/products/detail/428737
こういの買った人とかいる?
自分でまとめノート作ったほうがいいのかな?? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:44fdea313dbaa0c7c3da55ba3b81c521)
0252氏名黙秘
垢版 |
2017/01/17(火) 18:12:22.72ID:npCcuQkt
age
0253氏名黙秘
垢版 |
2017/01/30(月) 15:40:35.78ID:h1wmfcgD
租税法上の問題点ってなんだ
0254氏名黙秘
垢版 |
2017/02/03(金) 10:01:13.66ID:Os66bVkd
租税法は実務でも大事なんだけどね
0255氏名黙秘
垢版 |
2017/02/06(月) 10:31:19.76ID:IR1mSLd4
とくに確定申告の時期(;´Д`A ```
0256氏名黙秘
垢版 |
2017/02/12(日) 19:53:03.32ID:aiGI08GK
弁護士登録したら確定申告は税理士丸投げでいいよ
0257氏名黙秘
垢版 |
2017/02/16(木) 12:28:59.29ID:m7VwUeA5
復活祭
0258氏名黙秘
垢版 |
2017/02/18(土) 08:29:18.08ID:/WYf4Syt
税理士丸投げw
0259氏名黙秘
垢版 |
2017/02/22(水) 16:06:15.97ID:O7qWmWtj
復活祭
0260氏名黙秘
垢版 |
2017/03/07(火) 09:40:43.68ID:Zii9D3Xj
復活祭
0262氏名黙秘
垢版 |
2017/05/06(土) 18:48:46.88ID:rLvKmSd0
税理士の俺が弁護士目指すよ!
0264氏名黙秘
垢版 |
2017/06/02(金) 10:10:07.01ID:n783NnSI
青学ロー廃校
Ω\ζ°)チーン
0265氏名黙秘
垢版 |
2017/07/08(土) 01:29:42.02ID:8zuD/eJn
あげ
0266氏名黙秘
垢版 |
2017/07/24(月) 18:01:39.45ID:e/9yhbfm
はげ
0267氏名黙秘
垢版 |
2017/09/09(土) 13:19:54.83ID:RPKuu7xS
このはげえええええええええええええええ
0268氏名黙秘
垢版 |
2017/11/09(木) 23:08:57.28ID:XleC2i52
ひげ
0269氏名黙秘
垢版 |
2018/01/03(水) 14:49:08.44ID:GfyGdu+b
(´・ω・`)知らんがな
0270氏名黙秘
垢版 |
2018/02/14(水) 10:01:41.15ID:EcSWHfAw
ステマぽくてすまんが、1冊だけで租税法が出るようだな。

それなのに、ここは閑散としているのはどういうことだ?
同士諸君は、いったいどこで何を勉強しているというのだ?
0271氏名黙秘
垢版 |
2018/02/17(土) 00:23:17.49ID:e6LHzheA
>東京大学の法科大学院で租税法を教えている中里実教授は,
>『税理士の資格取得制度のあり方(意見書)』の中で,
>弁護士資格及び公認会計士資格を税理士の登録要件から外し,
>弁護士が税理士業務を行うには税理士試験の会計学に属する科目
>(簿記及び財務諸表論)の合格を必須とすべきであるなどと主張
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況