X



カセットビジョン/スパカセ総合スレ part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2012/05/05(土) 10:47:27.70ID:???
エポック社から発売されたカセットビジョン/スーパーカセットビジョンについて語るスレです

1981年7月発売 カセットビジョン 定価13,500円
1984年7月発売 スーパーカセットビジョン 定価15,000円

前スレ

カセットビジョン/スパカセ総合スレ part2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1280690237/

カセットビジョン/スーパーカセットビジョン総合スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1113626105/
0693NAME OVER
垢版 |
2017/02/06(月) 00:37:54.28ID:9Rkbc70A0
>>692
何を今更w

最早据置どころかゲーム機というカテゴリ自体負け犬なんだよ
0697NAME OVER
垢版 |
2017/03/03(金) 19:16:46.10ID:WSFmoW9g00303
カセットビジョンのゲームって携帯ゲーム向きだと思うんだけどな
外でちょっと遊ぶ分にはちょうどいい
しれっと出せばよかったのに
0698NAME OVER
垢版 |
2017/04/01(土) 22:53:48.84ID:L523tgps0
ひさびさにスーパー麻雀やったら、うっかり役なしリーチで、親のチョンボ−12000点くらってしもた。
麻雀ゲームでチョンボあるのは、スパカセ以外であっただろうか?
0700NAME OVER
垢版 |
2017/04/01(土) 23:10:06.82ID:Ze1s3iWB0
ファミコンローンチタイトルの麻雀でもチョンボあったよ
0701NAME OVER
垢版 |
2017/04/01(土) 23:22:45.15ID:L523tgps0
それは知りませんでした。失礼しました。あった方がスリリングで楽しいですね。
ルールを理解できない子供の頃はチョンボしまくりでゲームになりませんでしたが。
0702NAME OVER
垢版 |
2017/04/11(火) 16:16:00.45ID:p5AFevVhr
スパカセのスペックがいまいちピンとこないのだが、
どんなゲームならスパカセに完全移植できるのか?
0705NAME OVER
垢版 |
2017/04/12(水) 13:39:22.06ID:1aPSUH4h0
バンナムイベントのドラゴンボールのゲームの歴史年表に
しっかりとドラゴン大秘境が入っててワロタw
0706NAME OVER
垢版 |
2017/04/17(月) 00:28:59.39ID:cTXOgPphd
ミドルエッジで「ファミつく」なるものをはじめて知った。
「スパつく」を誰か作ってくれんかな。5000円でも買うけど。
0708NAME OVER
垢版 |
2017/07/15(土) 05:42:35.11ID:aFSA+aQB0
スーパーカセットビジョンの映像出力は背面のスイッチをRFに
すると、RGB出力ではなく色差出力になる。(同期が取れないときに
背面のスイッチをRFにしてから1ピンと4ピンをショートさせてRGB信号を
取り出すという方法もあるがこの場合はRGV出力になっているようだな)
色差出力からRF出力を作る方式はLM1889に似ている。LM1889は
13ピンからCHROMA SUBCARRIER出ており、これをY信号と合成することに
コンポジットビデオ出力が得られる。もちろん別々でS端子出力も可能。
スーパーカセットビジョンのRF回路(μPC1076C)にもCHROMA SUBCARRIER相当
の出力が出ていればコンポジットビデオ出力やS端子出力も可能と思われる。
あとスーパーカセットビジョン特有のC-SYNCの出力の挙動も解析したい
ところ
0709NAME OVER
垢版 |
2017/07/15(土) 07:25:26.85ID:aFSA+aQB0
なんとスーパーマリオの移植が作られたようだ

スーパーカセットビジョン版スーパーマリオブラザーズ 実機プレイ
http://www.nico video.jp/watch/sm30733711
0710NAME OVER
垢版 |
2017/07/15(土) 22:11:27.52ID:yitPE2zY0
引っ張り出してやろうと思ってもTVに接続できなくて笑える
改造する気力もないしこのまま捨てるかねえ
0712NAME OVER
垢版 |
2017/07/19(水) 10:59:30.22ID:exDWvUtUK
スパカセの音源って、完全に単音だっけ?
アルペジオみたいにしなくても和音が出せるって
どこかで見たことがあったような
0714NAME OVER
垢版 |
2017/07/20(木) 10:36:40.25ID:EkuUG0y2a
対ファミコン用に作られた後発のマシンなのにこの音源性能の低さは如何ともし難い
0715NAME OVER
垢版 |
2017/07/20(木) 16:10:03.48ID:eEPnyppEK
スパカセはあくまでもスーパーなカセットビジョン。
単音なのもグラフィックがモザイクレベルなのも
カセットビジョンと仕様を合わせたに過ぎない。
0716NAME OVER
垢版 |
2017/07/20(木) 19:44:37.03ID:nz3WBoVcK
ZXスペクトラムですげえサウンド鳴らすTimFollinのような天才がスパカセにもいたらなあ
0717NAME OVER
垢版 |
2017/07/21(金) 06:03:16.42ID:ylBoxNwpa
>>715
カセットビジョンと互換性ないのに仕様を合わせる意味がわからないw

結局設計を担当したNECの技術とセンスがなかったんだなぁ
0718NAME OVER
垢版 |
2017/07/22(土) 01:29:00.34ID:/VlUSMBK0
https://youtu.be/sxf844JGR8M

パトカーの音とSEが同時に出てるし、0:54で和音が鳴ってると思うんだけど単音しか出せないってほんとなの??
エポック社の開発陣がサウンドドライバ作れなかっただけでは・・
0720NAME OVER
垢版 |
2017/08/22(火) 08:13:20.06ID:kUOHxLOPa
NECはいい仕事をしない
NEC製ビデオチップ搭載のカシオPV1000もクソだった
0721NAME OVER
垢版 |
2017/08/22(火) 09:51:31.71ID:b7kyjSxT0
ドリームキャストもNECに潰された
0722NAME OVER
垢版 |
2017/08/22(火) 09:56:45.27ID:cxzkpfQN0
DCの敗因は主にサターンの遺産を継承しなかったこととWindowsCEにあると思うけどな
0723NAME OVER
垢版 |
2017/08/23(水) 22:40:02.12ID:Sz4o2ebQ0
DCの敗因は秋元康とギャルゲーだろ
0724NAME OVER
垢版 |
2017/08/23(水) 23:02:20.85ID:p0Qh4dQ60
>>721
PowerVR2そのものは悪くない代物なんだろうけど、数が揃わないことにはねえ…

> DCの敗因
わざわざGD-ROMなんてフォーマット使わず、素直にDVDフォーマットを
用いていれば、その点におけるPS2の独走も防げたはず
さらにMIL-CDなんて誰得の極みやしねえ

あと微妙な操作パッドとか、ピーピうるさいビジュアルメモリとか、
光学ドライブ周りの安い作りとか、とにかくハード自体に問題が多すぎた
遊べるソフトはそれなりに多かった分だけ残念度も高い
0726NAME OVER
垢版 |
2017/08/24(木) 20:32:54.15ID:EBXoUn+C0
DCは一万円高くしてでもDVDが再生できるようにすれば良かったのにな
性能はPS2とどっこいどっこいなのに
0727リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2017/08/28(月) 06:02:52.49ID:xZ0/0Lcr0
リンク
「ちくしょう!また負けた!
カセットビジョンと呼ばれる機械のくせに本当にちょこざいな!
さあ、もう一度行くぞ!受けてみろ!マスターソードのダイレクトサーブだ!」

シンプルなテニスゲームに熱中するリンク。
0728NAME OVER
垢版 |
2017/09/15(金) 15:33:27.98ID:3H1OBUJr0
>>704
スパカセの登場した1984年夏当時はファミコンソフトも同じようなもんだったよ

FCはローンチ直後にマリオブラザーズ出した後は教育・スポーツ・BASICなどと迷走を続けており
一年たって久々に本命のアクションが来たと思ったらドンキーコング3とかいう黒歴史 orz
挙句の果てにサードパーティの参入もまだ始まったばかりで
ギャラクシアンとかパックマンとか3年前のゲームで茶を濁していたような時期だった
当時はまだファミコンもブームと言えるほどではなくて四苦八苦していたように思う

そこにスパカセの付け入る隙があった
店頭でバトルインギャラクシーとFC版ギャラクシアンを隣で使い比べれば
明らかにスパカセのほうが高性能だった
0729NAME OVER
垢版 |
2017/09/15(金) 16:05:08.20ID:3H1OBUJr0
(続き)

つまりファミコンのほうが当時のソフトと比べて性能が無駄すぎたというのが実態

後年のスーパーマリオあたりでようやくソフト性能が追いついた感じ
その性能はMSX2やマークIIIの時代になって比肩するわけだし
欧米では実際に1985年のハードとして通用した

結局のところFCは実質1985年相当のオーパーツなんだから
1984年相応のスパカセと性能を比べても誰も責められないよ
0730NAME OVER
垢版 |
2017/09/16(土) 15:43:37.12ID:UeIRxWZw0
ついでに言えば当時のファミコンはBGMが無いゲームが多かったから音源も問題にならなかった

結果として1984年当時はスパカセこそがファミコン対抗筆頭の最新機としてそこそこ存在感があった

…のだが、その時代は1年しか続かなかったわけで
翌年のマークIIIの登場でその地位を失って急速に影が薄くなってしまった

もっともセガにしてみてもスーマリでFCの爆発的普及中の中でマークIIIを出したところで
状況はむしろ悪化しており、結果的にこの時代のセガは終始カゲが薄かった
(FCの上位機を狙う層からは注目されたが、それは84年当時のスパカセも割と同じだった)

だから初期のファミコンに対して、ごく一時的にではあるが、
対抗馬としての存在感を唯一示すことができたのがスパカセの功績だったように思う

スーマリ以降でゲームに入ったような連中は、そんな歴史は知るよしも無いんだろうけどな・・・
0731NAME OVER
垢版 |
2017/09/16(土) 15:58:06.37ID:avdSZSdc0
あまりにも贔屓目に見過ぎててさすがに笑うレベルの考察
0732NAME OVER
垢版 |
2017/09/16(土) 16:31:40.82ID:T5suLyAp0
スプライトがいくつ表示できようが、和音が出せなきゃ意味ないんだよ
入力デバイスの形も頭おかしい
0733NAME OVER
垢版 |
2017/09/16(土) 17:00:17.51ID:f0OqNxS0a
いくらなんでも背景表示性能がクソすぎる
TMS9918の方がマシ
0734NAME OVER
垢版 |
2017/09/16(土) 20:35:01.04ID:UeIRxWZw0
>>733
それはある意味ファミコンにも言えそう
ファミコンは背景スプライトの制約で画面に自由に線を書くような真似ができない仕様だから
クイックスのようなタイプのゲームができなかったのが惜しいところ

それでもFCでは8ドットの背景スプライトを4分割したそれぞれのオンオフで16種類のパターンを定義することで
SCVと同じくモノクロ4ドット単位に相当するモザイク描画くらいは可能だったと思うんだが・・・
0735NAME OVER
垢版 |
2017/09/16(土) 21:27:57.30ID:UeIRxWZw0
>>732
> 入力デバイスの形も頭おかしい
それが「スーマリ以降」の発想
1984年以前はあれが業界標準で、SG-1000、アルカディア、Atari2800、ぴゅう太のレバー式など採用例は多い
むしろファミコンのコントローラがユニークだと思われていた時代だった

ただ、そういう意味では同時期のSG-1000IIでコントローラ形状を修正したセガには先見性があったと思う
0737NAME OVER
垢版 |
2017/09/17(日) 07:40:10.14ID:LwSWJwR30
ワオンはまあいいけど
BGMとノイズ1音同時に出せたらよかったと思った
0738NAME OVER
垢版 |
2017/09/17(日) 12:49:04.93ID:iDhowjC60
やっぱりROMやRAMの少なさ、コントローラの糞さ、処理の遅さ、単音とかがネックになるのかな
でも最近のSCVで作ってみた系の動画を見るに結構いけそうな性能に見えるよね
0741NAME OVER
垢版 |
2017/10/08(日) 04:09:42.71ID:VJlTaMenM
>>740
たしかに。でも久しぶりのカセットビジョンネタにちょっと嬉しい
0743NAME OVER
垢版 |
2017/11/21(火) 07:44:56.18ID:/WFxpoEq0
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
国会の発議は可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0744NAME OVER
垢版 |
2017/12/13(水) 23:32:00.09ID:dw5WfavV0
m(_ _)mε-(´∀`*)
0745NAME OVER
垢版 |
2018/01/10(水) 13:11:25.85ID:J8zKpARQ0
テスト
0748NAME OVER
垢版 |
2018/01/18(木) 14:42:54.18ID:ntoUrxtF0
最初は全然わからなかったなあれ
わかったらなんとかなるんだが
0749NAME OVER
垢版 |
2018/01/28(日) 00:20:41.24ID:EN9pLbrkx
スパカセ遊んだ後虚しく感じるのは何でや
こんなことしてんのは世界で一人みたいな
0752NAME OVER
垢版 |
2018/01/28(日) 05:41:53.76ID:UU3JXEot0
レトロゆえに強力な副業ドットコム
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

X4VEM
0753NAME OVER
垢版 |
2018/01/28(日) 17:51:29.88ID:uAmmxMoz0
当時スパカセ遊ぶときにファミコンのACアダプターを繋げてたんだけど大丈夫だったんかな
0754NAME OVER
垢版 |
2018/01/29(月) 12:42:47.65ID:Hd7ub6ON0NIKU
>>753
友人が逆パターンでやっていた
FCをスパカセのアダプターでプレイ
何回も借りに来てたので多分問題ないかと
0755NAME OVER
垢版 |
2018/01/30(火) 19:28:04.46ID:d6wW+2pM0
>>754
ありがとう
当時はちょうど差し込めるからって何も考えないでやってたけど今になってなんか怖くなってきてたもんで
0757猫娘+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2018/02/04(日) 18:23:45.79ID:O+rkCbEs0
猫娘
「ちくしょう!また負けたわ!!
機械のくせに本当にちょこざいわねえ!

さあ、もう一度行くぞ!
受けろ!散魂鉄爪のダイナミックサーブだ!!」

Nintendo Switchのおかげで、ファミコン魂を呼び覚ましたのか、
旧式のゲーム機のテニスゲームに熱中する第6期の猫娘。
0758NAME OVER
垢版 |
2018/02/09(金) 02:50:13.01ID:k4+7ydJh0
スパカセにファミコンのアダプタ使ってたら画面がチラチラ乱れてたんだけど
純正のアダプタ使うと乱れなくなったよ
0759NAME OVER
垢版 |
2018/02/12(月) 21:18:24.64ID:0wLgEggBp
カセットビジョンのモンスターブロックってどんなゲーム?
ペンゴと同じ?
0760NAME OVER
垢版 |
2018/02/24(土) 01:44:57.72ID:EEe4c6FV0
>>759
ペンゴがどんな内容か知らんがモンスターブロックの説明

操作は4つのボダンで上下左右
ステージは4方を壁に囲まれている。ブロックは4種類
・青ブロック=普通のブロック。モンスターが壊すこともある
・赤ブロック=ステージに1個ある。壊すと無敵になりモンスターを体当たりで倒せる。
・数字ブロック=2色あり、1〜4の数字が書かれている。

クリア条件
・ブロックが4つになる。
・時間切れ

数字を並べるとボーナス、同色ならさらに高得点。
ハイスコアを狙うなら時間切れを待つしかない。

壁は一定時間ごとに時計まわりで色がつき、色のついた壁をけると壁に接触している
ブロックを全てけることが出来る。
0761NAME OVER
垢版 |
2018/02/24(土) 01:53:43.85ID:EEe4c6FV0
続き

最後の1周は壁の色が赤くなる。赤壁が1周すると時間切れ。
上に書いてある数字ブロックのボーナス(1〜4の並びを2種類)を狙うならここまで粘る。

モンスター
・気まぐれモンスター
赤色のモンスター。青ブロックを壊しながらウロウロしている。
・蹴とばしモンスター
紫色のモンスター。難しいモードにのみ出現。赤か青のブロックをけると下から出てくる。
名前の通りブロックを進行方向とは逆の方に蹴とばす。このブロックに当たるとミス。
赤ブロックの無敵状態でもブロックは防げない(無敵じゃね〜というツッコミはなし)
なお、このブロックは自分が蹴とばしたブロックで止められない。
赤ブロックの無敵で倒すと気まぐれモンスターになる。

大まかな概要はこんなもん
違ってたらスマン
0762NAME OVER
垢版 |
2018/02/24(土) 01:57:46.80ID:EEe4c6FV0
補足
ブロック蹴とばしは移動ボタンで行う。ブロックの隣が空白なら障害物に当たるまでブロックが移動。
モンスターもこの方法で倒す。破壊は隣にブロックがある状態で移動ボタンを押すと壊せる。
0763759
垢版 |
2018/02/25(日) 22:08:58.48ID:oZljv2XEp
とても詳しくありがとう
裸のカセットをもらったんだけど
遊び方がさっぱり分からなかったので助かります
0764NAME OVER
垢版 |
2018/03/17(土) 01:37:43.06ID:dEkatmpX0
テスト
0765NAME OVER
垢版 |
2018/03/17(土) 08:35:43.27ID:7x2YxDNS0
カセットビジョンの4つのダイヤルって
あれ入力できるんだ
飾りかと思ってた
0766NAME OVER
垢版 |
2018/03/17(土) 18:45:01.45ID:i1XlKPp+0
>>765
あれはBIGスポーツ12とNEWベースボール(1個のみ)で使うけど、中央のAUXボタンはどこで使うんだろうか?
0767NAME OVER
垢版 |
2018/03/17(土) 20:33:46.87ID:7x2YxDNS0
>>766
あれアナログ入力だったのかな
俺はジュニアしか持ってなかったから
飾りだと思いこんでた
0768NAME OVER
垢版 |
2018/03/17(土) 22:00:37.39ID:i1XlKPp+0
>>767
中開けるとボリューム(可変抵抗)が付いてるからアナログだと思う
ブロック崩しでも発売してれば有効活用できたかも
0769猫娘+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2018/03/18(日) 13:37:52.86ID:W1U6+SpH0
インテリビジョンとかやらの古めかしいゲーム機の記事を見つけた。

インテリビジョンの性能に合わせたゼルダの伝説ライクなアクションアドベンチャーゲームを作ったらどうなるか?
ゲームボーイの夢を見る島のようなインターフェイスになり、動作はカクカクとした感じになる。

初代ゼルダと同様、剣は「突く」のみであり、切り払うことは出来ない。
フィールドマップの大きさは、初代ゼルダの1/3程度の小ささであろう(ソフト容量が小さいから)。
0770猫娘+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2018/03/18(日) 13:40:42.24ID:W1U6+SpH0
勝 改蔵
「このカセットビジョンのやつではそこそこクリアできたんですが…。」

猫娘
「それはシンプルよ!ソフト容量が24キロバイトしか無いわ!
それに比べて、Nintendo Switch版では、ソフト容量が28ギガバイトとかなり巨大なものになっているの!
会話もそれだけ複雑なものになっているのよ!わかった?」
0771NAME OVER
垢版 |
2018/03/18(日) 22:23:17.65ID:Og8zGpTIp
30年も前のハードと現行ハードの性能差を語られても
はあそうですかとしか
0772NAME OVER
垢版 |
2018/03/23(金) 17:08:58.92ID:zWOh5LrZ0
昔は32kbあれば普通に面白い良ゲーいくらでもあったよね
0774NAME OVER
垢版 |
2018/05/30(水) 13:52:32.90ID:QaBBazuMr
スパカセにドラクエが移植できるのなら、
ファミコンの固定画面ゲームは大体移植できそうだね。

スパイVSスパイ とか
スーパーチャイニーズ とか
バブルボブル とか。
0776NAME OVER
垢版 |
2018/07/05(木) 07:19:19.41ID:RMeWelIMx
ノスタルジックな商店街の動画に壊れた
カセットMTRで作った曲を当てたら
良い感じになりました。

https://youtu.be/L-QNp3wcMJE
0781NAME OVER
垢版 |
2018/07/28(土) 11:59:45.73ID:0i8ChKUB0
グランドチャンピオンだっけ?
あれ、なんで発売できんかったんだ?
0783NAME OVER
垢版 |
2018/08/09(木) 12:52:55.37ID:TX+K/ThIa
スパカセのバブルボブルは、いけたかもしれないね
ステージがモザイク画でおおざっぱになるけと
スプライトはMSX2の4倍使えるから
ただ音楽は悲惨になるし、コントローラは最悪そう
0785NAME OVER
垢版 |
2018/08/09(木) 15:07:41.11ID:rHP6pOrud
色数少ないし、前作もスパカセに出てて人気があって、他機種でまともな移植されてなかったザナドゥ出せば良かったのにな。出てりゃ今頃レアソフトになったろうな
あとナムコシリーズは同じ理由でギャプラス出してりゃ良かったのに
スパカセのスプライト機能ならいけただろ
0787NAME OVER
垢版 |
2018/08/09(木) 18:02:35.80ID:KOXJsZJPa
スパカセのザナドゥは作れるんだろうけど
気合い入れて作ってMSX1以下しか出来んだろう
0788NAME OVER
垢版 |
2018/08/09(木) 18:54:45.70ID:gKET7dwA0
MSX1ザナの出来が良すぎるからな
出来っつうかMSX1の特性に合わせた良アレンジだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています