X



Windows Defender Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 19:02:17.54
WDはデフォルトの設定ではランサムウェアからは保護されない
一方でオンにすると>>330のような深刻な誤検出の問題が発生する
つまりセキュリティソフトとして使用してよい水準にはない
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 22:38:07.99
>>361
解決策はデフォルトで保護対象になっているフォルダを保護対象から外せるように
MSが更新プログラムを作るだけ
ランサムウェア防止機能自体に何も瑕疵はない

デフォルトで保護対象になっていて、保護を解除できないフォルダはマイドキュメント等、複数
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 19:07:40.47
ネットのしくみ
  ∧_∧
  (´・ω・)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/     /
     ̄ ̄ ̄\  (ゲーム)  (口座番号)(マイナンバー)(個人情報)      
          \┗(^o^ )┛  ┗( ^o^)┛┗( ^o^)┛┗( ^o^)┛┗( ^o^)┛
            \┏┗      ┛┓    ┛┓    ┛┓   ┛┓
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 06:16:36.15
それはPC自作し過ぎで頭がおかしい人の特徴です
今すぐ病院へ!!
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/06(金) 12:57:41.17
avcの最新テストでめちゃくちゃ重いって酷評されてるな…
確かにファイルコピーは重いが、まもなく登場のDefenderの有料版だと軽くなるのだろうか
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 10:37:58.99
>>368
Officeのサブスク必須ってやつだっけ。年間1.5万円のコストに見合うのかどうか。
現状、フリーのdefenderでは不十分だからなぁ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 12:33:05.53
>>294
これのレジストリ追加してから2か月くらいなるけど特別問題起きてないな
いずれレジストリ不要になるのだろうかね
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 14:59:00.07
今この時も数億のWindows Defenderが
世界中のパソコンを守ってると思うと胸が熱くなり興奮してまったく眠れないで年を越してしまった

GWも直ぐに終わるだろう何時になったら眠ることが出来るのだろうか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 23:41:20.94
>>359
U-Block originでもブラウザのアドオンで入れといたほうがいいかもその手のものは
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 23:43:35.97
>>334
カスぺに限らずベンダーなんて所詮は人間の集まりですのでリスクは大なり小なり何処にもあります。
警察だって悪い警官を完全にゼロにする事は不可能な事と一緒です。ましてセキュリティベンダーなんて
多くがハッカーを雇っているのですから本末転倒です。犯罪者を雇っているセキュリティ会社なんて
ネットセキュリティくらいのものです。だったら関わるベンダーは極力少ないほうがいい。
MSだけはウインドウズユーザーなら最低限関わらないといけない組織です。よってMSのソフトの
ウインドウズデフェンダーを使っていればリスクは極力減らせるという理屈です。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 23:45:34.53
だからネットセキュリティの全てをMSに委ねるという観点からMSのスパイ行為を無理に
止めていない。以前はMSのスパイ行為を何とか止めようとアンチビーコンを入れたり
して躍起になっていたのだが今はもうほったらかしにしている。
その代わりちゃんと守ってくれよということ。中途半端な情報開示の拒否は逆にMSの
セキュリティ活動に支障をきたすと判断したからだ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 23:58:35.37
フリーソフトなんてビジネスユースでは使用厳禁ですからね。パーソナルだから
問題にせず使えるというだけですので。各自ソフトに安易に頼らないセキュリティ対策を学んで
いってもらいたいものです。
安全性と利便性というのは矛盾するのです。SEは安全性と利便性の両立を目指して研究開発
しているわけですが基本矛盾するものだとして考えるべきです。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/11(水) 18:56:01.03
今この時も数億のWindows Defenderが
世界中のパソコンを守ってると思うと胸が熱くなり興奮してまったく眠れないで年を越してしまった

GWも終わってしまった 何時になったら眠ることが出来るのだろうか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 05:37:30.29
>>378はふざけているようで結構意味のあるレス
圧倒的ユーザー数なのでユーザーレポート数が桁違いでセキュリティも当然強固になる。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 11:29:29.11
WDで十分というのは余計なものを入れないという事が寧ろセキュリティには
効果的なんだよな
用途にもよるけど一般のパーソナルユーザーにはそれで十分にも感じる
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 20:19:31.34
>>381
312の書き込みでも公式がそう言ってるだろ。


まぁ家庭用ならディフェンダーでもいいんじゃね?
マイクロソフト公式も、「条件付き」ながら一般家庭で使えると言ってるし

https://twitter.com/MSHelpsJP/status/1473820734476722183

・ディフェンダーには基本的な機能がある
・条件としてセキュリティに対する正しい知識があることが前提
・前提がクリアできるならセキュリティ対策がディフェンダーで可能
・ビジネスで使うパソコンにはより高度なセキュリティ対策が必要なため、ディフェンダーでは厳しい
・高度なセキュリティ対策をするなら金を出せ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 00:10:32.75
>>384
ちょ、おまwここ最近になりでてきたのフィッシングをどうやって見分けんだよw

URLの直接入力や正規のブックマークなどユーザーが普段と変わらない手順でWebサイトへアクセスしたにも関わらず、本物を精巧に偽装したWebサイトへ転送されてしまう。
その際に表示されている、ユーザーのWebブラウザー上のURLは正規と同じものが表示されているため、偽サイトだと判別するのが非常に難しい。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 01:40:13.53
フィッシングメール内のリンク先にカーソルを当てると表示される実際のURLは碌でもないドメイン名だからすぐにわかるよw
「ahoahoaho」とでも入れてアクセスしといてやれ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 02:46:18.68
スマートスクリーンでもかなりいけるけどね。プラス何かアドオンとなるけどこれが
また胡散臭いのが多くて何とも。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 02:48:27.47
Smart ScreenにExploit ProtectionにWindowsDefender Offline
これだけでもかなり頼もしい
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 02:51:05.53
DNSハイジャックのサーバー感染はもう完全にサイト側の責任。
これやらかしたら企業の信用一気になくす
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 07:03:36.91
フィッシングメールもWebメールでも振り分けてくれるので
例のアマゾンの詐欺メールがしつこく来るけど綺麗に弾いてくれるよ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 08:04:03.21
Exploit ProtectionはEMETの後継だけどこれだけ見てもかなり頼もしいんだ
Win10の防御力を侮ってはいけない。
ウイルスが急増してセキュリティ事情がインターネット存亡の危機になるまで
深刻化した中で急遽現れた救世主がWin10だから
だからMSは世界中から非難を受けながらもWin10の強制アップデートを強行したんだ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 18:21:02.04
>>390
例えば、自分でサーバを建てたら必要な対策を講じれる程度ってことでしょ
さもないとローカルPCのセキュリティなんて守れないよ

それがわからないなら専門家に相談しろ、家庭用でド素人ならお金をかけてセキュリティ高くするか、お金をかけないならやられても被害が少ないようにしておけってことだ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 18:24:29.94
>>386
DNSポイズニングタイプのフィッシング詐欺はドメインはもちろんのことURLは本物と一緒だろ。
>>389
サイト側の責任もあるだろうが金銭的補償はしないって言いそう。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 23:12:11.69
クライアント側だったらこれでも十分かも
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 00:54:35.14
おまいら、ガタガタ言わずにもう少し待て
ウイルス対策のみの単機能だったDefenderにもまもなく有償版がでるぞ
有償版はトータルセキュリティに進化して死角なしになる
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 01:16:10.56
トータルセキュリティに関してはMSはまだまだサードに遠慮していたのに
サードベンダーカワイソス・・
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 08:04:18.68
FWは補助的にMalwarebitesのWindows Firewall control入れてる。一頃に比べたら随分と進化した。
Smart Screenの他にアドオンはU-block Origin入れてる。ちょっとえげつない気もするが
そこは心を鬼にして入れてる。それで何とか凌いでる感じ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 12:27:21.34
XPから7時代にかけてのMSEは検出力ワーストのダメダメソフト。
それでもEMETとの併用でどうにかなった。
EMETの後継のExploit Protectionが入ったWin10に死角はないのさ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 16:34:02.12
uBlock Originって今年いっぱいでEdgeとかChromeとかChromiumベースのブラウザで使えなくなるみたいだな
非Chromium系のFirefoxでは引き続き使える
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 17:47:03.51
>>403
使えなくなるわけじゃなくてルールが最大2千とかになるだけでしょ?
今までの100分の1のスペックになってもuBlock originの最強は健在よ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 18:36:09.74
「なお、ブラウザFirefoxでの利用を従来から推奨してきましたが、2023年1月以降に実施予定のChromiumのアップデートによって、Microsoft Edge、Google Chromeでは、uBlock Originは完全に動作しなくなります。その際はFirefoxをご利用ください。」
https://twitter.com/ublockorigin_ja/status/1521122473903013889
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 20:06:48.95
>>409
NHKのNHKプラスなんぞはFirefoxに対応しないようになってる。その他のサイトも
Firefoxの対応は考えてないのではないかな?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 01:10:24.89
uBlock OriginがFirefox上で最適に動作する理由は、Firefoxでは「CNAMEレコード」を使ってファーストパーティを装ったサードパーティサーバーのクロークを解除することができるためです。これにより、Firefox上で動作するuBlock Originは、他のブラウザ上で動作するコンテンツフィルタリング拡張機能と比べても、最も効率的に動作するようになるとのこと。

Firefox版のuBlock OriginはコアフィルタリングコードパスにWebAssemblyコードを使用しています。一方でChromiumベースのブラウザの場合、拡張機能マニフェストで追加の権限が必要になるように設計されており、「Chromeウェブストアで拡張機能を公開するときに摩擦が生じる可能性がある」とヒル氏は述べています。

加えて、Firefox版のuBlock OriginはデフォルトでLZ4という圧縮形式を採用しています。これにより生のフィルターリスト、コンパイルされたリストデータ、メモリスナップショットをディスクストレージに保存可能となります。

一方で、LZ4を採用していないChromiumベースのブラウザの場合、フィルターリストなどのデータが常にリセットされるため、uBlock Originの動作は常に非効率になり、フィルターリストが古くなるという問題もあるそうです。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 08:57:54.46
ロシアがああなので念の為AdGuardからuBlock Originに乗り換えた所でこの一報。
ここらでアドオンに頼るセキュリティを見直そうかなとも。諸刃の剣だからね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 20:19:50.19
これは気にしないでください
太古の昔よりセキュ板に住み着いておられる土着神の荒神様です
粛々と運営板へ持ち込むのにレス番をまとめている最中ですので今暫くお待ちあれ
ワッチョイなしへ成りすましコピペを運んでるのも記録して規制スレへ持っていきます
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 00:56:43.46
WDだけでは不十分なんだからそれを補う話をして何が悪い。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 01:18:07.59
WFCは使えるかなともHIPS付いてないけどね。
HIPS求めるならCODOMO Firewallかなとも。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 01:22:22.15
Adblock plusも妙なアレルギーがなければ使うのもいいかも
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 01:23:39.90
Comodoだったw
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 01:57:14.12
Ghosteryも使い勝手良くていいと思うんだけど。あれも評価が難しいな。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 02:01:22.37
ルータに繋いで使う分にはそこまで怖がらなくてもいいけどね。
日本のユーザーの殆どはルータを使っているので。
だから海外ではどうかとは思うけど。そこまでなるともうWDだけの
問題ではなくなるけどね
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 02:05:47.64
WDでは不十分な所にサードベンダーが痒い所を補う無料ソフトを提供してる
そして有償版に来てくれないかなという魂胆ですw
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 03:09:14.41
Chrome/EdgeでuBlock Originが動作しなくなることで、Firefox/Braveのシェアは上がるのだろうか……?
https://twitter.com/wr_0323/status/1521318079485341696

EdgeがChromiumエンジンに切り替えるというニュースを聞いた時、内心でFirefoxエンジンにすれば良いのに、と思っていたりしたのですが。。。
https://twitter.com/wr_0323/status/1521318686577274880
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 03:18:15.33
朝、こんなメールがChromeウェブストア開発チームから来た。
https://pbs.twimg.com/media/FFjjQutakAIvJQf.jpg

Manifest v2をChromeウェブストアが受け入れなくなり、Manifest v3だけを受け入れると。

いいニュースかもしれないが、これには広告ブロッカーの弱体化が含まれる。
https://twitter.com/surapunoyousei/status/1466171593827119108

シェアを減らし続けてるGoogleにとっては広告ブロッカーは敵なので、弱体化するのだろう。ただ、これはウェブの健全性に多大な影響を与え、Chromeウェブストアに依存するブラウザに多大な影響を与える。

Chromiumに多大な影響力を持つGoogleはEdgeなどのブラウザにも影響を持ち始めてる。

危険。
https://twitter.com/surapunoyousei/status/1466171600592461825
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 03:32:29.36
uBlock対応拒否なManifest V3移行に先立ったEdgeからの移住先を求めFirefox、Brave、Vivaldiと使ってみたものの、どれも今一つでEdgeに戻って来てる今(。ŏ﹏ŏ)
Manifest V2が使えなくなるギリギリまで待って様子見てみるかぁ(ó﹏ò。)
#PCブラウザ
https://twitter.com/melmelmelme3/status/1524701602816282624

インストール済みのChrome拡張を調べると、Manifest v3になっている拡張は一つも無い様子。

Firefoxがv3対応してない=Chrome用だけv3対応すると、v2とv3を同時メンテナンスという嫌な状況になるのを避けたいと。
(このまま v3強制に突入すると、一定層は Firefoxに流れるだろうな)
https://twitter.com/shirouzu/status/1521673493397471235
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 05:52:01.14
アドガード、7z、カスペルスキー
うーん
よしロシアを信じよう!!www
よってアドガードに決定!!wwww
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 06:27:24.86
カスペルスキーなら自前の広告ブロック機能があるだろ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 15:47:02.02
chromium系アドオンの広告ブロックルールを最大2千に減らすのがどうセキュリティに与するの?
webページ整形要素を無効にするのは理解出来るよ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 19:43:03.08
広告収入で生活してる営利企業がオープンソースしてるWebブラウザなんだから
顧客の広告表示をブロックする機能を排除しないほうが不自然だわな

ソースコードを精査してGoogleに利益供与する機能を除去し
その上でユーザーが利益供与を妥協して使いたいGoogle提供の機能だけ利用できるchromium派生ブラウザを使うしかあるまい
果てしないイタチごっこになるから最終的にはGoogleがソース公開をやめると思う
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 22:21:34.82
FirefoxもいずれはManifest v3に切り替わるのだろ
それ以降はChromeと同様にuBlockのような高度な広告ブロックは使えなくなる
その時はどのブラウザ使えばいいんだ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/19(木) 23:40:15.34
FFはアドオンソフトの審査が厳しいようだからいいかも
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/20(金) 02:39:54.22
システムを塗り替えられたらDISM/sfcでシステムを元に戻してシステムに張り付けられたら
ノートンパワーイレイサーで無理やり引っぺがせば深刻なダメージはある程度は防げるかも。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/20(金) 09:01:37.22
小手先で誤魔化そうとするのならばレジストリ内も含めてある程度の修復が期待できるOSの修復インストールを最初からやる
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/20(金) 20:33:30.82
>>441
昔あったProxomitronって使えないの?
>>413-414にあるFireFoxにあってChromiumは無いっていうwebRequest.filterResponseData()みたいなことをやるソフトだし
ググって見たら今は後継ソフトになってるみたいだけど

Manifest v3になろうがローカルプロキシなら使えるんじゃね
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/20(金) 21:07:39.28
TCPのスリーウェイハンドシェイクの理屈も知らないで、そんなものだけ利用してブロックした気になって喜んでいるのな
サードパーティ製のトラッキングクッキーへのアクセスとかも考えた事があるのか?
Edgeとかもトラッキングクッキーへのアクセスをブラウザ側で対応もしているようだけれども、
Finを送った通信はその後もルーター側では通してしまっているようだから判断出来るのはファイアーウォール側だけだよな
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/21(土) 01:32:07.32
アドガードはロシアなのが心配。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/21(土) 02:40:52.44
これたまーに使うけどCPU使用率高いし検知もしないで不安になる
ノートンだとうるさいくらいクッキーに反応したりするのに
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/21(土) 05:53:34.20
Virus Database Backups 129MB

CCleanerで不要ファイル削除するといつもこんなん
削除してもすぐ作られてしまいます
これができないようにすることはできますでしょうか・・・
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/21(土) 08:11:40.83
何かが再生成しているという事で
セキュリティ関係かな?どこに作られてるだろう?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/21(土) 08:16:57.58
トラッキングクッキーの脅威レベルは高くないのでそこまで怖がらなくてもいいような
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/21(土) 08:19:53.54
質問はセキュリティ初心者質問スレへGO
向こうのほうがこってりしたスペシャリストが回答してくれますw
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/21(土) 08:26:38.11
>>455
何かクラウド系のウイルス対策ソフトを入れてないかな?
ローカル用のバックアップファイルっぽい。129MBくらいは普通に使うからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況