X



藤子不二雄A総合スレ49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛蔵版名無しさん (アウアウエー Sa5f-0Yon)
垢版 |
2021/06/25(金) 10:19:40.92ID:TLQNl7oMa
!extend:checked:vvvvv:1000:512

藤子不二雄A作品全般を語るスレです
※荒らしは無視、A・F比較論争等には冷静になりましょう

ジャンプスクエア「PARマンの情熱的な日々」:休載
ビッグコミック増刊「人生ことわざ面白”漫”辞典」(コラム)絵:西原理恵子
ビッグコミックオリジナル増刊「愛・・・知りそめし頃に・・・」 連載終了

次スレを立てる際に1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を2行以上入れること
1行目は消えてなくなります。

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1615038774/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0073愛蔵版名無しさん (アウアウエー Sa82-sl+z)
垢版 |
2021/07/04(日) 20:51:50.66ID:zmz4IRHFa
>>71
え?高橋留美子の輪廻なんてアニメ化が無かったら打ち切りレベルだぞ
単行本が三万部も出ないのに連載
お前はチルドレンがどれだけ売れてないか知らんのかよ
以前ロートルを切って新人にチャンスをやると宣言した編集長が
慌てて訂正したもんなぁ
サンデーはロートルに甘すぎ
0076愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 0bf6-c9XW)
垢版 |
2021/07/04(日) 21:38:51.06ID:FgjEN2cv0
>>73
留美子先生はアニメ化があろうがなかろうが誰もが認めるサンデーの柱。
RINNEは全40巻でアニメ化は20巻前後で連載5年経った後で
しかもアニメ化で好評得てたのは2期目終わって3期目もあるって時に一番盛り上がった。
原作は連載中ずっと人気は低調子で最後まで突っ切った

留美子先生の連載は原作溜まったら映像化はもう当たり前なんだと思う
出来なかったら連載させてるサンデー編集が無能って事では?
0077愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 2371-6T02)
垢版 |
2021/07/05(月) 03:58:52.84ID:93RehFJK0
>>70
そんなマンガもペン入れ終了宣言でお終いw

>>73
新人より確実に売れる(かもしれない)ロートルw
どの業界も安全牌でいくしかありません。鬼滅がおかしかっただけ
なので>76ということです
0081愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8a24-qYWi)
垢版 |
2021/07/05(月) 10:21:05.15ID:tPXrf/DN0
>>77
鬼滅だって言う程面白くなかった。藤子作品みたいに
アニメの出来が良かったのかコロナだから売れたのか
復讐劇やら家族を連れて旅するとか敵へのシンパシー
なんかは子連れ狼っぽかった。
0082愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 2371-6T02)
垢版 |
2021/07/05(月) 12:56:07.78ID:awI2d7WH0
そりゃ売れてても絶対的に面白いものなんてないよ
おそらく集英社自身あそこまでいくと思ってなかっただろうし
しかしアニメガチャは大成功といっていいし、ユーフォの格は更にあがった。
鬼滅は過去作の焼き直し要素がイロイロ強いから
パクりとかwいいだす輩なアンチ多いのも売れたからの必然。
0083愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 0b15-x1uT)
垢版 |
2021/07/05(月) 17:38:57.11ID:dzOXL1oG0
>>80
作者も確か認めた。
0086愛蔵版名無しさん (スププ Sdaa-kGd7)
垢版 |
2021/07/06(火) 16:33:54.05ID:o7f7YKbYd
>>85
生きてはるよ。
0092愛蔵版名無しさん (アウアウエー Sa82-U8JP)
垢版 |
2021/07/07(水) 11:46:33.68ID:1XJ+4Yt4a
>>91
>僕はベタがわりと好きなので、原稿が真っ黒け。でも藤本氏はほとんどベタがない。
>原稿が白っぽい。当時の読者は「どうも、二人が別々に描いているらしい」と気づいていて、
>原稿の色味から「黒い藤子」「白い藤子」なんて言われてました。

へえ
0093愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 1e24-sboq)
垢版 |
2021/07/07(水) 12:37:25.89ID:/TXvmkSA0
「手塚先生が僕の描いた“吹雪”を気に入ってくれた。いまだに嬉しくてしょうがないんですよ」 藤子不二雄(A)が語る“兄弟のような”トキワ荘の漫画家たち
藤子不二雄(A)さんインタビュー#1
https://bunshun.jp/articles/-/46354

「テラさんがいなかったら藤子不二雄は存在していません」 手塚治虫、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、寺田ヒロオ…“青春の殿堂”だったトキワ荘での日々
藤子不二雄(A)さんインタビュー#2
https://bunshun.jp/articles/-/46355
0095愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 0b15-Da4v)
垢版 |
2021/07/07(水) 17:51:21.39ID:M3FskF830
>>93
いい話ですな。
0102愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 03b9-v7i8)
垢版 |
2021/07/07(水) 23:53:51.21ID:a/RVBbsc0
トキワ荘時代に、有名な石森がほとんど代筆して宮城から原稿を送って来たやつも
手塚は送られてきた原稿の大部分をホワイト修正しまくって自分で直しまくったらしい
あの頃の、若くて瑞々しさに溢れていた石森の線でもダメじゃ
誰が代わりに描いても自分以外じゃ納得出来なかったって事だと思う
0104愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 03b9-v7i8)
垢版 |
2021/07/08(木) 00:21:38.68ID:ZS5kUZiZ0
>>103
それが、手塚と赤塚では享年に干支一回りの差がついた理由
手塚は若い頃からあまりに命を削りに削ってマンガを描き過ぎた
赤塚も寝たきりにならなければ、もっと長生きした可能性もあるし
0105愛蔵版名無しさん (アウアウクー MM63-85eX)
垢版 |
2021/07/08(木) 00:53:09.29ID:y8gwVPOIM
記念すべき怪物くんの第一話のペン入れをしのだに丸投げした安孫子先生はいまだに元気で良かったけど、ファンとしては複雑な心境ではあるな
0107愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 1e10-hezt)
垢版 |
2021/07/08(木) 02:18:27.47ID:/0bTZMuB0
>>104 マンガ制作作業の工程の一番面倒くさい「絵を描く」というところを
自分の手作業にこだわった手塚先生と、アウトソーシングして遊ぶことに
頑張った赤塚先生のどちらもありかなぁ。。。
0112愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 1ef6-c9XW)
垢版 |
2021/07/08(木) 10:53:24.77ID:pDZdrj/F0
休んでる時に下手に役職貰っちゃって偉くなったのが運の尽き。
本人はリタイアでゆっくりするつもりでも他が許してくれない
オファーが続々と来たんだろうね
0113愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 0b15-x1uT)
垢版 |
2021/07/08(木) 17:16:35.77ID:zyTxpnXK0
>>110
ひねもすのたりエエね。
0118愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 35b9-5Sm/)
垢版 |
2021/07/09(金) 16:35:00.78ID:lAOXtd1o0
三浦って絵あまり似てないけど手塚の弟子なんだよな

関係ないけど 石森が墨汁一滴をトキワ荘でもまだ続けていたというのは凄い
0119愛蔵版名無しさん (スププ Sd43-Wkp7)
垢版 |
2021/07/09(金) 17:59:45.67ID:HjJWswE3d
>>114
そうかな? 現役は続けたと思うけど。
0124愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 35b9-5Sm/)
垢版 |
2021/07/09(金) 21:09:04.50ID:lAOXtd1o0
BTも三浦もまだ読み切りしか描かせてもらえない駆け出しの頃は
手塚に似ていた
コブラとかかぼちゃワインとか連載持つようになってから独自の絵を描きだした
手塚絵だと古臭くて連載持たせてもらえなかったのかも
ワーストの小室孝太郎みたく、連載持っても手塚そのものの絵を描いてた
弟子もいるけどw
小室も晩年は三国志とか中国の歴史漫画を描いていて、それに引っ張られたせいか
横山光輝みたいな絵になっていたけどw
0126愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 35b9-5Sm/)
垢版 |
2021/07/09(金) 21:22:29.83ID:lAOXtd1o0
小室や寺沢はSFを描いてから、なかなか手塚絵の影響から
抜け出せなかったんだと思うけど、三浦みつるは
よくあの独自の絵を開発したと思う
かぼちゃワイン読んで、手塚プロ出身って普通気づかないよ
かぼちゃワインの前半の巻で穴埋めに初期の短編が時々載っていたが、
それは手塚絵の影響濃厚だし
0127愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d524-56/R)
垢版 |
2021/07/10(土) 00:36:32.48ID:m+SAIeGR0
寺沢は元々手塚のファンでも何でもなかったからアシになる前は全然絵柄は似てない
偶々アシになって手塚絵も練習して描けたってだけ
0129愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d524-6oml)
垢版 |
2021/07/10(土) 06:18:48.04ID:hwTNciS70
三浦みつるは初期の「おもしろ倶楽部」あたりはけっこう手塚色が強い
最大のヒットは割り切って当時の流行の
ラブコメブームに乗って書いた「The・かぼちゃワイン」だけどね
0131愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4515-AlcT)
垢版 |
2021/07/10(土) 15:00:18.21ID:s361RKGM0
>>130
そんな臭いするか?
0134愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 35b9-5Sm/)
垢版 |
2021/07/11(日) 00:41:32.97ID:iHWfstoV0
手塚先生、かぼちゃワインも絶対読んでたろうな
弟子の成長を見る意味でも、ラブコメブームに乗り遅れまいと
ちゃんと流行りの動向をチェックするためにも
晩年期、手塚先生、ラブコメブームの美少女の描き方を
取り入れようとしたのか女の子の目の描き方が変わった
その絵でプライムローズ描いたり、末期のピノコも絵もその目になってた

プライムローズは、当時のマンガ評論誌ぱふで「手塚がロリコン美少女漫画を描くとは」
「相変わらずブームに左右されやすい人だ」とか、当初は否定的な事を
書かれていたが
最後の方は「さすが手塚治虫、ブームに乗ったようで、
ちゃんと己を貫き名作SF漫画に仕上げた」と、ベタ褒めだった
(未来人カオスも酷評→ベタ褒めな、ちゃぶ台ひっくり返しをされてた)
0135愛蔵版名無しさん (ワッチョイ e32f-6Mb1)
垢版 |
2021/07/11(日) 02:39:19.33ID:p1nC9Ctj0
少年時代のラストでタケシに再び会う展開じゃないのは残念だなあ
二人の再会でこそ締まるのに安直な理由で不可とかねえ
原作がそうなってるのか知らないけど漫画版では会う展開にしてほしかった
0137愛蔵版名無しさん (アウアウクー MM21-TqOy)
垢版 |
2021/07/11(日) 06:05:05.07ID:Ayx7Wa0vM
>>135

主人公の進一(柏原兵三)は千葉大医学部を経て東大文学部に進学。
ドイツ文学の翻訳家になり芥川賞を授賞も、38歳の若さで脳いっ血で死亡した。

進一は少年時代の原作「長い道」の続編「同級会」で、芥川賞受賞後に疎開先へ立ち寄った時かつてのクラスメートや先生が急遽集まり祝賀会をやってくれた時のことを書いている。
その中で、タケシは京都大学へ進み日銀に就職が決まったが卒業直前に日本脳炎で病死した、とある。
進一が、タケシの暴君ぶりに酷い目に会ったけど早死にすると解ってたらあそこまで酷い私刑をしなくても良かった、つくづく後悔した、と語っていたけど、そんなに仕返しが凄かったのか、とちょっとゾッとした。
タケシの下命で進一が世界文学の語り部をやらされたのが結果的に良かったのか、
進一が文学への道に進み芥川賞を授賞できたのはせめてもの救いか。
0138愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 753c-6wWl)
垢版 |
2021/07/11(日) 09:54:15.02ID:Q03kIDbj0
>>134
高橋留美子とあだち充のサンデーラブコメ路線にそれ以前の作家は慌てたらしいね
手塚は慌てて少女漫画を研究したらしい
家にも少女作家を呼んで表向き仲良く交流したらしいが、帰った後にその作家の漫画をアシに読ませて
「この漫画の何処が面白いんだ?」と鬱憤を撒き散らしてたとか
0143愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 753c-6wWl)
垢版 |
2021/07/11(日) 13:20:28.65ID:Q03kIDbj0
もううろ覚えだが、
手塚治虫を強烈にライバル視した主人公が出てくるチェイサーのエピソードにもなかったか?
どこで読んだか忘れたけど近年になって連載マンガでも読んだ気がする
0145愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6556-C4NE)
垢版 |
2021/07/11(日) 14:43:14.67ID:klUodeT70
>>141
古谷三敏が手塚プロ時代の思い出を描いた漫画に出てくるよ
手塚が見合いをしくじった話とか結婚話とか劇画に怒り狂った話とかも一緒に載ってる
0146愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 35b9-5Sm/)
垢版 |
2021/07/11(日) 16:19:54.32ID:iHWfstoV0
古谷が赤塚のアシになる前、手塚のアシだったのを知らん人も多いよな
それも手塚のアパートでの独身時代、手塚プロダクションという組織を
立ち上げる前の手塚の並木ハウスでの漫画家生活を傍で見知っている
貴重な証言者
0147愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 232a-K8O7)
垢版 |
2021/07/11(日) 17:30:31.64ID:y7We6peH0
『マコとルミとチイ』に出てきたドラえもんとキャンディのぬいぐるみ、さすがにアシスタントの手によるものとは思うが誰が描いたんだろう
0148愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 45f6-6wWl)
垢版 |
2021/07/11(日) 18:09:18.68ID:YPNsYyAQ0
さすがに分かる訳ない
マコとルミとチイの連載時期は分かっても当時の手塚プロのスタッフの誰の手に依るものとか聞くほうが頭おかしい
ここに居るのは当時の手塚プロの人間じゃないんだよ?

それとドラえもんとキャンディのぬいぐるみ、とあるがあの絵がキャンディであるかも疑わしい
0149愛蔵版名無しさん (ワッチョイ e3bd-DcAx)
垢版 |
2021/07/11(日) 18:15:17.58ID:QEofBGML0
古谷三敏の漫画に出てくる手塚治虫は強烈
人気の少女漫画家が訪ねてくるというので急いで貸本屋でその人の漫画を借りてこさせて読んで
「ヘッタクソな絵だしこれのどこが面白いの?」とか言ってたくせに
いざ本人がくると「僕もあなたの漫画が好きなんですよ」って
0151愛蔵版名無しさん (スププ Sd43-Wkp7)
垢版 |
2021/07/11(日) 18:17:24.43ID:Z2gDvBaQd
>>136
主人公がカボチャで
ヒロインがワイン

まあ なんとなく言いたい事は伝わるわ。
0154愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 0524-CgYE)
垢版 |
2021/07/11(日) 19:29:01.26ID:ZWS8/Z/60
タイトルは三浦がある日テレビで聞いた「カボチャは身体に良い」というフレーズがなぜか印象に残り、「かぼちゃはいい」→「かぼちゃワイン」と発想したもので、特に内容に関連したものではない。
(Wikiより)
0157145 (ワッチョイ 6556-C4NE)
垢版 |
2021/07/11(日) 23:56:36.00ID:klUodeT70
>>155
いや、俺は>>138とは別人よ
>家にも少女作家を呼んで表向き仲良く交流したらしいが、帰った後にその作家の漫画をアシに読ませて
「この漫画の何処が面白いんだ?」と鬱憤を撒き散らしてたとか
0158145 (ワッチョイ 6556-C4NE)
垢版 |
2021/07/11(日) 23:58:13.38ID:klUodeT70
ごめん投稿ミスった
>家にも少女作家を呼んで表向き仲良く交流したらしいが、帰った後にその作家の漫画をアシに読ませて
>「この漫画の何処が面白いんだ?」と鬱憤を撒き散らしてたとか
この部分についてのソースを出しただけ
誤解させたのならすまんね
0159愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 7571-+Z/B)
垢版 |
2021/07/12(月) 01:00:12.09ID:8YenZjQL0
>>149
当人を前に作品批判できるほどメンタル強くないwww
でもヘタ絵で文句いうような人だったかな?
上手い絵には嫉妬心まるだしで描けますよ!っていうけどw
0163愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 0524-MDCE)
垢版 |
2021/07/12(月) 12:12:56.88ID:/rWt5Sf50
>>136
タイトルは三浦がある日テレビで聞いた「カボチャは身体に良い」というフレーズがなぜか印象に残り、
「かぼちゃはいい」→「かぼちゃワイン」と発想したもので、特に内容に関連したものではない。

wiki参照
0169愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 35b9-5Sm/)
垢版 |
2021/07/12(月) 16:40:54.30ID:C6EDra2E0
91年頃、月刊ジャンプの増刊でミステリージャンプというのが出て
掲載作が全てミステリー漫画やホラー漫画だったんだが、
三浦みつるも原作付きで載せてたんだが、
その頃だってもうベテランだったのに正直、あまり演出や構成が上手くなかった
なんかこう、コマ割りが読みづらいというか
セリフの多いミステリー漫画だから多少難易度が高いのは分かるんだが、
同じ雑誌に載ってた、えんどコイチとかに比べると下手なのが丸わかり
むしろコイチが隠れた実力派なのがむしろよく分かったというか
まあ確かにかぼちゃワインより死神くんの方が読み易かったしw
BJを見て分かるように、手塚は構成の神様でもあったのに
そこから吸収は出来なかったんだな
0170愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4515-AlcT)
垢版 |
2021/07/12(月) 17:31:59.97ID:XYp755450
>>162
肉が食えないからサラダくんで
その逆やからハムくんかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています