X



Kaspersky / カスペルスキー 総合161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 13:45:41.25
いえいえ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 17:10:57.26
検出率は高いんだろと信じて我慢して使ってるんだよな
返金してくれれば即解約するのに。Kasperskyは検出率の高いMcAfeeだわ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 08:13:57.00
スパイウェアのカスペ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 09:39:16.96
スパイウェア対策をうたうスパイウェア
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 11:29:20.99
いま何が起きているのか:よくある質問
https://blog.kaspersky.co.jp/kaspersky-in-the-shitstorm/18460/
ロシアのハッカーの存在が指摘されていますが、Kaspersky Labがロシアの諜
報機関のために活動しているのは本当ですか?

法執行機関を(ロシアに限らず全世界で)支援しているのは事実ですが、その
目的はただ1つ、サイバー犯罪者を捕まえることです。

こうした協力体制のおかげで、たとえばランサムウェアに感染してファイルを
暗号化されてしまった場合に利用できる復号ツールの開発が可能となりました
(ツールは無料で利用できます)。他にも、PCがボットネットに組み込まれて
いないかを確認できるWebサイトなど、協力体制から有益なものが生み出され
てきました。

当社がサイバースパイや軍事諜報機関を支援したことは、一度もありません。
そのような行為は当社の原則に反します。当社はスパイ行為に加担しません。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 11:30:40.63
マイクロソフトも見習え!…とMS update を心底崇めている暗愚どもが
誰一人言わぬ不可解さ………。

Kaspersky Lab、透明性への取り組みを強化:
「Global Transparency Initiative」を開始し、サードパーティ検証用ソースコードの
提供と世界3か所に「Transparency Center」を開設
http://www.kaspersky.co.jp/about/news/business/2017/bus24102017

〜 当社ミッション「お客様をサイバー脅威から保護する」を実践するにあたり、
カスペルスキー製品の完全性と信頼性の確保に向けた取り組みを実施 〜
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 13:01:22.01
アメリカでBAN、イギリスでBAN
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 16:03:22.34
プーチン最強
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 17:01:53.97
平素よりESETセキュリティ ソフトウェア シリーズをご愛顧いただき、誠にあり
がとうございます。

Mac環境でご利用いただける ESET Cyber Security Pro をご利用時にApple社から
提供されているセキュリティアップデート(2018-001)を適用するとOSの再起動が
繰り返される現象を確認しております。

本現象が発生した場合、後述の「■お客さまに実施していただきたいこと」を
参照していただき、対応後本現象が改善されるかご確認いただきますようお願い
いたします。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 18:20:30.04
>>167
これ、アドブロッカーやNoScriptで誤爆ったマイニングをブロックしてくれるから助かるな
怪しいURLもブロックしてくれるし、最後の保険にはちょうどいい
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 21:06:42.42
 
      /!/{  / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´    >>172___<_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ ,    |  `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 21:44:44.95
寒さでちんこがポークビッツ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 15:30:33.77
ほんとなんでこんな重いんだ
低スペサブPCといってもi5 7200U,GTX1050Ti、MVNe SSD(Samsun EVO 960 3,000MB/s)のRAM 8GBだけどゲーム中にアップデートやスキャンが始まって画面が3,4秒停止するから推してても画面が戻ったら死んでる…
なんなのこのゲーム中でもなんでもおかまいなしなの
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 17:28:18.20
スパイウェア
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 17:31:07.72
カスペルガー症候群
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 18:02:19.02
普通です
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 21:22:52.13
ヘルプも読めない、検索もできないバカはESETでも使っていればいいじゃね?
https://help.kaspersky.com/kis/2017/ja-JP/70774.htm

コンピューターゲーム用のシステムリソースの確保

カスペルスキー インターネット セキュリティをコンピューターゲームなどのプログラムと同時に実行する場合、次のような問題が発生する可能性があります:

システムリソースが不足するため、アプリケーションまたはゲームのパフォーマンスが低下します。
ゲームをしている最中に通知ウィンドウが表示されます。

全画面表示に切り替えるたびに、カスペルスキー インターネット セキュリティの設定を手動で変更しなくても済むようにするには、ゲームモードを使用します。
ゲームモードが有効な場合、全画面表示モードに切り替わると、カスペルスキー インターネット セキュリティのすべてのコンポーネントの設定が自動的に変更され、
このモードで最適なシステム機能が保証されます。全画面表示モードを終了すると、保護機能の設定は全画面表示モードが有効にされる前の状態に戻ります。

ゲームモードを有効にするには:

メインウィンドウを表示します。
ウィンドウの下部にある 設定ボタン をクリックします。

[設定]ウィンドウが表示されます。

ウィンドウ左側の[パフォーマンス]をクリックします。

カスペルスキー インターネット セキュリティのパフォーマンス設定が表示されます。
[アプリケーションを全画面で起動する場合、本製品の機能の一部 (通知など) を自動的に無効にする]を選択します。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 21:26:57.73
今時フルスクリーン使ってる人ってかなり減ってると思うよ
大抵はボーダーレスフルスクリーンで単にタイトルバーやツールバーを非表示にしたウィンドウだから全画面ではないので
Kasperskyには実質ゲームモードは無いようなもの
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 21:47:13.33
>>184
177だけどそれはもうインストールしたその時に設定済みだよ

https://i.imgur.com/M0MdHfl.jpg

CPUおよびディスクに負荷がかかっている場合、にチェック入れてるのにゲーム中にスキャン始まるっていうね
5chはスマホだからスクショはめんどいからカメラで撮った感じ(ちゃんと設定済みという意味で。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 23:45:11.18
設定どおり動かないとかマジ意味わかんないんだけど…
ゲーム中ってほぼCPUフル稼働だろ?
バグってんだろこれ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 00:13:52.48
ESETに乗り換えた
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 02:02:23.51
16スレッド持ち出すとか頭おかしいんじゃない?Kasperskyは特殊な人向けではなく一般向け製品のはず。
そんな特殊な人が要求するような環境何も役に立たない。
パワーゴリ押し脳筋で品質に鈍感ってのがよくわかる。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 02:12:01.37
IntelのCPUはマルチタスクに弱いんだよ
直線番長で、あるタスクが100%になってる時に他のタスクが割り込むと固まる
それだけの話
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 02:34:57.73
AMDはRyzenで息を吹き返しそうになってるけどそれまではカタログスペックでもIntelの3,4世代前の性能だったから…
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 08:07:59.11
カスペはスパイウェアの上、重い
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 09:15:59.87
  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (   /,⌒l
 | /`(_)
 (__)(´・ω・`)>>201

  ∧_∧
 ( ´∀`) ぐしゃっ
 (     )
 | /;l|l,';!i
 (__,';・;※,';;゚;)
~~~~~~~YW~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 10:13:24.98
>>200
Meltdown問題がAMDの石には存在しない
つまりちゃんとその穴を塞いでいた=処理が遅くなりがちだった
とは思わんかね
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 12:36:49.79
= カスペルスキー 定義データベースは
= 2018年1月27日(土) 08時54分
= に更新されました。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 15:16:14.35
カスペ重い
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 16:57:03.32
7〜8年前のポンコツ糞パソコン使ってんじゃないのか
買い替える金がないなら、そんな糞パソコンでもHDDをSSDに換装すると
300〜400G程度のボリュームでもフルスキャンが30〜40分程度で終わるぞ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 17:02:12.89
>>203
じゃなくて、一般普及帯のPCで重いとかソフトウェアの設計が問題
ゲームPCで重さを僅かにでも感じられてしまうのが問題
16コアとか詰んでる特殊な人間には理解不能かと
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 17:18:46.86
カスペルスキースパイウェアソフト
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 17:23:58.90
稀にスペックゴリ押しで軽いとか言ってる人出てくるけど、それはきっと麻痺して遅さに鈍感になっちゃったんだろうな
多分Ryzenなんて使わなくてもAtomで十分快適と感じれるんじゃないかな
豚に真珠ってやつ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 18:50:55.06
CPUだろうがSSDだろうが、
スキャン30分
とか言い出す時点でアホ

そんなのミリも関係ない
問題は通常作業中にリソース奪いすぎって話なのにスキャンの話ってバカなの
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 20:24:57.04
糞ゴミソフト
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 00:15:49.76
>>221
メモリ搭載量4G程度のゴミパソか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 07:30:36.19
他のセキュリティ対策ソフト使ってるものだが
Windows版64bitのiTunes使っててiTunes単体起動は問題なくiPhone xと繋げた瞬間フリーズする人いる?
カスペでも症状出るのかおま環なのかを知りたい

iTunesは現段階で最新バージョンでWindowsアップデートやiosのバージョンも最新
最近のiTunesアップデートがあったからよくフリーズするのだが私だけだろうか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 08:59:24.06
>>85
その手順で入れ直したら豆腐直ったよありがとう。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 12:27:58.51
>>226
カスペでリムーバブルデバイスのチェックする設定にしてるとか
カスペがiPhoneの全スキャン終わらせるまで
iTunesにコントロール権を渡さなくなってる可能性はないかな
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 16:16:14.07
https://blog.kaspersky.co.jp/investigation-report-for-the-september-2014-equation-malware-detection-incident-in-the-us/18763/

・Kaspersky Labのソフトウェアは、ユーザーのコンピューターから機密情報を引き出すのに使われたのか?
・Wall Street Journalの報道で触れられているインシデントが発生したのはいつのことか?
・機密情報を盗まれたと報道されている人物は何者か?
・この人物のコンピューター上で、機密情報が実際に意図せず見つかったのか?
0235233
垢版 |
2018/01/28(日) 17:18:12.72
糞重いのはESETの間違いでした、すみません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況