X



1976生まれくらいの奴がゲームについて語るスレ [転載禁止]©2ch.net
0001NAME OVER
垢版 |
2015/09/16(水) 12:55:52.25ID:UQSQJuQN
思い出を共有している我々はー
0361NAME OVER
垢版 |
2019/07/06(土) 11:00:16.04ID:LGmtL/ux0
>>359
その時点でゲームウォッチ人気末期やで
0362NAME OVER
垢版 |
2019/07/06(土) 11:32:54.15ID:9ZPvxdzZM
カセットビジョンからファミコンの衝撃
セガマークIIのアングラ感
0363NAME OVER
垢版 |
2019/07/06(土) 13:34:06.23ID:RS4U2tEZ0
目がドライブの高揚感がなつかしい
0364NAME OVER
垢版 |
2019/07/06(土) 14:21:23.62ID:Tn/OOu/S0
>>361
幼稚園時代にも友達かその兄貴がオクトパスとか持ってたのは記憶あるけど
直撃世代とはいえんかもな
0365NAME OVER
垢版 |
2019/07/06(土) 17:50:44.93ID:oVStg/sz0
でも俺たちが79年生まれの奴を、この若僧が何を言うかって思っても
1971年スレのお兄さんたちには鼻で笑われるかもな
低学年の坊やが一体何を実感してたんだって

76年生まれとしては自分らが小1の時にファミコン出たのは誇りなんだけどな
文字通り小学校6年間をファミコンの誕生と進化と共に歩んだって
0366NAME OVER
垢版 |
2019/07/06(土) 18:08:30.10ID:+7IPDoe50
ファミコン以前の事はあまりよく知らない、と自覚している俺達は「無知の知」
口が裂けても
「自分の世代はゲームの進化で技術進化を実感してきた」
なんて言わないから、上の世代を敵に回すことはないと思う
0367NAME OVER
垢版 |
2019/07/06(土) 18:22:56.15ID:oVStg/sz0
俺、71年スレで時々お兄さんたちに教えを乞うてるんだが、それが面白くて面白くて
当時は幼くてぼんやりとしか分からなかった部分がクリアになるというか
ファミコンが無かった時代の、ゲームウォッチやアーケード中心の
小学生のゲームライフとかが興味深くて
0368NAME OVER
垢版 |
2019/07/06(土) 20:07:28.30ID:RS4U2tEZ0
ロボコンにウルトラマンに鬼太郎
70年代の娯楽には憧れがある
0369NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 00:20:15.70ID:pACjroTC0
先輩は、メンコとかしてたんでしょ?w
なんてからかったらすごい怒られたでござる
0370NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 00:57:34.45ID:WPuX3lyv0
俺らの学年もメンコしてたけどね
ただ漫然とずっとしてるんじゃなくて、なんかこう定期的にブームが訪れてたな
4年生の時に一回、5年の時に二回、6年の時にまた一回、みたいな感じで
ブームが来てない時は誰一人としてやらないって感じで
もちろんファミコンもビックリマンもミニ四駆もゾイドも並行して遊んでたから
いったい何処にそんな時間があったのか不思議。塾や習い事だって行ってたのに

でもどこかメンコは「これは昔の子供の遊び」って認識はあったような気がする
メンコの主な購入元だった駄菓子屋も今よりもずっと多かったけど、やっぱり駄菓子ってのは
昔の子供のものって感覚はあった
小学生ながらそういう認識をしてたのはこち亀からの影響かも
あの当時からメンコも駄菓子屋も懐かしいものとして扱ってたから
0371NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 01:16:33.16ID:z9hbGWwt0
>>368
1965年生まれの兄貴はウルトラマン、プロ野球カード、スーパーカー消しゴムに
クソはまってたわ
未だにはまってるわw
俺らがいまだにファミコンしてるのと同じだな
0372NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 01:29:00.84ID:GnotOzoV0
近所の駄菓子屋が仕入れた物が学校で流行るって感じだったな
メンコ、ベーゴマ、ビー玉ひと通り遊んだよ
0373NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 02:37:02.53ID:pS7LccmZ0
>>371
ウルトラマン、プロ野球カード、スーパーカー消しゴムが
俺らの世代だと戦隊シリーズ、ビックリマン、キン消しになるのかな

なかでも特撮はウルトラもライダーもぱっとしなくて戦隊1強だった印象がある
0374NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 03:15:16.39ID:oCWHr+wQ0
ライダーはブラックとRX、ギリギリでゼクロスとスーパーワン。他は再放送
それと仮面ライダー倶楽部…
ウルトラシリーズも基本再放送だったが、ファミコンとスーファミのゲームは人気があった記憶
0375NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 03:27:06.05ID:vhZSmxco0
キン消しガンプラが流行ってた
あとグラスホッパーとかのラジコン
0376NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 10:17:40.73ID:UpGTJSFy00707
ラジコンのホットショットが14800円で、FCと同じ値段だー
としょうもない覚え方していたのを覚えている
0377NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 11:30:24.14ID:in6RRx3Yr0707
メンコは牛乳ビンかヨーグルトのフタから針使ってエッジを壊さずにきれいに取ってたなぁ。友達と対戦とかはしなかったわ。
LSIゲームはゲームロボ9とか。インベーダーゲームもパックマンもLSIであったな。ゲームウォッチもやった。
外で遊ぶことも多かったから半々?
文化センターが近くにあったからよく行ってた記憶。共通スペースはタダで入れたから。凧揚げ自作とか工作も好きだったしビデオゲームじゃないけどゲーム性に通じるものはいっぱいあったかなと思う。
0378NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 11:32:08.41ID:in6RRx3Yr0707
今にしてわかるけど親父すげーたくさんおもちゃ買ってくれてたんだな…
0379NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 11:36:31.97ID:UpGTJSFy00707
当時はバブルで金余ってたからなー
小学校に上がる前は超合金のロボットをよく買ってもらってた
0380NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 16:41:03.62ID:NlVpBuTvp0707
>>376
14,800円ていまでもひとつの区切りというかこれ超えたら高いみたいな認識がある
0381NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 18:11:48.76ID:vhZSmxco00707
>>376
ボディだけで14800円で
プロポセットと合わせると4万くらいじゃなかったっけ
0382NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 19:36:33.56ID:WPuX3lyv00707
コロコロのラジコンボーイとか読んでたからやっぱりあの漫画に出ていたラジコンには憧れたが、
やっぱり手が届かなかったんだよな
手に入れるにはファミコンのカセットを買う金を何本分も犠牲にする、そのぐらいなら諦める、
みたいな感じだった
なので低学年の頃はチョロQ、高学年になるとミニ四駆がラジコンの代用品だった
中学になってから憧れの14800円クラスのラジコンを手に入れる事が出来たが
あまりのスピードに驚いたな
こんなのラジコンが一番欲しかった低学年の頃に手に入れても、まるで使いこなせなかったよなって
あと15分かそこらでバッテリーが切れちゃうのも漫画と違うぞってw
0383NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 20:06:25.21ID:yhVEIciE00707
貧富の差が如実に出る一幕だったな
貧乏人は想像で満たすしかないと
0385NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 20:37:39.65ID:GnotOzoV00707
てかホットショットはもっと高くなかったか?
14800はマイティフロッグだったと思ったが
0386NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 21:47:07.07ID:z9hbGWwt00707
ラジコンはたけーからうちはリモコンだったわ
有線のやつなw
チョロQも当時パチモン在った記憶がある
0387NAME OVER
垢版 |
2019/07/07(日) 22:06:58.37ID:WPuX3lyv0
マイティフロッグもラジコンボーイで裏にひっくり返っても元に戻るって
シーンがあって「すげえ!このマシン欲しい!」って思ったなあ
主人公のマシンのワイルドウイリスよりももっと欲しかった
後年、裏返しが戻るのがほぼウソだと知ってショックだったが、
手に入れなかった事で夢を壊さずに済んだのかも
0388NAME OVER
垢版 |
2019/07/08(月) 00:30:23.99ID:yiePq8wP0
友達がビッグウィッグ持ってたなあ
ワシは数年後中学に上がってからお年玉はたいてバンキッシュ
QDやタムテックって手もあったが
0389NAME OVER
垢版 |
2019/07/08(月) 20:16:56.75ID:+EWAlnS70
日曜の朝はRCカーグランプリとおはようサンデーマラソンの黄金ローテよ
0390NAME OVER
垢版 |
2019/07/08(月) 20:39:25.94ID:H34NhW1k0
日曜の朝はジリオンやボーグマンなどのアニメ漬けだった
戦隊モノは土曜日夕方だった気がする
0391NAME OVER
垢版 |
2019/07/08(月) 20:44:37.76ID:sHo7BQiL0
日曜の朝はビックリマンとか世界まるごとハウマッチだった
0392NAME OVER
垢版 |
2019/07/08(月) 23:07:49.31ID:4rYpxK5Y0
藤子アニメ30分枠目的にチャンネルをテレ朝にしておくと放送されてたのが
「題名のない音楽会」
もちろん馬の耳に念仏状態
0394NAME OVER
垢版 |
2019/07/09(火) 00:03:54.68ID:95C9iX0f0
ゲームの番組だとテレ東のファミっ子大作戦が最初なんだっけか
スーパーマリオクラブとか大竹まことがやってたPCエンジンの番組もあったよね
0395NAME OVER
垢版 |
2019/07/09(火) 00:32:14.22ID:3KulFVU+0
小学校以下の遊びのシーンはファミコンとおもちゃを軸に何となく覚えてるんだけど家での勉強何やってたか全然覚えてない…中学からは覚えてるんだけどなぁ。やってない気もするが。
0396NAME OVER
垢版 |
2019/07/09(火) 01:25:23.38ID:s8WtPs++0
PCエンジン系の番組は高橋名人が出演したのもあった
ゲーム誌の人が出てきて「RタイプIIの3面(AC版Iの7面)復活がウチの採用条件です」なんてのもあったような
あとPCエンジン系は日テレの夕方にもあって、功夫やネクロマンサー、遊々人生の紹介を見た記憶がある
番組のテーマ曲は「ウンタラカンタラ〜わっざわっざわざ〜」ってやつ
0397NAME OVER
垢版 |
2019/07/09(火) 01:40:20.86ID:s8WtPs++0
気になって調べたらあった
日テレのも高橋名人司会だったのか(上2行はテレ東の番組のこと)
tps://chatterton.hatenadiary.org/entries/2006/12/28
0398NAME OVER
垢版 |
2019/07/09(火) 10:09:44.02ID:SrffeJXi0
ゲーム番組を含めて子供向けバラエティが地上波で18時からやっていたっていうのは
子供向けのコンテンツが豊かな時代だったって事だよなあ
小学校生活後期の平日はテレ朝の帯番組のパオパオチャンネルを基準に
生活してた気がする
塾があった日も友達と遊んだ日も、とりあえずパオパオを観るために
19時前に必ず家に帰ってくる、みたいな
0399NAME OVER
垢版 |
2019/07/10(水) 23:12:09.76ID:sNplMjJzM
最近はゲーセンから不良が消えたね

リア充感でDQN避け成功でイメージ的には成功なんだろうね

コインゲームやってる暇そうな老人がふえた

カード出す系のゲームは土方か金持ちの家のガキ

ワンプレイ200円が最低必要じゃまともな金銭感覚もった人間じゃ無理だわな
0401NAME OVER
垢版 |
2019/07/11(木) 03:35:00.38ID:xPBKGL3x0
>>359
2画面のドンキーコングはオレンジだよね
俺は赤のミッキーマウスと白のホワイトハウス持ってた
グリーンハウスがやりたかったが友人も持ってなくて結局やらずに終わった

>>361
確かにファミコン出る直前だしね
2画面前なら、ポパイなら近所の友達持ってたからやった

>>370
メンコなついな
小石の上とかに乗ると地面と隙間が出来るから捲れやすくなったりな
駄菓子屋っぽいとこでメンコかったら特賞とか1等とかあって
特賞はめっちゃデカいメンコもらえてうれしかった
あと長方形のメンコもあったな
メンコ、ビー玉、外でよく遊んだな〜

>>379
俺も幼稚園のころ超合金買ってもらった
小学生からはガンプラ買ってもらったな
0402NAME OVER
垢版 |
2019/07/11(木) 03:49:26.34ID:xPBKGL3x0
>>2
俺は少し遅れて1984年クリスマスくらいに買ったから
空前の大ブーム来てて本体がどの店も品切れ入荷待ち状態、入荷時に店頭に行列できるほど並んだ
抽選で運よく当たってようやく買えた

ちなみに最初買ってもらったのはベースボール3900円とエキサイトバイク5500円←高い
まあ友達と貸し借り頻繁にやってたんで、周りは被らないやつ買ったりしてた
0403NAME OVER
垢版 |
2019/07/11(木) 04:37:44.50ID:xPBKGL3x0
>>137
あるあるw
俺と友達2人で、その友達の友達家にファミコンしに行く
→その友達の友達家に行くと、そこの兄貴とその兄貴の友達がファミコンやってた
→午後?になって場所移動で、そこの兄貴の友達の家に移動
→俺と最初に一緒だった友達は用事があって帰る
→俺が知らない先輩の家でボッチ状態w

>>140
俺の場合はコミックでキン肉マン7巻を友人から借りたんだけど、
家に置いてる時にコミックの裏に親がマジックで俺の名前書いてたw
これ友達に借りてたやつなのにどうすんだよ状態w
結局返せなかった
0404NAME OVER
垢版 |
2019/07/11(木) 10:13:00.45ID:sLywJ//Vp
最初に買ったFCソフトはシティコネクションだった
まさにまわりが誰も持ってないのとパケ絵でインスピレーション感じたから
俺のまわりでは無印ドラクエぐらいから一人一本同一ソフトを持つようになり貸し借りや対戦よりも情報交換が主になっていった気がする
0405NAME OVER
垢版 |
2019/07/11(木) 13:13:56.75ID:glfiqHaP0
小学生たちが、容量が少なく数日でクリア出来ちゃう初期のFCゲーを貸し借り、
時には又貸しまでやっていた全盛期は84〜86年ぐらいかな

その後はゲームの容量が増えていったのと、RPGの黄金時代が始まったから
ひとつのゲームをクリアーするのにやたらと時間かかるようになったんだよな
そうなると貸し借りはおのずと減ってくる
FCの対戦ゲーはダウンタウン熱血行進曲が最後で、そのあとSFC版ストUまでは
しばらく休眠状態だったかな(ゲームボーイは別だが)
FCではくにおくんシリーズが対戦ゲー最後の砦だった
0406NAME OVER
垢版 |
2019/07/11(木) 14:26:34.31ID:qXPaZmha0
あいつがアイスクライマー持ってたから
俺はバルーンファイト買ってもらう
って感じはあった
0407NAME OVER
垢版 |
2019/07/11(木) 17:04:31.63ID:glfiqHaP0
誕生日の近い友達と示し合せたりとかもあったね
俺はクルクルランド買ってもらうから、お前はロードランナーな、みたいな
0409NAME OVER
垢版 |
2019/07/12(金) 01:28:42.12ID:30uyzzgy0
みんなで遊ぶ時は大体ファミコンだが、たまにセガだったりカセットビジョンだったりする
いつもタイムボカンだが時々ドタバッタンやクワガッタンだったりするような
0410NAME OVER
垢版 |
2019/07/12(金) 06:15:19.72ID:nCiPloOe0
ソフト目当てだけじゃなく、ファミコン以外のハードのある貴重な家にも結構行ったりしたな
>>137とか>>403みたいな薄い繋がりで押し掛けるんだが、なぜか友達の友達ぐらいだと
そいつはセガとかカセットビジョンとかPCエンジンスーパーグラフィックスとか
珍しいハードを持っている、みたいな法則があった
直接の友達だと皆ファミコンしか持っていないのに、あの不思議な法則は何だったんだろ
0411NAME OVER
垢版 |
2019/07/12(金) 07:12:41.03ID:yolMK7Omp
クラスに1人だけX68000ユーザーがいて1回だけ遊ばせてもらったことがあるけどそれまではロクに喋ったこともない奴だった
まあファミコンソフト1本買うのにも悩みに悩む俺たちとは生活レベルが違ってたからだと思うが

そして中学に上がりPCエンジン買ったら今度は俺んちによく知らない奴が来るようになったという
0412411
垢版 |
2019/07/12(金) 07:20:23.93ID:0W0efv7Yp
あ、中学上がったらMSXユーザーもいたわ
そこではじめてメタルギアやった気がする
0413NAME OVER
垢版 |
2019/07/12(金) 08:09:28.84ID:HHq6KuFA0
友達の兄ちゃんのメガドラ、エンジン率が高かったな。
さすが中学生高校生はオレたちとは違うと憧れたもんだ。

>>410
貴重な家だからこそ広く知られるようになるんだろうな。
金持ちほど上手い汁吸おうと人が寄ってくるのと同じ。
0414NAME OVER
垢版 |
2019/07/12(金) 08:29:15.92ID:nCiPloOe0
>>413
それはあるねw
思えば一番最初のそれは同じ任天堂の光線銃シリーズ、ファミリーベーシックで
数年後はディスクシステムだった
とにかく単純に銃やキーボードやディスクカードに触れてみたくて皆が寄ってくるw
セガやカセットビジョンを珍しがる事も多少あったけどやっぱり短期間すぎて印象薄い
0415NAME OVER
垢版 |
2019/07/12(金) 17:19:31.25ID:30uyzzgy0
自分はファミコンじゃなくカセットビジョンを所有していた
ファミコン購入をねだってもダメの一点張りだった親が、ある日突然買っていいと言い出して青天の霹靂
気が変わらない内にと慌てて買いに行くも売り切れていて、この日以外機会はないと思った自分は
「じゃあこれでいい!」とカセットビジョンを手にしたんだ

買って帰ってから、これじゃない感が強くなって随分凹んだけども
でもいざ遊んでみたら楽しいんだカセットビジョン

ファミコンがうらやましい気持ちと同時にカセットビジョンに少し誇りを感じたりして
だから友達が家に遊びに来て「ファミコンじゃないのかよー」と言いつつ楽しそうにカセットビジョンを遊んでくれるのが
嬉しかったりしたな
0416NAME OVER
垢版 |
2019/07/12(金) 22:53:05.69ID:uxRHMRNk0
スーパーカセットビジョンは
パンチボーイが出た頃はファミコンよりも人気あったよ、少なくとも自分の周りでは。
スーマリが出て、オセロの色が反転するかのようにほぼ全員がファミコン一色になったw
0417NAME OVER
垢版 |
2019/07/13(土) 19:49:43.51ID:sNUG4hyB0
発売からスーパーマリオが出るまでの83.7〜85.9の約2年間が他のハードと
覇を競っていたファミコンの戦国大名時代だったなあ(それ以降はもう天下人)
今思うとこの2年間がある意味、一番楽しかったかも
ファミコン一択じゃなく色んな家庭に色んなゲーム機がって感じで

ファミコン誌も丁度その頃に一斉に創刊されて、それ以前は家庭用ゲーム機の
専門雑誌って無かったから(たぶん)、カセットビジョン専門誌やSG1000専門誌
なんてものは無かっただろうし(たぶん)
次の家庭用ゲーム機専門誌はPCエンジンまで無かったはず(たぶん)
0418NAME OVER
垢版 |
2019/07/15(月) 22:39:58.05ID:5W0iGqt40
捨てられていたゲーム雑誌を拾ってボロボロになるまで眺めていた
中古屋のチラシとかもだけど
目だけはキラキラさせながら
0419NAME OVER
垢版 |
2019/07/16(火) 07:16:31.65ID:an955E230
正月に届くチラシがたくさん挟まった新聞から
おもちゃ屋のチラシをより分けて
お年玉で何を買おうか考えたり
0424NAME OVER
垢版 |
2019/07/16(火) 20:20:19.74ID:4p7xo8ie0
>>420
確かにw
あれはなんなんだろうなw
たまにエロ本の自販機もあったなあ
今の若い奴は嫌でも見放題だなすごい世の中になった
良いのか悪いのか

>>421
Uコンのマイク使うやつだよね
0425NAME OVER
垢版 |
2019/07/16(火) 22:00:48.07ID:CyxDj/5x0
俺のとこだとバンゲリングベイは長いこと一番安いソフトの座をキープしてたがやっぱ地方によって違うかな?
0427NAME OVER
垢版 |
2019/07/17(水) 06:22:53.60ID:fqOFu39g0
バンゲリングベイって言えば前評判と実物をプレイした時の失望の落差が物凄かったな
ハドソンの黄金期が始まった頃でコロコロなんかでも「ゼビウスを遥かにしのぐスケール!」
なんて煽ってたし、ハドソンの作るものがつまらないわけがないって信頼があったし、
自軍の空母を守るっていうシステムも聞いたことがなくて斬新だし、どんどん期待値が
高まっていった上でのアレだったから…
その少し後に高橋名人が登場したり、スターフォースが発売されて大ヒットしたおかげで
なんとか誤魔化されたがw、それらが無ければハドソンは信頼を失っていたかも
0428NAME OVER
垢版 |
2019/07/17(水) 06:34:12.64ID:fqOFu39g0
>>424
自販機エロ本は俺らが中学生になって、ようやく実用的なwものとして欲しくなった時期には
ほぼ廃れていたと思う
(4〜5年前の)小学生の頃はあちこちにあったのになあ…なんて悔しかった覚えがある

しょうがないからコンビニで立ち読みして、気に入ったものを勇気を出して買って…って感じで
でもエロ本に関しては当時のコンビニは紐がかかってなかったから、今よりも見放題だったな
漫画コーナーにもエロ漫画の単行本と雑誌がたくさんあったし
おかげで高学年ぐらいからほぼ好き放題エロに触れられてたから、今の若い子と比べて
自分らがそこまでエロに不自由した感覚が無いんだよな
(中学の時まだコンビニが少なかった5歳ぐらい上の人は一体どうしてたんだって思うけど)
まあ自宅で見放題なのと、勇気を出して買わなくていいのは羨ましいけどw
0429NAME OVER
垢版 |
2019/07/17(水) 09:17:41.59ID:b09h7oZnr
縦スクロールから360度オープンワールド(笑)になったわけだから凄いことは凄いんだよな。
ただ致命的に爽快感に欠けた。ヘリだったことも流線型な格好良さのある戦闘機と違ってマニア受け

と言う、今の視点での感想。
0430NAME OVER
垢版 |
2019/07/20(土) 02:57:06.79ID:BWS/I5Oua
バンゲリングベイは時代を先取りし過ぎた
デザートストライク、アーバンストライク、ソビエトストライク、ニュークリアストライクのシリーズは事実上あの系譜だしね
まあバンゲリングベイ作った人はシムシティでも大ブレイクかましたわけだが
0431NAME OVER
垢版 |
2019/07/21(日) 07:07:17.54ID:RYSYG5rX0VOTE
とにかく操作性がねえ…
素直に上押したら上へ、左押したら左に飛んでくれないと
0432NAME OVER
垢版 |
2019/07/21(日) 14:37:33.61ID:lW9DpRV2MVOTE
エロ本はいつも川に捨ててたけど、
お前らはどうやって処分してたの?
0434NAME OVER
垢版 |
2019/07/21(日) 16:56:13.45ID:ieF7DqIn0VOTE
小学生の通学路に捨てるやつ、わざとだろうな
なぜか濡れてた印象があるのは気のせいか
雨かな
0436NAME OVER
垢版 |
2019/07/21(日) 18:36:30.74ID:K/0Eq0bh0VOTE
>>431
あれラジコンと同じ動きなんだよ
上下左右だけで速度と角度を無断階に調節できる
で、10年以上立ってバイオハザードで復活したと
0438NAME OVER
垢版 |
2019/07/22(月) 20:20:37.41ID:BnRGSa/Cr
河原の茂みの中とか山道の茂みの中とかに捨てたような記憶がほんの少しある。前例に習った感じやな
0439NAME OVER
垢版 |
2019/07/22(月) 22:59:55.84ID:pvP2iuee0
>>437
まだ物心ついてなかった70年代後半ぐらい頃の漫画を後年になって読んでみたら
ビニ本って言葉が結構出てきて、その時は意味がわからなかったな
あと”H本””スケベ本”って言い方が存在した時期も小学校低学年ぐらいの時に
短いがあった気がする。たぶんDr.スランプあたりの影響で
”エロ本”で完全固定されたのは80年代半ばか後半ぐらいからかな
少なくとも俺の住んでいた地域は
でもそこから30年以上、不動の呼び名なんだから大したもんだ
0441NAME OVER
垢版 |
2019/07/23(火) 16:00:05.17ID:jFqdZ5LX0
エロゲーは最初からエロゲーなのかな?
ビニゲーは無いにしても”エッチゲー”と呼んでいた時代
もしくはゲームを”ゲー”と略すようになる前なので”エッチゲーム”か?

そういえば先日、1978年のドラマの再放送を観ていたら「ゲーセン」って
言わないのな。「ゲームセンター」ってちゃんと言ってる
0442NAME OVER
垢版 |
2019/07/23(火) 18:26:14.10ID:WVLMH/Xu0
>>439
同じく俺も漫画でビニ本って言葉知った。キン肉マンだったと思う。
当時は意味がよく分からなかったが、ビニールカバーがしてある
雑誌かな〜って捉えてたかな
俺が小学生のころはエロ本って言ってたのは確か

>>441
ゲームは分からないが
小学校高学年頃、レンタルビデオ店が流行りだした時に、
エロビデオじゃなく最初はアダルトビデオって正式名称で言ってたかも
裏ビデオって言い方も聞いたことある
0443NAME OVER
垢版 |
2019/07/23(火) 18:43:45.74ID:+NXXlAA4r
>>442 
エロビの中でもモザイクなしのやつを裏ビデオと言う。

そういやゲーム機とビデオ機器とか沢山あったからAVセレクタあると便利だったな
0444NAME OVER
垢版 |
2019/07/23(火) 18:57:06.55ID:cRkNPUoj0
中学のころ裏については極一部でノーカと呼んでる人たちがいた
ノーカットだからだと思う
当時ネットがあれば農家と当て字されていたことだろう
0445NAME OVER
垢版 |
2019/07/23(火) 20:34:41.04ID:xmCe1Fdt0
田舎の町だけど、あの電気屋には裏ビデオが売っている秘密の部屋があるという噂があったなあ
後年、本当に売っていたと知った時には本当に笑ったわ
0447NAME OVER
垢版 |
2019/07/23(火) 20:59:01.94ID:jFqdZ5LX0
>>442
俺は植田まさしの「のんき君」だったw<ビニ本
そういえばアダルト〜って言い方も普通にあるね
そうなるとエロゲの呼び名の起源である可能性が高いのは”アダルトゲーム”か
ビデオの方はアダルトビデオ=AVという呼び方は俺らが中学ぐらいの時に
既にあったはず。でも皆、中学時代は「エロビデオ」って言ってたな
「裏ビデオ」の方はアソコが見える違法のものという事で「エロビデオ」とは
中学生の会話の中でも既にはっきりと呼び方が分かれていた。1990年頃の話

>>445
あったあった。俺は横浜だったけどそういう噂のある店は存在した
1万払えばモザイク無しのが買えるとか、893が経営してるとか
怖くてとても中に入れなかったので事実かどうか確認出来ずじまいだったけど
0448NAME OVER
垢版 |
2019/07/23(火) 21:08:54.55ID:jFqdZ5LX0
それとAVのボカシを消せる機械が売っている、みたいな噂のある店もあった
上の世代の人だと「エロ本の黒塗り部分をある薬品でこすればを消せる」
みたいな噂だったらしいから、俺たちの時代は随分科学的に進歩したもんだw
薬品と同じくモザイク除去機も実際試した人の話だとインチキばかりだったらしいけどね
0449NAME OVER
垢版 |
2019/07/23(火) 23:00:27.94ID:KsLUvL6K0
中学で学校が一緒になって友達になった奴の兄ちゃんが裏物たくさん持ってたな
外人のイチモツの巨大さに閉口し、女が極太ウンコを出すやつとか大笑いしながら見た
本もダンボール一杯にあったが殆どがロリ物(当時は一般の本屋で売っていた)
同年代の女の子が素っ裸になってて軽く衝撃だったのう
0450NAME OVER
垢版 |
2019/07/24(水) 05:13:32.27ID:LiOFkKGJ0
>>447
確かにAV(エーブイ)って言ってたわw
今でもAV女優とかで言うな

>>448
そのモザイク消せる!ってやつ購入したよw
コピーガード除去機とか名前だったかな
俺も試したけど全然できてなかったよ!まじふざけんなwだった
当時10代だったか

つーかレンタルで借りたAVだと肝心な場面でノイズ入りまくること多かった
テープが擦り切れてるんだよな
おそらくみんな同じ場面で一時停止や巻き戻しやり過ぎなんだろうw
0452NAME OVER
垢版 |
2019/07/24(水) 10:35:30.75ID:GyBXMDna0
お嬢様クラブ で裏コマンド入れて股間のハートが取れた時、
なんか悪いことしてるような気がしてオドオドした中学生の頃の思い出
0453NAME OVER
垢版 |
2019/07/24(水) 10:39:34.03ID:XjeaptZq0
俺らの世代だとPCエンジンの存在が昭和のエロ本みたいなモンかね
家庭用ハードなのにB地区を拝めて重宝したはw
0454NAME OVER
垢版 |
2019/07/24(水) 11:17:10.32ID:4CeX7nmj0
そうさね。ドラゴンナイトとか股間を硬くしたなあ
あの手のゲームはクリアーとか全然興味無かった
色んなエロいキャラやモンスターを見てはお世話に、見てはお世話にの繰り返し
先に進めばもっと新しいエログラが観れるんだろうけど、結局序盤で男として
満足してしまってクリアしてないw
RPGとしてならドラクエやFFぐらいのクオリティじゃないとやる気しなかったし
もちろんパソコン購入できる金はなかったのでPCエンジン版の話だが
まだ移植される前はパソコン雑誌の袋とじのエロ記事のお世話になってたw
0455NAME OVER
垢版 |
2019/07/24(水) 12:20:15.35ID:qrz1UuRPp
ファミ通かなんかにPCエロゲ紹介ページなかったっけか
ページっても1ページの半分とかだったと思うがとにかくそこに載ってた1枚の小さい画面写真にめちゃくちゃ世話になった記憶がある
0457NAME OVER
垢版 |
2019/07/24(水) 13:36:42.15ID:/H1a9/xCr
pceはドラナイはじめpcエロゲの移植に結構期待してたなぁ
NECアベニュー製品がそれ。
家庭用だから服着てるわけだが喋るのは特典だったね。
0458NAME OVER
垢版 |
2019/07/24(水) 20:58:04.90ID:1YXJshdd0
少年ジャンプのパイチラ程度で満足だった俺が、
中学に上がってコンプティークの袋とじと出会ってからはもうね・・・
0459NAME OVER
垢版 |
2019/07/25(木) 00:06:04.65ID:Fn5rIf/E0
小5のころミネルバトンサーガをクリアできんかって
大学生になって再プレイして良ゲーに気づいた
0460NAME OVER
垢版 |
2019/07/25(木) 00:51:23.36ID:9PsffbWA0
ミネルバトンサーガは近所のあんちゃんがプレイしてたのを後ろで見てた
ジャーヴァスに手を出した、または購入した猛者はいるかい?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況