X



レゲー住人なら昔ゲームソフトをレンタルで済ませてただろ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2009/06/29(月) 00:16:22ID:???

昔はゲームソフトも今のビデオやDVDと同じようにレンタルできた時代があった。
DQやFFなどのビッグソフト以外は、大抵、様子見のためにレンタル。
面白ければ買ったりもするがもったいないのでクリアできそうなら
徹夜でプレイして返却日までにクリアしてしまう。

昔は当たり前のように行われていたゲームレンタルについて
レゲー住人達が雑談し当時を懐かしむスレッド。
0002NAME OVER
垢版 |
2009/06/29(月) 00:41:21ID:???
体験談のレンタルは知っているが、本編まるまるレンタルもあったのか
0003NAME OVER
垢版 |
2009/06/29(月) 01:27:25ID:???
懐かしいなw
親に頼んでDQ予約してもらって
発売日に手に入ると思って喜んでいたら
それが実はレンタル用だったので買えません、と言われ
親を死ぬほど恨んで泣いたことを思い出した。
しかも人気作品なので絶対に1泊2日で戻さないといけないとまで言われ・・・orz
今となっては思い出にすぎないが
いくらゲームに無関心だからってレンタル屋で予約なんかしてくれんなよw

0004NAME OVER
垢版 |
2009/06/29(月) 07:54:29ID:JSZ5BipP
近所のカメラ屋さんが何故かファミコンソフトのレンタルをやってて、しかも結構繁盛してた
説明書は一枚の紙に全ページを印刷したものだった
0005NAME OVER
垢版 |
2009/06/29(月) 10:19:49ID:???
アメリカでは日本と違いゲームのレンタルが認められていて、
普通にあちこちで大多数が借りているとゲーム雑誌に書いてあったな。
それでゲームが簡単だとすぐ終わるので難易度の高いゲームが多くなったと、
書いてあったね。
0006NAME OVER
垢版 |
2009/06/29(月) 10:23:53ID:???
アメリカでは日本と違いゲームのレンタルが認められていて、
普通にあちこちで大多数が借りているとゲーム雑誌に書いてあったな。
それでゲームが簡単だとすぐ終わるので難易度の高いゲームが多くなったと、
書いてあったね。
0007NAME OVER
垢版 |
2009/06/29(月) 10:25:42ID:???
エラーメッセージが出たので、書き込んだら
二重書き込みになってしまいました。
どうもすいません。
0008NAME OVER
垢版 |
2009/06/30(火) 02:18:42ID:EDJSPAuJ
確か一本300円で一泊二日だった記憶がある。説明書付だが
ソフトによってはないものも。
借りられたのはファミコンとスーパーファミコン。
0009NAME OVER
垢版 |
2009/06/30(火) 10:20:49ID:???
近所でレンタルやってた店は完全にアウト
スイッチの付いた謎のカセットにデータをコピーして、1ヵ月レンタルで2000円くらい
買取だと3,900円、勿論箱や説明書は無い
今考えたら凄い商売だわw

別のとこだとFCカセット1泊300円で説明書が白黒コピー
ディスクシステムのはレンタル不可だけどコピーが1本400円だったかな
その場でプレイするなら15分100円
パスワード用メモ帳と鉛筆は置いてあった
0010NAME OVER
垢版 |
2009/06/30(火) 17:32:40ID:???
オレの所にもその場でプレイするやつがあった。
テレビとファミコン本体、お金を入れる機械とセットになってる。
100円で20分だった。
0011NAME OVER
垢版 |
2009/07/01(水) 17:37:45ID:vAaKLq9c
いつからなの?
レンタル禁止になったのって
0013NAME OVER
垢版 |
2009/07/02(木) 18:58:51ID:ppjGYwft
PC-88のゲームもレンタルで借りた記憶あるなあ。
シルフィードとか。
0014NAME OVER
垢版 |
2009/07/05(日) 07:01:44ID:xnXVJtF1
ゲームのレンタルってファミコンとスーパーファミコンだけだと思ったわ。
ネオジオやPCENGINE系統もあったのかよ。
0016NAME OVER
垢版 |
2009/07/05(日) 09:16:00ID:0NGDsJse
友達にタダで借りてたよw
0017NAME OVER
垢版 |
2009/07/06(月) 17:28:37ID:DccBljOJ
連れが持ってないソフトだけ店で借りてたわ
0018NAME OVER
垢版 |
2009/07/07(火) 10:38:46ID:???
>>1そんな歴史があったのか! し、知らなかった

いつごろあったのかな?俺は今20だけどまったく知らないし近くにもそんな店なかった
0021NAME OVER
垢版 |
2009/07/07(火) 20:45:18ID:???
>>20
ここまでの流れ読めば大体想像つくと思うけど
ツタヤとかみたいな小奇麗で大規模な店はほぼ皆無だよ
個人経営の店がほとんどだった
0022NAME OVER
垢版 |
2009/07/07(火) 22:12:38ID:???
ふーむ。 ありがとう。
なかなかおもしろい話しを知ることができた。
0023NAME OVER
垢版 |
2009/07/08(水) 17:49:03ID:LXrDtqZe
そうか、ゲームレンタルを知らない世代も出てきてるんだな。
0024NAME OVER
垢版 |
2009/07/11(土) 00:07:14ID:Vql1Mttl
オレは店員に泣きついてハードを借りたことのあるツワモノだ。
0025NAME OVER
垢版 |
2009/07/11(土) 16:51:32ID:???
個人経営っぽいレンタルビデオ屋でやってた
店の人に言うとカセットが入ったワゴンが出てきた
おおっぴらにやってないから知らない人は知らなかったと思う
俺もたまたま借りてる人を見て「できるの?」って聞いたら「できるよ、ミンナニナイショダヨw」って言われた
0026NAME OVER
垢版 |
2009/07/12(日) 17:58:24ID:???
確かスーパーファミコンの全盛期が終わる頃だったかな?
いきなり店のゲームレンタルコーナーに
「任天堂の警告により貸し出しができなくなりました」と紙が張られていた。
結局店は安い値段でゲームを売り出してた。
0027NAME OVER
垢版 |
2009/07/14(火) 19:52:34ID:AxUfdPaF
俺の地元じゃ結構大きな店舗で堂々とゲームレンタルやってたぞ。
ツタヤ並みの大きさで地区限定だが何店舗もあるチェーン店だった。
今から思えばかなりヤバイことをやってたのかな。
0028NAME OVER
垢版 |
2009/07/15(水) 08:26:00ID:???
書き換えROMだの黒ディスクだの扱ってる店すら、デパートみたいな場所にも出店してた
業界自体がインチキ臭かった
店舗拡張しまくってるから、企業としての規模が大きいってわけでもなくて
儲かるからひたすら拡張しまくって競合店に負けて自爆したりしてる店も多かったし
0029NAME OVER
垢版 |
2009/07/15(水) 09:19:33ID:???
時代を感じるな
客が入ればいい、て感じでチェックも甘かったんだろうし
0030NAME OVER
垢版 |
2009/07/15(水) 09:41:08ID:R0qLa/Ww
デーブこれ系苦手

納豆もダメ

ナットーもダメ

NATO(北大西洋条約機構)嫌い!

ま、まさかデーブは・・・
0032NAME OVER
垢版 |
2009/07/20(月) 22:58:08ID:k7PfmdZS
結構スレスレの事やってたんだな。
ガキだったからわからなかった。
でも偽ビックリマンシールとか平気で浸透してた時代だからなぁ。
ゲームのレンタルなんてまだ可愛いもんだったのかも。
0033NAME OVER
垢版 |
2009/07/27(月) 03:50:23ID:SMLsp6Q0
レンタルがなくなったとはいえ、
今は割れや違法コピーが蔓延してるからな。
0034NAME OVER
垢版 |
2009/07/27(月) 21:56:07ID:???
>>14
ネオジオのレンタルはSNK公式のサービス。取り扱いゲーセンで本体ごと借りれた。
0036NAME OVER
垢版 |
2009/08/17(月) 22:20:46ID:5u0ICLzd
ゲームレンタルしたことあるのは今オッサン連中ばっかり?
0037名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2009/08/30(日) 04:03:16ID:CaAAJIyt
1泊2日で400円だったわ。
0038名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2009/08/30(日) 05:30:19ID:???
まあ今よりもおおざっぱで著作権もそんな深刻に考えられてた時代じゃなかったからな。それに個人経営の店今では考えられないくらいあったから把握しきれなかったんだろ。

金入れてやる奴はプラモ屋にあったな、確か10分100円だかでじゃじゃ丸くんをやった記憶がある
0039名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2009/08/30(日) 10:54:13ID:???
俺はR-TYPEだったな。
時間が来たらリセットだったと思うが、時間内に死にまくったらどうなったのかを覚えていない。
0042NAME OVER
垢版 |
2009/08/30(日) 22:42:07ID:???
>>40
こういうのが誌面で宣伝されてたっていうのはやっぱり時代を感じるなw
今で言えばマジコンを宣伝してるようなもんだろ?
0043NAME OVER
垢版 |
2009/09/21(月) 13:28:12ID:vjIINAts
レンタル禁止になった時のことは今でも覚えてる。
たしかPSが出る前の、SFC全盛期の終わりかけだったと思う。
店にいったら「任天堂の警告により貸し出し中止」の張り紙がしてあった。
で、今店にあるゲームを格安で売り出すことにしたとかで、買い漁ったな。
ゲームはレンタルできて当たり前の感覚だったから
PS買った当初とかはゲーム生活に戸惑った。金もない学生だったし。
0044NAME OVER
垢版 |
2009/09/21(月) 16:05:09ID:9E4NXVuV
確かに昔はゲームのレンタルしていたな。
俺はPCゲームでお世話になったな。

最初はカセットテープで後にフロッピーだからな。
お店も何故かダビングのサービスまでやっていたしな。

自宅でコピーとる時はコピーツールが必要だったな。
コピーツールをコピーツールでコピーするなんて
訳のわからん状態もあったな。
良い思い出だな。

出来ればハード系のディプリケイターが欲しかったな
サンプリング方式じゃなくてタイムカウント方式でな。

今はネットでダウンできるから恵まれているな。
つーか今はゲーム事態やらなくなってしまったが・・・・・
0045NAME OVER
垢版 |
2009/09/23(水) 08:35:22ID:6BTl2KLh
僕チンは 留守の友達ん家から無料永遠レンタルしてました
0046NAME OVER
垢版 |
2009/09/23(水) 09:41:05ID:cTKsV4oI
>>45
それは泥棒だろ
0047NAME OVER
垢版 |
2009/09/23(水) 10:43:45ID:???
ソフマップだって最初はPCゲーレンタルと映像ソフトの販売から始まった
0048NAME OVER
垢版 |
2009/09/23(水) 11:14:14ID:???
>>44
PCゲームのコピーツールとレンタル懐かしいな。コンシューマーには無い感じのRPGとかを沢山できるのが楽しかったから、
あれが無くなったのを境にゲームをやる頻度ががっくり減った(SFC以降)。
そのせいで自分だけいまだに3Dに対応しきれてない感じだw
0049NAME OVER
垢版 |
2009/09/23(水) 21:47:50ID:zUdcvsTt
で、なぜ映画や音楽CDレンタルは生き残って
ゲームレンタルは死んだの?
0050NAME OVER
垢版 |
2009/09/24(木) 01:00:16ID:???
レンタルゲームショップから金を吸い上げる仕組みを
業界が作れなかったからだろ。
要するに、業界自体が小さいからなんじゃないかと。
0051NAME OVER
垢版 |
2009/09/24(木) 15:26:34ID:zxJgPzw2
貸本屋も消えたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況