X



スクウェアが任天堂を裏切らなければ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/14(火) 19:57:33ID:gW4RuYYR
ゲームの面白さは不変だった。

1990年代も半ばの1996年、
スクウェアはファイナルファンタジーの新作を任天堂のニューハード64ではなく
プレイステーションで発売すると発表した。

任天堂から数億円もの多大な援助を受けていた、と言うのにだ

思えばあれから全ての歯車が変わった気がする。
ゲーム界史上最大の事件と言えるこのことについて語れ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/22(水) 15:38:58ID:Vy2nsKfY
初心会絡みの流通やってらんね、と思ってたところに
PSがCDROM採用+ソニーから優遇的に大特典、って所だろうな。

まあ任天の自業自得って所だろ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/22(水) 19:01:24ID:piiL0ieS
カセットもひどかったらしいけど、ディスクシステムの書き換えなんて
500円のうち、300円がライセンスと書き換え機使用料でしょ、確か。
最初の頃はともかく、途中からサードはコナミしか作らなくなるわけだ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/22(水) 19:48:37ID:9u1iRmm1
それでも昔は任天堂があまりに強大で逆らうことは出来なかった
でも今じゃそんなことは全然無い
任天堂にはもっと謙虚になって他社の力を借りて欲しい
ソニーだけってのはどうも嫌なんで
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/22(水) 19:53:12ID:Ig+sycuN
当時、DQさえあれば任天堂はどうでも良かったからな・・
問屋商売である任天堂を裏切る事はベンチャーのそれと同じ。
功績を残しても、他の奴の成果にされてしまう。
任天堂は、協力会社を当時は大切にしなかった。ただそれだけの事。

傲慢な上にバブルだったのさ。いい勉強になったのだろう。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 00:23:21ID:C6/T5TxV
本当に勉強になったのか?
しっかりしてくれ任天堂
子分じゃなくて友達作れよ任天堂
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 01:59:54ID:TXZK2nWC
かなり話がずれるが…

>>43 コナミは、どのユーザーにもコナミ会社を知ってもらえるため、どのハードでもソフトを出しているんだと。
だから、他が手を退いてもコナミは残るんだよ。
あの会社は、ソフトの売上のみで生きてる会社じゃないからさ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 02:00:07ID:TXZK2nWC
かなり話がずれるが…

>>43 コナミは、どのユーザーにもコナミ会社を知ってもらえるため、どのハードでもソフトを出しているんだと。
だから、他が手を退いてもコナミは残るんだよ。
あの会社は、ソフトの売上のみで生きてる会社じゃないからさ。
0053名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2005/06/23(木) 23:54:05ID:ZbB+TcED
>>50 儲けとかそういうのは、少なくとも作り手がわが余り重視しないみたいだからな
それよりも俺のゲームでたのしませてやるぜー!っていう意識のほうが強いみたいだ
大阪的っていうか楽しませられなかったら負けみたいな。
なので情熱や食指が人とは少しちがうのだろう
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 00:19:08ID:l+EQhBKw
スクウェアの移籍については
1.スクウェアは大容量のデータ(CD−ROM)を扱いたかったが任天堂はROMに拘った。
2.『スーパーマリオRPG』の帰属等で揉めた。
3.任天堂のゲーム機の世代交代が遅れたため、スクウェアは期中の利益が確保できなくなった。
4.SCEが破格の条件で誘った。
「3」「4」を考えれば営利企業として移籍は当然の選択と言えるが、
任天堂としては、それまで何かにつけ『DQ』『FF』を並べて賞賛し、
自分達がスクウェアを育てたと自負していた(どんなに不利益を与えても移籍は無いとたかをくくっていた)
節があり「飼い犬に手をかまれた」的な発想で、その後は事あるごとに『FF』及びスクウェアを非難していくことになる…。

エニックスは当初から『DQ』は最も売れているハードで出すと明言していたためか、
『DQ』離脱に対する任天堂の怒りもエニックスではなく、
PSを「最も売れているハード」に押し上げたスクウェアに向けられた。
スクウェアの社長がエニックスの社長に声をかけてPS陣営に引き込んだという話もこの怒りを助長させました。
まあ、一般的にはこういうのを逆恨みと言うんだが…。

これで終わっていれば、単なる負け犬の遠吠えだった訳ですが、
任天堂に所謂「ポケモンの奇跡」が起き、終わったハードだったGBが爆発的に売れまくりました。
その後、映画の失敗とデジキューブ倒産により利益を取り戻す方法を模索していたスクウェアは
GBCでのゲーム発売を望むようになったが、任天堂に意趣返しをされました。

結局、合併したことと任天堂の社長交代とGCが危機的状況に陥ったことで
GC参入を条件に和解が成立したわけだが、
スクウェアからするとGBAのソフトは思ったほど売れていない。
任天堂からすると『FFCC』がキラーソフトにならなかった。
両者とも思惑が外れた状況で今日に至る。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 01:03:06ID:l3bYPybj
>スクウェアの社長がエニックスの社長に声をかけてPS陣営に引き込んだ

それってマジなのか?

あと任天堂が利益をタップリ持って行ったとかそういう話にやたら詳しいヤツがいるのもわからん。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 02:34:21ID:HbTqFdBA
>>56
スクウェアとエニックスは、ファミコンに参入する前のマイコン全盛期から仲良しだからね。
世間が勝手にDQ対FFとか煽って、合併はありえない組み合わせとか言い続けてたけど・・・。

で、FF3の開発中に資金難に陥ったスクウェアに任天堂資本が入った訳なんだけど、釣った
魚にエサはやらない任天堂方式には常々不満だらけだった模様。

ポケモンでも開発元のゲームフリークの取り分は、雀の涙程度だったとか。
そのくせ口を挟む事には熱心で、ついに代表の田尻氏をノイローゼにしてしまいました。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 09:13:11ID:r0qJm+Aj
32ビット機が出たころはゲーム自体が単に子供向けの玩具ではなく、大人も楽しめるような新しいエンターテイメントを模索していた。
そういった意味でもスクエアは完全に子供を対象にした64よりもまさに新しい遊びのプラットフォームを開拓しようとしたプレステの可能性に賭けたんじゃないか?
FF7自体かなり大人びたストーリーに仕上がってたし。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 15:35:07ID:eRnNf+eH
ユーザーに優しく他メーカーに厳しい任天堂
他メーカーに優しくユーザーに厳しいソニー

正しいのはどっちなんかねぇ…
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 16:01:39ID:D3ND51v6
任天堂天下のときはユーザーにも厳しかった
今は1万超えるゲームなんて買う気になれないだろうな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 19:00:17ID:eTJDmEjx
>>60
任天天下とかじゃなくて
あれはカートリッジだったから仕方ないのです。
でも違うのだろうか・・
あのころはメディアは高かったけど制作費は今とは比べ物にならんほど少ないし
やっぱ ぼったくってたのか・・?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 21:54:05ID:mNLfmqM7
>>61
任天堂はソフトを出さなくてもサードがソフトを出せば
それが売れようが売れまいが確実に儲かると
聞いた事がありますが・・
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 01:06:41ID:f96gtjI2
>>64
うむ、その通り

ソフト1本あたり約2千円がライセンス料として任天堂の懐に転がり込んだ。
もちろんカセット生産に掛かる料金は別途に請求された。

さらにカセットの生産スケジュールや、発売日の決定権も任天堂が持っていたので
気に入らないメーカーのソフトは、マスターと前払いさせた製造費用を預かったまま
生産ラインに乗せずに数ヶ月ほど放置したり、意に沿わないメーカーのソフト発売日
を他メーカーの売れ戦ソフトと同じ日にしたりと、それは見事な殿様商売ぶりだった。

CD-ROMを採用すると、ソフトの生産をソニーかビクターに完全委託するしか選択肢
がなくなるため、上記の殿様商売が続けられなくなる。

それこそが、任天堂が意地でもCD-ROMを採用しなかった本当の理由だ。
だが大容量化の波は止まらず、CD-ROMに対抗できる記録メディアも現れなかった
ため、N64でもROMカセット方式を引き続き採用せざるを得なくなる。

その間にもPSの快進撃は止まらず、今や任天堂の据え置き型ゲーム機は世界中の
市場から、忘れられた存在となってしまった。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 01:18:51ID:xHQ8F0WI
権利を主張する美味しいマーケットを手放したくなかったが、
甘んじてしまった事で弱体化しかけたんだな。

結局、みんな自分の事しか考えていない。WIN-WINの取引はありえない。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 01:55:28ID:yEewkN7H
任天堂天下ももう無理っぽいし、ソニーも最近はずしまくってるし
MSは少なくとも日本でトップシェアをとるのも考えられないし
どうなるんだろうな
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 02:18:17ID:OTA7JW0O
なんだかんだでソニーとまたくっ付いて、基本ソフト開発をセガにやってもらう日本連合。
とかいうどうでもいい妄想をしてしまう。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 03:04:06ID:dpFyLpUX
>>66
おお、知らなかったこと多々あり。勉強になりました。
>>68
MSが海外でトップを取る可能性はあるかなとも思うが、
そうなったらゲームまで映画みたいにアメリカモノばかりになりそうで恐い。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 20:18:54ID:e+NsyEuO
任天全盛期のそこらの歴史を知りたい奴は
「初心会」とかで検索してみ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 22:04:21ID:EUdBtzVm
救え亜と絵に楠が合併した経緯も教えて下さい
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 22:34:33ID:pmsdYAsY
まあある意味PSがヒットしてくれて良かったと思うよ
・カセット→CDにより販売価格が大幅値下げ
・メモリーによりデータ紛失の心配が減った
・CD交換によりゲームが長くやれるようになった
これはまさに嬉しかったよ
今のソニーは落ちぶれているけどまだまだ頑張って復活して欲しい
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 22:34:50ID:e+NsyEuO
eと■はDQとFFのお陰で勝手に宿命のライバルみたいな
扱いにされてるけど別に仲が悪い会社じゃない。

業界縮小、次世代機での開発高等懸念などで、どう考えても
大きな体力のある会社じゃないと生き残れないのが目に見えてた。

ここらへんじゃね?■が映画失敗以降、どうもダルダルな雰囲気だったのも
合併の要因のひとつだったかも分からんね。あの頃はまあFF11が大黒柱になるたー
思ってなかっただろうシナ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 22:44:30ID:GA4sHegw
何でスクエアニックスなんだ?
エニックススクエアでない理由があるのだろうか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 22:54:18ID:e+NsyEuO
単に語感とかじゃね?後者はなんか言いにくい。
合併比率はエニックスのが微妙に大きかったし、
敢えて■の社名を頭に譲ったのかもね。
まあ変は話だけども、それも。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 23:48:19ID:dkj7HM0d
ID:e+NsyEuOは偉いな
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/26(日) 00:39:41ID:KJRke8KM
世間ではスクウェアがやばくなってきたのでエニックスが救いの手
を出してきたと思われているが実際は逆だったらしいよ

ソースは裏ブブカなんだけど持ってるヤシいる?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/26(日) 01:37:59ID:FuZkXsg4
>>79
ソースになった記事を読んでないので、その雑誌の信憑性については何とも言えんが
多分>>79か、>>79にその話を出した奴が記事の内容を読み違えてる可能性が高い。

エニックスが身銭を切って行っているのは出版事業とゲームソフト販売事業のみ。

で、ソフト制作は全て別の会社が担当しているから、↓ような事態が起きても
ttp://www.dengekionline.com/news/200202/07/n20020207dq8.html
エニックスが困ることではなかった。

対してスクウェアは当時の子会社デジキューブも含めて、慢性的な赤字体質だった上に
映画制作部門の大赤字でトドメを刺され、ソニーから巨額の資金援助を受けている。

ただしソニーの資金援助でスクウェアは、それなりに経営の健全性を取り戻しているので
エニックスに救済合併されたという解釈は間違いである。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/26(日) 19:12:32ID:cxfFBsMV
FC時代はがっちりしていた任天堂のサードパーティー支配。
崩れたのはいつぐらいからなんだろう。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/26(日) 23:54:53ID:FuZkXsg4
>>83
SFC時代の中期に任天堂とのライセンス契約料更改問題でナムコがブチ切れて、独自規格で
新ハードを作るって宣言した辺りかな。

SFC用CD-ROMドライブの実現する可能性がなくなって、怒ったソニーがナムコに力を貸した。

PSの開発が進むにつれ、それまでに任天堂に不満を持っていた他のメーカーも、続々とPSに
参入を決めていった。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/27(月) 11:52:30ID:JgxLYFcU
ネーム的にはスクウェアのほうがだけど
経営的には安定してるのはエニクスだった。

たいした開発費をかけてないDQ5移植だとかが売れたり(これスクエニ後でしたっけ)
ただドラクエ以外の柱になるようなソフトがなく

だからどちらにとってもということでの合併だったと思う。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/27(月) 13:46:23ID:mXWVoLIz
>>86
>ナムコとは未だにぎくしゃくしてる

それは違う。
テイルス専用カラーの限定GCも発売されたし、なりきりダンジョンやらドリラーやらで任天堂製
携帯機向けソフトもボチボチ出てるし、GC版ソウルキャリバーIIはリンクが使用可能だ。

GC版スターフォックスも開発元はナムコだし、GCをベースにしてセガも含めた3社で共同開発
したトライフォースというアーケード基板も存在する。

任天堂はナムコと合併前のバンダイの株式を5%保有していた。
つまり、今のナムコにとっての任天堂は株主であり、意向を無視できない存在だと言うことだ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/27(月) 16:13:30ID:hdO5zzwI
エニックスクエアって逆から呼んでも同じ名前みたいでかっこいいのになw
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/27(月) 18:30:27ID:LeLdIB9v
エニックスってDQの時以外はそこそこ儲けてる感じで他の会社とあまり変わってなかったような。
経営的に安定してるのは唯一借金が無かった会社だったからじゃないか。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/30(木) 03:16:17ID:3vVuKGbq
>>89
ぎくしゃくしてる場合じゃなくなったってことですかね?
ちゃんと面白いゲーム作って欲しいものです。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/30(木) 04:33:15ID:jMIigWRY
64は失敗だったね。3dスティックが最悪
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/30(木) 11:56:27ID:CGLpchJB
>>89
任天堂がバンダイの株取得比率5%?
先月のバンダイのナムコ合併ソースでも大株主に任天堂って無かったように記憶してるけど。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/01(金) 01:42:12ID:tOZUz2OU
>>94
実況パワフルプロ野球は、N64版こそ至高というファンも多いよ。
N64のコントローラーの操作性の評価の高さゆえに、GCのコントローラーに失望したユーザーもね。

>>95
ttp://www.bandai.co.jp/ir/kabusiki/stockholder.html
任天堂がバンダイの7番目の大株主になっている。
最も、当方も別の数字と混同していたようで、持ち株比率は2.6%でした、ごめんなさい。


>>92
もしエニックスが株主の動向を全く気にする必要がなければ、スクウェアと合併する必要もなかった。
エニックスに限らず、ゲームバブルの頃に上場した多くの中堅以上のメーカーも含めて、メーカーが
ユーザーよりも株主を重要視するようになってしまった。

それまでのゲーム業界ではヒット作が出た年こそ業績が伸びるが、それ以外はボチボチという良くも
悪くも、どんぶり勘定な面があったがゆえに、意欲作が生まれる土壌も持ち合わせていた。

しかし、業界の元々の風土など全くお構いなしの一般株主には、アップダウンの激しい業績など到底
許容できるはずもなく、業績の安定と売上利益率の向上こそが最優先だと要求した。

そうなれば当然、ある程度以上の売上が見込める企画しか通らなくなる。
ゲーム雑誌を彩るはずのソフト郡が、どのページを開いても金太郎飴状態とばかりに見分けにくいと
いう現象は、そのあたりに起因すると俺は思っている。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/01(金) 13:02:24ID:vpthbnKI
そろそろ次世代機あたりでソニーもこけてくれたほうがいいかな
いろいろ弊害も目立ってきたし
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/09(土) 14:00:09ID:xY2cxNp3
レボリューションにスクウェアエニックス参入するらしいよ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/11(月) 00:55:09ID:D+Ip16nr
インベーダーのコピー基板を作って
小遣い稼ぎしてたという過去あり>任天
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/11(月) 13:18:05ID:TBTayAZ3
任天堂の社長もFFがPSに参入すると聞いて「全然影響ない。RPGはFFだけじゃないし」とか
余裕ぶっこいてたからな
任天堂もあの頃調子乗ってたんだろう
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/12(火) 15:38:53ID:1+aJENEW
小学生の頃プレステやってたって言う世代がもう高校生くらいか
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/12(火) 18:58:29ID:rAeJo/9V
FF映画作ったお偉いさんって、
FF7の時に「任天堂のハードじゃこんなゲームは作れませんよ」
とか言ってクビになったって本当?

あと、有り得ない話かもしれないが、
任天堂とソニーが仲違いせずに共通規格のハード出してたら、
今頃ゲーム機一台で全てのゲームが……って状態に……なんて夢見すぎか……。
いい加減ハード共通にして欲しい。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/13(水) 03:02:49ID:PJSWevca
>>106
上3行は紛れもなく大ウソ

大体、FF7の時にクビになってたら、その何年も後に公開された劇場版の製作に
関われる訳ないだろ?

あと共通ハードは市場原理を考えても実現し得ない、ただの幻想だと気付け。
現世代DVD規格が-R・+R・RAMの3種類、次世代もHDとBDの2種類の混在が
ほぼ確定したのと同様に、絶対に超えられない壁がある。

0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/15(金) 02:42:22ID:UbM/W67o
>>105
今、大学3年生だが消防の頃プレステしてますた。小6の時にFF7が発売
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/20(水) 18:42:03ID:fzl9oV9X
>>108
>共通ハードは市場原理を考えても実現し得ない、ただの幻想だと気付け。

確かにそうだが、1ハードのサイクルが約5年と短いゲーム機において、
ハード戦争はかなり厳しい。
勝ちハードが決まってから2〜3年位でまたハード戦争が始まる。
ゲーム好きなほどどんどん部屋がハードで埋まる。
これは今の時代に合わないのではないだろうか?
昔よりもハード毎の差が分かりにくくなってるし。
不便すぎ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/21(木) 11:25:37ID:FNgZwSNI
>>100
スペースフィーバーだな(笑)
厳密にはコピー基板じゃなくてパチモンと言った方が正解。
ただしシステム的にはコピーゲーム。
ちなみにパート3まであるぞ。

過去の事は棚に上げて、今では著作権の鬼企業。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/22(金) 03:23:31ID:/YleYFUK
>>111
旧ハードコレクターには、実機で遊んでこそ味が出るって人も少なからず実在するが
部屋がハードで埋まるのが不満ならエミュレーターでも使えば良いじゃないか?

もちろん違法ROMで遊ぶのは却下だが、CD-ROMから直接起動できるものなら特に
原盤で遊ぶ限りは問題ないはずだ。

CD-ROMマシン以外でも、セガ・マスターシステムがあればSG-1000〜MARK-IIIまで
のソフトが遊べるし、GBAならGBのソフト、PS2で初代PSソフト、Xbox360で初代Xbox
のソフトが遊べる等々の下位互換を有効活用して、不要なハードを処分してしまえば
ゲーム機で部屋が埋まるなんてことは起きない。


ここまで言ってもまだ不便だと駄々をこねるなら、君は携帯アプリで遊んでなさい。
君は本当にゲームが好きな人の心情なんて、絶対に理解できないタイプだから。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/25(月) 18:56:46ID:N4L2/NEZ
>>113
何様のつもりだ。
「本当にゲームが好きな人の心情」じゃなくて、おまえの心情だろ。
人にエミュ薦めるし……とんでもない厨房だな。
夏だね……。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/25(月) 21:22:01ID:UjOR5LGb
>>115
>>113に「もちろん違法ROMで遊ぶのは却下」と書いてるのが読めなかったか?

遊びたいソフトがあるゲーム機を買うことが不合理だという>>111には携帯アプリが
お似合いだと書いたら夏厨扱いですか?

あんまり笑わせないでくれよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/26(火) 23:33:54ID:nrISWIiN
>>111>>113はどっちも正しいと思うよ。ただ二つの中間の
「古いゲーム機とっときたいけど場所がな〜。あーでもこれ捨てたらカービィがああああaaagmdjpamaaaaa」
っていう人が実際は多いと思うのね。で結局捨ててもそれはゲームを愛してるとかとは別次元なわけで。>>111も邪魔と思いながらもゲーム買っちゃうわけでしょ。じゃなかったらこんなとこにいないよ。

よくわからない文章になったがまあ何が言いたいかっていうとPS2、PC、携帯、ゲーセンを使い分けて大学落ちたオレはスーファミ捨てたけどゲームを心から愛してるから大学なんて、大学なんて…



(´・ω・`)
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/27(水) 19:09:56ID:flD2R9sC
>>116
あんたなんか勘違いしてない?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/29(金) 17:46:36ID:jpc4isE0
てか>>116は上から物言う姿勢が厨なんでしょ?
別に言ってる内容はちょっと極端にゲーム機ごとへの愛着が強すぎるだけでそんなにおかしくはない
愛着が強すぎるのを自分でも自覚してるから最後の一文が入っちゃうわけだし
けど>>111が漠然とした願望を言っているだけだって言うのを考えられれば
そんなに強く反論するようなことしなくてもいいと気付けたと思うんだけど
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/30(土) 23:54:48ID:/XeybvGw
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。
スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い
詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/31(日) 03:48:01ID:mxbYn7MG
スクエニになってからのゲームはぬるいと思うのは漏れだけ?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/31(日) 13:00:21ID:zvIus2Oi
クリスタルクリニクルは?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/04(木) 23:32:44ID:rGYpOBTp
PS以降のFFはゲームじゃなくてムービー。つまりアレらはFFの名前を被った別の何か。
なので、全く問題なし!!
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/08(月) 00:57:01ID:gw2lqF4C
ゲーム基地外の>>113は何処へ??
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/08(月) 16:10:24ID:HsayPLGD
>>132
ヨッシーストーリーみたいなアホゲーしかプレイできない妊娠に構うなよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/17(水) 07:50:19ID:x4G9Xn+F
スクウェアの話
ttp://web.archive.org/web/20030417031410/http://www5a.biglobe.ne.jp/~ninten/manshin.HTM

>  97年にFFをPSに独占供給した祭に任天堂の山内社長は「機種の選択という意味では
> 仕方がない」と言ってくれた。しかし、その後エニックスをPS陣営に誘い、N64は駄目
> だと公言してしまった。これが任天堂との確執を生んでしまう。

>  PS陣営へのスクウェアの参加は開発陣の意向を色濃く反映したものだった。FFの大
> ヒットなどで開発陣の発言力は増し、社内全体に慢心も芽生えていた。「N64はダメだ」
> 「不安定な要素が多く、開発しにくい」といった発言があったらしい。当時を知る業界関
> 係者は「(任天堂に)後ろ足で砂をかけて出ていったようなもの」と振り返る。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/17(水) 07:53:30ID:x4G9Xn+F
こっちはエニックスの話
ttp://web.archive.org/web/20010821015619/http://iij.asahi.com/market/file/19991127hukusima01.html

>  僕の商売の基本は、将来伸びるハードで作る、ということです。任天堂に対しては、
> エニックスを育ててもらったという気持ちがあり、山内溥(ひろし)社長には京都の本社
> に2回出向いて説明しました。メーカー名は言わず「CD−ROMを作る」と言いました。
> 次のドラクエを「ROMカセット」方式の任天堂向けには作らないというメッセージです。
> 山内さんは「作ったらいいんじゃないの」と冷静に受け止めてくれました。

>  SCEからは、96年12月中に移籍発表をしてくれ、と頼まれていました。でも、
> 12月は書き入れ時。それでは余りに任天堂に悪いと思い、SCEとはケンカして、
> 発表は年明けまで待ってもらいました。

好対照ですね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/17(水) 19:58:05ID:HvBbjjvj
実際は、そういう、いかにもオタクが喜びそうな話じゃ無いよ。
スクウェアは、SFC後期は任天堂から資本参加を受けていて、
自力では任天堂から離れることができなかった。
で、セガとSCEにオファー出して、SCEが任天堂の代わりに
ウン十億ほど資本を出す事に同意したから、SCEのグループに入っただけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況