X



ファミコンのゲームはつまらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2009/03/10(火) 21:44:00ID:ITAu1bL+
メジャー作品はのぞく
0101NAME OVER
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:uC2BXoBP
>>93
どれだけいい加減にゲームを作ろうが、出せば利益を見込める熱い時代だった
0103NAME OVER
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:yxE8FOJW
AとB逆だったら
はオバQでも同じことが言えた
それだけでもっと楽しめたのに…
0104NAME OVER
垢版 |
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???
ダブルドラゴンII、ダウンタウン物語、飛龍の拳で指タコつくってた俺が通りますよっと
0105NAME OVER
垢版 |
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???
飛龍の拳は大好きだった
どれか忘れたがシリーズ内に駄作があって一切しなくなった
0107NAME OVER
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:???
今度のCXではkageという誰も知らないネタにもならない
つまらないクソゲーをやるらしいなwwwwww
0108コテハン馬鹿☆ケイスケ
垢版 |
2014/01/02(木) 17:40:40.59ID:CtPnR1gS
無駄スレ消費 by無駄スレを消費するボランティアの会会長
0109NAME OVER
垢版 |
2014/01/02(木) 23:10:20.11ID:???
×ファミコンのゲームはつまらない
○俺の知らないゲームはつまらないw

ゲームの面白さは思い出100%、完成度0%
0110NAME OVER
垢版 |
2014/01/02(木) 23:21:05.96ID:???
ファミコン初期のメジャークソゲーとの対比で使われる
「ネタにもならないクソゲー」とはいわゆる知らないゲーム全部の事を指す
0111NAME OVER
垢版 |
2014/01/03(金) 04:08:26.72ID:???
そう言わないとゲーム売れないんじゃないかな
昔のゲームはエミュでいくらでもタダで遊べるから
満足しちゃって買わないでしょ
0112 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
垢版 |
2014/01/03(金) 08:57:35.70ID:eHyuUHex
  ∧_∧
  <`∀´>
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
  包茎9mm君


 



 


 


 


 


 
0116NAME OVER
垢版 |
2014/01/03(金) 15:56:22.33ID:???
アスミッくんランドとロボッ子ウォーズとダイナマイトバットマンとターミネーター2は見た目だけで中身が無い
0117NAME OVER
垢版 |
2014/01/03(金) 16:08:46.05ID:???
ファミコンのドラゴンズレアは実況で流行るまではネタにもならない(=誰も知らない)
クソマイナーゲーだったのによくここまで有名な「クソゲー(憎悪)(罵倒)」出世したもんだ
0118NAME OVER
垢版 |
2014/01/03(金) 17:08:39.41ID:???
日本のゲーマーは審美眼が厳しいな
カラテカあたりはapple][の名作なのに
ファミコン版はくそゲーで有名だからな

ソードオブソダンっていうのをやってみたかった
有名だよね。メガドライブだけど
0119NAME OVER
垢版 |
2014/01/03(金) 17:33:19.02ID:???
海外レトロパソゲーは日本のチビッ子にはついていけないところがある
0120NAME OVER
垢版 |
2014/01/03(金) 19:18:50.91ID:???
>>116
知らないからネタにもならないただのクソゲーだな
盛り上がるネタは知ってる事が前提条件
0121NAME OVER
垢版 |
2014/01/04(土) 12:29:44.83ID:???
今のゲームにも良いものがあるとゆとりは言うがとんでもない話だ。
俺が興味を持たない以上、今のゲームは見た目だけ綺麗で中味の無いクソゲーじゃなきゃならない
0122NAME OVER
垢版 |
2014/01/11(土) 20:02:48.63ID:???
年月が経ったせいもあるな
ファミコンのゲームなんてみなクソゲにみえる
0123NAME OVER
垢版 |
2014/01/15(水) 08:29:17.22ID:???
受動的に生きてきた人間は年を食うと生きる意欲が消えてこの世の中自体クソに思える
0124NAME OVER
垢版 |
2015/10/20(火) 15:49:53.28ID:???
その当時プレイしていたかどうかはでかいと思うね
たまたまスルーしてた当時の名作ソフトを今初プレイしても
大抵すぐ止めるし
0125NAME OVER
垢版 |
2016/12/15(木) 11:33:18.16ID:voUMgmYD0
0127一方通行 ◆.RAMsEHKDA
垢版 |
2016/12/18(日) 13:34:16.53ID:1UJ9d5SM0
ファミコンは衝撃に弱く、画面がぐちゃぐちゃになってフリーズ。
フリーズする時、「ピ〜」とか「プー」といったBGMの音階が延々と鳴り続けることも。

画面が壊れたようになってしまっても、ゲームが生きており、まだプレイ可能なこともある。
タイル状に潰されており、ゲームの状況はわからないのでプレイは困難だが…。

ゼルダの伝説1にて、生まれて初めてカセットずらしを覚えた。
大抵は画面が壊れたようになってフリーズするだけだが、たまに思わぬ
誤動作を起こし、ライフゲージが増加したり裏面に入ったりする場合もあった。

今となっては非常識なコンピュータの扱い方ではあるが、
トウジはファミコンしか無かったからこれでも面白かった。
0128NAME OVER
垢版 |
2016/12/19(月) 09:12:31.12ID:ovMFh6WP0
そうそうそう
当時ファミしか持ってなかったからそれでも楽しかったんだ
0129NAME OVER
垢版 |
2016/12/19(月) 11:01:23.39ID:ehBEjtqCE
ファミコンつっても、初期は任天堂のゲームはつまらん、と言う認識だったかな。
これは個人的好みによるもんだけど、任天堂はゲーム&ウォッチのころからつまらんと言う認識があった。
俺的に任天堂のゲームがおもろいという認識ができたのはディスクシステムのゲームを出したころからだった。
0130NAME OVER
垢版 |
2016/12/19(月) 11:29:30.18ID:5BHpRHb50
分かる、でもファミコン見て俺が「こんなに面白いものがあったのか」と感動したのは
任天堂のベースボールだったのも事実でな
0131NAME OVER
垢版 |
2016/12/21(水) 13:54:20.36ID:MBhSLgLFC
やれやれ。クソコテはどこいっても関係無い自分語りをやりたがるな。
0132NAME OVER
垢版 |
2016/12/21(水) 13:55:32.85ID:8hakFsjb0
任天堂のテニスもやったさ。でも基本下手だから勝てないんだ。特にレベル2以上w
「任天堂モノはつまらない」には大いに同意させていただく
0133NAME OVER
垢版 |
2016/12/21(水) 15:28:35.94ID:QPNFEJ64e
>>127
カセットゼルダは糞w
BGMがしょぼいから。
NES版のドラキュラIIのBGMも萎えた。
これはコナミのサントラCDに収録されたのを何曲か聴いただけだが。

>>131
スレタイからして「主観」のネタだから仕方ない。
主観でつまらんと感じたらこんなスレに来ない方がよい。
0135NAME OVER
垢版 |
2016/12/23(金) 12:44:48.14ID:5J6Jhoh50
何を面白いとするかだろうな
例えばテニスなら、ゲームとして、勝つためやクリア目的なら大して面白くもないといいかもしれんが
キャラの動きのシュールさとか単にスマッシュで決めたときの爽快感とか
それを面白いと思えたなら、十分ゲームとして面白いといっていい

他にエキサイトバイクなんかでも、コケてから必死にバイクへ戻るまでの動きを面白いと思えたら
それだけで十分なんだよ
0136NAME OVER
垢版 |
2016/12/26(月) 09:38:11.68ID:OsxBS9iJE
ファミコンのテニスは初期のころ遊んだことあるけどあれは俺も苦手だった。
逆にサッカーは簡単だった。
あのころのファミコンゲームの中では出来が良い部類なんだろうけどなんか物足りなかった。
その前にスーパーカセットビジョンでスーパーサッカーというネタに近いゲームで気合を入れてた経験があるし。
0137NAME OVER
垢版 |
2017/01/10(火) 21:34:41.77ID:uZb/Jl1B0
>>104
なんで過去形なんだよ
どうせ今はファミコンやってねぇんだろ
0138NAME OVER
垢版 |
2017/02/09(木) 10:17:25.09ID:Jv+Nf7pA0
>>1
当時世界を席巻してたFCゲームがつまらないねぇ
お前の面白い&メジャーと思うゲームは何だ?
もう死んでるか?
0140NAME OVER
垢版 |
2017/02/16(木) 01:32:22.75ID:In5/6FXrE
例えば、だ。
俺は林檎が創世記の頃出してたコンピュータの良さなんてわからん。
漠然的に見てなんであんなガラクタみたいなものを神格化するのだ?くらいの感覚しかない。
リアルタイムでファミコンのゲームを遊んだことのない奴がそういう評価をするのは無理もない。

逆にろくに主観を持たずに本人のことをろくに知らずにジョブスってすごいね、とか言う奴も薄っぺらくて反吐が出る。
0141NAME OVER
垢版 |
2017/06/24(土) 16:23:27.33ID:/ZyRSmyq0
俺はファミコンなんていじったことないけど
ツイッターではファミコン最高!!って言ってるよ
レトロゲームオタクにフォローしてもらえるから
0142リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2017/09/16(土) 15:31:24.27ID:MFFMWe5x0
ちょっと叩いただけでも油絵の具でぐちゃぐちゃに掻き乱したみたいにバグる。
※ファミコンではそんなのはアタリマエ。

ハイラルがバグってしまい、リンクが緑色の変な四角いものになってしまった場合でも、
ゼルダの伝説のゲームの続行が可能な状態(画面が壊れてもゲームが生きている)ということもありました。
ただし、画面がバグっているため、何がなんだかわからず、まともにプレイできません。
0143NAME OVER
垢版 |
2018/01/28(日) 07:24:39.35ID:UU3JXEot0
レトロゆえに強力な副業ドットコム
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

1WVLA
0144NAME OVER
垢版 |
2018/06/16(土) 13:16:49.21ID:t15yI2Nz0
>>95
確かにボリュームが足りなすぎるよな、すぐ飽きる
0145NAME OVER
垢版 |
2018/06/16(土) 13:17:26.25ID:t15yI2Nz0
>>104
ダブルドラゴン2面白かったなあ
0146NAME OVER
垢版 |
2018/09/19(水) 16:09:38.74ID:AZDpvWIf0
>>104
そんなの全部メジャーじゃないw面白いに決まってるwww
特に飛龍の拳は3とファイティングウォーズは超名作

ファミコンでやっててつまらんと思ったのは当時も面白いと思わなかったな
当時やって面白いと思ったのは今も遊べる
0147NAME OVER
垢版 |
2018/09/19(水) 16:17:54.62ID:AZDpvWIf0
>>134
ファミコンのドンキーコングはそれほど面白くはないが
アーケードのドンキーコングは面白いよ

https://www.youtube.com/watch?v=0p19NDn6l-Y

スペランカーもファミコンの2はクソゲーだけど
アーケードのスペランカー2はすごく面白い
0149NAME OVER
垢版 |
2019/08/04(日) 13:24:26.96ID:y0H5bCbU0
意欲的
0150NAME OVER
垢版 |
2019/08/04(日) 17:07:52.19ID:mdVnk12M0
ファミコンは家族コンピュータ
switchは切り替え、移行

ファミコンは名前の時点で面白そうだもんな
0152NAME OVER
垢版 |
2019/08/11(日) 13:08:40.63ID:8Vle1kH80
任天堂のソフトよりは技術力の高いサードソフトがおもしろかった
0153NAME OVER
垢版 |
2020/03/03(火) 04:22:49.87ID:v8Gi5mAJ00303
>>1
今の時代に浮世絵こそ最高とか言ってるやつあんま見ないだろ
でも、葛飾北斎やら一部の浮世絵師は今でも尊敬される、ファミコンもそんなもんやで
0154NAME OVER
垢版 |
2020/03/10(火) 18:42:45.63ID:NyfGWep60
欧米は先人に対してのリスペクトが強いから、昔のハードの狭いスペックの枠で生み出されたアイディアや技術を今でも賞を作って評価してるのを見る
ゲーム分野のプレイは古い物に価値が出るなんて事はほぼないけど、二番煎じを散々プレイしたのが「よくある駄げー」「操作性が悪い」と安易にレトロを切り捨てるのは無知だなと

懐古は懐古で、能力が衰えて最新の複雑なルールや反射アクション、高い情報量から脱落したことで昔を有難がってるだけのも見る
0155NAME OVER
垢版 |
2020/03/11(水) 09:45:40.58ID:v+wMT5M10
古いゲームは安いから遊んでるだけッスよ
でも遊んでると、このゲームはプレミアだ希少価値だと値段の話しかしない奴が近づいてくることはよくある
0156NAME OVER
垢版 |
2020/07/07(火) 01:48:55.80ID:TDV0M7kc0
俺によるとその時代に勝ちハードになったものに見られるんだが。
全タイトルの5%位には時代を経ても普遍的な面白さを持つ良ゲーが有る。

ファミコン全タイトル1,000overのうち50本は面白い
プレステ全タイトル3000overのうち150本は面白い
プレステ2全タイトル約3000のうちこれも150本位は面白い。

つまり95%は糞ゲーということになるが、
まぁ何が糞ゲーかは個人差ということになろう。
0157NAME OVER
垢版 |
2020/07/07(火) 19:24:40.67ID:LYLKlSHi00707
たまにやるとスゲー面白いんだこれが。媚びてない作品は特にそう思うよ。
0158NAME OVER
垢版 |
2020/08/18(火) 15:05:01.32ID:9JLOnNWkd
我々は>>1こと大塚息吹が何故このようなスレッドを立てたのかという疑問を解決するため、
>>1こと大塚息吹の故郷である神奈川県横浜市栄区公田町に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと咎められた。

小人が住むような小さな家、ツギハギだらけの服を着る農夫たち、そして彼らは余所者で身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。
バブル経済だの、ファミコンブームだの、花博だので浮かれていた我々は改めて農村の現状を噛み締めていた。

ボロ屑のような家に居たのは貧相で老いた母親一人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。

しかし我々は借金は平気で踏み倒すのは当たり前、
ファミコン本体すら持ってない貧乏人の分際で人の大切なファミコンのカセットを平気で借りパクする人間のクズである
>>1こと大塚息吹を絶対に許そうと思わなかった。
誰が悪い訳ではない、農村の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は>>1の母親から貰った干し柿を手に、打ちひしがれながら東京へと帰路についた。
0159NAME OVER
垢版 |
2020/08/19(水) 09:55:53.19ID:3zhk6N6a0
>>156
大量のクソゲーがある環境でしか生まれない良ゲーってのはあると思う
今ならSteamがその環境かな
0160NAME OVER
垢版 |
2020/08/20(木) 22:04:16.31ID:WH2pLJc80
>>153
いやwwwちょっと待ってくださいw
あなた、葛飾北斎『やら』って言ってる時点で浮世絵、そんな興味ないですよね?w

結構、浮世絵好きな人多いですよ?w
別に北斎だけじゃなく英泉も芳藤も春信も暁斎も普通にコレクターでは有名過ぎで大人気ですって
幾丸とかはファミコンでいうマイナー部類でしょうかね。ギミック、エイトアイズみたいな

ただあなたは上記の有名な浮世絵師でも知らない名前も混じってるでしょうね。興味なければそんなもんです
あなたは教科書で北斎知ってるだけで北斎にも多分興味はないと思います。
教科書でよく出る富嶽三十六景の他に和本で富嶽百景が天保に全3巻で刊行されてたのはご存知ですか?
超有名ですが知らないでしょう

それはファミコンをニュースで見てスーパーマリオってソフトがあるって名前だけ知ってるのと同じ事
名前だけ知ってる人は尊敬なんてしないと思いますよ。だって中身知らないし

尊敬するのは中身を知ってる人だけ。今の若者はファミコンなんて時代遅れの遺物としか思わないのが当然だし、
そんな骨董品に手を出す若者は若くして中年骨董志向になっちゃってるから変人でしょう。若くして盆栽マニアみたいなもんです

>>157
まあたまにですよね。リメイクされてない作品やる事が多いですね。懐かしんでちょっとだけ
結局、ガッツリやるのは今のゲームですよ
0162NAME OVER
垢版 |
2020/08/21(金) 04:46:46.26ID:U82gBFU80
スターラスターを越える宇宙は無い
0163NAME OVER
垢版 |
2020/08/25(火) 07:38:18.98ID:FM+N8tuI0
スペースハリアー
アタックアニマル学園
テトラスター
コズミックイプシロン
ゲイモス
0165NAME OVER
垢版 |
2020/08/25(火) 21:02:30.83ID:/8mj8Rimr
ゲイ
0166NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 17:22:36.49ID:jQ8tOCPt0
>>164
だな。
ただそれっぽいステージがあるガンサイト、Zガンダムホットスクランブル、ゾイドは苦手。
0167NAME OVER
垢版 |
2020/08/28(金) 11:53:00.71ID:RC9Yqddz0
ファイアーエムブレム初期がじわる。小出しにちびちびとやる。
0168NAME OVER
垢版 |
2020/09/03(木) 13:05:20.63ID:OshmgMG90
レトロゲーマー>>>浮世絵マニア並みに人口差があるな
単に成金が骨とう品()とかいう高額マウントやってるから目につくだけで
古美術の殆どがマネーゲーに踊らされてるバカと同レベル
なんて煽ってみたけどまあ当人が好きならいいじゃんってのだけは同意
0169NAME OVER
垢版 |
2020/09/04(金) 11:21:58.62ID:yuoLLhp0H
レトロゲーム板に書き込んでたりしていた人がいても
年数が長くなることで消極的になったりして
書き込むこともしなくなったりして
見掛けなくなっていくんでしょうね

リアルでも以前は多少はファミコンをしていたのに
年数が重なることで、次第にやらなくなって
見掛けなくなったとか思われたりしそうですし

ネットもリアルも、まだプレイしてもらえるだけ
マシな方なんじゃないかとも考えてしまいます
0170NAME OVER
垢版 |
2020/09/14(月) 10:14:26.30ID:TU2xfGPf0
スレタイ詐欺じゃないか(笑)
0171NAME OVER
垢版 |
2020/09/15(火) 13:15:19.15ID:HDGuezdr0
そりゃまあ過剰な情報量の次世代ゲームがゲーム初体験な子供からすれば
情報量の少ないファミコンゲーなんて見た目の時点でつまらないからやらない!で終わる話
中身を理解できる知能がある人なら情報量より仕組みを重視するだろうけど
大半の人は単純操作で圧倒的な派手さ!さえあれば誤魔化せるって事だな
煽ってる訳じゃないが中身のない奴ほど派手な見た目に拘るってのと同じ
0172NAME OVER
垢版 |
2020/09/20(日) 04:56:04.06ID:1GCtscX80
>>168
あんたねぇ・・両方のファンから言わせてもらうと
目糞鼻糞を笑うですよ

レトロゲーマーも古臭い骨董ゲームジジイが馬鹿みたいに収集して
マネーゲームに踊らされてるバカって興味ない人には思われてるって自覚ないんでしょうね
0173NAME OVER
垢版 |
2020/09/20(日) 05:09:40.70ID:1GCtscX80
>>169
そりゃ年とるからね。死んでる人もいるでしょ

例えば骨董で浮世絵なんかは不変な人気あるけど
ホーロー看板とかは収集する人が少なくなって人気も落ちる。古い世代以外馴染みがないし

ファミコンはメジャーだし復刻もあるから不変な面もあるけど
マーク3やカセットビジョンなんかはマイナーだし若い世代に響かないよね

それに申し訳ないけどゲームの場合、古美術と違って
現代にはない良さとかそんな無いから

むしろ最新ゲームの方が遊びやすいしグラも奇麗になってるので
ファミコン世代の俺でもそんなカビ生えたゲームを今さらやろうなんて思わない

>>171
今の時代に白飯と梅干だけで満足しろ!って言ってるようなもんだw
スーパーマリオで遊ぶにしたって、ファミコンのスーパーマリオでなんて誰が遊ぶかw
より面白くなってるスーパーマリオメーカーがあるのに
0174NAME OVER
垢版 |
2020/09/21(月) 06:12:06.67ID:w2LiapBs0
>>173
横レスだけど

> それに申し訳ないけどゲームの場合、古美術と違って
> 現代にはない良さとかそんな無いから

そんなの主観だけど、同時のドット絵は最たるもんだよ。
技術自体はは失われつつあるものもある。
まだ、当時の現役が結構生きてるから本当になくなった訳じゃないけど

今のハードは当時に比べたら高スペックだから、そんなドット絵風のゲームなんて技術面からは必要ないのにいまでも作られている。
それは当時の良さを追ったもの。つまり「現代にはない良さ」って奴だ
0175NAME OVER
垢版 |
2020/09/21(月) 23:09:45.42ID:O3V4Jf5c0
>>174
そうか?でも再現したレトロ風のドット絵的なゲームはあるぞ(ブラッドステインド、ザ・メッセンジャーなどなど)
そんなに失われてもいないし、そんなにありがたがるものかなぁ・・という気もする

・・というのも、なめらか絵の2Dのゲームも結構出てるからね。ドット絵表現である必要があるかなぁ・・文字も読みづらいし。まあそれも味か?w

古美術は現代では忘れ去られてる意匠もあるからなぁ・・まあそれ言ったらゲームもあるか
家庭用に移植もされてない、エミュレートもされてない古いアーケードのゲームとか、忘れ去られた古いPCゲームとか、マイナーエレメカとか
0176NAME OVER
垢版 |
2020/09/22(火) 21:58:25.59ID:FiG66OeQ0
昔のアニメを見ると絵、音楽、声優、演出、今のアニメが失ってしまったものが沢山あることに気づく、ゲームも基本的に同じ
技術革新で全てが進歩していく訳ではない
レトロ風のものを作っても昭和30年代テーマパークみたいになって逆に再現できないものが際立つ
0177NAME OVER
垢版 |
2020/09/22(火) 23:08:35.96ID:M8haLgHP0
>>176
まあどんなジャンルの作品でも時代の空気感までは再現できないからね

ただ俺的には古美術に関してはオリジナルじゃないと現代アートの再現とかでは全然無理って感じ

漫画とかアニメもそうかな。でもゲームはリメイクした方が良い場合が多いと思う
スーパーマリオとかドラクエとかFF7とか

まあリメイクない作品は当時のやるしかないけど
0178NAME OVER
垢版 |
2020/09/23(水) 15:06:14.37ID:FwoeT8LN0
>>175
> そんなにありがたがるものかなぁ・・という気もする

それって自分が世間のニーズを理解できてないのを、間接的に説明してるだけでは?

> ドット絵表現である必要があるかなぁ・・文字も読みづらいし。まあそれも味か?

今のハードなら、技術的にはドット絵である必要性はまったくない。でもそういう表現のソフトがいまだに出てる。
つまり技術的必然性が失われているドット絵「=現代にはない良さ」が好きな奴が商、まだまだたくさんいるってことだよ。
0179NAME OVER
垢版 |
2020/09/23(水) 20:28:43.17ID:9us/PUGX0
テクノ好きな人だったらクラフトワーク、アンダーワールド、2010年以降のEDMの違いがわかると思う
時代とともに音楽が進歩しているなんてとても言えないんだが、
音楽に大して興味がない人にとっては昔の音楽なんてショボくて聞いてられないって考え方になるんだろう
0180NAME OVER
垢版 |
2020/09/24(木) 09:54:41.47ID:mFuOwmK9d
我々は>>1こと大塚息吹が何故このようなスレッドを立てたのかという疑問を解決するため、
>>1こと大塚息吹の故郷である神奈川県横浜市栄区公田町に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと咎められた。

小人が住むような小さな家、ツギハギだらけの服を着る農夫たち、そして彼らは余所者で身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。
バブル経済だの、ファミコンブームだの、花博だので浮かれていた我々は改めて農村の現状を噛み締めていた。

ボロ屑のような家に居たのは貧相で老いた母親一人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。

しかし我々は
息を吐くように嘘をつき、借金を平気で踏み倒すのは当たり前、
ファミコン本体すら持ってない赤貧の分際で人の大切なファミコンのカセットを平気で騙しとり借りパクする人間のクズであり
もちろん万引きによる逮捕歴も多数ありで何人ものコンビニ店主やゲームショップ店主を泣かせ少年院がもはや第二の家と化してた
>>1こと大塚息吹を"人として"絶対に許そうと思わなかった。
誰が悪い訳ではない、農村の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は>>1の母親から貰った干し柿を手に、打ちひしがれながら東京へと帰路についた。
0181NAME OVER
垢版 |
2020/09/29(火) 19:59:22.71ID:2q8WGWcW0NIKU
古美術をありがたがってるのとレトロゲーもぶっちゃけ同じだと思う
美術品も古けりゃいい訳じゃなくて単に希少品で製作者がいないからこその価値だしね
制作者がもし不老不死だったら1000万年前に作ったとしても現代じゃ良くて10万前後しかつかない
作り手が死んでる(ないし生産ラインが既にない)ので好き勝手に値を吊り上げられるってのが悪い意味での古美術のビジネス的価値
レトロゲーもゲームや媒体はわりとレア品でも安いがよりケースや説明書にこそ価値付くのもその辺の理由に近いね
0182NAME OVER
垢版 |
2020/09/29(火) 20:12:14.53ID:2q8WGWcW0NIKU
>>179
音楽はどうなんだろうなあ
日本の打ち込み重視の次世代サウンド楽曲は派手だしそれはそれでいいとは思うが
70〜80年代の洋楽ないし邦楽を好んでる若い子も割と多い感じはする
まあ自分で進んで古い楽曲を調べない限り日本だと量産型AKBジャニザイルしか出てこないんだけど
その手のごり押しの影響が少ないCM曲から古い洋楽や邦楽を知ってハマるってのは結構いる
後は欧米は今でも歌唱力と楽器本来の音色を重視してるのでそちらから音楽にハマると懐古モードに突入とか
0183NAME OVER
垢版 |
2020/09/30(水) 00:21:24.69ID:wyY7VUP50
そうやって古い音楽を評価する人は沢山いるけど、ゲーム音楽に関しては直撃世代が懐しんでるだけで正当に評価されていない気がする
ファミコンの音楽ってテクノに例えるとクラフトワークやYMOみたいなものなのに
0184NAME OVER
垢版 |
2020/10/01(木) 02:49:08.47ID:3VmI3riA0
>>178
確かに出てるけど・・こないだAZTECの見た目模倣したような最新ゲーム出てたけど・・
あれ・・若い人に受けるのかな?元ネタ知ってんのかな?と疑問

>>181
まあ・・半分同意で半分は同意できないかな・・

ゲームやらないで収集だけしてる人は好きじゃないな
そういう奴ほど説明書や箱にこだわるよね

>>183
それは確かに。直撃世代だけで廃れるのは真に流行ってるとは言えないよね
マリオはいまでも語り継がれてるけど、半角カタカナ入力のレトロADVゲームとかは若い世代には受け継がれないね
0185NAME OVER
垢版 |
2020/10/04(日) 02:12:37.76ID:Y7zvcE2V0
アケル ドア
みたいなゲームは何というか受け継ぐとかより技術の進歩過程的な感じで伝えていくのはありかもなあ
というかゲームに限らず進歩の過程をごっそり省くと割とロストテクノロジー化するものも多いし
昔の糞しょぼいゲームからの進歩を知ってるとアイデアの沸き方にも影響はあると思う
0186NAME OVER
垢版 |
2020/10/10(土) 18:43:00.44ID:6Mp+eV+D01010
>>184
文字入力ではないがReturn of the Obla Dinnが受けてる
ただ古臭いだけじゃ無理だが内容が面白ければいけるはずだ
0187NAME OVER
垢版 |
2020/10/28(水) 08:05:52.15ID:fXwjFZ0m0
アメリカ大統領選挙

という言葉をよく聞くが
TVショーでそれを聞くとファミコンカセット「アメリカ大統領選挙」を想い出す
やったことはないけども
0188NAME OVER
垢版 |
2020/10/28(水) 12:41:22.81ID:66+DTEiD0
七不思議も絵画も美術品も音楽もテレビゲームもスポーツもギネス記録もバズリ動画も
全部根底にあるのは「人間がコノ時代にこれだけのモノを作った(やった)んダゼ!」
っていう、自分が属している人類という種に対するワンダーなのヨ。

レトロゲームをプレイするというのはアノ時代の最高の叡智を追体験シテルノネ。
2000年前にカエサルが書いたガリア戦記を読んだりスンノと同じナノ。
0193NAME OVER
垢版 |
2021/01/07(木) 17:19:30.28ID:aIYZxIgL0
辛口(笑)

ゲームを熟知して面白さを紹介できるならわかるが
糞を糞というだけならサルでもできる
0195NAME OVER
垢版 |
2021/01/15(金) 11:53:46.98ID:pdYcX792d
クソゲーを辛口に批評w
すごい安全パイだなw
いつもつまんねー奴だと言われてるんだろうな
0196NAME OVER
垢版 |
2021/08/30(月) 13:17:46.61ID:6IZeTSPr0
てかファミコンの頃はクリアできなくてもなんとなく暇つぶしに遊んでたよな
ムービーで感動できるようになったのはPS1の頃からか
0199NAME OVER
垢版 |
2022/07/10(日) 00:06:08.10ID:kydrbZfja
確かに
SFCも対決!ブラスナンバーズが出るまで全て糞ゲーだった
0200NAME OVER
垢版 |
2022/07/16(土) 07:51:56.62ID:LPbJ5Agna
メジャーには笑った
最近でも面白いクソゲーはあるんだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況