X



「レゲー時代のナムコは神メーカー」を認める

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0498NAME OVER
垢版 |
2020/09/08(火) 21:08:41.54ID:fsQuMUWw0
>>494
ステファン・ヨアンソンじゃなくてヨハンソン
あとフィッテバルディじゃなくフィッテパルディ

ヨハンソンが採用されたのはプロストのチームメイトだからじゃない?
あとベルガーは入れるべきだったと思うのは賛成
名門フェラーリだったし
0499NAME OVER
垢版 |
2020/09/08(火) 23:38:38.36ID:l6IvhpI20
いつもアクセル全開火の玉レーサーと呼ばれるマンセルよりも堅実派のピケの方が最高速が速いというのもナゾ
0500NAME OVER
垢版 |
2020/09/10(木) 16:31:40.62ID:6IYeWMLr0
ヨハンソンは日本のF2で走ってたこともあって、当時は日本では馴染みがあったのでは。しかもフェラーリ、マクラーレンに乗ってたし。その後はイマイチだったけど。
0502NAME OVER
垢版 |
2020/09/11(金) 02:56:43.66ID:MVVaEA+Wp
ナムコットコレクションのファミリーサーキットは昔のままレーサーの名前が入ってるけど大丈夫なのかなあ? 今だとやばそうだけど。

>>501
ですね。その頃のフェラーリはダメだったみたいだし。
0503NAME OVER
垢版 |
2020/09/11(金) 11:27:01.99ID:+t7omff9a
87年はアルボレートの方がエース
85年のランキングが2位だった実績もあって
だからベルガーがハブられた
0504NAME OVER
垢版 |
2020/09/11(金) 20:30:52.62ID:3WjH1DpB0
>>502
マンセルとは言ってもナイジェル・マンセルとは言ってないよ
Nピケとは言ってもネエルソオン・ピケとは言ってないよ
サトルNとは言っても中嶋悟とは言ってないよ

ファミリースタジアムでも
くろまてであってウォーレン・クロマティとは言ってないよ

こんな具合で逃げられる
0505NAME OVER
垢版 |
2020/09/12(土) 06:18:41.99ID:0Ta+oFhT0
>>504
当時はそういうのとか、もじった名前とか許されてたけど、途中から正式に契約しないとダメになったよ。自主規制かも知れないけど。
0506NAME OVER
垢版 |
2020/09/12(土) 14:08:48.81ID:o9/t3uGv0
そういえばファミスタは88から名前をもじってたな
燃えプロも87年は文字数の縛りがあるとはいえ実名だったが88からもじってた
88年発売のハリスタはハナからもじってたしターニングポイントは88年か
0507NAME OVER
垢版 |
2020/09/13(日) 00:46:56.66ID:6ms/d/uL0
>>505
ファミコン漫画でも高沢名人とか高畑名人とか名前だけちょっと変えた高橋名人キャラが登場したことがあったけど、そんなのもダメってことか
0508NAME OVER
垢版 |
2020/09/13(日) 04:31:27.02ID:FuUHdK4Bp
使われた方が訴えた時に厄介なことになる。ポケモンのユンゲラーみたいに。
0510NAME OVER
垢版 |
2020/09/20(日) 00:22:34.55ID:G5DMX84a0
>>509
ナムコはアーケードゲームのメーカー。
RPGは家で遊ぶゲーム。
畑が違うといえなくもない
0513NAME OVER
垢版 |
2020/09/20(日) 17:36:22.68ID:Fny1/Sap0
だからアトラスなどの新興メーカーに
プラットフォーム提供してRPG方面を開拓をしようとしたんだろうよ
0514NAME OVER
垢版 |
2020/09/20(日) 18:10:22.40ID:FxNq/XSKa
>>506
バップ(日テレ系)が12球団と独占契約をしたのが88年
それで出たのがスーパーリアルベースボール
その後もじり名前にプロ野球側からクレームがつくようになって
野球機構が実名の許諾(と内容チェック)を出すのが92年
なので例えばファミスタは93から実名
0515NAME OVER
垢版 |
2020/09/21(月) 06:00:14.68ID:/uAAWjf40
ラサール石井のチャイルズクエスト「ほんと貝獣物語はヒドいゲームだったな」
0516NAME OVER
垢版 |
2020/09/26(土) 11:07:46.28ID:xunOEX1yH
貝獣物語ってあの頃のファミマガゲーム大賞ではバカに評価が高かったけど当時はとりあえずRPGならいいって時代だっただけ
今なら間違いなくボロクソのダメゲー評価必至
0517NAME OVER
垢版 |
2020/09/29(火) 10:36:25.12ID:sV8l3YRo0
貝獣物語というタイトルを見ただけで、駄作の可能性が高いと思ってしまうw
「貝」などという字を入れること自体ダメなんだよ
0519NAME OVER
垢版 |
2020/09/30(水) 10:00:44.68ID:pcHaW14J0
>「4大RPG」等ともてはやされたが、ナムコの開発部からは冷遇されていたとされる。
>ナムコも会社としてはシリーズとして続編をSFCで出したかったが、当時の開発部は
>社内で発言力が高く、女神転生を指して「100万本売れないゲームは要らない」と
>言われてしまったと、鈴木一也氏が語っている。
0520NAME OVER
垢版 |
2020/09/30(水) 12:54:37.99ID:8oh68uM80
この子に100万本売れてもらって我々の老後を養ってもらいましょう
0521NAME OVER
垢版 |
2020/10/06(火) 09:36:00.25ID:N7272n790
リブルラブルを二人でレバー1本づつ担当して遊んだのは面白かった
0522NAME OVER
垢版 |
2020/10/06(火) 16:34:50.44ID:nCi26QX1d
どっちも相当上手くないとゲームにならなそうw
ロードランナー4みたいな感じで
アレは一人で二人用やる変態もおるけど
0523NAME OVER
垢版 |
2020/10/07(水) 01:02:44.83ID:Z3z332Zl0
それがねー、何回かやるとそれなりに格好になるんですよ
勿論、『あー!』とか『そっちちゃうー』とか叫びながらだけどw
0524NAME OVER
垢版 |
2020/10/23(金) 15:24:58.42ID:CkHmiAkS0
チェンジャーがラインに接触すると、リブルとラブルの位置が入れ代わってしまうけど
友人が咄嗟に腕を交差して右手で左レバー操作、左手で右レバー操作という技を
編み出したとき、こいつは天才かもしれないと思ったw
これで通常と変わらないプレイが可能になり、パニックを回避できるんだよな。
中学生が僅か数プレイで思い付いたのがすごい
0525NAME OVER
垢版 |
2020/10/24(土) 11:55:47.95ID:yQbBsxJV0
アクションやスポーツなら確かに神といえるかも
ただRPGとなるとクソ以下
0526NAME OVER
垢版 |
2020/10/25(日) 10:27:53.59ID:D1XfLmKeM
質問ですがギャプラスは、元々B1ハーフサイズのポスターしかなかったんでしただっけ?

所有ポスター
・グロブダー(縦フル)
・ドルアーガ(縦フル)
・パックランド(横フル)
・ドラゴンバスター(横フル)+復刻版横フル
・ギャプラス(ハーフ縦)

ゼビウスとドルアーガは、復刻でハーフサイズ出ましたよね
それ以外で、ナムコのハーフサイズはなかったような気がするんですが?

初代ダライアスですらハーフサイズだったのに、ナムコは基本全部B1でしたよね

金ない時に、リブルラブルとメトロクロスを売ったのが悔やまれます
0527NAME OVER
垢版 |
2020/10/25(日) 17:45:55.09ID:nrdU8LzG0
ドラゴンバスターのポスターは美しくて感激した
0528NAME OVER
垢版 |
2020/10/29(木) 07:29:44.90ID:ylKLXtbY0
モトスのゲームルールにをもう一案加えて、おもしろいゲームにするには
具体的にどんなアイデアが必要か、ずいぶん長考したがなかなか思い付かず今日に至る
0530NAME OVER
垢版 |
2020/11/08(日) 14:32:18.57ID:RZVBFZi10
盾を構えれば弾を受けても死なないのって、ドルアーガ('84)が草分かと
思ってたが、まさか「バスター」('83 セサミジャパン)が先だったとは…。
上で言った「(ドルアーガが)ビデオゲーム全体の常識を破ってた」は
間違いだったので訂正します

シールド(=盾)の使用でエネルギーゲージが減少する設定も、グロブダー
ではなくバスターが先なんだね(相違点も色々あるが)

発弾で反動が発生するのも、バラデュークよりバスターが先。
見直したぞこの作品

補足 バスターは盾を構えても、脚部の被弾はカバーできず死ぬ
0532NAME OVER
垢版 |
2020/11/08(日) 16:20:03.63ID:RZVBFZi10
それはプレイヤーキャラクターの一部じゃないからね。
ドルアーガでいえば壁にあたり、マップ上の障害物
0533NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 12:07:20.50ID:urMunWRL01111
地味なところでファミコンではナムコの方が光栄より先に三国志を出してる
0534NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 20:25:13.09ID:RKjadV+b01111
>>524
その友人に抱かれたい。。。
0535NAME OVER
垢版 |
2020/11/11(水) 20:36:04.45ID:7k9KLaWy01111
オレはナムコの三国志とか要らねと思ったが
ゲーム好きな奴は一騎打ちシステムが良いと言って買っていた
彼はもちろん光栄の三国志もやっていた
偏見なくゲームを見つめていた彼は立派だと今になれば思える
0537NAME OVER
垢版 |
2020/11/13(金) 00:43:03.62ID:Jn7Xk5bS0
ファミリージョッキーで9R目で皐月賞を迎えたら15Rで終わっちゃうのかな?
0538NAME OVER
垢版 |
2020/12/24(木) 18:11:27.21ID:RjDs4lF60EVE
>>491
同意。
そのゲームはよく知らないけどw
車同士の接触判定がなくて、すり抜けてしまうということだよね?
作者の気持ちは分かるつもりだが、接触することは不可欠なリアリティー
だと思うね。
普通はそう思うからこそ、接触するレーシングゲームが古今東西を問わず
一般化して、今日に至ってる

どの作品かよく覚えてないけど…セガラリーだったかな?
自車をゴーストカーとして半透明で表示させることが出来、それで自分の過去の
走りを再現しつつ、それと現在の自車でタイムを競うゲームモードがあったね。
あれはいいや
0539NAME OVER
垢版 |
2020/12/24(木) 20:30:01.36ID:XOMzVVeK0EVE
当時のレースゲームは接触即爆発だったから
自分のライン取りだけを追及できるファミリーサーキットは革新的だったよ

好みは人それぞれだけど俺は好きだった
0540NAME OVER
垢版 |
2020/12/24(木) 21:32:23.89ID:Rv+mqpfNaEVE
俺は光栄の三国志を買ってきてと母ちゃんに頼んだが、
肝心の母ちゃんは「あれは高かったから…」とナムコの三国志を買ってきた。

ファミコンを買ってきてと父ちゃんに頼んだ子供が、
セガマーク3を買ってこられて泣いたという気持ちがその時初めて分かった。
0541NAME OVER
垢版 |
2020/12/25(金) 01:59:55.60ID:PYOiMyXApXMAS
自分もファミリーサーキットはめちゃくちゃハマった。あれは接触ない方が気持ち良く走れるからあれでOK。
0542NAME OVER
垢版 |
2020/12/25(金) 09:12:11.77ID:/WEuouOH0XMAS
ピットで補給メンテすんのが脳内ロールプレイにイイノヨネw
0543NAME OVER
垢版 |
2020/12/25(金) 11:39:36.60ID:X443cvv/aXMAS
接触があったらファミリーサーキットはただの駄作だったと思う。
もちろん、今のリアル志向では考えられないゲームデザインだけど、
そもそもゲームデザインというのは「何かを切る」というのが重要で、
それをうまく体現したのがファミリーサーキットだ。
0545NAME OVER
垢版 |
2020/12/26(土) 15:01:46.61ID:nlGtRKZt0
>>538を書いた者だけど、youtubeでプレイ動画を見たら少し考えが変わった。
コースの幅員がずいぶん細いんだね。
これで車同士がすり抜けなかったら、渋滞しちゃってゲームにならないやw
0547NAME OVER
垢版 |
2020/12/26(土) 22:03:51.49ID:nlGtRKZt0
>>539
自車のみ登場・他車非登場のゲームモードが、大抵どの作品にも
あるんじゃないかと推測するけど、どうだろう?
0548NAME OVER
垢版 |
2020/12/26(土) 23:22:04.45ID:3zYLXel10
ファミリーサーキットが発売された1988年時点で他車に接触しないゲームを俺は知らない
0549NAME OVER
垢版 |
2021/02/03(水) 01:13:06.42ID:cj7x08f10
ALL ABOUT namco ナムコゲームのすべては
復刊ドットコムがきっかけで復刊しました。
2の方もみなさまの投票で復刊に結び付けましょう!

ALL ABOUT namco ナムコゲームのすべて 2 復刊ドッドコム投票
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=1265
0550NAME OVER
垢版 |
2021/02/03(水) 15:55:47.55ID:VP1C5Ko40
接触無しの代わりに縁石にぶつかったら一発で終わりだからな
その辺でバランスは取っている
0552NAME OVER
垢版 |
2021/04/08(木) 19:35:15.34ID:UOZ59wZPM
>>549
今月発売
0556NAME OVER
垢版 |
2021/06/05(土) 10:52:47.84ID:XfEMfwuw0
ナムコやハドソンあたりのFC時代に真面目に人気良ゲー作ってた企業は
金の亡者クソ企業に吸収合併にされてしまった
0557NAME OVER
垢版 |
2021/06/05(土) 12:32:37.15ID:0mFQ1qZ80
その金でマジでイイモンとか隙間を埋めるの作るから文句言いニクイw
0558NAME OVER
垢版 |
2021/06/06(日) 11:27:54.94ID:GjTyMbHD00606
別に英才教育したつもりはないのだが、小五の息子がパックマン、ギャラガ、マッピー、スカイキッド、源平討魔伝、パックランド、モトス、マッピーランド、メトロクロスにはまってる。
Switchやps4あるんだけど偶に友達とスマブラやマリオカートやるぐらいで、何かとps2でナムコミュージアムやったり、ダウンロードしたFC時代のナムコットばかりやってる。
0559NAME OVER
垢版 |
2021/06/07(月) 20:30:19.48ID:zfTrz1/90
>>558 親子でアイスクライマーとか無印マリオブラザーズで盛り上がってるんかな
リブルラブルの左右分担プレイも試して欲しいw
0561NAME OVER
垢版 |
2021/12/11(土) 03:36:05.06ID:qpUc7TrLa
マーベルランドのメガドラ版はボーナスステージで
ワンダーモモのぱんつ見えてる!えっち!
0562NAME OVER
垢版 |
2021/12/12(日) 01:28:15.56ID:/+SUpng8a
>>558
ワンダーモモやる様に成ったら思春期だな。
0563NAME OVER
垢版 |
2021/12/12(日) 09:24:51.63ID:B6qqLcsu0
クーソーゲーのナムコ
ミスタークソゲ
0565NAME OVER
垢版 |
2022/02/10(木) 09:55:17.87ID:TrLgZAMVM
1985年以降はクソゲーばっか
人気だった源平討魔伝やドラゴンスピリットもクソゲーだろう
0567NAME OVER
垢版 |
2022/02/10(木) 12:55:22.42ID:LReXNVpHM
あ、でも地味で人気なかったローリングサンダーはゲーム性の高い良作
0568NAME OVER
垢版 |
2022/02/11(金) 23:02:27.25ID:Ie3iqf7+0
オールアバウトナムコ1の時代が黄金期でその時のインパクトの貯金でやれてきた感じがするな
オールアバウトナムコ2の時点で斜陽だもんな
黎明期の小さなドット絵のスプライトアニメーションを明快にキャラクター化してゲームデザインを洗練させたのとゲーム独特の世界観を作った

この会社の実績は後世から見たら結局のところパックマンになるんじゃないだろうか
0569NAME OVER
垢版 |
2022/02/15(火) 22:41:34.61ID:VLUltQtD0
パックマンは国内での売上げもさることながら海外ライセンスでの利益が凄かった
その次はファミコンバブル。FC版ゼビウスのおかげでビルが建ったのは有名な話だし
サードパーティながら有利なライセンス条件を取れたせいで他社に比べて丸儲けだった
0571NAME OVER
垢版 |
2022/06/13(月) 23:02:46.46ID:/5k/9SxV0
源平・ドラスピはクソゲーとは言わないが
黄金期は終わったと思った
0573NAME OVER
垢版 |
2022/06/15(水) 20:17:31.74ID:UBfo+KmP0
その辺はよそのメーカーの名作と同等レベルはあっても
80年代前半のような圧倒的な感じはしなかった
※個人の感想
0574NAME OVER
垢版 |
2022/06/22(水) 08:31:32.66ID:gRBzEcDAM
パックマンとゼビウスくらいでしょ伝説的なのは
ギャラクシアンははインベーダーのアレンジみたいなもんだし
0575NAME OVER
垢版 |
2022/06/22(水) 11:58:58.66ID:odJjv2+Q0
>>574
ギャラクシアンはあくまで亜流インベーダー全盛期に当時としてはぜんぜん別物のゲームとして出たのが画期的

だが歴史的にすごいのはソフト内容ではなく、スプライトをハードで実装した史上初の基板だってこと
背景の流れる星も専用ハード。これも後のBGに繋がってくので2D系のゲームハードの元祖という意味でレジェンド
0576NAME OVER
垢版 |
2022/07/12(火) 23:31:30.47ID:702t/WJk0
河内(small モードでの義経&頼朝)
0577NAME OVER
垢版 |
2022/07/17(日) 20:05:33.56ID:aWrJywgF0
土佐(竜馬くん)
0578NAME OVER
垢版 |
2022/07/18(月) 11:49:05.84ID:AXcLEV2R0
スプライトの発想自体はアタリ社の真似をしたんだよね
0579NAME OVER
垢版 |
2022/07/18(月) 11:55:03.51ID:AXcLEV2R0
>>572
ドラスピはゲームルールにはそれほど良いアイデアがなくて、大したことなかった
0580NAME OVER
垢版 |
2022/07/23(土) 10:46:31.34ID:uQYDItrVa
三国志演義が?
0581NAME OVER
垢版 |
2022/08/10(水) 22:02:20.30ID:9QbCAy0N0
ナムコ イズ ゴッド
0582NAME OVER
垢版 |
2022/08/11(木) 03:16:22.87ID:wzShsoPH0
>>572
この世で最も源平を愛する人間は自分だと思ってるが、源平がナムコのピークか否かを判定するのは非常に難しい。
もちろん「源平ではない」という意見がマジョリティーだとは思う。
海外の評価だとパックマンがベストということになるかな?
国内ではゼビウスが該当しそうに思える
0583NAME OVER
垢版 |
2022/08/12(金) 23:54:06.57ID:5On7jk6E0
源平はまだトップメーカーとしてのナムコの威光を放ってたと思う、ただゲーム性が大味なのは感じた
だけどドラスピは明らかにその他大勢と一緒になったと感じた
0584NAME OVER
垢版 |
2022/08/21(日) 11:27:02.01ID:VMgc/Typ0
それはそれ
X68000版
0585NAME OVER
垢版 |
2022/08/21(日) 11:33:55.62ID:0KBD5z/x0
>>584
?
誤爆かな?
0587NAME OVER
垢版 |
2022/08/21(日) 11:37:03.30ID:0KBD5z/x0
あ、そっか。なぜかそれが意識に上らなかったw
0588NAME OVER
垢版 |
2022/08/21(日) 14:45:35.54ID:Hmy77r9C0
ドラゴンセイバー以降、タイトーSTGより話題で上回ったSTG有るの?
0589NAME OVER
垢版 |
2022/08/27(土) 19:48:15.92ID:2nmsOmdOa
メトロクロスとモトスは落選
0591NAME OVER
垢版 |
2022/09/06(火) 16:54:39.61ID:XtzkF1dl0
ナムコ イズ ゴッド
0592NAME OVER
垢版 |
2022/09/23(金) 13:41:23.58ID:/xH/oCT60
俺が認めるのは
ギャプラス、バラデューク、メトロクロス、ゼビウス、モトス
そんなところだな。。。。
0593NAME OVER
垢版 |
2023/02/28(火) 17:34:43.68ID:el8tK5qhF
ドラゴンバスター 源平
ゲームコーナーで50円玉に両替してよくやってたな
0594NAME OVER
垢版 |
2023/03/01(水) 09:33:43.84ID:CxOf0oaWM
ファミコン初期のころナムコゲームを多く買ってしまったが、どれも一ヶ月もせず飽きるのばっか。
失敗した
0595NAME OVER
垢版 |
2023/04/04(火) 17:59:17.79ID:tCjWZujaF0404
>>594
おいくつなの?若い人?
確かに現代人には40年前のゲームは流石につまらないだろうけど
0596NAME OVER
垢版 |
2023/05/14(日) 12:16:20.87ID:AEy4MXEr0
あの時代、コナミの最新作グーニーズでさえ買った人に「すぐ飽きるけど」とか言われてた
0597NAME OVER
垢版 |
2023/08/12(土) 14:38:35.31ID:aQL+/nrQ0
>>589
ナムコ黄金期におけるゲームルールのオリジナリティーが最も高い作品は、モトスじゃないか思ってる。
他作品から模倣した新規的要素がとくになかったので。
厳しいことを言うと、真似をしてないからこそ あまりおもしろいものにならなかった。
ナムコの真の実力が現れた一作であるともいえる

映像的な魅力もいまひとつだったのでヒットしなかったのは仕方ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況