至高のマシンX68000のゲームについて語るスレ31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぺけろく
垢版 |
2018/02/25(日) 20:59:22.69ID:TZcIAIoX0
他機種けなしは禁止。
比較に関してはある程度は仕方無いが、度が超えるようならスレチ。
荒らしをスルー出来ない耐性の低い人もお帰り下さい。
他機の争いは自分達のスレに戻ってやって下さい。

前スレ
至高のマシンX68000のゲームについて語るスレ30 [無断転載禁止]
2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1471403678/
0673NAME OVER
垢版 |
2019/05/31(金) 20:38:15.68ID:AMCGto7ra
もともと、X68000は実用的なPC-9801と違ってホビー向けで高価だった
貧乏人はPC-9801、金に余裕のある奴は高級ファミコンとも言われたX68000を購入していた
当時、モニタとExpert-HD、熱転写プリンタのセットで60万ぐらいしたかな
ま、タウンズという選択肢もあったがー
現在でも貧乏人は無料のエミュレータいいんじゃね
ハードを維持するのに金かかるし
はんだごて持った事もない奴に維持できないだろうし
金に余裕があり修理が出来る奴はハードを使えばいいんだよ
後、秋葉原から遠い奴もエミュレータで十分だな
モニターはXPC-4を使えばX68000の31kHz,15kHzを表示できる液晶を探す必要はない
フロッピーはフロッピーエミュレータを使っている(もともとのドライブも必要だが)
HDDは外部HDDと変換番長PROだろ
フロッピーのイメージ作成は旧PCに5インチドライブを繋げて作成している
とハード持っているといろいろ金がかかる
貧乏人はエミュレータで我慢しろ
0674NAME OVER
垢版 |
2019/05/31(金) 23:38:52.97ID:n8vNYYVb0
車よりは安いんだから貧乏人かどうかは別だろう。
それを維持する金をかけられるくらいの熱意を持っているかどうかでは?
そういう意味でハードを維持している人は凄いって素直に思うね。
金持ちか貧乏人かでバトルするより、熱意を誇りなよ。
凄いんだからさ。
0676NAME OVER
垢版 |
2019/06/01(土) 08:16:12.84ID:LlE38coo0
>>662
おれからしたらプログラム書ける時点ですごい
ゲームで遊ぶだけなのはしょせん下等民だからな
0677NAME OVER
垢版 |
2019/06/01(土) 09:17:37.75ID:yfzxF2oq0
そういう無理矢理な煽りまでやってレス入れなくてもいーから
0679NAME OVER
垢版 |
2019/06/01(土) 15:01:25.35ID:mplVFOzN0
何十万もする高級ハードが将来無料で動かせる日が来るなんて
0680NAME OVER
垢版 |
2019/06/01(土) 16:22:31.50ID:z4y36rboM
最近でたレトロゲームで遊べって本には98VXはX68より定価は高かったって書いてあったけど間違いなの?
0681NAME OVER
垢版 |
2019/06/01(土) 17:39:38.66ID:PgcEE7cu0
これか

機種名    価格        フロッピィディスク ハードディスク 外形寸法
 PC-9801VX0 353,000円 なし(5インチドライブ内蔵可能) なし 420(W) x 345(D) x 150(H) mm
 PC-9801VX2 433,000円 5インチ x 2 なし 420(W) x 345(D) x 150(H) mm
 PC-9801VX4 693,000円 5インチ x 2 20MB内蔵(SASI) 470(W) x 345(D) x 150(H) mm

X68kは368000だっけ、そんなもんじゃないの?
0682NAME OVER
垢版 |
2019/06/01(土) 18:10:06.72ID:JLVpoISOM
俺も98VX21に憧れた事もあったが、68Pro買ったよ(●´ω`●)ご多分にもれずゲーム機でおわったが!
0683NAME OVER
垢版 |
2019/06/01(土) 18:35:55.81ID:yfzxF2oq0
しかし当時のPCでエロゲーやるならX68やタウンズは選択肢に入らんかったろうな
0684NAME OVER
垢版 |
2019/06/01(土) 20:05:37.29ID:nik1iWR0r
当時のエロゲはやっと多色化になってきた頃で、音声はデータ量が圧迫するから無理だったと思う。
後にタウンズで、CD-romの特性を使って動画を(アニメ)同期させるシステムを、開発してたと思う。
データイーストのDAPS?ダップス?だったが。
ちょっと脱線してスマン
0686NAME OVER
垢版 |
2019/06/01(土) 20:56:36.33ID:Gw9H84Zp0
昔のペケロク雑誌を読むとPC98に対する僻みがヤバくて吹くわ
あまりの憎さにNEC(と次いでにMac)叩きまでよくあったし
他機種を叩いてペケロクよいしょが横行していたなw
0688NAME OVER
垢版 |
2019/06/01(土) 22:28:06.80ID:4OWxbE3w0
即決30万なのに落札13万なのね。
価値を見誤ったのか、最近暴落したのか。
0689NAME OVER
垢版 |
2019/06/02(日) 03:58:55.68ID:kJarN4h+0
>>685
その頃は256塗り技術がまだ確立されてなかったから
256に初期から挑んでいたアリスとかも妙な感じだったよ
0690NAME OVER
垢版 |
2019/06/02(日) 09:48:20.89ID:xbKQ5ACaa
>>689
多色だとフォトショップとかペインターとか使いこなせるグラフィッカーがいないと駄目だけど
当時の日本にはドットをルーペでポチポチ置いていくショボいグラフィッカーばかりだったから難しいよね
0691NAME OVER
垢版 |
2019/06/02(日) 11:38:47.35ID:U3xC3Fle0
>>689-690
そんな事情が……
当時の職人は技術的に可能なら貪欲に挑んでくイメージあったわ
特にエロゲはw
0692NAME OVER
垢版 |
2019/06/02(日) 12:41:18.73ID:Rt4PsNSj0
仕事で絵を描いてると製品に載せる予定もない練習絵をたくさん描いて練習する余裕なんて取れないのではないか

学生時代に多く練習した後発絵師が入社することで入れ替わっていくことが多いのではないか


とくに多色化初期は多色画像の需要がまだ小さいから練習時間を与える余裕のある会社なんてなさそう
0693NAME OVER
垢版 |
2019/06/02(日) 16:48:47.16ID:rUC2vp680
>>689
>>690
同時発色数の制限をタイルパターンを駆使して中間色や陰影表現は職人技だったな
フルカラー時代のベタ塗りには無い独特の味がある
0694NAME OVER
垢版 |
2019/06/02(日) 20:03:07.57ID:gPzkEad/0
メガドラはそれで綺麗になったかというと

MD「スーファミやPCエンジンにはやっぱり敵わなかったよ…」
0696NAME OVER
垢版 |
2019/06/02(日) 23:45:48.01ID:xxD6F1lPM
98エロゲ16色は凄いと思った
200ラインと比較したら全然違う
しかも成熟してない256色より凄かった
0697NAME OVER
垢版 |
2019/06/03(月) 18:43:39.94ID:WEewe6600
アリスソフト最初期の多色対応タイトルで比較してみた
発売日 1992年 10月 15日
見やすいように単純2倍化
https://i.imgur.com/dDiE6xn.png
上がPC98で下がX68k版
タイリング領域を塗りで置き換える手法か
0698NAME OVER
垢版 |
2019/06/04(火) 21:21:47.52ID:5kgwAE//0
メガドラミニにまさかの初代ダラ新規移植
例の人が跡形もなく消し去ったのはこれの為か?
0700NAME OVER
垢版 |
2019/06/04(火) 22:27:50.41ID:5wItogYU0
しかしまあ幻のテトリスを収録もこれも修正版で収録とかようやるわ
0703NAME OVER
垢版 |
2019/06/05(水) 13:36:23.68ID:FUnUXmI80
X68にも同人であったなあ勝手移植のアケ版ベースのテトリス
0704NAME OVER
垢版 |
2019/06/05(水) 19:25:06.64ID:Nugbjv5L0
ダライアスもテトリスも勝手移植をSEGAが買い取ったっぽいな
0705NAME OVER
垢版 |
2019/06/05(水) 22:01:42.64ID:oMnl5+Iu0
テトリスは、メガドラで発売寸前になって任天堂にストップ食らって発売できなくなったやつじゃないの?
まあアーケード版出してたセガのお墨付きならどっちでもいいか。
ダライアスはX68でも勝手移植がタイトーにNG食らったことがあったので、今回の収録は素晴らしいと思うわー
0706NAME OVER
垢版 |
2019/06/05(水) 23:11:49.32ID:4VeVu4Kp0
>>705
セガがライセンスを受ける会社を間違えただけ。
ライセンスをエローグに取らないといけないのを何の権利もないテンゲンに取ってしまい
会社名もタイトル画面に入ってゲームも量産して出荷直前で今更変更できずそのまま販売中止。
ようするにファンタジーゾーンでいうセガにライセンスを取らないといけないのをサンソフトに許可を取ってしまった感じ。
しかもなぜか販売許可が出るという意味不明な。
なぜか最後には家庭用を販売できた任天堂のせいになっていたが。
0707NAME OVER
垢版 |
2019/06/05(水) 23:16:21.53ID:ZLWnjQ//0
テトリスは当時、権利が錯綜してたらしく、どこに交渉してとったらいいのかが不明確だったらしいぞ
と、きょねんぐらいか? gigazineに追憶記事が載ってた
0708NAME OVER
垢版 |
2019/06/06(木) 00:10:50.12ID:s1dd3/xM0
>>705
違う。あれは内部が流出させ東南アジアに出回ってたがデキが悪い
今回メガドラミニに収録のやつはM2が新規にメガドラ用にアケ版に準拠で作り直した新作なのだ
0709NAME OVER
垢版 |
2019/06/06(木) 01:18:03.77ID:Fnz/e9NA0
正直今更テトリスとかいらんけどな
幻と化したMD版サンダーフォースVの方が断然良かった
0712NAME OVER
垢版 |
2019/06/06(木) 09:23:50.59ID:s1dd3/xM00606
>>711
多分M2の開発陣の好き者が個人的に作ってたものをこれを期に乗じて収録なんだろうな
0713NAME OVER
垢版 |
2019/06/06(木) 10:58:54.58ID:L+whh9S3M0606
テトリスはセガ発売を感知した任天堂が金の力ので権利元最有力にライセンス契約して
結果セガは販売できなくなった、じゃなかったっけ?
任天堂側からもコメントがあったような
0714NAME OVER
垢版 |
2019/06/06(木) 11:00:46.44ID:L+whh9S3M0606
任天堂が無関係ならセガが手順ミスしてても発売させなくする必要まではないと思うの
0716NAME OVER
垢版 |
2019/06/06(木) 17:23:21.18ID:gpFy+xYsM0606
マウント?
セガと任天堂幹部が後から言及してたはずだから真実が知りたいだけなんだけど
0717NAME OVER
垢版 |
2019/06/06(木) 18:09:33.18ID:s1dd3/xM00606
当時のメガドラテトリスの発売がポシャったのはぶっちゃけセガ側のポカ
それでも半年後くらいにどうやら発売の目処が立ったとかゲーム誌ではそういう話もあったのだが
0718NAME OVER
垢版 |
2019/06/06(木) 19:03:05.99ID:JayvN9GTd0606
当時どこかでMDテトリスのブートレグを買ったことあるが、ブロックの接着速度が速くてコレジャナイって投げた記憶がある
0719NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 01:05:36.70ID:ki1ptJJp0
>>716
ライセンス元と関係ない会社名が入っているのを
本当の著作権元が販売直前に気付いて出せなかっただけ。
全てセガの調査不足。
0721NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 01:14:46.44ID:wUSczmI40
家庭用じゃなく業務用としてリリースだからまた事情が異なる
アケ版の契約で問題があると分かったならセガも後から契約更新したかもしれないし
0722NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 17:11:21.17ID:kgUFAydI0
確か当時制作側が委託していた版権元、セガはそっちとライセンスを組んだ
通常ならそれで問題ない

ところが山内任天堂が他社家庭用ゲーム機にテトリスが出るのは良くないとの判断で
制作側が版権を握った方がもっとライセンス収入が儲かる、任天堂はそれと契約したいと申し出た

結果、セガがメガドラ用のライセンスを取得した直後に制作側が版権の委任を解除して自ら握るようになた

おそらそれに関して一方的解除なら委託側への違約金が出たはず
ただそれも任天堂が肩代わりしたか、そんなものは話にならない位利益が増えるか気にしなかったか
0724NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 17:15:16.64ID:kgUFAydI0
>>723

ファミコンは同じ山内任天堂でしょ?
アーケードに関しては当時山内は気にも留めてなかった
0725NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 17:17:32.32ID:kgUFAydI0
ちなみにこれ当時のファミ通で話題になったのと
任天堂幹部がだいぶ後からさらっと言及してたはず
ソース探すよりも逆に反論して否定のソース出してくれた方が気が楽だけど
これで合ってるはず
0727NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 17:25:54.68ID:kgUFAydI0
>>726
実際はこの騒動も含めて尊敬してるんですけどね
意味合いとしては、山内任天堂は任天堂の歴史の中でも別格だぞって意味と
あと初期の頃は山内任天堂って言われてたらしい、生まれてないから不明
0728NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 17:27:22.71ID:kgUFAydI0
初期って山内就任の初期ね
会社自体はだいぶ前から微妙な花札会社としていじめられてたらしいw
そこが株か千倍以上になったから凄い事ではある
0729NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 17:28:59.68ID:kgUFAydI0
グーグルにもあった
山内任天堂
で画像検索

看板になってるわ、だからかw
0730NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 17:31:09.41ID:kgUFAydI0
あれ、よく考えたら任天堂って当初は山内一族のような気がした
以上、連投失礼
0731NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 17:44:09.76ID:wUSczmI40
>>727
そうなのか失礼!w
ファミコンブームの頃にメディアで紹介される際は昔は花札とか作ってたもんですけどね〜とか言われてたな


しかし当時のテトリス問題に関しては、セガユーザーの怨念は今に到るまですざまじいものがある
自分にはそういう心情は遊ぶゲームやスタイルの選択肢を狭めるだけだと思うからまったくわからんけど
0732NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 18:20:50.55ID:ki1ptJJp0
単純な話
版権元のエローグと正式な契約をした任天堂が
正式な版権を持たないセガがコンシューマで販売することは違法っていっただけだろ?
それをセガが自分たちの所有する版権の方が正当であるって言ってゴタゴタになっただけ。
そしてセガがよく調べてみたら違った事が判明して販売中止。
0733NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 18:21:27.85ID:kgUFAydI0
セガの社風もあってか社員が周りにこの件で文句言ってたらしくて
セガ信者はそれに追随するみたいなとこあったっぽい

問題はセガも見切りで大量のメガドラのテトリスを作ってたらしいので
どうしようもない大量のロムカセットを積んだ段ボール全部で結構な額は損失で補填されず

だから「これに関してはセガが悪い」と言う声もあった気がするんで、それじゃないかな
ライセンスに関する費用は全額かそれ以上戻ってるはずなんですよ、普通に考えればね

とにかくブームに乗ろうと急いだ結果、警戒しないで脇を見てなかったって感じになると思う
このへんはなんかの漫画に書いてたような気がする、確かセガ役員の見解

ファミ通に関係するったら柴田亜美、鈴木みそが代表だったけどそれ以外かもしれない
0734NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 18:25:44.37ID:wUSczmI40
> ファミ通に関係するったら柴田亜美、鈴木みそが代表だったけどそれ以外かもしれない
鈴木みその漫画では確か東南アジアの取材の話で台湾だったか
掟破りのテトリスと孔雀王とアレックスキッドとコラムスのセットの4in1カセットを取材してたな
0735NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 18:25:50.74ID:kgUFAydI0
>>732
それだと当時任天堂に対してかなり文句を言ってたセガ連中が、たちの悪い当たり屋になってしまう
ただすぐにしばらく口を噤むようになったんで、実は任天堂何もしてないよ?説もありかもしれないw

結局どちらにしろ工作にしろ任天堂がやった事は合法だし、金融不動産なんてもっとえげつないし
結局勝てば官軍状態
0736NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 18:41:47.61ID:kgUFAydI0
ようやくググって分かりました??
面白くないから敢えてしなかった

その感触では、おそらく

>版権元のエローグと正式な契約をした任天堂が
.>正式な版権を持たないセガがコンシューマで販売することは違法っていっただけだろ?

これがまさにググった内容通りで正解


で、その行動の内容、これがたぶん当時騒がれた内容でこれが真相として明らかになるのかは
不明ながら俺の書き込みがこれで、これがセガが恨んだ内容とされていた

>ところが山内任天堂が他社家庭用ゲーム機にテトリスが出るのは良くないとの判断で
>制作側が版権を握った方がもっとライセンス収入が儲かる、任天堂はそれと契約したいと申し出た

この1行目の良くないってのが>>732の理由である可能性が高いと

つまり当時騒がれた内容自体の信ぴょう性は不明ながら、任天堂幹部がテトリス事件に関して

「他社家庭用ゲーム機にテトリスが出るのは良くないとの判断で」

こう述べてたはずなんで、それが一人歩きしたのかもしれない
0737NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 18:48:09.96ID:kgUFAydI0
少し追記
よく考えたらここが一番重要な気がするんで

ちなみにググった結果では、ライセンス関係はごたごたになってたようで
まず任天堂が一番上流の製作元を抑えた、そしてその上でおそらく握ったのが

「家庭用ゲーム機全般」に対するテトリスの独占ライセンス」

それを知った上で、セガのライセンスは違法と訴えた模様
ちなみに元々セガが取得したライセンスは家庭用ゲーム機には効果ないんじゃね?って言うライセンスらしい

だからみんな正解って言えばそうなのかもしれない、家庭用ゲーム機の独占ライセンスが事実なら
山内さんもやっぱり素敵(嫌味は少しだけ)
0739NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 19:00:43.94ID:7Js/2K3pr
>>737
>「家庭用ゲーム機全般」に対するテトリスの独占ライセンス」

どこから見ても嫌がらせじゃねえか、そりゃ恨まれるわw
0741NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 19:08:32.05ID:f5RzMZPWM
もしテトリスがメガドラで出てたとしても任天堂の牙城は崩せなかったと思う。
セガにとってはキラータイトルかもしれんけどあっちは同等のコマは沢山あったから
詳しくはもう忘れたけど
0742NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 19:09:00.47ID:wUSczmI40
当時のゲーム誌じゃテトリス関連の契約に関しては普通に書かれた
要するに任天堂はテトリスのGB版を発売するために当時のソ連へ直接契約交渉へ
セガはテンゲン経由でのライセンスのみで家庭用は販売できずとあったな
0743NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 19:14:34.31ID:f5RzMZPWM
多分コナミの方がヤクザ
ファンサイト潰したり、他社の音ゲー入れたゲーセンとは今後一切の取引停止って脅したり、プロ野球の権利を掴んで他社で実名使えなくしたり
0744NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 19:15:05.88ID:A+lEvKMdM
テトリスの版権が複雑なのは面白さの割には格安料金だったらしい
だから山内はそれはおかしい、もっと評価されるべきと大金を積んで自らのテリトリーを守った
0745NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 19:16:56.82ID:wUSczmI40
面白いのが当時のセガってテトリスの作者のアレクセイ・パジトノフを
セガ本社へ3ヶ月ほど特別招へいしてたこと

RCGS 立命館大学ゲーム研究センター
佐藤秀樹 第3回インタビュー前半:ゲームにおけるハードとソフトより抜粋

パジトノフ、セガ来たのよ、3カ月ほど。超天才だっていう触れ込みで
人が3 カ月かかる仕事を1週間でやっちゃうという。できやしない
月300 円万払ったんです、そのときね。まあいいやって(笑)
0746NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 19:22:08.63ID:wUSczmI40
RCGS 立命館大学ゲーム研究センター
佐藤秀樹 第3回インタビュー前半:ゲームにおけるハードとソフト

テトリスの版権問題の箇所より抜粋

だけど、「テトリス」に至っては、みんな遊んでる。順番待ちしているぐらい
これはいけるぞ。というふうに思っていたところ、誰に入れ知恵か分からないけどね
任天堂が、セガがそういう動きしているっていうことを知った上でしょうけど、
任天堂がそのロシアの、昔のソビエトの科学技術何たらかんたら、ELORG、
ここと直接契約しちゃった。セガからしてみると、「テトリス」というゲームはセガがライセンスしてもらった
だから、勝手に売り出したっていいんだくらいな思い。ところが、これは入れ知恵なんでしょうけど、
そのロシア科学アカデミーに対して、いやいやと。だから、科学アカデミーさん、
あんたね、確かに最終的にはセガにライセンスした、だけどこれは業務用でしょうと
家庭用はまだ出てないんだから、これは業務用なんです。家庭用は、じゃあ、うちと契約しませんか。こういう

それで科学アカデミーにしてみりゃ、これで終わったと思ってたのが、
何、家庭用で、あとまた何十億円かくれる?そうしたら、まあいいよ言って
それで問題が起きないんだったらいいよという話になるのが必然で
さあセガが満を持して、「テトリス」を「メガドライブwith テトリス」で、これでやれば
やっと任天堂に勝てるかな。よし、キラータイトルだ。と思って、出そうとした矢先に
「任天堂が「テトリス」家庭用のライセンスを取りました」という一報が流れてきて
さあ、そこでセガ、どうするのと。もう出すもん、出しちゃってね。そんなの知らなかった。
うちはもう業務用でやってたんだから、じゃあ、出るところ出て、裁判でもなんでもやるか言ったら
最終的に、やっぱりここで係争、裁判沙汰なんて、家庭用においては任天堂が断トツだから、
業務用では頑張ってたりする。諦めちゃった。
0747NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 19:22:46.01ID:wUSczmI40
RCGS 立命館大学ゲーム研究センター
佐藤秀樹 第3回インタビュー前半:ゲームにおけるハードとソフト

テトリスの版権問題の箇所より抜粋のつづき

うちにも、まだカートリッジあると思うよ。そのEPROM の。これは門外不出
うん。だけどね。誰が回したのか分かんないけど、コピーが出てるんだよ、メガドライブ版のコピーが出ている
誰かが、EPROM を渡して、コピー屋は喜んでコピーして。セガは、じゃあ、何がタイトルとして
16ビットを出すときにあるんですかって。「テトリス」がなくなっちゃった。そうしたら、もう出てきたタイトルがね
やっぱり本当にしょうがない。はい、「獣王記」、それから「おそ松くん はちゃめちゃ劇場」。出来はお粗末くんと
しょうもないなんて。「獣王記」なんてのは、業務用のシステム16 でやっていたメモリもふんだんに使ってみたいな
それだったら、まだしもだったんだけど。やっぱりメモリの容量も減るようになると、出てきたソフトがね
もうしょうもないソフトがね、3〜4 本。それで、大々的に発表会やりました。いとうこうせいを呼んでね
0749NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 19:26:20.64ID:kgUFAydI0
>>745
面白い記事だね、俺は全部処分したし、あっても雑誌漁る労力ないしと
有料でもいいからそういうデータベース欲しいな

そういえば任天堂サイトの社長が訊くもたまに面白いネタ出てくるね
さすがにこういう他社を巻き込んだゴタゴタ系はそうそうないだろうけど


>>746-747
まださくっと見ただけだけど結構突っ込んだ内容だ、これで当時騒がれたのかなw
多分ここまでダイレクトは見てなかったと思う、ありがとね
0750NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 19:30:01.20ID:wUSczmI40
X68でも同人の勝手移植のテトリスはたくさん出てたよな〜
基本はセガのアケ版ベースだけど色々と追加要素もあったな
0751NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 20:45:30.43ID:WpQEHMlwr
山内「貴殿がセガと交わしたのは家庭用以外のライセンスやな?」
権利元「いや特にそういう拘りはなかったが、、」
山内「…。(札束のトランクを差し出して)家庭用以外のライセンスやな?」
権利元「その通りでございます」
0753NAME OVER
垢版 |
2019/06/07(金) 23:55:34.29ID:HHLkObiJ0
セガ・テトリスに猿は欠かせない存在なんやなw
0754NAME OVER
垢版 |
2019/06/08(土) 01:31:15.64ID:kLNZkoaY0
>>752
裏じゃなくて表
家庭用機の版権をBPSが取った。ゲームボーイ版にもBPSのコピーライトがある
セガの交渉先はBPSじゃないかと


それかキラーアプリの効果見込めるならメガドライブにキーボードとファイラー付けて「パソコンです」って言い張って販売できたんじゃないか
0755NAME OVER
垢版 |
2019/06/08(土) 01:34:00.60ID:kLNZkoaY0
テトリスはBASICの練習で自分で作っちゃうか

もりろんレバードロップ方式にして
0756NAME OVER
垢版 |
2019/06/08(土) 03:04:07.53ID:j5eJ526o0
X68000のテトリスはボタン押すとズドンって一気に下に落ちるシステムでびっくりしたけど
クリアすると見れる256色?の取り込み実写は当時は綺麗な部類でみんな凄い凄い言ってました
0757NAME OVER
垢版 |
2019/06/08(土) 08:44:15.94ID:nWCoQKBK0
セガの功績は接着を遅くすることと回転パターンを変更することによって「転がす」という攻略法を可能としたところ
0758NAME OVER
垢版 |
2019/06/08(土) 09:24:20.69ID:ZqwzA7jx0
いい加減アケ版テトリスの話はスレ違いだと言いたくなってきた
0759NAME OVER
垢版 |
2019/06/08(土) 22:58:14.57ID:ieCkNMa90
>>750
高橋留美子の奴良かったんやなw
0760NAME OVER
垢版 |
2019/06/08(土) 23:11:57.64ID:nWCoQKBK0
フィールドの横幅変えられるテトリス面白かったわ
4ブロックにして遊んでた
0761NAME OVER
垢版 |
2019/06/09(日) 12:18:37.34ID:wBWwCQJo0
任天堂は金のなる木テトリスがそんなに欲しかったのか
0762NAME OVER
垢版 |
2019/06/09(日) 12:25:15.57ID:y5qPL1n8p
ゲームボーイがテトリスで一気に一般に浸透した印象あるからな
0763NAME OVER
垢版 |
2019/06/09(日) 14:51:13.24ID:ZhpMCjEdr
まあでもそういうのが積み重なって業界の不満が溜まって
果てにはスーファミソフト1万(X68なら当たり前だけどw)とユーザーの不満も溜めて
そこに一度は切られたソニーが反旗を掲げたと

スクウェアが最大の功労者に見えるこれ実際はナムコの妥協(更にここも任天堂とトラブった)
から始まった縁の下の支えにあったらしいね

まともなソフトも作れないソニーが?wwwwwww

こう思う大多数のメーカーの説得にナムコが尽力したと言われてる
一抹の不安を持つスクウェアもアーケードに強いナムコが入るなら大丈夫と協力体制が出来あがった

これはつまり出る杭は打たれる、、

しかしそれでも不調時にはちょうどポケモンが支え、そこから建て直し
いまだ優良企業なのが任天堂の恐ろしく素晴らしいところ

シャープさんは、、
0764NAME OVER
垢版 |
2019/06/09(日) 15:49:48.39ID:6kSzlli10
>>761
テトリスのGBでの販売権を得るのはソフト単体での儲けの他に
ハードを普及させる起爆剤としてのキラータイトルという意味合いも強かったのよ
テトリスがあったからこそGBは一気に普及したとも言える
0765NAME OVER
垢版 |
2019/06/09(日) 15:51:22.19ID:6kSzlli10
>>763
任天堂の場合は低迷期でもちゃんと次に向けて仕込みができる
基礎体力のあるメーカーだから一時期躓いても次で必ず巻き返す
0766NAME OVER
垢版 |
2019/06/09(日) 17:20:08.87ID:yy8Bw+f3M
ミヤホン多分年収数億だろうけど
あの人は10倍貰ってもまだまだ安い位だ
0767NAME OVER
垢版 |
2019/06/09(日) 20:27:20.44ID:glwwyxnNM
ドンキーコングは元々池上通信機が作って、任天堂さんが収奪したって昔バッ活にのってたが本当でっか?
0768NAME OVER
垢版 |
2019/06/09(日) 21:08:54.57ID:esFJXvTJr
>>767
スレ違いだけど、、w

確か任天堂がゲームを設計をしたが手が空いてないので報酬固定で製作を池上に頼んだ

池上は了承して製作した

バカ売れして任天堂が大儲けした

池上はそれだけ売れたならもっと報酬くださいと言った

山内はそういう契約はしてないと突っぱねた

悔しいので池上は著作権は製作側に(も?)あると騒ぎ出した


ようはメイドイン中国のスマホやゲーム機とか俺らが作ってるんだから著作は俺らにある!
ってバカ話だったと記憶してます
0769NAME OVER
垢版 |
2019/06/09(日) 22:22:56.99ID:UZ4lMyZ/r
>>768
裁判起こして和解したって書いてるから多分和解金だよね
池上のゴネ得じゃんw
0770NAME OVER
垢版 |
2019/06/09(日) 22:32:33.31ID:NYy0+u/w0
池上くらい図太くないと経営者としてやっていけないけどね
ゲーム業界の経営者なんて頭おかしいのばっかで常識なんて持ち合わせてないようなものだったし
0771NAME OVER
垢版 |
2019/06/09(日) 23:12:22.76ID:sj/JxLVvM
今なら叩かれまくるだろうけど当時はそのへんも判例少なく、制定されてなかったんだろう
0772NAME OVER
垢版 |
2019/06/09(日) 23:41:55.84ID:n7WYZsnDp
こういう話で必ず例に上がるのが
およげたいやきくんの契約だなw
0773NAME OVER
垢版 |
2019/06/10(月) 00:28:16.59ID:JnDI9tIZ0
ふとFM TOWNSのwikipediaを見てたらこんなことが書かれていたんだが
>富士通とシャープ、メーカーレベルで見れば対等に見えたこの2機種の関係も、
>実質上の事業規模で見るならば、まさに巨人と小人の関係であった

我々X68kユーザーは小人だったのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況