X



◆PCエンジン総合スレッド其の七拾◆

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0873NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 05:10:06.94ID:r4CwEX4qd
>>872
PS1で地味に凄いなぁと思ったのが、
LIVE2D等今の2D含めた3D描画概念の大元なんだよな
自分が知らんだけで他にもあるかも知れんけどさ

サターンはゲーム屋さん既定概念の次世代スペックゲーム機
PSは新規参入ならではな新しい概念で構成されたゲーム機
ってのを最近なってこう解釈するようになった
0874NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 06:09:27.19ID:tHtp0sfH0
この間スプライトの事をテクスチャーって言ってる若い世代が居て
ジェネレーションギャップを感じたってTwitterで呟いてた人いたな
0877NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 09:46:12.05ID:Y/E/AQYTa
PSはソニーにあったポリゴンマシンをゲーム機に落とし込んだもの。
自分のところにあった技術を持ち込んだという意味では珍しい発想じゃないよ。
既存のゲーム業界からしたら異様だったかも知れないけど。

PC-FXはCD-ROM2の延長線上で動画再生を向上させたし、
SSは最強の2Dマシンを目指した。これもメガドライブからの延長線上。

特にメガドライブは海外で成功したから、この路線でスペックを大幅に上げるんだって発想は間違っていないと思う。

むしろ、任天堂だよね。2Dに世界であれだけの成功を収めたのにシリコングラフィックスと組んで3Dに方向転換するんだから。
何故、そっちに行ったのかが未だによくわからない。
0878NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 09:48:38.88ID:Y/E/AQYTa
有名な話だけどSFCのPCM音源もCD-ROMもソニーの売り込みだから、
任天堂と破談しなかったら、次はポリゴンを売り込んでいただろうね。
0879NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 09:59:58.97ID:M4sTwolF0
FXはせめてCDだけでも互換があったら少しは買う気になったな
0881NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 10:10:23.25ID:HyeWrSXr0
pce時代のようにFCでサード暫くやってから
欲しいスペックを満たす新型機を後から作る式だとどうなんかな

でもSSていう高性能機が既に出てしもてるからな
0882872
垢版 |
2022/01/08(土) 10:14:08.77ID:2CODy9sF0
>>873
その意味でPCEの立場に近かったのが松下の3DOかもしれない。
割高で質感は良い作りの他所提案スペックマシンという意味で。

質感・造りは玩具レベルのSSや、
外観等の質感はそこそこ良いがCD-ROM等の耐久が低いのか置き方変えない動かなくなったりするPS
これらに大きく差を付けられて沈んでいったな。
あと、PSはメモカが割高過ぎたね
0883NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 10:18:41.20ID:2CODy9sF0
>>877
任天堂が3Dの件は、CDの容量に頼らずにROMでゲームを作るならポリゴンの流れだったのでは?
豪華にテクスチャを貼る時代にならなければ容量は少なくて済む。
0884NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 11:29:44.39ID:M4sTwolF0
任天堂は客の飽きを過剰に心配する会社だから
ヘンテコな動きが結構あるんだよ
0885NAME OVER
垢版 |
2022/01/08(土) 15:43:39.62ID:o1cWT4Nb0
盛大に自演バレ爆死したですな君
謝罪はまだですかな
0887NAME OVER
垢版 |
2022/01/19(水) 13:09:33.62ID:8bGV3LB7M
2D特化で売り出し価格をSFC定価並みに抑えられなかったかね…
0888NAME OVER
垢版 |
2022/01/19(水) 13:21:15.93ID:rz1vckya0
>>879 FXをcdrom2のドライブでとなると低速だから無理だし

FXをIFunitに繋いで2倍速ドライブ利用できるとかか
それで対応ソフトとか
0889NAME OVER
垢版 |
2022/01/19(水) 13:31:31.22ID:rz1vckya0
スパグラと旧CDrom2を繋ぐロmロムアダプタてよういけたな

CDから有線で繋ぐだけなら問題ないけど

IFunitにはメモリも積んでる訳でそっから有線遠距離で
スパグラ本体とやり取りするんだろう

スパグラはpceよりsramが24+64の88KB多いから
88KB分はそっちに移して後の40KBはCDバッファとかの読込エラー防止
みたいな物だから遠距離でも問題ない的な感じか
0890NAME OVER
垢版 |
2022/01/19(水) 16:23:22.95ID:c3AyvF0Dd
>>889

スパグラ本体側のユニット部分にメモリをのせればいいよ。
ケーブルを跨いで、CD-ROM側はデカイ筐体に端子が着いているだけ。
0891NAME OVER
垢版 |
2022/01/19(水) 16:30:21.52ID:rz1vckya0
そっかぁアダプタにメモリ乗せてると
スーパーロムロムアダプタより1000円高い分がそれか
0892NAME OVER
垢版 |
2022/01/19(水) 16:56:35.56ID:c3AyvF0Dd
>>891
すまん、間違えた。
ただのコネクタケーブルだと思う。端子をそのまま引き伸ばしているだけだろう。当時の性能ならケーブル長が問題になるレベルじゃないんじゃないかな。
0894NAME OVER
垢版 |
2022/01/19(水) 19:35:21.12ID:vyxZx9W50
>>889
後ろの64kBは2個目のVDPのVRAMだから関係ない。
メインメモリ増分もVDPメモリもソフトまで対応してないと無理だから考えにくい。
値段からしてインターフェースユニットのSRAMとDRAMをそのまま使ったとしか考えられない。
ただ、あのケーブルで7.16MHzのフルスピードはついてこれたのか?
だから元より外部端子の向こうは1.79MHzだったのかも。

それにしてもなんでスパグラの後ろに付けるガワがあんなに大きいのだろう?
0895NAME OVER
垢版 |
2022/01/19(水) 20:05:04.74ID:rz1vckya0
それはそうよねぇ どっちもえらいデカいよと CDの方は形状合わせとかあるだろけど

スパグラ用の増加メモリはそれ用て事か 余ってても使えんと
0897NAME OVER
垢版 |
2022/02/08(火) 02:15:17.67ID:C4aiYm5b0
スパグラなら3重スクロールできるんかね?
一個のエンジンスプライトを一面に並べてスクロール
BGは2枚あるから計3枚
敵や自機のスプライトはもう一個のエンジンのスプライトを使用
0898NAME OVER
垢版 |
2022/02/08(火) 17:10:29.47ID:rFoncAtk0
求めるレベルにもよるんじゃないか?源平討魔伝とかPCエンジンだけど3重スクロールしてたような。
0899NAME OVER
垢版 |
2022/02/08(火) 21:03:42.48ID:hdDYylEu0
>>898
ラスタースクロールと、巨大スプライトを使ったBG替わりで3重に見せたりしてたのでは?
0900NAME OVER
垢版 |
2022/02/10(木) 00:26:49.84ID:PB977QZe0
スパグラ+アーケードカードならガロスぺの二重スクロールや影などのスプライトのチラ付きなどは
完封できたんだろうな
流石に効果音は音源が変わらんからどうしようもないんだろうけどさ
ストライダー飛竜ももっとまともになっていただろうさ
0901NAME OVER
垢版 |
2022/02/13(日) 21:53:36.87ID:SxC6if4Q0
>>900
アーケードカード前提ならCD付き前提なので、音源としてADPCMが追加されているはず
効果音か音声再生に使えなくもない

VDP側のメモリが64kBしかないのでアーケードカードでメモリ増やしてもパターン用のメモリが不足
スパグラなら2個あるので格闘ゲームなら自キャラと相手キャラと背景を上手く割り振れれば
という所、アーケードカードで増やした分のメモリはDRAMだったので
恐らくCPUフルスピードは出せない。CDを読ま無い為のバッファメモリとしてが大きい。
0902NAME OVER
垢版 |
2022/02/13(日) 22:56:28.67ID:6cB/l8EE0
え?スパグラ+アーケードカードの最強コンビならガロスぺの完全移植は可能に決まっているだろ
0903NAME OVER
垢版 |
2022/02/14(月) 17:15:26.57ID:kN/S3gajxSt.V
>>902
ノーマル版のスプライトのちらつきをおさえたり、背景の多重スクロールを追加するぐらいはできたかもしれないが、完全移植はさすがに無理。
いくらSGといえど基本スペックが違う。
0904NAME OVER
垢版 |
2022/02/14(月) 18:18:34.25ID:gCP2Lh+d0St.V
しかし今見るにストライダー飛竜のデキはひでぇなw
サイファーの軌跡とか小さいし自機も小さいし色も全体的にくすんでメガドラより酷いし
wikiによるとダイス、I.S.Cってところが移植したらしいがゴミすぎる
スーパCDロムでも動くだろってレベルだわ
0905NAME OVER
垢版 |
2022/02/14(月) 22:33:10.41ID:AHj0R7Jz0
>>904
CD読み込みをステージ中で行っても良いならアーケードカード無しでも出来たという位かと。
動画を見たが、CD読んでないにしてもゲーム中で一瞬止まるのがMDより長いように見える。
ここでアーケードカードの追加メモリとスーパー側の書き換え、VDP内のパターン書き換え
等を行っているのではないだろうか?
画面上部のスコア等表示もスプライトでやってるのだろうから結構きついはず。

MDの場合もVDP向うのVRAM書き換えで一瞬止まっているのだろう。
0906NAME OVER
垢版 |
2022/02/15(火) 06:04:42.09ID:BIrfqfKa0
ストライダー飛竜の何がいけないって スピード感が大事なのにいちいちセリフの入るイベントが爽快感を殺いでるのよね。
0908NAME OVER
垢版 |
2022/02/16(水) 17:32:22.03ID:NCJl7ukZa
>>904
SG専用Huカード→SG両対応Huカード→スーパーCD-ROM2(SG対応切り捨て)→アーケードカード専用とメディア変更を繰り返したけど
開発中画面が初めて公開されたのがスーパーCD-ROM2になった時で
その公開画面もステージ間デモとオリジナルステージのみで既存ステージはアーケードカード専用に変わってから初めて公開されたんだよね
東京おもちゃショーでプレイアブル版を見て何かぎこちない作りだなあと思っていたら
その内容のまま発売されてしまったようで
0909NAME OVER
垢版 |
2022/02/16(水) 18:19:24.60ID:/f4NP03W0
マッドストーカーのレスポンスは良かった。ムービーがカット出来ればなお良かった。
0912NAME OVER
垢版 |
2022/02/17(木) 00:47:38.23ID:WUWfsSlM0
>>911 ウン CD使ってるのに音しょぼいのなんでやーって感じだ
上のマッドストーカーは良いほうだね
0914NAME OVER
垢版 |
2022/02/18(金) 16:25:07.40ID:CvDmuy8dd
>>913
国内だけ見たとしてもSFCには全く歯が立たなかったろう
世界的に見たらそれこそ任天堂&セガのブランドには全く歯が立たないのは明白

あれだけバリエーションいっぱい出たPCE+CD(455万)の国内総販売数がMD+MCDの国内販売(400万)数比+15%にも満たないし、
世界的に見たらMD+MCD(3300万)なんて全く相手になってないし、
マスターシステム(1300万)どころかマークV(780万)にすら遠く及ばない時点で覇権を語るには余りにも弱小過ぎる
0915NAME OVER
垢版 |
2022/02/18(金) 17:42:17.71ID:M7V06POC0
全く関係ないんだけどPCエンジンの天外魔境IIとネクロマンサー3(架空)が出てくる中井貴一が主役やったドラマがみたい
0918NAME OVER
垢版 |
2022/02/19(土) 10:30:15.19ID:jz+mUQwj0
PCエンジンに拡張バス用でFM+PCM音源ユニットでも出てれば熱かったかもな
まあFMはないけどPCMならCD-ROM2になるわけだが
0919NAME OVER
垢版 |
2022/02/19(土) 10:41:20.12ID:Wo0q6lx30
mk3はカセ+カード穴ついて音源拡張の穴もついて
あのお値段で済んでたんだよなぁ

IFunitにも音源拡張できる程度の穴あったら・・
0920NAME OVER
垢版 |
2022/02/19(土) 10:43:51.00ID:Wo0q6lx30
ネオジオはPCM7chあるけど
CD使えるならCD分の音源はCD再生でいいから
たぶん格ゲー移植には7chもいらないんだよな

結局ネオジオCDでCD増えた分の音源フルで活かしたソフトとかないだろし
0921NAME OVER
垢版 |
2022/02/19(土) 15:06:44.04ID:XxR6qhQdM
ネオジオCD専用タイトル(8)なんて
スパグラ専用ソフト(5)みたいなもんだし
ネオジオCD only要素はほぼロード時間対策だし
0922NAME OVER
垢版 |
2022/02/19(土) 16:07:11.08ID:wlZA3dP2d
>>919
セガマークIIIは出発点のSG-1000自体が元々パソコンだから
SC-3000からキーボード等を外して外付けできるようにしたゲーム機っていう
PCエンジンもコア構想ではあったけど
音源ぶら下げるとかそういう思想の拡張ユニットは想定されてなかったのでは
0925NAME OVER
垢版 |
2022/02/19(土) 18:48:44.76ID:h+GrRe4gd
ただ一般人はそこまで音は気にしてない気がする
セガびいきだと自ら言ってた漫画家のうすた京介ですらマーク3のFMサウンドパックを、つけたところでなんの意味もないとか言ってたし
0926NAME OVER
垢版 |
2022/02/19(土) 18:54:20.05ID:sVKQDajV0
アウトラン試験的なのでそれほどでもないと思うけど、ファンタシースターは成熟してた。
まあそれ以降正確にはメガドララインが動き始めてからPSG音源もダメになっていった。
0927NAME OVER
垢版 |
2022/02/19(土) 19:46:43.27ID:/xYbour60
>>925
音以前のゲームの面白さ、グラフィックスと処理能力の方が先に不満が出るので
音だけ良くなっても意味が無いと思うのは判ると思う。
後のムービーゲーとか、静止画は良いがプレイすれば糞ゲー
PCEはFCの倍以上を目指していたのだから、同時発声数ももう少し欲しかったし
最初からDPCMや、処理の軽いPSGかFC互換の3音もあれば。

mk3では後付けなだけに、FM有り無し判定や両対応サウンドドライバにFM音源の処理が重いなどから
音源数活かせてない音をFMに割り当てただけに近いのも大きい。

>>926
ファンタシースターはRPGなのでアクションゲーよりサウンド処理にCPU資源取られても良かったのも大きいだろう。
0928NAME OVER
垢版 |
2022/02/19(土) 21:53:01.47ID:geO0IvAHd
>>926
ファンタシースターやS.D.I.あたりはPSG曲良かったと思うけど
社外だがアレスタも
0929NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 06:09:03.45ID:XXuIxf9P0
>>927 >>928
確かに。 
個人的にはPSGはダブルターゲットが最高潮な感じ

PCEはサウンド面は貧弱みたいな話だけど ハドソンの カトケンとかソルジャー系(キノコ氏)とか
ナムコとかアーケードの音源の落とし込み方凄く良かったと思う。
個人的には魔境伝説とか好きなんだが、異論は認める
0930NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 07:28:51.52ID:KzEbrmyt0
なんというかSTGの「効果音」にイマイチなのが多くて印象が悪いんだよね、PCEサウンドって
音源自体はそこまで悪くないと思うんだけど

あとどうしてもアーケードの移植で、元がFM音源の作品だとどうしても”違い”が目立ってしまったのが
0931NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 10:38:25.32ID:q4C8wrRE0
>>929 >>930
低音が出ないと言うか、全体的に音が軽いよね。

魔境伝説は良い方だと思うけど、軽いとは思った。

音源の使い方では、R-TYPEはこっちを先に聞いたのもあるのか本家より好みかな。
マジカルチェイス、桃太郎伝説ターボ、サイバーコア、ネクタリス、ネクロマンサー
THE功夫、ギャラガ88、究極タイガー
とか良く出来ていたと思う。
0932NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 12:06:32.70ID:0decxO5Jd
>>920
でも格ゲーなら発声と効果音で4chは最低いるからな

1chしかpcm無いPCEはデンデン(餓狼2)っていう倒れ着地の音がコバッコバッて内蔵音源の変な効果音しか出ない
0934NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 13:35:04.53ID:q4C8wrRE0
>>932
PCEは内蔵音源とタイマー割り込みで7kHz程度のPCMとして使える、
そしてそれはチャンネルの数だけ。
低音系効果音には使える。

ネオジオはFM音源やPSG分をあまり使わずに、ADPCM主体で音楽作るの多かったように思う
サムスピとかは音楽全てADPCMでは?
0935NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 14:12:00.04ID:5eZICW2/F
>>929
あー、確かにダブルターゲットは良かったな
あれ林氏が直に作ってるんじゃなかったっけ
ガールズガーデンとかも

>>930
しぱしぱ、しおしおした効果音が多くて
PSGともFMとも違って爆発音の表現が難しい音源なのかなと当時から思ってた
ギャラガ'88やドラスピあたりはよかったけど
ナムコは波形からアーケード音色の再現をするようになったとかいう
オーダインあたりから音色が汚くなったようにも思う
0936NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 15:29:31.42ID:0decxO5Jd
>>934
サムスピはパーカッションや効果音以外は6ch枠じゃない1ch使った半分ストリームみたいなもんでしょ
弾くニュアンスとかまでコロコロ音色入れ替えられる器用な音源じゃないから
0937NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 15:34:06.71ID:0decxO5Jd
>>936は覇王丸、右京のステージね
シャルロットステージは明らかにFMの音してるから
0938NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 16:17:00.01ID:LiiVICnK0
>ちなみに、NEOGEOは同時に出せるのが7音までだったのですが、SEとかボイスを含めての話で、
BGMは4音までしか同時に使わないという制限をかけて作っていました。

なんかPCMは一番汎用性があるからPCMメインで数えてたんだろうか
ネオジオにはFMやPSGも付いてるけど

↑の理屈ならCD使うならその4音分は削れると
残りの3音で被ったらどれか消す感じだろうか
飛び道具が同時に2個出せないとかはその関連かな
0939NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 16:18:57.16ID:LiiVICnK0
サイコソルジャーとか怒りとかて
OPL系のFM9音×2+PCM1ch て大杉? ネオジオには移植されてないが

pcm1chで歌とか流してた
0940NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 16:57:28.19ID:0decxO5Jd
>>939
その応用でNEOGEOのPCM1ch枠で鳴らしてるのが多い
6chは音データ固定、音程固定で左右だけパン、音量3段階くらいしか触れないから
0942NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 18:24:52.84ID:XXuIxf9P0
>>935
ダブルターゲットのBGM 最終面ミス譜で音がズレていくのがアレだけどホント好きばbbち

>>939
サイコソルジャー 海外版はちゃんと英語で歌うところが凄いなーって思うわ

そういやSNK PCエンジンってネオジオCD絡みのハドソンへのソース提供ぐらいしか関わってねーな。
0943NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 19:03:39.77ID:LiiVICnK0
ネオジオのPCM6音てsfcよりヘルツ低いけど
sfcのPCMはメモリ64KBしかないからカツカツとか言ってるんだよね
ネオジオはz80用メモリ2KBしかないのに

>NEOGEOの大容量にものをいわせてフレーズサンプリングを多用することも出来たのですが
ROMの容量がデカいと何かえぇ事あるんかいな メモリ小っちゃいから同じ問題に直面しそう

MDやSFCみたくpcmの音数さえ揃えれば
サウンド面での移植は万全・・とは何故かならないと
0944NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 19:35:52.04ID:q4C8wrRE0
>>943
SFCのは6502カスタムのサウンドチップのプログラム含めた参照メモリが64kBで
ココにない情報は音声出力できない。
直接ROMから読めんのよ。
その上でこのメモリに読み書きするI/Oも狭く遅く遣り繰りに苦労したようだ。

ネオジオの方のZ80の2kBはワークメモリ、それ以外はROMにプログラムがあったのだろう。
YM2610の6chはPCMデータのROMがコチラに直接繋がってると思われる。
残りの1chもね。
Z80は音源制御をするばかりで、PCMデータはすべてROMに有るので不足しない
ROMデータと言えどバンク切り替え等でYMからアクセスできる範囲を切り替え制御してたかも

MDのPCMはFM音源チップの1音をCPU制御でPCMとして使えるだけだぞ。
ただ、Z80でリアルタイム合成して1chに押し込めるのでこういうことも出来る
https://www.youtube.com/watch?v=CFaXGosdvNs
4chまで合成出来るMD用サウンドドライバの利用例。
0945NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 20:30:49.24ID:ARXQe1T9d
>>942
林氏の曲でパートがズレてくのは伝統つうか、お約束みたいなとこあるから(w
アーケードのスーパーハングオンとギャラクシーフォースでもやらかしてたようなw
0946NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 20:38:57.44ID:XXuIxf9P0
>>945
お約束なんだ (笑)
ギャラクシーフォースは左右逆に音が出てるって事くらいは知識として知ってたけど
スーパーハングオンまであるのかwww
0947NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 20:48:38.21ID:LiiVICnK0
>>944 昔のカセでもromと直接やり取りできないとかあったんだ
配置の問題なんとかかな ネオジオみたいにしたらcostかかるんかな

ネオジオにはオンボード(本体?)にサウンド用romが128KB(32KB使用)
とか書いてる 起動音の音楽とか入れてるんかな カートリッジで最大512KBとか書いてる

プログラムにも容量要ると

あぁ〜MDじゃなくてメガCDかpcmいっぱい付いてきたの

>こういうことも出来る  
おほぉ
0948NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 21:21:40.52ID:LiiVICnK0
メガドラはネオジオと色似てるし構成的な問題はないかもね
でもメガCDだと容量6メガで根本的に足りないからアレだけど
0949NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 21:25:05.03ID:qz7+VlGd0
ファンタジーゾーンのレーザービームと、
コバビーチのレーザーの効果音は良かったな
ACを超えてたと思う
0950NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 21:45:51.02ID:LiiVICnK0
>PCEは100nsのSRAM 8kB ほぼROM直接アクセスでプログラム実行するしかないね。
 MDは64kBのメインメモリ、速度要求されるプログラムだけRAMへ転送してたかも

 SFCはメインメモリ128kBあるから直接ROMからの駆動する設計ではないと見るべきか。 <

スーファミみたいな本体cpu遅い方が直接やり取りする弊害は少なそうだけど
逆に低い処理能力で回す為ちょっとでも早くする為できるだけメモリとやり取りとかしてるんかもな
0951NAME OVER
垢版 |
2022/02/20(日) 22:27:54.43ID:0decxO5Jd
>>943
SFCはベース音源のRF5C68が64KB内包してた
それにソニーカスタムDSPが1chipなってるだけかと
メガCDとFMタウンズのPCMと素性一緒
0953NAME OVER
垢版 |
2022/02/21(月) 00:28:37.45ID:uDDMhGNY0
>>950
その引用文を書いた後、調べた時に判ったが

ROMが対応できる速度がCPUの
1.79MHz、2.68MHz、3.58MHzの三段階切替え
のうち、2.68MHzまでしか対応しないROMゲームも少なくない事に対し

本体の128kBのRAMも2.68MHzまでしか対応してなかったらしい事。
だから速度の為にメインメモリに転送して使う事は無い。
コチラが意外だった。メモリをレジスタ代わりに使う6502系なのにだ。
CPUがデータバス8bitなのと合わせて速度でないはずだわ。

SFCはCPUは6502系はクロックに対してメモリアクセスが早い
68000は最低4クロックかかるとかでクロック周波数が高くてもメモリが付いて来れる(MD)
0957NAME OVER
垢版 |
2022/02/21(月) 13:01:25.38ID:p3Ew2ncbM
ゲーム業界人の足跡をたどるトークイベント 「ゲームビジネスアーカイブ」
http://live.nic ovideo.jp/watch/lv308025200
キャメロット(元ソニック)高橋社長
・当時(91年)メガドライブは国内で180万台普及していると聞いていたが
 実は180万台のうち約半分はアジアに出荷していたと後から聞いた
0958NAME OVER
垢版 |
2022/02/21(月) 19:39:49.32ID:89G6CpzBd
>>957
それデータとは言わんから
実販売数として上がってる数字との剥離在りすぎて信憑性無い
0959NAME OVER
垢版 |
2022/02/21(月) 20:32:25.01ID:CVe0869E0
>>958
実販売数としてあがってる数字とやらがどういった集計か、そしてその信頼性もわからんのに?w
0960NAME OVER
垢版 |
2022/02/21(月) 20:46:18.82ID:Ojpokorj0
セガ社長 入交昭一郎「メガドライブは国内200万台」(週刊東洋経済 1998年2.28号)
−−サターンはビジネスとして失敗だと言われていますが。
『国内は良い。前のハード(メガドライブ)の200万台に比べサターンは500万台で利益も出ている。海外でサターンは利益が出なかった。』
0962NAME OVER
垢版 |
2022/02/22(火) 08:20:12.84ID:5B115fY/x
>>960
裏付けなり妥当性があればMD200万台も信憑性が増すんだけどな。
偉い人が言ったというだけではね。
0963NAME OVER
垢版 |
2022/02/22(火) 08:34:46.21ID:JaxM8l5X0
>>962
妥当性はあるし裏付けなんか神様でもないと把握なんか無理だろw
358万台とかいうデータだって妥当性も裏付けも一切ないのだから

それなら社内の当時の関係者のほうの言のほうがまだ信憑性高いと思うわ
0964NAME OVER
垢版 |
2022/02/22(火) 08:56:41.47ID:5B115fY/x
>>963
妥当性というのは、複数のソースの整合性ということなんだけどな。

例えば、【国内出荷数にはアジア分が含まれる。アジアでの海外販売数がxx万台。総出荷xx万台。アジア分を除くと国内は200万台】だから入交の200万台は確度が高い、ということになる。

裏付けならxxの調査結果も国内出荷数200万台となっている、とかね。

どういう立場の人間の発言だから正しいではなく、発言内容に妥当性や裏付けがあるから正しいと判断すべきなんだよ。

MD国内200万台には今のところ妥当性も裏付けもないということだ。
0965NAME OVER
垢版 |
2022/02/22(火) 09:21:30.01ID:5B115fY/x
>>963
あと、入交はMD末期にセガ入社、サターンを経て社長としてドリキャスを発表。

サターンの評価を聞かれた際の回答だからサターンを良く見せたかったというバイアスもかかるだろうし、意図的ではないにせよGG 約180万台の数字だけを間違えた200万台と言った可能性もある。

だから誰が言ったということより、複数のソースで整合性がとれていたり、他のソースでも同様の数字が出ているということが重要。
0966NAME OVER
垢版 |
2022/02/22(火) 15:21:23.51ID:HWXrURnIa
各ゲーム機の家庭内保有率ランキング『2004CESA一般生活者調査報告書』より

1位プレイステーション2
2位スーパーファミコン
3位ゲームボーイ



13位PCエンジン
14位ビジュアルメモリ
15位Xbox
16位メガドライブ

我が家で現役稼働中のレトロゲーム機ランキング
gooランキング2011年05月08日
1.スーパーファミコン
2.プレイステーション
3.ファミリーコンピュータ



13.PCE
14.xbox
15.CD-ROM2
16.VB
16.メガドライブ
16.ワンダースワン

358万台売れたにしてはお粗末すぎやしないかね
0967NAME OVER
垢版 |
2022/02/22(火) 18:09:28.38ID:iycG+65v0
メガドラのゲームの話ならともかく売上とかどうでもいいじゃん
0969NAME OVER
垢版 |
2022/02/22(火) 18:21:15.25ID:fn7MPj710
sfcみたいな音メモリ問題はなさそうだし
サウンド面についてはPCM音源ユニットなる物さえ追加できれば
格ゲー移植強化できたかな まぁそんな穴ないんだけど

メガドラはアケカみたいなアーケードカートリッジとか出せりゃ行けるやろ
0970NAME OVER
垢版 |
2022/02/22(火) 18:44:10.89ID:P3GWFTwmx
>>969
>>メガドラはアケカみたいなアーケードカートリッジとか出せりゃ行けるやろ

既にスーパー32xが出てるからその必要も無いような。
0971NAME OVER
垢版 |
2022/02/22(火) 18:47:21.70ID:fn7MPj710
でも32xてメモリ4メガとかしかなかったんよな

CDゲーは考えてなかったんかな 32xcdとか海外で出てるけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況