X



「SG-2000は実在したか?」審議スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2011/06/12(日) 18:47:01.36ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/SG-1000

SG-1000の発売前に、1981年よりSG-1000と100%互換機である
SG-2000(19,800円)という機種も、セガから一部地域にて試験販売されていた。
そのため、1983年7月15日にSG-1000が正式に発売開始した際に、
短期間で多くのソフトをセガは準備できた。
SG-2000はファミコン発売に合わせて価格を下げSG-1000として発売した。
(トイズマガジン1983年8月号より。)
0002NAME OVER
垢版 |
2011/06/12(日) 18:47:30.50ID:???
955 名前: NAME OVER [sage] 投稿日: 2011/06/01(水) 22:13:28.82 ID:???
つーか、本当にSG-2000なんてものはあったのだろうか。
セガ本を見てもSG-1000発売までのいろんな話はあっても、SG-2000なんてものはどこにも載ってない。
大昔の雑誌に載っていたようだけど、記者の思い違いや勘違いかもよ。

956 名前: NAME OVER [sage] 投稿日: 2011/06/02(木) 08:52:20.04 ID:???
もし本当にそんなに先行発売されてたのなら、
(C)1982とかな1983以前の表示なROMがあってもいいはずだけどあったっけ?
先行発売じゃなくてレンタルだった可能性はあるけどそれでも怪しいよな。
まぁ、あったというデータは真偽はともかくあるけど、
無かったというデータは今の所無いのでスレ的にはあったんだろうねとしか。
0003NAME OVER
垢版 |
2011/06/12(日) 18:48:03.48ID:???
957 名前: NAME OVER [sage] 投稿日: 2011/06/02(木) 10:42:53.62 ID:???
うぃきぺを鵜呑みにしてたけど、よく考えると1981年発売だとしたら
M5はまだしもコレコビジョンより先行してTMS9918の登場と同年リリース
という事になるわけで、流れとして不自然だとは思った。
SG-1000Uの型番がSG-2000だという誤記もネット上に散在してるし
そのへんも混乱の元かな。

958 名前: NAME OVER [sage] 投稿日: 2011/06/03(金) 06:21:59.56 ID:???
SG-2000は存在していないというのが通説
30年間実機の存在の確認もゼロ
MSXやソードM5のパクリ扱いされると都合が悪いんで、
後からでっち上げた可能性大、と言われている。
0004NAME OVER
垢版 |
2011/06/12(日) 18:54:40.63ID:WtqAZ4YH
みなさん、はじめまして。私は27才のY子といいます。
先月主人の兄にレイプされました。
それ以来、義兄の性処理道具にされています。
義兄は私を妊娠させるつもりです。
今度、私の種付けショーと種付けパーティーをします。
みなさんの参加をお待ちしてます。

※Y子は俺の弟の嫁さんだったが、今じゃ命令すれば上のような書き込みもする(笑)
Y子は小柄だが胸がデカイ。乳首が感じるらしくオマンコしながら
乳首を噛んでやるとギュウギュウオマンコを締めつけてくる。
何とかして弟よりも先にY子を孕ませたいので、今回協力してくれるヤツを募集!
条件 血液型がB型(弟がBでY子もBだからこれが絶対条件)
   年齢 下は中学生(笑)から上は35くらいまで(俺は36)
   東京都内の俺のマンションに来れる
   筋肉質でガッチリしている(これはY子の希望)
以上の条件を満たしているヤツいたらメールくれ! 一緒にY子に種付けしようぜ!
0005NAME OVER
垢版 |
2011/06/13(月) 00:06:40.28ID:???
コピペの分でほとんど結論出てるというか
カセットビジョン全盛の1981年に、SG-1000並のハードが二万円弱とか
時系列的にかなり厳しいな
0006NAME OVER
垢版 |
2011/06/13(月) 10:38:25.33ID:r/Y/OgFk
熟女板から記念パピコ
0007 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
垢版 |
2011/06/13(月) 12:46:19.85ID:???
Z80、TMS9918、PSGという構成で
ほとんど同じスペックのコレコビジョンは、
アメリカで1982年に出されて175ドル。

当時のドルレート
1981年1月 199円
1982年11月 278円
0009NAME OVER
垢版 |
2011/06/13(月) 13:54:50.50ID:???
>>5
>>7
81年だとパクリというかベースになる他社のハードも出てないから
完全にイチからの研究設計になるだろうし、価格は更にハネ上がるだろうな
0010NAME OVER
垢版 |
2011/06/13(月) 15:57:36.10ID:QDViAdmB
それカシオじゃね?と思ったらPV-2000だった。
0011NAME OVER
垢版 |
2011/06/13(月) 20:20:17.17ID:???
開発経緯を見ると、1983年のMSXに刺激されてパソコン進出しようとしたのが
SG-1000になったというから、1981年にSG-2000を出したなんて考えられないな。


大下英治『セガ・ゲームの王国』講談社、1993年

そのころ、セガ内部では、開発次長であった田中実と、開発部の佐藤秀樹
が、家庭用のパソコンを企画していた。
当時、ゲーム業界では、MSX構想が取り沙汰されていた。アスキーを中心と
した構想で、三菱電機、松下電器など、パソコン業界に乗り遅れた会社十数
社が参加していた。
三菱も、松下も、家庭用ビデオゲーム機「MSX」のハードを同じようにつくる。
独自の工夫を加えはするが、どの会社で出したソフトとも互換性ができる。
先を行くNEC、富士通、シャープの三社を包囲しようという計画であった。
MSX構想に刺激されて、田中と佐藤も、パソコン進出を計画はしていた。セガ
の中に、家庭用ゲーム進出の気運が賂り上がっているときであった。駒井の
入社は、セガにとって渡りに船であった。

昭和五十八年一月、駒井は、ラスベガスで聞かれたCES{コンシューマ・エ
レクトロニクス・ショー)に出席した。
(略)
駒井は、アメリカから帰るや、自らパソコンショップを回ってリサーチをした。
NECのPC6000シリーズが好評であった。二十万円もする機械が、売れているむ
駒井は、パソコンショップのショールームを見て、にやりとした。
(パソコン、パソコンと騒いでいるが、みんな、パソコンを使ってゲームしか
やってないじゃないか)
客の大半は、パソコンでプログラムを組みたいわけではなくゲームがしたいだ
けであった。
(それなら、もっと値段を安くして、ゲーム専用機をつくれば、いけるんじゃ
ないか)
中山に相談した。中山は、駒井が入社後、昭和五十八年七月、セガ・ジャパン
社長に就任していた。中山は、駒井の意図を汲みとってくれた。
0012NAME OVER
垢版 |
2011/06/13(月) 20:20:53.49ID:???
昭和五十八年、セガの中に、PC(パーソナルコンピューター事業部が発足した。
四十人の部員が、各所から配属されてきた。
駒井は、配属きれてきた人員を見て、正直頭をかかえた。
(大丈夫かな、これは‥‥‥)
飛び抜けた人材がいない。実質的に仕事のできるのは、駒井、田中実、佐藤秀
樹の三人だけとみてよかった。
決して、駒井たちが冷遇されたわけではないく当時セガでは、開発部員はまだ
不足していた。
新事業部に新たな人員を割くことができるほど、余裕がなかったのである。
そのなかで、駒井たちは、「SG−1000」、「SC-3000」というふたつの企画を打
ち出した。
SGは、セガ・ゲームの略で、SCはセガ・コンピューターの略であった。じつは
このふたつの機械の本体は、まるで同じであった「SG-l000」に、別売りのキー
ボードを装着すれば、「SC-300O」になる。
駒井は、考えていた。
(せっかく、うちで開発するんだ。ゲーム専用機にしよう)
0013NAME OVER
垢版 |
2011/06/13(月) 20:49:57.97ID:IOJB4Xd/
>SG-1000Uの型番がSG-2000だという誤記もネット上に散在してるし
>そのへんも混乱の元かな。
「SG-2000」で検索したら、昔持ってたとかそういう発言が見つかるけど
よく読んでみたらSG-1000Uの事だったりして。SG-2000そのものに関する
情報はホントに皆無だね。
言及されていたとしても元ネタは全部>1のWikipediaの記事だし…、って
いつの間にかWikipediaも存在が不明確という方向へ修正されてるな。
0014NAME OVER
垢版 |
2011/06/13(月) 21:30:02.39ID:???
国会図書館に所蔵されてるようだけどトイズマガジンでは
どんな風に書かれているんだろう。
0015NAME OVER
垢版 |
2011/06/14(火) 11:15:29.04ID:W20+y8sv
あげ
0017NAME OVER
垢版 |
2011/06/17(金) 23:52:52.90ID:???
うーん
例えばヤフオクで見たとか、幾らまで競り上がったとか、
そんな目撃談すら無いからねえ
0018NAME OVER
垢版 |
2011/06/24(金) 07:00:33.02ID:???
なぜSG-2000という存在をでっち上げることになったのだろうか……!?
(誰が、何のために)
0019NAME OVER
垢版 |
2011/06/24(金) 14:11:08.37ID:mZQFsZGE
SG-2000プロトのお宝写真見つけますた!!(`・ω・´)
http://plaza.harmonix.ne.jp/~kosimizu/otakara/0207a/
0022NAME OVER
垢版 |
2011/07/20(水) 19:35:53.73ID:ID4yZeLN
そろそろ真偽を・・・
0023NAME OVER
垢版 |
2011/07/24(日) 14:25:40.20ID:???
記事が載ってたというトイズマガジンは現存してないのかな?
0024NAME OVER
垢版 |
2011/07/28(木) 07:02:49.72ID:bkV93GpP
SG-2000だけどVDPにTMS9918は使ってなかったみたいだよ。
つまりソフトはSG-1000用にプログラムし直しで
SG-1000と100%互換性ってのが違っているみたい。
0026NAME OVER
垢版 |
2011/07/31(日) 20:04:22.32ID:???
国会図書館でトイズマガジンの当該号をチェックしたが、
そんな記述なかったぞ。壮大な釣りだったのか?
0027NAME OVER
垢版 |
2011/07/31(日) 22:21:01.58ID:???
絶対に無い
SG1000ツーを混同した誤記事、もっともらしい後付設定、
30年という時間経過による記憶希薄化による
「オレが知らないだけでもしかしたら」をうまく利用したデマ

いくら限定販売だか知らんがセガのハードだ
外箱の切れ端さえデータとして残っていない事はありえない
あるというならなんでもいいから出してみろよ
0028NAME OVER
垢版 |
2011/08/01(月) 00:07:13.17ID:VhXHhdi+
そもそもプロトタイプがSG-2000で製品版がSG-1000で
番号が下がるのが理解できない。
プロトタイプがSG-1000で製品版がSG-2000ならまだ話がわかるが。
0029NAME OVER
垢版 |
2011/08/01(月) 00:14:03.95ID:???
しかしそうなると、なんでSG1000とSC3000で2000が飛んでいるんだろうな?
0030NAME OVER
垢版 |
2011/08/01(月) 00:33:29.46ID:???
>>29
@後から中間層のスペックやモデルチェンジしたマシンを
 出すかも知れないことを想定していた。

ASCが約三万円、SGが一万円台で値段の違いを強調したかった。

B単純に奇数番台で揃えたかった。

C本当にSG-2000が存在していた。
0031NAME OVER
垢版 |
2011/08/01(月) 03:44:25.20ID:???
ベーシックカートリッジが同梱される予定があったのが2000番です。
当時のコロコロに記載がありました。
0033NAME OVER
垢版 |
2011/08/01(月) 12:33:25.77ID:???
トイズマガジンの件もあるし、
当時の雑誌で見たという類いの話はうかうか信用できん
003431
垢版 |
2011/08/01(月) 21:50:03.44ID:???
信じてください。
当時、ベーシックカートリッジとキーボードとゲーム(1本)で
20000万円位を予定していました。
何度もコロコロを見て憧れていました。
懐かしいです。
003631
垢版 |
2011/08/01(月) 22:56:10.48ID:???
コロコロの記事を思い出すと、
セガについては「さすがゲーム作り30年」とか
書いてありました。
(今、考えると何が30年なんだろうか?)
ファミコンはマリオブラザーズとドンキーコングの写真が載っていました。鮮やか52色とありました。
カセットビジョンジュニア(5000千円)の記事も一緒にありました。
電子ゲームの値段で買えると書いてあり、やたら推してました。
裏表紙の広告もエポックでした。
0038NAME OVER
垢版 |
2011/08/02(火) 01:26:56.11ID:???
カセットビジョンジュニアの(5000千円)も高すぎるな。

誤記はさておき、

>当時、ベーシックカートリッジとキーボードとゲーム(1本)で
>20000万円位を予定していました。

仮に2万円の間違いだとしても、
BASICなしのSC-3000が29800円なのにゲームとBASICまでついた
SG-2000(SC-2000?)が2万円なんてありえんだろう。

雑誌でそんなアナウンスをしたら、SC-3000が売れなくなるじゃん。
0039NAME OVER
垢版 |
2011/08/02(火) 04:48:06.03ID:vdeYD+Gr
それこそPV-2000にゲーム1本つけて2万円に値下げしますの間違いじゃねーか?
0040NAME OVER
垢版 |
2011/08/02(火) 07:14:13.09ID:???
SG-1000+SK-1100のセットモデル(=SG-2000?)も出すつもりだったんかね?

>>38
レベル2ベーシックのメモリ容量で差をつけるつもりだったとか。
SG+SK用のってSC用の以上にメモリ少なかった気が。
(あれ?、AとBの違いだったかな?。スマンうろ覚え)
0041NAME OVER
垢版 |
2011/08/02(火) 07:39:08.18ID:???
>>33
トイズマガジンじゃないがテクノポリスの記事を紹介してる所があった
ttp://www.ne.jp/asahi/cvs/odyssey/videogames/sc5000/detail.html
こちらの写真にはカートリッジにSC-3000/SC-2001という表記がある
…2001とはまた謎の型番が現れたな
このSC-2001が>>31のそれなのか?

ところでメインの記事はSC-5000なんだがこっちも一応企画はしてたんだな
それでSC-3000の次はSF-7000に型番が飛ぶのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況