X



レゲーハードの修理・メンテ 3台目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2016/03/05(土) 00:32:26.98ID:j3hp74Pn
有償修理サポートが終わってしまった、
SFC、FC、MD、PCE等を一生モンにする為のスレです。
有効なメンテ方法や、故障相談、有償修理してくれる店情報など、
情報交換していきましょう。

前スレ
レゲーハードの修理・メンテ 2台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/retro/1343394859/
0520NAME OVER
垢版 |
2017/11/22(水) 12:44:20.64ID:fsgkHW91d
>>519
ありがとう
セラミックパッケージクソ硬いのな
頑張ってとりあえずまた動くとこまでは持ってこられた
0522NAME OVER
垢版 |
2017/12/01(金) 01:34:04.34ID:C2GiLKkd0
GGLCDMODやっと向こうの国際郵便局から発送になった。
すでにLCDとチップ抵抗等は除去ずみで到着待ち状態。
サイトの方を改めて確認したら本体を送れば改造してくれるみたい。
ヤフオクで改造品買うよりかは安くできそう。
0526NAME OVER
垢版 |
2017/12/04(月) 17:25:28.21ID:cMVqNWzf0
ハードオフがジャンク30%オフやってたから
汚い、液晶薄いけどゲームは動いたって説明のジャンクゲームギアをワンコインで拾ってきたよ
2週間前直らなかったゲームギアからコンデンサだけ外しておいた俺の有能さには参るね
早速チェックするとまあ確かにゲームは動いたが音鳴らねぇ…
でもコンデンサ全交換したら液晶も含め綺麗に治りやがった
内部ネジにも少し緑青涌いててヤバそうな雰囲気だったが
どの個体が直るかなんて分からないもんだね
0527NAME OVER
垢版 |
2017/12/04(月) 19:36:10.54ID:cMVqNWzf0
あとゲームギアの液晶プロテクターって
ゲームボーイシリーズと違って最上部に極薄フィルムが貼られてないから
コンパウンドでかなりのところまで回復出来るね
ガラスの互換品とかあるけど、よっぽど深い傷でなければ
遊ぶに必要十分なリペアが可能だわ
プラモ用とかいくつか試したけど99工房の極細1つだけでかなり戻せる
車のバンパーとか用のだけどプラモ用コンパウンド2つ3つで磨くより楽
0528NAME OVER
垢版 |
2017/12/04(月) 20:59:04.91ID:cMVqNWzf0
ついでに期待せず聞きたいんですが
電源入れると「produced by or under license from SEGA ENTERPRISES LTD」って
表示されてからゲームが開始される本体と
最初からゲームが起動する本体があるじゃないですか
それらの発売時期など、どういう違いがあるか知ってる方教えて下さい
両方基板は後期なんですが…
0530NAME OVER
垢版 |
2017/12/04(月) 23:23:39.64ID:0HmpD4/kM
ライセンス表示が出るのは前期モデルだけ。

前期モデルは裏のシールが白シリアル。
0532NAME OVER
垢版 |
2017/12/05(火) 09:04:36.18ID:j8cWXNAB0
>>529
すげーなお前
ワケワカラン思い込みで無関係な他人に迷惑かけんなよ
>>531
基板のチップ位置とか違うし、ライセンス表示されるのが後期型基板だろうなとは想像してたんですが
ライセンス表示されるとされないのが両方後期基板だから不思議なんだよね
後期型基板でもいくつかバージョンがあるってことなんかな
0533NAME OVER
垢版 |
2017/12/05(火) 09:32:54.34ID:j8cWXNAB0
改めて確認したらライセンス無しはシリアルシールが紙の初期型に入っていた基板なので
基本的には初期と後期の違いだけだと思います
0534NAME OVER
垢版 |
2017/12/05(火) 10:49:31.06ID:MGgr3Je2r
液晶の縦戦治し方は知らんのね それで出品するのみっともないなw
0535NAME OVER
垢版 |
2017/12/05(火) 12:22:58.49ID:j8cWXNAB0
何と戦ってるのか知らんが今はコンデンサ交換して直るだけで面白いから
売るつもりはないぞ?
ゲームギアを直してみたのなんてつい2週間前だしな
まだまだ知らないことばかりだよ
コンデンサ交換以上の情報がネットに中々無くてそれ以上は手探りでやってる
次はebayでボール軸の十字キーを買ってみようと思ってる
0537NAME OVER
垢版 |
2017/12/05(火) 20:50:12.60ID:E8itNmjm0
それ言い出したらレトフリでもエミュレータでもやってろとしか
0538NAME OVER
垢版 |
2017/12/05(火) 23:28:28.78ID:nt8B2lev0
レトロゲームをしたいのではなくて、レゲーハードで遊ぶ懐古趣味だからねぇ。
あとハードいじるのが楽しいし。
0540NAME OVER
垢版 |
2017/12/08(金) 23:17:14.16ID:YbsDbSQ00
ゲームギアの液晶は真っ白だとほぼ死んでる
暗く水平に近い角度から見てなんとか映ってるようなのは復帰する可能性が高い
0541NAME OVER
垢版 |
2017/12/10(日) 14:33:27.12ID:x1GZKiom0
GGLCD再販されてたんだな
もう売り切れたみたいだけど
転売屋に買われてそうだな
0542NAME OVER
垢版 |
2017/12/10(日) 21:57:58.83ID:HJ/+7QRi0
GGLCD欲しかたけど、GGLCDMOD購入したからとりあえずはいいかな。
やっと今日届いたので、来週末には組み立てるつもり。
とりあえず液晶プロテクター外した跡の両面テープの処理中。
0546NAME OVER
垢版 |
2017/12/12(火) 20:45:42.28ID:I2Q0qKEF01212
SFCでいきなり画面が白黒になったままもどらない故障の原因が分からなかった
ビデオケーブルの接触不良や断線じゃないよ
0547NAME OVER
垢版 |
2017/12/13(水) 09:35:30.91ID:DMBVitJo0
GGLCDMOD
D0/D1/D2/D3/CL2/DW/CSync/CLK_32MHz/[GG/SMS]/VCC/GNDを繋いで
とりあえず映るところまでは確認おわった。
BUT1/2/3は画面切り替えだと思うのでまた今度。
外部コネクタは付けるか検討中(多分つけない)
最初映んなくて焦ったがGNDのハンダが甘かった。
ポリウレタン銅線しか無かったので被覆溶けてなかった。
もう一台と見比べるとやっぱ綺麗だね。
0549NAME OVER
垢版 |
2017/12/16(土) 09:47:26.91ID:m7nHXQNP0
GGLCDMOD
BUT1/2/3まで繋いで仮組み画面の上部が見切れるのでケースの加工が必要そう。
とりあえずアレスタで遊んでクリアできた。やっぱり液晶が綺麗だと簡単にクリアできるね。
ケースの加工するときにステレオ化しようかな。
0550NAME OVER
垢版 |
2017/12/24(日) 23:28:05.07ID:JZMAnNOV0EVE
後期(?)ネオジオのRGB出力が画質悪いのでコンデンサ抜く改造で改善しました
抵抗は120オームを付けました
0551NAME OVER
垢版 |
2017/12/25(月) 15:31:57.13ID:vaeerrqo0XMAS
初期型60G PS3のYLOD誰か直してくれねぇかな
エスコンを04→5→ZEROの順番でやりたいけれど
中古のPS2だとHDMIで繋げないからいやなんじゃぁ〜〜〜!
0552NAME OVER
垢版 |
2017/12/25(月) 15:58:53.93ID:EDkbXbeF0XMAS
>>551
基盤のハンダ割れでしょ?
修理実例サイトは沢山あるから、参考にして自分でやれば?
私も自分で直したよ
0556NAME OVER
垢版 |
2017/12/26(火) 08:35:53.71ID:Hn/SsJX10
>>554
どれくらい持つかは知らない。
熱が原因だから、対策としてファンを増設するかまたは本体カバーを常時外しておく。扇風機を本体に向けてガンガンかけてもいいかもね。

心配性のあなたへ
0558NAME OVER
垢版 |
2017/12/26(火) 23:03:39.22ID:x8KfRlp0E
アップスキャンしてHDMIに変換した所で、
所詮、コンポジ画質はコンポジ画質じゃね?

PS2がHDMI画質になるんかね?
0559NAME OVER
垢版 |
2017/12/26(火) 23:23:59.97ID:Hn/SsJX10
ps3も有償サポートが終わっているので、レトロハードで間違いない。
0562NAME OVER
垢版 |
2017/12/27(水) 06:24:20.20ID:Ia+6Fwu/0
>>558
まぁRGB出力からアプコン通せばそれなりになるけど、所詮はアプコンだからな
0564NAME OVER
垢版 |
2017/12/27(水) 07:43:48.55ID:8yZaEy/d0
良いか悪いか別としてレトロの定義が10年20年レベルで変わってないのは確かだわな、ここの住人
もうオッサンでゲームなんて買うだけで終わりみたいな奴も少なくないだろう
修理の知識もそこで止まってるし新しめの機種に関してはネット検索で分かる程度の事しか話ができない
だからこいつらの言うレトロ機種の話でもない限り、ググった方が早い
0565NAME OVER
垢版 |
2017/12/27(水) 10:14:17.36ID:ZAgdkEA70
現役 後方互換 オワコン レトロ レトロ16bit レトロ8bit
            ↑
          PS3はここ
0567NAME OVER
垢版 |
2017/12/27(水) 12:24:58.55ID:37bxWEyR0
ようは、ここの常連はPS3を直す能力がかけている上での、嫌悪感なんだろ?


液漏れとサビしか直せないんだよ。
0569NAME OVER
垢版 |
2017/12/27(水) 15:44:03.23ID:J91E6nm10
意味不明の開き直りでワロタ
PS3とかいう欠陥暖房器具は使ってる奴もしょーもない奴なんだね
0572NAME OVER
垢版 |
2017/12/27(水) 18:32:50.74ID:ZAgdkEA70
ここは5ちゃんねるぞ
情報があってもゴミのような書きなぐりしか、したくないでござる
0573NAME OVER
垢版 |
2017/12/27(水) 19:43:49.83ID:2SWuXq4rE
↑情報乞食。

自分は何の情報もない癖に、人の情報を盗んでいく乞食
0574NAME OVER
垢版 |
2017/12/27(水) 19:46:31.44ID:2SWuXq4rE
ずっとスレの監視をして自分は有用な情報は書き込まず、

人の有用な情報を待ち続ける乞食ども
0576NAME OVER
垢版 |
2017/12/27(水) 20:14:34.43ID:ZAgdkEA70
こういうアホがたまに現れて発狂するから5ちゃんはオモローw
0578NAME OVER
垢版 |
2018/01/21(日) 23:58:09.13ID:XB9D88Hf0
ゲームギア液晶の横ライン抜け(黒くなって何も表示されないとこ)
修理に成功しました
基本的にゲームボーイ液晶と同じですね
ゲームボーイと違って物凄くショートや感電の危険性があるので注意して下さい…
どっちもやってしまいました
液晶がヤバイ音鳴らしてショートしブラックアウトした時は終わった…
と思ったけど電源入れ直したら映ってホッとした
0579NAME OVER
垢版 |
2018/01/28(日) 06:12:44.45ID:UU3JXEot0
レトロゆえに強力な副業ドットコム
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

PD0BM
0582NAME OVER
垢版 |
2018/02/06(火) 23:18:52.39ID:eusT7Qhy0
ワケありってなんだ?
名前が書いてあったり、ラベルが削れてたり染みがついてたりか?
0583NAME OVER
垢版 |
2018/02/20(火) 19:08:38.13ID:lmD6SUPo0
レーザーアクティブのPAC-S1を壊れてないレーザーアクティブに差したら、それも壊れてしもうた(´;д;`)
0584NAME OVER
垢版 |
2018/02/22(木) 10:31:14.04ID:xKklnlS+K
ここは改造板住人だからみんなネット暴力したくてたまんねーんだよ
ヤフオク監視スレでガス抜きしてるがまだまだ足りない
もっと情弱共書き込めよ俺らはそれを叩き潰して〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んだよ
0585NAME OVER
垢版 |
2018/02/22(木) 15:50:25.84ID:gCti3uG80
>>583
電源基板にある過電流保護素子(ヒューズ)切れじゃないの?

自分もいまレーザーアクティブと格闘中で、電源は入るが画面が出ず&トレイ動かずの症状。
一部の基盤(CONT ASS'Y)で5Vが出ていない所まで確認できたけど、
いじってる最中に過電流保護素子が飛んでそれの対処で停滞してる。
0586NAME OVER
垢版 |
2018/02/23(金) 10:28:13.42ID:geijfbIy0
弄ってめちゃくちゃな機械はヤフオクで
動作未確認で売らないで欲しい
0587NAME OVER
垢版 |
2018/02/23(金) 11:06:40.45ID:6RiP4fY/0
お前はそればっかり言ってるな
怪しいと思いつつ安く買おうと飛び付いてるわけで自己責任だわな
0590NAME OVER
垢版 |
2018/02/24(土) 15:40:22.87ID:DcOmzCZo0
動作未確認なんて治せる見込みのある奴以外買っちゃダメだろ
0591NAME OVER
垢版 |
2018/02/25(日) 16:35:11.29ID:uEYNkQnW0
動作未確認は、業者以外の出品者なら頑張ったけど動かせなかったってことでしょ。
業者だと大量に入荷して確認が面倒くさいので動作未確認で出すときもあるけど。
0592NAME OVER
垢版 |
2018/02/27(火) 14:32:51.40ID:FK4oQxYI0
ハードオフでゲームギアジャンク540円見つけたからおっ、と思い買ってみたが
コンデンサが既にもげてるどころかチップまで剥がれて腐食ハンパなくてワロタ
何度もジャンク拾ってるけどこんなボロボロな中身は初めて見たなあ
ネジのパキッ!という具合から未開封品に間違いなかったが
環境と経年でこんなにやられてしまうもんなんだねぇ
こんなもん修理も糞もねーわな
使えそうな遺品として電源とサウンド基板だけ取って捨てたわ
お疲れさまでした
0593NAME OVER
垢版 |
2018/02/27(火) 14:52:19.92ID:LfInJQNS0
ゲームギアは基盤がほぼ腐ってる上にLCDがあかんからゴミを買ってるのと同じ 電源基盤と音声基盤持ってても誰もいらんのじゃないか?
0595NAME OVER
垢版 |
2018/02/27(火) 15:36:58.40ID:FK4oQxYI0
>>593
動作品の基板でも塩噴いたようになって汚いの多いから
それと交換しようかなと思ってね
メインはズタボロだったけど何故かこの2つだけは結構綺麗だった
コンデンサ交換して他人の体の一部として生かすよ
ゲームギアのジャンクは本当にリスクが高いね
0596NAME OVER
垢版 |
2018/02/28(水) 13:18:10.88ID:jXIbDCxs0
ゲームギアは何台か買ってパターンの痛んでない個体を修理した
もちろん液晶は最近の高性能のやつに載せ替え
0597NAME OVER
垢版 |
2018/02/28(水) 15:04:16.18ID:lJSEom520
GGLCD全部転売屋が買ってんだもん
家電のなんとかちゃんも対策してねーから
1日も持たないし
海外のMOD買うしかねーってのが糞
0600NAME OVER
垢版 |
2018/02/28(水) 17:05:03.35ID:lJSEom520
>>599
とりあえず全コンデンサ換えても奥の方でぼんやり映っているかいないかみたいな状態は
液晶が死んでいるのかどうかだけ教えてくれ
コントラストは動作しはんだ不良はなく
メイン基板のコンデンサ1つ2つ外して電源入れても状態に大きな変化がない
0601NAME OVER
垢版 |
2018/02/28(水) 17:21:26.06ID:MuWGmubn0
液晶なんて元から白っぽくしか映らないからいちいちテストせず交換したよ
どうせ元の液晶なんてゴミだから載せ替えてから検証すればいい
改造する気あるならLCDDRVが買えなくなる前に買っとけ

俺が改造方法を書いたらきっとテンバイヤーが買い占めちゃうしw
0604NAME OVER
垢版 |
2018/03/05(月) 21:35:13.55ID:k1RIinEi0
>>598

Quick Guide_2-ASIC_SEGA-GG REV2_0

ステップ1 部品の取り外しと電圧(5V)確認

注意! すべての電源がオフになっていることを確認します。 すべてのケーブルを外します。
1. R33、R34、R32、R30、R29、R41、R38、R44、R43 (抵抗9個)を取り外します。
2. L2コイルを取り外す
3. Q6およびQ2トランジスタを取り外します。(Q2は最初から無い?) Q3とQ4も削除してください(写真の手順3を参照)
4. C32およびC33コンデンサを取り外します
5. LCDを 取り外します。フィルムケーブルを注意深く剥がします
6. ニッパーで前面カバー裏のネジ固定部(特殊ネジ用)を取り外します
7. CFLランプとヒューズFU1とFU2を取り外します。
8. シールドを絵を参考に一部分を切り取ります。(形が違うのでそのままでよい?海外向けのみ?)

重要!上記作業後にゲームギアのVCC(35pin) / GND(16pin)の
電圧(5V)をチェックしてください 。 電圧が5.45Vを超える場合は、GGを修理してください!
さもなければGG mod が破損します!


ステップ2 VGAコネクタ(取付ない場合はステップ3へ)
GGMODとVGAコネクタを同じ信号同士接続する。

重要!VGAコネクタの内部ネジを短絡防止のためにホットグルー等で絶縁を行う。
0605NAME OVER
垢版 |
2018/03/05(月) 21:36:19.73ID:k1RIinEi0
続き
ステップ3 GG modの取付とデータラインの接続

GG modの液晶と基板の間に基板を挟み込むようにスライドして挿入します。
穴位置を合わせた後にはんだ付けし、固定します。

※位置合わせが難しいので仮組みして確認後の方が良い。
 デフォルトの表示はLCDの一部分で表示されている。
 (枠よりLCDの方が大きい)

接続(必須)
GGMOD側-----------GG側 (カードスロット pin1〜45)
VCC---------------pin35 (VCC +5 Volt)
GND---------------pin16 (GND)
GG/SMS------------pin42 (GG/SMS)

接続(必須)
GGMOD側-----------GG側
CLK_32MHz---------FB1
CSync-------------T2 (CSync)(VGA出力接続のみ必須?)

接続(必須)
T10---------------T11(GG基板の上でジャンパー)
0606NAME OVER
垢版 |
2018/03/05(月) 21:36:50.09ID:k1RIinEi0
続き
接続(必須)
GGMOD側-----------GG側(フィルムケーブルを剥がした部分 pin1〜68)
D1----------------pin16
DW----------------pin20
D3----------------pin57
CL2---------------pin9
D0----------------pin18
D2----------------pin39

接続(VGA出力接続のみ必須)
GGMOD側-----------thumbwheel側(GG基板バックライトつまみ)
VCC---------------pin1
GND---------------pin3
BACKLIGHT---------pin2

接続(解像度切り替え用)接続しなくても映る
BUT1----------BUT1
BUT2----------BUT2
BUT3----------BUT3

最後にすべての接続をもう一度チェックしてください!

操作方法
START+1+2同時押しで解像度の切り替え
バックライトつまみでVGAとの切り替え
0607NAME OVER
垢版 |
2018/03/05(月) 22:05:56.10ID:k1RIinEi0
配線は細いケーブル(ポリウレタン銅線)を使って問題なかった。
太いケーブルだと、フィルムケーブル部分が大変かも。


接続(解像度切り替え用)接続しなくても映る
BUT1----------BUT1
BUT2----------BUT2
BUT3----------BUT3


接続(解像度切り替え用)接続しなくても映る
GGMOD側-----------GG側
BUT1----------BUT1
BUT2----------BUT2
BUT3----------BUT3
0608NAME OVER
垢版 |
2018/03/05(月) 22:18:21.76ID:768k6ufa0
一度練習がてら、かなり腐食して修理不可能なジャンク基板で液晶を外す練習をしたんだが
液晶が重くてぐらぐらして作業しにくいし中々剥がれなくて
2つぐらいランドを剥がしてしまったわ
接合部を剥がす為のペンチ用のつまみだけ少し残して
フィルムケーブルは切断して作業した方がいいよね
0609NAME OVER
垢版 |
2018/03/05(月) 22:29:02.04ID:k1RIinEi0
フィルムは端子部分にフィルムの上からコテあてて、手でゆっくり毟ったよ。
まぁランド剥がしても、実際使うのは6箇所だし最悪はカスタムチップ付近から取り出せるよ。
(サービスマニュアルに載ってる)
0613NAME OVER
垢版 |
2018/03/06(火) 12:07:30.13ID:PQ7KH4x80
上のほうにでてたLCDDRVって高いやんw PCBとディスプレイ2つ要るし14000円ぐらいかこれならコンソールfiveさんのほうが割安
0614NAME OVER
垢版 |
2018/03/15(木) 03:08:55.82ID:KP7sVLsn0
安く拾ったN3DSのアナログスティックがチャタってるから
蟻で色々買うついでにパーツ注文も出したのに
よりによってそこの店だけおせえ!
ついカッとなって分解開始
恐らく接点の金属カスが原因だと思っていたけど
それプラス、スライド板のフックが外れてたわ
指圧のかなり強い奴が使ってたんだろうね
バラす時にピンは折れたけど別に問題無いし
アナログスティック不良は買い換えるまでも無いもんが意外と多そう
0615NAME OVER
垢版 |
2018/03/24(土) 07:22:34.30ID:Aw85jKzsM
3DSの電源が落ちるトラブルのヒンジ内部のフラットケーブル断線って、すげえ修理大変だけど、これ設計不良だろ。
0616NAME OVER
垢版 |
2018/03/24(土) 09:29:06.72ID:8MrYASbd0
あのヒンジの筒にケーブル
二枚だっけ3枚だっけかを
くるくるしながら入れるのマジでしんどいなw
0618NAME OVER
垢版 |
2018/03/26(月) 14:08:48.65ID:vaKyTO9h0
PS2(SCPH-50000)もここでいいのかな?

レンズについているレーザーガードアームが、レンズを移動させる部品「スネークモーターギア」と噛み合ってないと、この音が発生します。
https://www.youtube.com/watch?v=VsWsBoKkj30
たぶんこれになった
修理の仕方を解説してる動画ください
0619NAME OVER
垢版 |
2018/03/26(月) 14:35:52.44ID:B+ZLoHlk0
そんなもん動画見なくても、ピックアップに付いているギアと接地する板バネを
強く押さえる様にすれば治るだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況