X



あさきゆめみし 第百二帖

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ff6d-uVMg)
垢版 |
2021/06/16(水) 19:41:29.01ID:33y7bB0k0
※ワッチョイ有効化に必須の『!extend:checked:vvvvv:1000:512』が
行頭に2行書いてあるか送信前にご確認を

いづれの御時にか、駄スレ、良スレあまたさぶらひたまひけるなかに、
いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふスレありけり。

語りませう。

この板は全年齢対板なのでエロ話がしたい人はpink板へ
ここは漫画あさきスレなので専門的な史実ネタや原文ネタはほどほどに
史実ネタは日本史板へ、原文ネタは古文・漢文板へ

あさきゆめみしに描かれていない人物及び竹河の巻ならびに
後世に執筆された雲隠六帖について語りたいお方は下記のスレへ
紫式部、源氏物語スレ 二帖
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1578572479/

まったり雅に平和に語り合いましょう

次スレは>>980なる方が立てる定めなりにけり桜人

前スレ
あさきゆめみし 第百一帖
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1619671647/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0332愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 2992-5aQR)
垢版 |
2021/07/26(月) 18:41:58.58ID:MGDM4PW10
末摘花の時は源氏も若くてイケイケで、積極的にハントしてた頃だし、大輔命婦のプレゼンも素晴らしかったしw
命婦が見目も良く頭の回転もいいタイプだったから、その分源氏の期待値も上がったのかも

女三宮の時は朱雀の懇願とくすぶってた源氏の願望(藤壺の血縁の姫ならさぞや、っていう)で降嫁になってしまった感じ
0333愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr85-nnl+)
垢版 |
2021/07/26(月) 19:35:01.95ID:YyCwuR9Wr
>>331
女三の宮の時は源氏は、藤壺ブランドが手に入る、ていう喜びが大きすぎて、下調べの余裕なかったんじゃない?朱雀にしても、あんまり調べられて女三の宮の実情いろいろ知られても困るからさっさと決めさせたかっただろうし。
0334愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr85-nnl+)
垢版 |
2021/07/26(月) 22:14:17.28ID:YyCwuR9Wr
>>332
大輔命婦、いい女だよね。源氏の、惟光の母とは違う乳人子だよね。宮中にも出入りしてたみたいだけど、宮中で何か役職とかもらってたのかな?
0335愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 1315-WbmC)
垢版 |
2021/07/27(火) 05:59:16.04ID:Hy4ECXRw0
原作では大輔命婦は末摘花をプレゼンする気は特になくて、ただ源氏に向かって自分が世話になってる筋の家の娘の話題を出したら源氏が思いがけずくいついてきたって感じだったな
興味持ったけど内気すぎてつれない態度の姫に源氏がムキになっていったのは頭中将が興味持った事を知ってライバル心刺激されたからだし
むしろ源氏がしつこく執着してきたので根負けして協力するようになった感じだった<大輔命婦
あさき版はお米とか炭がかかってるんですからね〜と自分らの生活が大事じゃわい!的にわかりやすいキャラになっててそこが可愛いくて魅力的だよね
0338愛蔵版名無しさん (ワッチョイ b110-L14a)
垢版 |
2021/07/27(火) 11:55:02.15ID:IFD1Axuy0
そうなると、三ノ宮にかまけてる隙にサクッと出家とかするパターンじゃないだろうか>紫
源氏も怨み事はいうけど、理想のあらたな藤壺もどきがいるから問題なしと
0339愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 99bd-5aQR)
垢版 |
2021/07/27(火) 13:05:18.63ID:EPoyPCLl0
>>334
詳しくはないんだけど、命婦は宮中に仕える五位相当の女官だそうで
王命婦は藤壺のおそばに仕える腹心の女房だよね
大輔命婦は源氏の髪結いをしてるシーンがあったし
0342愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8b1f-S4TR)
垢版 |
2021/07/27(火) 19:24:06.44ID:XaGmhXGl0
紫は女一宮と匂宮を確保してるし、女三宮が藤壺並みに優れていたとしても明石中宮が紫に替えて継母にすることはまずないよね
聡明な紫は自分の立場の危うさを心のどこかで感じ取っており
明石姫を懸命に養育することで保険をかけていたとも言える
無論義理の娘や孫への愛情は本物だから敬愛を受け続けたんだけど
0343愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr85-MYQi)
垢版 |
2021/07/27(火) 22:16:44.62ID:NgXWLds0r
源氏が女三宮を正妻としたのは朱雀に対しての罪悪感もあったんじゃないかなと思う
朱雀の寵姫をNTRするわ、朱雀が妃にと望んでた秋好を冷泉に入内させるわ
そもそも若い頃から自分のほうが容姿才知ともに朱雀より上で優れていると驕っていたし
それなのに朱雀のほうは源氏を恨まないで逆に優しく慕ってくれたから
中年になって自分が朱雀にたいしてどれだけ惨いことしてきたか自覚してちょっとは後ろめたい気持ちになったんじゃない?
出家して俗世から離れたいのに娘が心配で源氏にぜひ嫁がせたいと懇願してきたから、なにか一つくらい朱雀の願い叶えてやりたい気持ちになったんでわ
0345愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 1315-WbmC)
垢版 |
2021/07/28(水) 00:18:46.85ID:NGf+K4ZC0
六条院こそ我が愛娘の婿にふさわしいと思い込んで結婚話をどんどん進めておいていざ結婚が決まったら紫の上の存在があらためて脅威になって
不安のあまり今上帝にまで後押し頼んだりと朱雀の親心はリアリティあるわ
マリアテレジアも気高く美しく愛らしい娘のマリーアントワネットこそフランス王妃にふさわしいんだわと政略結婚を進めたけど、いざ結婚が決まって嫁ぐ前になったら
愛らしいけどまだまだ遊び好きで王妃の自覚がない娘の性質に不安を覚えて自分が決めた娘の将来の選択は間違ってたんじゃないかと後悔してた
0346愛蔵版名無しさん (ワッチョイ fb5d-3Z6B)
垢版 |
2021/07/28(水) 00:56:55.57ID:iRnB7lQo0
>>345
アントワネットは補欠だよ
ナポリへ嫁ぐ予定のお姉さんが急死して、フランスに嫁ぐ予定だったお姉さんが
代わりにナポリに嫁いで、その代わりに嫁いだんだよ 降ってわいた縁談
0347愛蔵版名無しさん (ササクッテロラ Sp85-kVM/)
垢版 |
2021/07/28(水) 01:49:44.21ID:kYiJp7BQp
>>345
そもそもマリーアントワネットをフランスにとつがせるのを、マリアテレジアは不安がってたんだよ
アントワネット自身がそんなに出来の良い娘じゃなかったから、フランス王室で上手くやっていけるとは思えなかったから
それでも346の言うようなどうしようもない理由で嫁がせるしかなかった
元々フランスに行く予定だった姫が、すごくできた娘だったから、この姫が嫁いでいたら歴史が変わっていたかもしれない
0348愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8b1f-S4TR)
垢版 |
2021/07/28(水) 04:06:02.73ID:8ZzPHKiT0
ブルゾン王朝の長年の奢侈や戦争による財政難や国民の貧困もあるから聡明な王妃がいてもフランス革命は起こったんじゃね
アントワネットの言動が油に火を注いだのは確かだけど
スレ違いですね
0352愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr85-MYQi)
垢版 |
2021/07/28(水) 10:00:06.10ID:i5LxnJvMr
>>348
すまんスレ違いだけど革命は避けられなかったけどそれでも国王は国民から敬愛されてたから
国外逃亡さえしなければ立憲君主制として生き残れた道もあった、王妃が外国人でフランス国内にいるのが不安だったから
王妃の訴えにほだされて国外逃亡してしまったのが運のつきだった

女三宮とアントワネットってなんか似てるよね、アントワネットは実は民衆が誤解してたような愚かな女ではなく
根は優しくて母親としては立派な人だったみたいだけどね
かたやフランスを混乱させ、かたや六条院を混乱させ、でも最後まで愛くるしい魅力にあふれていてて
だけど見ててハラハラするようなところもあって親を心配させてるあたりは似ている
0353愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8bba-bSA8)
垢版 |
2021/07/28(水) 11:02:11.89ID:ebz/nutO0
>>352
アントワネットの悲劇はルイ16世が愛妾を持たなかったことも原因の一つ
公式愛妾は王妃よりも良い部屋に住むことも出来た
この公式愛妾が民衆の憎しみを王妃の代わりに受けてくれる盾にもなった
公式どころか一人の愛妾がいなかったから憎しみが王妃に集中した
ルイ16世が源氏のような男なら良かったんだよ
0354愛蔵版名無しさん (スプッッ Sd73-QrnS)
垢版 |
2021/07/28(水) 11:06:20.85ID:FYHu+jLOd
女三宮=マリーアントワネット説w
女三宮好きな私にはうれしい
ってーか、2回りも年下の内親王もらっといて不満グダグダいう方がおかしい
まして当時の年齢差で2回り以上だからね
今で言えば60のお爺ちゃんのところに20歳の皇女が嫁がきたようなもん
0355愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8b1f-S4TR)
垢版 |
2021/07/28(水) 18:20:52.82ID:8ZzPHKiT0
爺ちゃんは孫のような嫁を面倒くさがり古女房のおばさんにあらゆる面で固執するなんて考えられないけど
イギリスのマザコン皇太子とメンヘラ妃と年増の愛人を考えたら少しは理解できるわ
0357愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8b1f-S4TR)
垢版 |
2021/07/28(水) 18:39:11.89ID:8ZzPHKiT0
紫はメンヘラの気はないし最後まで取り乱すことなく自分を抑えてたから弱者のための社会活動でアイデンティティを確立し実子も恋人もいたダイアナより孤独かも
0358愛蔵版名無しさん (スプッッ Sd73-QrnS)
垢版 |
2021/07/28(水) 19:37:49.56ID:2h+ajxerd
>>357
いろんな人がお見舞い寄越したときに、「心のなかを見るようで(嘲笑うようで)」の辺りから、女三宮のところへの通いが増えたときに病気でダウンするとか、メンヘラ入ってると思う
0360愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8b1f-S4TR)
垢版 |
2021/07/28(水) 20:29:00.52ID:8ZzPHKiT0
それは社畜の仕事のストレスから発病パターンと同じじゃね
メンヘラとは少し違うと思う
リスカや狂言ジサツ摂食障害や寂しさから乱交とかヤバい人
あさきの中でメンヘラあげるなら六条さんかなあ
女三宮は発達系
0362愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 294b-dRgq)
垢版 |
2021/07/28(水) 21:06:47.42ID:EtxnGmJe0
雲居雁は夕霧に捨てられる恐怖心で支配されてる関係じゃなかったからね
当時の女性読者はなかなか言えない本音出してる雲居雁のことどう思ってたんだろうか
人気キャラ投票とかあったら紫が圧倒的なのかな
0363愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8115-WbmC)
垢版 |
2021/07/29(木) 06:03:32.17ID:+06ZN2bm0
>>356
ダイアナは二人の王子産んでその時点で王妃の役目果たしてるし子供大好きで老人や障害者にも優しくて慈善活動に熱心で国民から敬愛されていた
離婚してからもプリンセスダイアナの称号そのままで慈善事業に熱心で世界をまたにかけて活躍していた
地雷だらけの野原を歩くとか単なるパフォーマンスではできないことをしていて、だからイギリス国民だけじゃなく世界的に人気あったんだよ
外で活動してストレス発散できる分、屋敷の中で耐え忍んでいた紫の孤独とは比べることできないよ
0364愛蔵版名無しさん (ワッチョイ fb10-joW8)
垢版 |
2021/07/29(木) 11:40:47.08ID:aGyuzhL30
>>361
夕霧と喧嘩して実家に戻った時、異母姉から心配されていたり
正室の兄弟の輪の中に居続けていけたのは雲居の雁の素直な性格も
あってのことかなと思う
雲居の雁の同父同母の兄妹は一人もいないから、自分で居場所を作るしかないもの

都に出てくるまで環境がイマイチだった近江の君や玉鬘は
あまり頭中将の子供達に馴染めていない感じがするから
そう思うのかもしれない
0366愛蔵版名無しさん (ササクッテロラ Sp85-nnl+)
垢版 |
2021/07/29(木) 14:34:20.23ID:80W5RnKNp
>>364
雲居の雁の母親は王族だよね。正妻の右大臣の四の君に嫌がらせされたら(四の君、やりそうでしょ)、娘の雲居の雁を置いてさっさと再婚するところを見ると、かなり捌けた世渡り上手、てかんじ。あさきの中ではかなり珍しいタイプだよね。雲居の雁は母親の世渡り上手なところを受け継いでるんじゅないかな?血筋的にも、母親が王族なら母親が右大臣の四の君である姉の新弘徽殿の女御にも劣らないし、元々持って産まれた要領の良さというか捌けた性格で、頭の中将家でも楽しく過ごせそう。私は雲居の雁母娘、けっこう好き。
玉鬘は、母親の血筋は良いんだろうけど、田舎暮らしが長かったからね。その辺りで気おくれしてしまってたかんじよね。まあでもその気後れがおぼこっぽいかんじもして、美貌と相まって玉鬘の魅力にもなってたんじゃないかな。
0367愛蔵版名無しさん (ササクッテロラ Sp85-nnl+)
垢版 |
2021/07/29(木) 14:38:16.31ID:80W5RnKNp
>>365
ダイアナは頭弱いからね。勉強も出来なかった(姉弟は優秀だったから比べられてたらしい)し、地頭も良くない人だと思う。
でないと、地雷反対運動しながら武器商人の息子(ドディ)と付き合えないでしょ。
0368愛蔵版名無しさん (ササクッテロラ Sp85-nnl+)
垢版 |
2021/07/29(木) 14:46:57.62ID:80W5RnKNp
>>367
続き
ドディ父とはダイアナ父が知り合いだったらしく、婚約時代はチャールズのチームとドディのチームのポロ観戦とかしてるんだよね。
ドディはハリウッドで監督とかプロデューサーとかしてたし、ドディ父もいろんな仕事してたから(あの頃はハロッズやリッツホテルのオーナーだった)、頭の弱いダイアナはアルファイド一族が武器商人なの知らなかったのかもね。
0371愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr85-MYQi)
垢版 |
2021/07/29(木) 15:50:14.44ID:yMycWQmIr
>>364>>366
雲居母は宮家の娘で表向きの身分格式だったら右大臣家娘の四の君より上なんだよ
もちろん現実的には右大臣家が政界の大勢力だから政治権的には的には叶わないんだけど
それでも高貴な血筋ということで、だから正妻腹の子供たちも異母妹とはいえ雲居二は一目置いてるわけ
柏木紅梅にとっては母方の右大臣家の勢力が右大臣死後、急速に衰えたから、なおのこと血筋がいい異母の姉妹がいるてのは誇りにもなるわけ
近江はおそらくあまりにも格下の母君から生まれたから、近江の君がはしたない娘という事情もあるんだけど
だから正妻腹の子女たちは彼女の事を見下して邪険に扱ってた
0372愛蔵版名無しさん (スフッ Sd33-bKGf)
垢版 |
2021/07/29(木) 16:03:01.71ID:gBxFqkhUd
>>366
玉鬘はおぼこいところと地頭の良さで源氏にロックオンされてしまったのが気の毒w
浮舟みたいに頭カラッポだったら義理の娘として以上には思わなかったのかしら
0373愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 99bd-d7PR)
垢版 |
2021/07/29(木) 17:49:56.55ID:sH043rb60
雲居は現代の女性たちに感性が近いからか人気があるよね、やきもち焼きだけど素直でかわいい

源氏の家だととてもスケスケの単で昼寝なんてできなさそうな雰囲気だけど、それをやっちゃってパパに叱られるあたり何か庶民的だし
0376愛蔵版名無しさん (ワッチョイ fafa-NujE)
垢版 |
2021/07/30(金) 14:06:08.69ID:XmDbNlvI0
頭中将家の正妻腹の子供たちは、父方の祖母は桐壺帝と同腹の后腹内親王だし頭中将は源氏に次ぐ権力者だから、異母兄弟として受け入れて仲良しだけど、雲居雁の母方を誇りに思うことはないと思うよ
源氏の嫡男夕霧と結婚して子供を沢山生んでくれたことの方が何よりも大きい
0378愛蔵版名無しさん (ワッチョイ cd4b-QsiK)
垢版 |
2021/07/30(金) 14:58:23.01ID:ai9PRcRY0
夕霧と結婚したのもあるけど、雲居雁はまず大宮に預けられてたのも大きいと思うな新弘徽殿は別格として兄弟姉妹の中では柏木の次くらいの位置じゃない?
0379愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d6ba-By/s)
垢版 |
2021/07/30(金) 15:08:48.32ID:3iVFTjG80
同母じゃない異母兄弟の関係って今でいう従弟くらいの感覚だったらしいから
柏木達にとって頭中将と正式に結婚した母親を持つ雲居の雁は親族だから仲良く出来たけど
玉鬘は父親の愛人の子だし近江の君は愛人ですらない遊び相手の子だから親しみようがないね
0380愛蔵版名無しさん (ワッチョイ fafa-NujE)
垢版 |
2021/07/30(金) 15:10:30.02ID:XmDbNlvI0
>>378
大宮に預けられていても、正妻腹の子供達の
次だよ
0381愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 568a-FjtL)
垢版 |
2021/07/30(金) 23:34:29.67ID:tRxuc+x90
>>373
現代の女性の感性に近いこともあるけど、紫式部の書き方が雲居に好意的なんだよね
嫉妬で夕霧に暴言まくし立ててもどこか憎めない可愛い女性で
夕霧もそんな雲居に愛情を持っていることが読者にもよくわかる描写をされてるし
昼寝のシーンも雲居の可憐さが強調されている
紫式部は日記でも同僚の女房の昼寝姿を「まるで物語の女君のよう」と好意的に書いてて
「美しい少女の昼寝姿」が紫式部個人の萌えシチュだったんじゃないかと勝手に思っている
0382愛蔵版名無しさん (ドコグロ MMe2-AiNx)
垢版 |
2021/07/30(金) 23:44:49.30ID:OZ01fCLHM
>>376
まあ、宿下りしてた姉の新弘徽殿の女御のところへ押しかけた?のは、夕霧の子供を8人くらい産んだ後だよね。新弘徽殿はあまりにリラックスして居座る妹を見て、そんなにのんびりしていて良いのですか、て逆に気遣ってあげたりしてたよね。

新弘徽殿は、近江の君にも、松=待つ、て言ってやったり、あさきでは描かれてなかったけど冷泉院のために玉鬘の娘の入内を勧めてあげたりと、同じ弘徽殿の女御と呼ばれた叔母と比べると優しい人だったみたいね。
0384愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d61f-UaCf)
垢版 |
2021/07/31(土) 04:13:51.31ID:9+070Wp60
>>380
アンチ雲居ではないけど実家での立場では正妻の子供が優位なのは同意
だが源氏の後継者の夕霧の正妻になったことで頭中将家で一目置かれる存在になった
0385愛蔵版名無しさん (ワッチョイ fafa-NujE)
垢版 |
2021/07/31(土) 07:08:08.49ID:srx+W8Ec0
>>384
自分もその前のレスで夕霧と結婚したことが大きいと書いたんだけどね
でも四の君もいるし別格という感じで一目はおかれるけど、正妻腹の子供たちとはやっぱりちょっと違うと思うよ
でもこう書いてもアンチ雲居にはならないと思うけどな
雲居好きだし
0386愛蔵版名無しさん (ドコグロ MMe2-AiNx)
垢版 |
2021/07/31(土) 13:53:58.76ID:9XBrG7V9M
>>385
雲居の雁腹の四の君ってどんな姫だっけ?
0387愛蔵版名無しさん (ワッチョイ fafa-NujE)
垢版 |
2021/07/31(土) 19:19:58.31ID:srx+W8Ec0
>>386
四の君は頭中将の正妻の四の君のつもりだった
言葉足らずでごめん

雲居の夫の夕霧も柏木達と仲良くて、
雲居や夕霧や頭中将家の正妻腹の兄弟たちの気のおけない感じが楽しいよね
0388愛蔵版名無しさん (アウアウアー Sa5e-AiNx)
垢版 |
2021/07/31(土) 23:01:35.44ID:cGoZlf3ba
>>387
夕顔(や、たぶん雲居の雁の母)を脅迫した右大臣の四の君ねw

雲居の雁が大人になった頃には右大臣は亡くなって、弘徽殿の大后も少しは大人しくなってたかもね。雲居の雁は母親は王族だから血筋的には右大臣の四の君の子供たちに負けてないし、本人の母親譲りの?捌けた性格もあって、正妻腹の子供たちとも上手く付き合ってるよね。
雲居の雁が夫夕霧の浮気に怒って実家に帰って、義姉の新弘徽殿が心配してあげてるのはほっこりするわwww
0389愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d6ba-By/s)
垢版 |
2021/08/01(日) 07:02:58.57ID:6okwn6JX0
雲居の雁は次の東宮妃にと頭中将は考えていたけど夕霧と結婚して正解だったよね
明石の姫君と競争しても中宮争いには絶対に負けていたと思うし
窮屈な宮廷より気心の知れた夕霧と言いたい事を言い合える生活の方が幸せ
0390愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d6f9-/zlu)
垢版 |
2021/08/01(日) 08:52:23.44ID:wXTxxFUR0
明るかった幼馴染みが陰謀渦巻く環境で抑圧されさめざめと泣き暮らすのを噂で聞くたび恋がれるなんてシチュエーションはそれはそれで読みたい
0391愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 99f8-lzsb)
垢版 |
2021/08/01(日) 09:58:31.18ID:1z5GJiEg0
禁を犯して忍んで行ってしまい流される夕霧
帝亡き後、赦されるも雲居の雁はすでに世を捨てていた
男と女の垣根を越えて二人は再会するのであった

>>390を見て妄想
あさきまっっったく関係ないですすみません
0392愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9915-Out9)
垢版 |
2021/08/01(日) 12:54:09.98ID:+N/GRPZG0
>>389
絶対負けてたてことはないと思うよ、実父の頭中将は源氏にならぶ大貴族だし、なにより子だくさんの体質だから明石が入内する前に男御子をばんばん産んでた可能性高いし
そうなってたらだんぜん国母候補として有利だった、実母の身分だって雲居のほうが上だし、まあ明石は知性高くて品格ある実母がお世話してるから
貴婦人としての品格も中宮争いでは重要になってくるので、その面ではちょっとだけ明石が優位になると思うけど、とにかく最大のライバルを娶ってくれた兄上には感謝だわ
0393愛蔵版名無しさん (ササクッテロラ Sp05-AiNx)
垢版 |
2021/08/01(日) 13:13:46.67ID:uYT89+X0p
>>389
頭の中将は姉の新弘徽殿の女御にかまけてて、雲居の雁のことは放置ぎみだったんじゃん。母内親王の大宮に預けてたとはいえ、その大宮にも、預けっぱなしで、て言われてたよね。
頭の中将が雲居の雁入内を思いついたのって、力を入れてた新弘徽殿が秋好との中宮争いに負けてからだよね。既に時遅しで、雲居の雁と夕霧は筒井筒になってたわけで。>>392じゃないけど、まさにちい姫の最大のライバルを兄が娶ってくれて良かった良かった、なんだよね。
0394愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d6ba-By/s)
垢版 |
2021/08/01(日) 13:14:52.06ID:6okwn6JX0
>>392
明石の姫君が女御の時に既に源氏は準太政天皇で皇族の身分
頭中将とは段違いに身分が上で母親が誰かより父親の身分の方が大事
あと東宮になるのは先に生まれたかじゃなく後見人と誰が母親かが重要
0395愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9915-Out9)
垢版 |
2021/08/01(日) 13:26:33.34ID:+N/GRPZG0
>>393
まあ確かに自信をもって送り込んだ正妻腹の新弘徽殿が頭中将の爪が甘くて、まず女房の質で負けてたからね
向こうは母親こそいないものの藤壺が直々に世話してたってことが大きいし、正妻腹の娘ですら負けてたのに正妻腹じゃない雲居はやっぱり不利だったかもね
明石は品格あって教養高い実母がつきっきりで世話してたし養母の紫も時々は御所に上がってお世話してたから母親の存在て後宮では地味に大きいからね
紅梅も長女が東宮の元に入内した時は継母の真木柱が親身になって世話してくれたので、そのおかげもあって入内はうまくいって紅梅は妻には本当に感謝していた
0396愛蔵版名無しさん (ワッチョイ cd4b-QsiK)
垢版 |
2021/08/01(日) 13:55:33.25ID:sSCs3yiV0
普通は帝が即位したら一緒に東宮も決めるし
タイミング次第で明石姫が皇子産む前に先に生まれた男子を東宮にしてしまえばよっぽどで無い限り覆らないよね
明石姫が皇子産んだのが今上の即位前だかは知らないけど
0397愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9915-Out9)
垢版 |
2021/08/01(日) 14:01:24.75ID:+N/GRPZG0
>>396
冷泉が退位する頃には明石はすでに長男はじめ次男も長女も三男も産んでたよ
藤壺との間にできた冷泉の血統が皇統から外れたのは源氏としては残念だけどその代わり明石が国母になったからほんと源氏は明石には感謝しかない
0399愛蔵版名無しさん (アウアウアー Sa5e-AiNx)
垢版 |
2021/08/01(日) 18:37:18.43ID:wXMzq/Q4a
>>398
朱雀ってなかなか東宮ならなかったんだっけ?源氏が臣籍降下した時に東宮になったんだっけ?
0400愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9915-Out9)
垢版 |
2021/08/01(日) 19:12:22.47ID:+N/GRPZG0
秋好実父である前東宮はたぶん源氏が10才くらいまで生きてる、その頃にたぶん病死とかして桐壺帝の子息たちから誰を東宮にするか揉めたんだと思う
普通なら第一皇子で母方の実家も強大な権力持ってる右大臣の孫である朱雀がすんなり選ばれるんだろうけど源氏が神がかった美貌と才知をあわせもつ神童だったため
源氏を溺愛している桐壺帝だけでなく周囲の貴族たちも二宮様は素晴らしすぎる、これこそ帝王の器と思い込む人が続出したため右大臣一派は気が気じゃなかった
この頃の平安時代の皇族は摂関家がバックについている皇子でなかったらまず皇位は望めなかっただろうけど当時の日本に強大な影響与えた中国では
母方の身分云々より優れた資質を持つ皇子が跡継ぎとして有利だったから、その影響もあって東宮選びの番狂わせが起こるかもしれないと思われてたんじゃないかと思う
0401愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d61f-UaCf)
垢版 |
2021/08/01(日) 19:47:27.55ID:crh972Hc0
雲居が明石姫に勝つとか源氏物語やあさきの中ではありえないね
後見者の政治力身分に神様のご加護チートが絶大
本人のスペックもあさき内ではちい姫の方が優れているように感じる
しかしリアルよりで雲居が入内して寵愛されちい姫が気圧されたら源氏は道長並の攻勢をはじめて帝にも圧力かけるだろうね
これも見たかったかもw
0403愛蔵版名無しさん (アウアウアー Sa5e-AiNx)
垢版 |
2021/08/01(日) 21:13:59.13ID:wXMzq/Q4a
>>401
そりゃあ"源氏物語"なんだから、源氏の勝ち物語でしょ。
実際の歴史だったら、どうなったか分からないよね。事実は小説より奇なり、だよね。
0404愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9915-Out9)
垢版 |
2021/08/01(日) 22:21:12.71ID:+N/GRPZG0
源氏は表面的には栄耀栄華を極めた人生だったが実際は晩年に若い頃好き勝手してきたツケがまわって因果応報的な目にあって苦しんだからな、単純な勝ち組物語ではない
ちなみに関係無いけど平家物語は栄華を極めた一族がかつて争った一族に仇討ちされ崩壊していく話だよね
0405愛蔵版名無しさん (ワッチョイ cd4b-QsiK)
垢版 |
2021/08/01(日) 22:30:31.17ID:sSCs3yiV0
たらればで意味ないけどもし光源氏が朱雀押しのけて東宮になってたらやっぱり葵が東宮妃として入内して左大臣家の時代になるし、夕霧ポジの男子が産まれて次の東宮になってやっぱり雲居雁と結婚しそうではあるね
でも六条御息所のかわりに弘徽殿様が生き霊になりそうだ
0407愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 0ee6-aiGt)
垢版 |
2021/08/02(月) 00:33:34.93ID:37/m5bMw0
>>406
藤壺中宮が絡むと、一切の合理的判断が出来なくなるからな〜、源氏。
藤壺の姪であることが最重要で、その他の要素(こきでん様の孫)は抜け落ちてたんでないかと思う。
0408愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d61f-UaCf)
垢版 |
2021/08/02(月) 03:27:52.26ID:M3GAYHFh0
源氏は女三宮がこきでんさまに外も内もそっくりな皇女だったら頭抱えるかな
若い嫁は才色兼備でプライド高く気性激しく愛情深いから手答えは抜群
ジジイ夫は精神的にも肉体的にも疲れ果てて早死にするかも
0409愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d6ba-By/s)
垢版 |
2021/08/02(月) 07:18:16.94ID:yswXcXXC0
>>408
前にそれについて他の人のレスの引用になるけど
弘徽殿そっくりな皇女なら朱雀は降嫁を考えなかったと思うよ
女三宮が年の割に頼りない性格なのが降嫁を考える切っ掛けだから
0410愛蔵版名無しさん (アウアウアー Sa5e-AiNx)
垢版 |
2021/08/02(月) 10:16:04.40ID:9Z7TTtWVa
>>405
朱雀を押しのけて源氏が東宮は、いろいろ考え合わせても無理だよ。桐壺帝もそれを分かっていながら、ずるずると東宮を決めずに引っ張って、周りをヤキモキさせてたんだと思う。
桐壺帝って反摂関政治というか、しっかり自分で政治を行いたい帝だったんだろうね。桐壺の更衣や藤壺の宮を寵愛したのは、いろいろうるさいことを言う後見がいない、ていうのも大きいかと思う。
後見がいない女性好きは、息子の源氏にも受け継がれてるよね。
0412愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 79e6-Zrum)
垢版 |
2021/08/03(火) 13:34:06.92ID:/Km7jf0m0
准太上天皇ならいくらでも新しい御屋敷建てられたと思うんだけど、なんでよりにもよって六条さんち再利用したんだろう
しかもそこにハーレム作るとか…
0413愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d61f-UaCf)
垢版 |
2021/08/03(火) 16:57:52.65ID:M5605fix0
六条院には華やかなイメージがあるが稼働している女君は初期は紫と明石御方、後期は紫と女三宮くらいで後は引退同然の妻やお手付き女房ばかり
しかも正妻の女三宮以外は全て立場が弱い女ばかり
0415愛蔵版名無しさん (ワッチョイ cd92-ZFfg)
垢版 |
2021/08/03(火) 18:54:54.60ID:3o31l9Jo0
源氏の女関係全盛期?の頃に六条院が建てられてたら、それはそれで伏魔殿になってしまうよねw
まあ正室の葵や左大臣が生きてる限り難しいだろうけど
0416愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ce10-zYvY)
垢版 |
2021/08/03(火) 20:29:12.12ID:IaxM+f6+0
>>408
>才色兼備でプライド高く気性激しく愛情深い
ここを読んで六条を思い出した
弘徽殿大后を嫌いながらも何処かで魅力を感じてとかだったなら違う話になっているよねw
0417愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ce10-QEAr)
垢版 |
2021/08/03(火) 20:36:12.02ID:n/atQd5+0
>>412
秋好を養女にしたことで、そのまま六条御息所の土地・屋敷ごと自分のものしたのだと解釈。
六条が存命中は、そこは風雅の香り高い貴公子の憧れのサロンだったそうだから
都の一等地なんだろう。
でも美味しいとこどりすると、さすがに六条の祟りが怖いので、
養女の秋好を誠心誠意お世話したのだろう。(口説こうとしてたけどね)
0418愛蔵版名無しさん (ブーイモ MMee-AiNx)
垢版 |
2021/08/03(火) 20:44:10.35ID:gVILMSu0M
>>417
御息所の屋敷跡は秋好に献上したんじゃなかったっけ?
ていうか、冷泉帝の退位後って、秋好はどこに住んでたんだろ?新弘徽殿は冷泉退位後も仙洞御所で一緒に暮らしてたよね。秋好も一緒だったのかな?
0420愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d54f-hLv5)
垢版 |
2021/08/03(火) 20:53:45.17ID:r4z4LfEu0
マジレスすると、自分の養女として秋好中宮を入内させた以上、自分の邸の正殿に
彼女を住まわせなければいけないわけで、実際に六条院造営前は、彼女は旧六条邸
ではなく源氏の屋敷だった二条院に宿下がりしてるんだよね。

だから、秋好のものである旧六条の邸を含めて源氏が屋敷を作れば、秋好を彼女の
ものである旧邸に住まわせつつ、自分は秋好の養父としての格式を保てるわけ。

六条自体はそんなに一等地ではないはず。
0421愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d61f-UaCf)
垢版 |
2021/08/03(火) 21:35:21.44ID:M5605fix0
秋好は冷泉退位後は仙洞御所のような後宮に新こきでんと一緒に暮らしてたと理解してたんだけど
宇治での六条院は明石中宮の里で女一宮や落葉宮と六のきが住んでるのかなと
0422愛蔵版名無しさん (ブーイモ MMee-AiNx)
垢版 |
2021/08/03(火) 21:36:22.68ID:gVILMSu0M
>>420
マジレスありがd。
なるほど、秋好のために邸宅がいる、て大義名分が出来たし、中宮の宿下がり用の大邸宅、作れるよね。
0423愛蔵版名無しさん (ブーイモ MMee-AiNx)
垢版 |
2021/08/03(火) 21:41:41.90ID:gVILMSu0M
>>421
あさきには出てこなかったけど玉鬘長女の冷泉院への入内には、新弘徽殿が後押し?みたいなかんじをしてるよね。それで、新弘徽殿が冷泉院と一緒に住んでるのが分かるけど、玉鬘大君入内の時の秋好の対応ってあったっけ?
0424愛蔵版名無しさん (ブーイモ MMee-AiNx)
垢版 |
2021/08/03(火) 21:59:48.72ID:gVILMSu0M
>>421
女一の宮は六条院の春の御殿だよね。落葉と六の君が夏じゃなかった?冬は明石だろうしね。
0425愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9915-Out9)
垢版 |
2021/08/04(水) 06:11:42.16ID:rY0Ke8JT0
>>421
冷泉退位後は冷泉と一緒の屋敷に住んで六条院に宿下がりすることなくなったんだよ
ちなみに源氏出家後は冷泉と秋好が桙フ養父母代わりみたいになったからそこには桙フ部屋もあった
桙ヘ実母の女三宮もいるが彼女は出家しててボンヤリした気性のこともあって桙フ面倒を十分見られないから
おそらく実母の住まう三条の屋敷と冷泉の屋敷を行ったりきたりする生活になってたと思う
0426愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9915-Out9)
垢版 |
2021/08/04(水) 06:20:53.12ID:rY0Ke8JT0
>>418
秋好も一緒に住んでたし、むしろ冷泉退位後は冷泉と秋好が仲睦まじく暮らしていると書かれてたし新弘徽殿がこまめに実家に宿下がりしてるの対して
秋好は六条院に宿下がりすることなくなったからむしろ院の御所は秋好が身分が高いこともあって女主人としての位置づけがかなり明確だと思う
新弘徽殿は両親がいる実家に気安く宿下がりできるけど六条院はいくら秋好の実家とはいえ生母は鬼籍に入っててしかも怨霊として大暴れして紫を衰弱させ源氏を苦しめたので
秋好としてはものすごく気まずくなり、しかも仲良しの紫が病死して養父代わりだった源氏が出家して六条院を離れたことで縁が薄くなり、もはや実家に対する未練もなくなり帰ることもなくなったんだと思う
だから六条院は孫世代になったら明石の上の子孫のためにあると世間から思われていた
0427愛蔵版名無しさん (ブーイモ MMee-AiNx)
垢版 |
2021/08/04(水) 07:51:07.31ID:fFjRZk84M
>>420 六条自体はそんなに一等地ではないはず。

そうだよね。>>419さんの言うように二条院のほうが御所から近いから、場所的には格上だろうね。>>417さんの言う通り、六条は土地としての価値というより、貴婦人として名高い御息所が住んでいるところ、として名高かったんだろうね。
0428愛蔵版名無しさん (ブーイモ MMee-AiNx)
垢版 |
2021/08/04(水) 07:56:19.81ID:fFjRZk84M
>>426 生母は鬼籍に入っててしかも怨霊として大暴れして紫を衰弱させ源氏を苦しめたので


これだよね。そりぁ娘の秋好は六条院、帰りづらいよね。
源氏も紫の上もいない六条院には更に帰りづらいだろうし。
0429愛蔵版名無しさん (ブーイモ MMee-AiNx)
垢版 |
2021/08/04(水) 07:59:48.51ID:fFjRZk84M
>>428 続き

退位後も、冷泉院と秋好、仲良く暮らしてるんなら良かったよ。宇治では薫を可愛がって、仙洞御所内に薫の部屋を作ってあげてたね。
0430愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d54f-hLv5)
垢版 |
2021/08/04(水) 09:28:53.85ID:J61IZ7930
>>426
冷泉院の退位後に新弘徽殿がこまめに宿下がりしてるなんて書いてあったかあなあ?
退位後の秋好中宮が、冷泉院と普通の夫婦のように暮らしてて、かえって宿下がりを
しにくくなったという記述はあるけれど、源氏の出家前の話だし…

秋好は、母が物の怪になったという噂を聞いて、菩提を弔うために出家したかったので
その相談のために宿下がりして源氏に相談したかったけどなかなか宿下がりできなかった、
結局話をしても源氏が許さなかった云々という話は原典にあった。


あと、明石の君の子孫のためにあると世間で思われてたのは「二条院と六条院の春の御殿」
であって、六条院の夏の御殿は夕霧が落葉宮を住まわせてたし、秋は当然秋好中宮の
ものでかわりがない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況