X



PCEが16ビットだったらどーなってたかおしえれ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/19(月) 17:05:13ID:qXMUXfAL
くわしいやつ
0201名無しの挑戦状
垢版 |
2010/12/19(日) 15:46:50ID:NoX2lf2n
BGが2面になり音源がFM音源になる
黒色の本体に16BITの文字が金メッキででかでかと誇示される
0202名無しの挑戦状
垢版 |
2010/12/27(月) 21:29:19ID:jEmp1CDy
>>199
PCエンジンは販売元はNEC、開発はハドソンとシャープ。PCエンジンはファミコンの仕様をコピーしつつ、
ファミコンのネガな仕様を潰してグラフィックと音楽を大幅に強化したもの。
ファミコンとほとんど同じ開発環境でソフトが作れた為、ソフトメーカーは参入しやすい状況だった。
これはファミコンのマシン仕様や開発環境が外部に流出した訳だが
ファミコンの開発にはゲームウォッチ時代からの任天堂の盟友シャープも関わっているし、
ファミリーベーシックの開発はハドソン。・・・つまり(以下自粛

当時ファミコンが性能の割には安くできたのはゲームソフトのロイヤリティー
(限りなく違法スレスレの脱法ライセンス料徴収システム)のおかげで
ハードウェアの製造コストぎりぎりで出血大サービスの超激安価格(14800円)で販売できたから。
要するに「ジレット・モデル」の応用。ハードの価格をゲームソフトへ転嫁というわけだ。

ロイヤリティでの任天堂の収入はファミコンソフト1本で1000円ぐらいだったらしい。

後に3do社が3DO規格、philipsがCD-iを引っさげてゲーム機市場に参入するが、ライセンス徴収をしないという方針だったのでハードウェア本体の価格は高めだった。
任天堂がソニーやNECや日立に比べて利益率が高いのはビジネスモデルの差というわけだ。
このモデルが成り立つためには、継続的な利用があること、付属品(ゲームソフト)から一定の収益が上げられること、
本体と附属品の互換性が閉鎖的であり、互換性が無いことが条件にあげられます。
任天堂やSCEが世界中の自社ゲーム機のエミュレーターを発見次第ぶっ潰そうしているのは、
長い期間をかけて自社が構築したビジネスモデルが崩壊するからに他なりません。
0203名無しの挑戦状
垢版 |
2010/12/29(水) 01:17:47ID:rqiJpODZ
SG最強だよ
0204名無しの挑戦状
垢版 |
2010/12/29(水) 07:49:20ID:EWDer9Nr
8bitも問題だがサウンドが致命的だった気がする
反面、メガドラはサウンドは素晴らしいな
0206名無しの挑戦状
垢版 |
2010/12/29(水) 10:17:08ID:lkVlfje0
>>202
結局PCエンジンのロイヤリティはどうなってたの?
ハドソンばかりがいい思いをしてハードが割高な責をNECが負わされていたとしたら
NECには気の毒な話だが
0207名無しの挑戦状
垢版 |
2010/12/31(金) 14:24:42ID:D/i86dlH
>>206
ハードはNEC−HEが売っているが
ソフトの方のロイヤリティは大方ハドソンに行くようになっていた。
だからPCエンジンのハードは高めだった。

だから後期はNEC−HE自身がソフト販売に乗り出すことになったという。
0208名無しの挑戦状
垢版 |
2010/12/31(金) 15:10:46ID:D/i86dlH
>>199>>206
ハードメーカーの最大の収入はサードパーティーのロイヤリティです。家庭用ゲーム機産業はいわゆる『親の総取り』なんですね。
勝ち組ハードにソフトが集まる→サードパーティーのロイヤリティも総取り。
だからハードメーカーは製造コスト以下の売れば売るほど赤字になる価格で売りまくる。
本体が普及すれば後から入るロイヤリティで赤字を取り返すことが可能になりますから。
だから体力のないメーカーは参入できない。Intelクラスの規模の会社でも躊躇するでしょう。
参入するにはずっこけたときの損害が大きすぎると・・・。

今の世代ではサードパーティーによるマルチソフトが一般的な流れになって、
親の総取りができなくなりSCEもマイクロソフトも大赤字出して泥沼状態です。
こんなとこに好き好んで参入する会社などありません。

結局家庭用ゲーム機市場は独禁法違反スレスレの「寡占市場」になったというわけです。

唯一の例外が任天堂なんですね。任天堂はハードを赤字価格で売らないのでN64,GCの負けハード時代でも常に黒字でした。
なぜそれが可能かというと任天堂は世界最大のソフトメーカーでもあるから。サードが全員逝っても生きていけるからです。

ディスカバリーチャンネルTVゲームの歴史。参考にどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=CiB3ds2SpUU
http://www.youtube.com/watch?v=vm1IS89Rk1w&feature=related
0209名無しの挑戦状
垢版 |
2011/01/16(日) 19:57:17ID:+Mso8c7R
>>204
アクションゲーム全盛の時代だったから、PCEのBG1面という仕様も致命的。
BG2枚にしただけのスパグラは致命的に高く、ソフトが致命的に少ない。
(ハードを安く作るのも技術のうち)

よくよく考えたらPCEって致命傷多すぎw
0210名無しの挑戦状
垢版 |
2011/03/06(日) 14:07:21.92ID:jFNJAL24
擬似だろうが何だろうが多重スクロールやってるソフトはたくさんあったし、
BG一枚でも十分にやってけるな。
0211名無しの挑戦状
垢版 |
2011/05/11(水) 03:04:17.88ID:Byynr4yB
メガドラやスーファミの場合、BG複数面を当然使った上で
更に補助的にラインスクロールやスプライトを使っている。
しかもラインスクロールの能力はPCEより遥かに上。

だからPCEはどう足掻いても勝てなかった。
0212名無しの挑戦状
垢版 |
2011/05/11(水) 22:19:35.20ID:9ZKzdrzJ
勝てなかった割りにはずいぶん長い事「手に入れることが可能」だったよな。
0213名無しの挑戦状
垢版 |
2011/05/27(金) 22:48:36.62ID:WVeMN7XW
MD・SFCはいまだに互換機が生産されるほどの名機で
今でも「手に入れることが可能」

惨敗ハードPCEは…互換機市場からも相手にされず
0214名無しの挑戦状
垢版 |
2011/07/25(月) 02:35:33.55ID:cdvdNKCJ
未だに最後の忍道の二重スクロールの仕組みが分からないので誰か教えて
0215名無しの挑戦状
垢版 |
2011/07/25(月) 07:42:45.57ID:WK594Gkm
パターン書き換え
イメージファイト2面とやってることは同じ
0216名無しの挑戦状
垢版 |
2011/07/25(月) 18:24:50.24ID:7ddKe7PB
thx
つまりスクロールしてるわけじゃなく単純で短いアニメーションみたいなものを繰り返すことで
スクロールしてるように見せかけてるだけってことですかね
0217名無しの挑戦状
垢版 |
2011/07/31(日) 15:33:55.90ID:xs5VMJtq
MDがせめて256色出せればな
今でも悔やまれる
0218名無しの挑戦状
垢版 |
2011/08/17(水) 00:04:12.94ID:54jBdlxQ
SFC→拡張チップで処理速度を強化
MD→クソグラフィックを使いこなす
と、時代を追ってソフトのクオリティアップが堪能できたけど
PCEは一番最初に出たR-TYPEを結局超えることが出来なかったからな
0219名無しの挑戦状
垢版 |
2011/08/21(日) 08:22:03.04ID:AkP6CKV9
>>218
まあ最初からクオリティが高かったとも言えるが
後期は多重スクロールを実現とかあったよ
0220名無しの挑戦状
垢版 |
2011/09/19(月) 07:00:40.02ID:csjT/77E
龍虎とかスト2とか頑張ってたと思うけどなぁ
0221名無しの挑戦状
垢版 |
2012/02/15(水) 00:01:07.72ID:5g/6BMw7
jEmp1CDy、D/i86dlHの書き込みに1年以上なんの突っ込みもないなんて・・・
0222名無しの挑戦状
垢版 |
2012/02/21(火) 18:08:02.00ID:Nx51cOI3
所詮BG1面ハード
二重スクロールもどきもファミコンレベル
そういう処理もやってればまだ良い方で
大抵はBG1面がだらしなく垂れ流されるゲームばかり
0223名無しの挑戦状
垢版 |
2012/03/04(日) 10:53:23.41ID:P0w14K75
今にして思えば、そんなもんにこだわらなかったら
やれたのかもなあと思うことがちらほら。
スパダラの2Pプレイとか。
0224名無しの挑戦状
垢版 |
2012/05/15(火) 19:55:07.37ID:rQZlhJu+
>>219
R-TYPEだって5面(2枚目の1面)が多重スクロールしてるよ…
0225名無しの挑戦状
垢版 |
2012/05/26(土) 23:39:38.63ID:fySjNoeA
あれは背景の境目を誤魔化してある(背景同士が重なってない)から
多重スクロールとは言えないな
0227名無しの挑戦状
垢版 |
2012/05/29(火) 23:28:12.52ID:26KEW+OB
どうせ金色で16bitて塗装して終わりだろ
スパグラを持っていた過去を消したい
0228名無しの挑戦状
垢版 |
2012/06/04(月) 20:15:02.59ID:Ix3hDf1d
スパグラか。
あれで音が良ければよかったんだが、専用ソフトの音楽って軒並みダメだった記憶しかない。
0230名無しの挑戦状
垢版 |
2012/06/17(日) 11:40:04.81ID:UJDhTtGu
あまりにも意味不明な批判が多過ぎて、
第二次世界大戦時のイギリス人やアメリカ人の日本に対する評価聞いてる見たい。
0231名無しの挑戦状
垢版 |
2012/08/04(土) 08:11:13.44ID:hUZEpASD
PCEの音源はそこまで惨いと思わなかったけどな
容量を使えば音質上げれるタイプ(シュビビンマンとストII´のボイスの差が解りやすい例)
音源そのものが当時のAC基板の流行構成と違うから、移植物で「え?」と思うものもあったけどね
発音数の少なさはあるが、音色造りと作曲次第で十分聞ける曲は多い
スパグラ時代ならHuカードも容量上がってきてるので、結構良い
オルディネスはお気に入り。大魔界村も原曲そのままは無理でも、きっちり雰囲気は出てる
PCEの移植ゲーで酷いのはROM2で「CDDA使った変なアレンジ」の奴だと思う
0233名無しの挑戦状
垢版 |
2012/09/29(土) 07:27:18.70ID:n3xLq6eJ
変わらぬギャルゲハードになってただけ
必要無し
0234名無しの挑戦状
垢版 |
2012/10/14(日) 19:45:25.58ID:36wELfCf
>>229
あの波形メモリ音源、PC-FXでも使われてたんだぜ
HuC6230って独立したチップにこそなってるけど
0235名無しの挑戦状
垢版 |
2013/06/18(火) 21:33:29.52ID:DnnLmooH
>>231
PCエンジンの音色がいい、は同感。
上海で普通に感動したしデビルクラッシュ、ガンヘッドとか名曲あるし。

ただ、CDソフトのBGMは生音再生が多かったから一緒に聞くと効果音でチープ過ぎる感じがした。
あと移植モノだと原曲の音色再現度が重視されがちだったしね。
オリジナル作なら比較対象がないから普通に気にならなかったなぁ。
0236名無しの挑戦状
垢版 |
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:aXuZj/E3
VDPがCPUより高機能なハードって長続きしないよな
猿人とか3DOとか
0237名無しの挑戦状
垢版 |
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:frKcWWgb
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
0238名無しの挑戦状
垢版 |
2013/11/08(金) 16:07:54.58ID:YTKPLGDG
仮にCPUが16bitになったとしても
BGがたった1面だから疑似でしか2重スクロールが出来ないし
最大発色数512色ったって1キャラには16色しか使えなくて
VRAMが少ないから色指定出来なくて100色以上使ったゲームは皆無で
内蔵の波形メモリ音源も音色の表現力はSFC、MD以下
CDROMもランダムアクセス不可で、例えるならCDメディアを使ったカセットテープみたいなもん


PCEは全体的に何もかもパワーアップしないと意味がないね
0240
垢版 |
2013/11/13(水) 13:20:03.24ID:xB5EP186
16bitよりも、RAMだな。
0241ギンコ ◆BonGinkoCc
垢版 |
2013/12/22(日) 12:05:53.61ID:JF8/4DLN
16ビットアプリケーションは、今となっては起動しないね。
まあ、Windows 3.1専用のソフトなんて、使う人はいないし…。

VZエディタとかは、最終期に作られた16ビットアプリケーションだし。
0242名無しの挑戦状
垢版 |
2014/02/01(土) 19:40:17.49ID:6CJoNlQb
>>241
私なんてそれが嫌で32bit版Windowsを使っているよ
0243名無しの挑戦状
垢版 |
2014/02/14(金) 14:34:26.56ID:kzKA+glD
ファミコンの強化CPUだから開発ノウハウを流用しやすい、って事でナムコやハドソンが参入してた訳だし
CPUが全然違う16ビット採用してたら、すぐポシャってただろうな

間違いなくPC-FX状態だっただろう
0244名無しの挑戦状
垢版 |
2014/02/14(金) 23:54:18.67ID:MEjd6M1S
そんなことはないだろ
アドレスが16bitになったからといって命令セットまで変える必要ないし
現にSFCのCPUはFCのCPUの上位互換であった
0245名無しの挑戦状
垢版 |
2014/02/15(土) 22:44:44.67ID:qg5c2Yrm
16ビットのアドレスって。。。
アキュムレータが16ビットだったら、ロジックが変わるよね。
0246名無しの挑戦状
垢版 |
2014/02/16(日) 04:52:05.24ID:qlbKA7ek
PCEは十分速いからな。
16bitにしたらプログラマーの負荷は少し減るだろうが、そんなに変わらないだろうな。
0247名無しの挑戦状
垢版 |
2014/02/16(日) 13:58:10.25ID:pQAXFOxo
本体価格は29800円とか34800円とかになってただろうな
0248名無しの挑戦状
垢版 |
2014/02/18(火) 22:57:01.85ID:Yx/gtfd6
【女性専用の寝台車両がある寝台特急あけぼのが廃止になるので大歓迎】

JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&;list=PLZFU6ES8QfYprxusuhSXsAQcvu5y6y40q
0250名無しの挑戦状
垢版 |
2014/05/04(日) 16:23:06.26ID:dRqrmykf
6502だとレジスタが少ない分、RAMを使うことになる。
そうなると高価だがアクセスの速いSRAMを採用することになり、
RAMの容量を大きくできなくなる。

16bitCPUにすると、DRAMでも十分になるだろう。

ゲームが複雑になると8bit幅で収まらない処理が増えてくるが、
16bitCPUなら分割していた処理が1命令で済むようになったり、
CPU内部での処理時間が減ったり、データも一度に倍移動できる。
そのため、DRAMのアクセス速度の遅さを補うことができるだろう。

結果、SRAMで構成していたPCEをDRAMに置き換えることも
可能になり(VDPのSRAMは除く)CDROMのバッファRAMを
増やせたのではないだろうか。
0251名無しの挑戦状
垢版 |
2014/05/19(月) 19:53:51.89ID:/hNp33BG
コストパフォーマンスを考えると、 適当な16bitCPUが無いよね。
SFCみたいな8bitバスの16bitCPUだと、メモリアクセス的にNGかな。
0252名無しの挑戦状
垢版 |
2014/05/20(火) 21:16:16.23ID:Qsu+ye69
任天堂は、RICHOじゃなくNECならFCで8080互換チップ、SFCでV30だったかもしれんな。
実はSFCのサウンド制御用CPUが、6502拡張で乗算命令を持ってたりして面白い。

CDROM2の制限用CPUは、16bit演算ができるように拡張した8080系統の8bitCPUだ。
これがPCEのメインCPUなら、プログラマー的には開発が楽だったかもしれんな。
ステート数的には6502のほうが速いが。
0253名無しの挑戦状
垢版 |
2014/06/02(月) 20:59:31.98ID:8Z7Q610h
16ビットなら65816の方がいいと思うんだが、6502の上位互換で扱いやすいし
0254名無しの挑戦状
垢版 |
2014/06/29(日) 01:21:59.00ID:0vN0M7sz
6502をベースにしたカスタムだったから、87年秋に本体を投入して
ソフトも早い段階でラインナップを揃える事が可能だったのだろう。
ファミコン時代のノウハウがある程度流用出来て動作が数倍速に跳ね上がるってのは
当時の貧弱な開発環境でアセンブリ言語で組んでいた開発者には福音だったろうし。
0255名無しの挑戦状
垢版 |
2014/08/23(土) 17:22:26.73ID:mTkvmJTF
良スレ保守
0257名無しの挑戦状
垢版 |
2014/10/14(火) 23:10:17.77ID:Rjkqx2f0
確かにマーブルマッドネスはPCエンジンの低性能が原因で発売できなかったし
PCエンジン本体もNEC HE幹部が言ってた190万台よりも売れただろうね


マーブルマッドネスPCエンジンでの開発を断念、メガドライブへ変更
http://lesyn.com/image/tengen66.jpg
http://lesyn.com/image/tengen67.jpg


日経BP社「新世代ゲームビジネス」
NEC-HE 事業戦略
http://i.imgur.com/YKNeMMY.jpg
p117.NEC HE取締役支配人:小林清二氏
「当社は他社のように、ゲーム事業が運命を決する勝負だとか、
 世の中を変えるといった大げさな騒ぎ方はしていない。
 従って一気に100万台、200万台などの展開は考えていない。
 PC-FXは新世代ゲーム機ではあるが、従来のPCエンジンを190万台普及させた延長線上で地道に売っていく。」
0258名無しの挑戦状
垢版 |
2014/10/18(土) 19:05:09.64ID:DY+kiHQc
PCEという選択肢があった事自体がなんか疑わしい
どう考えてもハード構成が近いMDの方が移植簡単なはずなんで
PCE版よりもも先にMD版の企画に上がると思うのだが…
もしかして当時からPCE叩きしてたのかw
0259名無しの挑戦状
垢版 |
2014/10/19(日) 22:50:25.48ID:REUNkxY/
でもPCEではなくNESになら移植出来たよね
色数や音源のような物理的に無理な物以外は再現度も高い
最も、NES版作ったのはレア社なんで技術力の差だろうけど
0260.
垢版 |
2014/11/03(月) 06:22:45.74ID:H9Slcvmm
30代後半で女と交際した事ない、ひきこもりのキモい童貞を発見。
自称イラストレーター。足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html
0261名無しの挑戦状
垢版 |
2014/11/06(木) 18:54:07.04ID:hKiVLPyg
↑いつまでもこんなキモイ書き込みするオマエが一番キモイ
0262名無しの挑戦状
垢版 |
2014/11/21(金) 14:22:12.77ID:e4rjPGTQ
PCEがCPUが16bitだったら○○だったのにというのはあんまりない
光栄のSLGの思考が早くなるくらいかなあ
もともと8bitだけど高速のCPU積む代わりの他の機能をケチったハードなので
16bit機のMDやSFCより処理速度は速いから
PCEで出来ないことはCPUに依存してない部分が原因の大半で
他所のハードの拡大縮小とか多重スクロールとかは16bitだからでなく
そういう専用チップ積んでるからだろ(当時のパソコンなんてなんてゲーム機よりいいCPU積んでもスクロールはガタガタ)
0263名無しの挑戦状
垢版 |
2014/12/20(土) 21:42:47.64ID:JjPVSu1q
マーブルマッドネスの話は興味深いね
PCエンジンが8ビットだったのも致命的だけど
移植への障壁はそれだけではなかったと
0264名無しの挑戦状
垢版 |
2014/12/26(金) 12:52:22.09ID:YbOGub3L
NESですら移植出来たくらいだから、採算等大人の事情による所が大きいんだろうな
0265名無しの挑戦状
垢版 |
2014/12/27(土) 00:51:27.44ID:4DHANJt3
劣化とは言えNESに移植できるのに、PCEは移植すら不可能・・・
0266名無しの挑戦状
垢版 |
2014/12/28(日) 21:33:34.40ID:TQqk3UFi
あの話見ると完璧主義で割り切りができなかっただけにも見える
0267名無しの挑戦状
垢版 |
2014/12/29(月) 14:50:34.58ID:uon+kJIb
PCエンジンがどうしても越えられなかった3つの壁を
メガドライブなら普通にクリアできるからね
0268名無しの挑戦状
垢版 |
2015/01/05(月) 20:05:16.69ID:36SpPDvM
アケゲー移植するとなるとハード構成が近いメガドラ優位と思いきや
何故か悲惨な移植度に終わったゲームが多い…
0269名無しの挑戦状
垢版 |
2015/01/05(月) 21:36:45.42ID:nVEVBj2A
>>258
テンゲンが移植技術の高さで注目されるようになったのはMDからだが、
実はそれより先にPCEに参入している
マーブルマッドネスも雑誌の発売予定欄にずっと載っていた
それだけPCEの性能が足を引っ張っていたということ
0270名無しの挑戦状
垢版 |
2015/01/05(月) 22:13:41.24ID:ERE/FbfQ
アウトラン・アフターバーナー2・ゴールデンアックス・ゲイングランドSX…
ホントに酷い移植ばかりだったな
0271名無しの挑戦状
垢版 |
2015/12/29(火) 17:00:16.34ID:4LrPoFTv
>>269
マスターシステムにも楽々移植出来たマーブルマッドネスがPCEでは不可能だったんだよな
0274名無しの挑戦状
垢版 |
2017/02/13(月) 10:30:46.94ID:85XPp1KM
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html

安売りスレ
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1447262464/
0275名無しの挑戦状
垢版 |
2017/11/22(水) 07:11:03.37ID:ekm47DSD
ゼルゼル!
0276名無しの挑戦状
垢版 |
2017/11/22(水) 07:20:34.54ID:MtqUcTXU
ゼルゼル!
0280名無しの挑戦状
垢版 |
2017/11/22(水) 11:59:28.58ID:zRy/sMrU
ゼルゼル!
0282名無しの挑戦状
垢版 |
2017/11/22(水) 12:48:55.74ID:fcZys8+H
ゼルゼル!
0286名無しの挑戦状
垢版 |
2017/11/22(水) 15:20:19.73ID:THt0CZGH
ゼルゼル!
0287名無しの挑戦状
垢版 |
2017/11/22(水) 16:17:59.11ID:nDVYdsK6
64の時オカとGCの時オカは同じに見えるが、微妙に修正かかってる。

GC時オカ!
0290名無しの挑戦状
垢版 |
2017/11/22(水) 17:13:00.35ID:4WFLQhL0
また埋め立ての日々かよw
前スレの締めくくりワロタ

ついにゼル!
0294名無しの挑戦状
垢版 |
2017/11/22(水) 20:19:02.07ID:D7QK4FuA
ゼルゼル!
0295名無しの挑戦状
垢版 |
2017/11/22(水) 23:37:55.68ID:4BSM4ocX
ゼルゼル!
0296名無しの挑戦状
垢版 |
2017/11/23(木) 00:45:56.76ID:zdkuwH6e
ゼルゼル!
0299名無しの挑戦状
垢版 |
2017/11/23(木) 12:32:59.22ID:Uf5/jC2P
ゼルゼル!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況