X



あさきゆめみし 第百二帖

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ff6d-uVMg)
垢版 |
2021/06/16(水) 19:41:29.01ID:33y7bB0k0
※ワッチョイ有効化に必須の『!extend:checked:vvvvv:1000:512』が
行頭に2行書いてあるか送信前にご確認を

いづれの御時にか、駄スレ、良スレあまたさぶらひたまひけるなかに、
いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふスレありけり。

語りませう。

この板は全年齢対板なのでエロ話がしたい人はpink板へ
ここは漫画あさきスレなので専門的な史実ネタや原文ネタはほどほどに
史実ネタは日本史板へ、原文ネタは古文・漢文板へ

あさきゆめみしに描かれていない人物及び竹河の巻ならびに
後世に執筆された雲隠六帖について語りたいお方は下記のスレへ
紫式部、源氏物語スレ 二帖
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1578572479/

まったり雅に平和に語り合いましょう

次スレは>>980なる方が立てる定めなりにけり桜人

前スレ
あさきゆめみし 第百一帖
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1619671647/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ff6d-uVMg)
垢版 |
2021/06/16(水) 19:45:09.34ID:33y7bB0k0
あさきゆめみし 書籍(括弧内の数字は初刷発行年)
KC mimi(1980-1987 1989-1993) 【全13巻】
豪華愛蔵版(1987-1992)       【全7巻】
保存版(1993)            【全7巻】
第1巻 星の章
第2巻 花の章
第3巻 炎の章
第4巻 月の章
第5巻 風の章
第6巻 水の章
第7巻 霧の章
《KC mimi 第1巻から第10巻まで収録》
漫画文庫(2001)           【全7巻】
カラー絵巻を一部併録
完全版(2008)            【全10巻】
連載時カラーで描かれた扉絵見開きを再現
電子書籍版もあり配信中
完全版ハードカバー(2017)      【全10巻】
《宇治十帖(KC mimi 第11巻から第13巻)含む全話収録》
0003愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ff6d-uVMg)
垢版 |
2021/06/16(水) 19:46:29.30ID:33y7bB0k0
イラスト集
源氏物語 あさきゆめみし画集          (1984)
大和源氏 あさきゆめみし絵巻 上巻・下巻    (1994)
大和源氏 あさきゆめみし絵巻 新装版 上巻・下巻(2016)
0004愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ff6d-uVMg)
垢版 |
2021/06/16(水) 19:47:04.14ID:33y7bB0k0
表紙の人物
単行本
1巻:空蝉 夕顔 六条の御息所
  藤壺の宮 桐壺の更衣(後ろ向きの女性)
  紫の君 源氏の君
2巻:源氏の君
3巻:紫の君 源氏の君
4巻:明石の君 源氏の君
5巻:藤壺の宮 源氏の君
6巻:玉鬘
7巻:雲居の雁 夕霧
8巻:柏木
9巻:女三の宮
10巻:紫の上 源氏の君
  (新装版)紫の上
11巻:薫の君
12巻:中の君
13巻:浮舟 匂の宮

11巻初刷以降に重版された1巻から10巻は11巻と同一の装幀に変更しました

完全版
1巻:源氏の君
2巻:葵の上 六条の御息所
3巻:朧月夜 源氏の君
4巻:空蝉
5巻:紫の上 源氏の君
6巻:雲居の雁 夕霧
7巻:女三の宮
8巻:源氏の君
9巻:大君
10巻:浮舟 匂の宮
0005愛蔵版名無しさん (ワッチョイ c310-vro2)
垢版 |
2021/06/17(木) 06:50:12.78ID:Bsx/l6/o0
あさきだと玉鬘は養母の花散里と一緒にいる場面は、特になかった気がするけど原典ではどうなんだろう
0007愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ffbd-epd2)
垢版 |
2021/06/17(木) 10:32:15.36ID:FkaNbsMW0
《名台詞集》
わたしはねなにをしても許される身なんです
……より多く愛した者が負けなのです
生涯一度として心から愛されたことのない后だったのだもの
今度生まれてくるならもっときれいに生まれたい……
いったい なぜわたしはこんなむなしい恋のとりことなってしまったのか
わたくしが琵琶の撥で招いたら月が雲から顔をだしましたよ
こんな人の世の苦しい恋の淵に身を沈めようとは
こんなわたくしを愛してくださったあなたに涙しか残してゆけない……

……あなたが天女なら……
わたしは月読だ……

愛が勇気を与えてくれたから……
その愛をあなたにのこしましょう

あなたはこの世の中に生きて
最上の喜びと最上の哀しみを味わうために生まれてこられた

そんな美しいかたが花を散らせてしまうのを見るのは……
悲しゅうこざいます

わたくしは二度と目ざめることのない
あの夢の中にはいっていきます

やっと実るのだわたしたちの幼かった恋は……
春に遅れて咲くこの藤の花のように……

自分は人とはちがうのだと思ってきた……
その思いあがりがいまははずがしい
0008愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ffbd-epd2)
垢版 |
2021/06/17(木) 10:32:49.22ID:FkaNbsMW0
見つけた
わたしがさがしていたもの……
身をこがすような恋……

愛にことばなどいらないのだ
愛したら……
だたやさしくほほえむだけでいい……

あなたの悲しみを……
あなたの涙を……
けっしてむだにはいたしますまい……!

あなたさまのおっしゃるのはうわべだけのいつくしみ……
世間体をつくろうだけのおやさしさ……
わたくしへの愛などではありません……!

桜よ
いまは喪の色に咲け
あの人はもういないのだ
わたしの永遠の恋人は……

わたしたちは
……またいつか出会うことがあるのだろうか……
いつか……
男と女の垣根をこえた
御仏の御弟子として……

その日こそ
わたくしたちは夢の浮き橋を渡り……
静かに手をとりあうことができるだろう
0009愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ffbd-epd2)
垢版 |
2021/06/17(木) 10:33:26.93ID:FkaNbsMW0
わたくしは母を知りません
はかなげで少女のようで……
すきとおるように美しい人だったといいます
愛だけによって生き
その生命を断ったのもまた愛であった……と

あなたのお気持ちはよくわかる
わたしを責めておいでなのも
だが わたしはだれよりもあなたを失うのがおそろしいのだ
あなたに見放されるのがつらいのだ……

……ああ……
あなた……
ひとりぼっちの……
かわいそうなあなた……

あなたがわたくしを愛したから
わたくしは生きてきたのに……
あなたこそがわたくしの人生
わたくしのすべてだったのに……

つぎの世に生まれたら……
わたしはべつの生き方を望むかしら……
それともやっぱり
もう一度
あなたのような人に出会って……
……いつまでも愛されて……
……そばにいたいと……
0012愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ffbd-epd2)
垢版 |
2021/06/17(木) 10:44:43.43ID:FkaNbsMW0
>983:愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ff6d-dIWk) :2021/06/16(水) 19:50:35.17 ID:33y7bB0k0
>次スレ、テンプレ?の>>5-8っていらなくない?
>と思って貼らなかったんだけど、どうだろうか

8レス以上(>>7-10)ないと即死判定されdat落ちしますので防止策として必要ですよ
0013愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr87-W6T4)
垢版 |
2021/06/17(木) 10:56:15.36ID:rPfb0WLtr
スレたて乙です

>>5
玉鬘を引き取るにあたって春の町は人の行き来激しくて手頃なスペースない
秋の町はあいたスペースあるけどそこに住まわせて中宮の女房と誤解されても気の毒
てことで夏の町の書庫代わりに使ってた西の対を開けて玉鬘の住まいにしたので同じ夏の町に住む女主人の花散里に面倒よろしくと挨拶して
花散里は心やすく受けたけど女房たちは源氏の新しい愛人だと勘違いして嫌み言っていた
でも結局源氏が玉鬘を気に入ってしょっちゅう面倒見に(セクハラしに)行ってたので花散里が世話を焼く機会は逆にない感じになってしまった
花散里と玉鬘がもうちょっと親しくなる機会もうけてたら花散里も積極的に世話をして
あのような夜這いの手引きする不届きな女房たちの監督もしっかりできたと思うんだよね、だから玉鬘が夜這いされたのは結局源氏の自業自得で悪いのよ
玉鬘は結局花散里とあまり親しくお付き合いする機会なかったから人妻になってからは逆に紫のほうに懐いてた感じ
0014愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr87-sCdX)
垢版 |
2021/06/17(木) 13:04:19.72ID:F2oo53m6r
>>13
なるほどね。源氏としては、花散里に母心出されて、玉鬘になまじしっかりした女房なんて付けられたらセクハラしづらいだろうし、後々尚侍にした後通いづらくなるだろう、ていう下心満々だったところを、髭黒にやられた、てところなんだろうね。
0015愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr87-sCdX)
垢版 |
2021/06/17(木) 13:05:25.00ID:F2oo53m6r
>>13
なるほどね。源氏としては、花散里に母心出されて、玉鬘になまじしっかりした女房なんて付けられたらセクハラしづらいだろうし、後々尚侍にした後通いづらくなるだろう、ていう下心満々だったところを、髭黒にやられた、てところなんだろうね。
0016愛蔵版名無しさん (ワッチョイ b3cc-KnzZ)
垢版 |
2021/06/17(木) 15:53:14.38ID:owcPcUCa0
>>12
たった8レスなら、旧スレで呼びかければすぐ埋まるのに。
漫画のセリフをただ抜き出すとか著作権の問題もあるし、そもそもが
絵付きで見るものをセリフだけ見るのって、なんかすごく恥ずかしくない?

せっかくの名場面をセリフだけとか、かえってあさきのイメージを壊す気がする。
0017愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ff6d-uVMg)
垢版 |
2021/06/17(木) 17:32:57.43ID:/YC/GwhI0
ああ、即死判定のために貼ってたのか
だったら旧スレで「新スレ立ったから協力して」と言えば、誰が選んだかわかんない“名台詞集”はいらないのにね
0018愛蔵版名無しさん (ワッチョイ b3e6-9wAC)
垢版 |
2021/06/17(木) 19:22:17.08ID:qG5dQjQ70
旧スレだってなかなか埋まらなかったじゃない
いるかいないかわからない人に呼びかけるより自分で貼った方が早いと判断するのも無理はないよ
0020愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr87-sCdX)
垢版 |
2021/06/17(木) 21:44:34.67ID:F2oo53m6r
>>19
ほんこれw
0021愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr87-sCdX)
垢版 |
2021/06/17(木) 21:48:20.21ID:F2oo53m6r
自分はあさき大好きだし、その原作も大好き。あさきをきっかけに、原作や他訳に走ったしね。

一番好きなのは、あさきだよ。
0023愛蔵版名無しさん (ワッチョイ db44-3G6z)
垢版 |
2021/06/18(金) 20:28:32.85ID:SEOs8LXT0
>>22
葵は、素直になれない女子たちに支持されたよね
源氏には伝わらなかったけど、初めて源氏に会った時一目惚れしてたのにな
あさきの描写では不器用だけどいじらしい女性だったね
0025愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr3b-n6yN)
垢版 |
2021/06/18(金) 22:22:39.51ID:EVkV4jXEr
>>23
一目惚れっていうか、世間に名高い光源氏だよ?見る前から惚れてるでしょw
葵は皇太子妃として育てられてたから、一源氏の妻になる、てなると確かに複雑だったかもね。源氏より年上だったしね。

夕霧が生まれて、ほんとこれから、て時に死んでしまったから可愛そうよね。
0026愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 5f1f-NvYH)
垢版 |
2021/06/18(金) 22:42:01.47ID:VSMukdxW0
日出処の天子の大姫もあさきの葵と同じように年上でプライドもあり素直になれないけど王子に惚れてたね
こちらは葵と違いイマイチなキャラデザだったけど
0027愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4eba-8z8n)
垢版 |
2021/06/19(土) 01:53:45.89ID:jFdWETZK0
葵上は源氏と出会ったのが源氏17歳くらいならもう少し早く打ち解けられてたかも
結婚した時の源氏って12歳くらいじゃなかったっけ?夫が子供だもの戸惑うわ
0028愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ce8a-7kiC)
垢版 |
2021/06/19(土) 02:52:25.22ID:2gBR0Dov0
政略結婚してみたら相手がターミネーター2公開当時のエドワード・ファーロングばりの美少年で
その子ににっこり微笑みかけられたりしたら
私もテンパって顔背けるかも
0029愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 5f1f-NvYH)
垢版 |
2021/06/19(土) 03:13:09.00ID:plRpNH1u0
葵は将来の中宮として教育されてたしいくら美少年でも臣下だし年下だし納得できないものがあったと思う
失望やら一目惚れやら感情が混乱して無視してしまったんだろうね
あさきには源氏からの文を受け取るシーンがあったけど返事を返さなかったのかも
0031愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4eba-8z8n)
垢版 |
2021/06/19(土) 09:04:03.53ID:jFdWETZK0
国のトップである帝と催し物など主催者として共働きして羨まれる予定が
夫の人気があろうと専業主婦として表に出ることなく過ごすんでは人生設計壊れて恨みたくなるわ
朱雀だって源氏とまではいかなくても美形なんだしさ
でもあさきの葵は女御や中宮の地位に拘りないんだよね源氏が劣等感で勝手に誤解してるだけで
0032愛蔵版名無しさん (ワッチョイ db4b-nlE7)
垢版 |
2021/06/19(土) 09:26:24.16ID:EJboSZlm0
あさきの葵は年上な事と源氏に他に好きな女性がいる事を気にしてた
でも他の好きな女性というのもその頃は藤壺と六条御息所でどっちも年上なんだから問題無いのにね
0033愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 5702-lvy7)
垢版 |
2021/06/19(土) 10:59:03.67ID:dqNpilK90
>>13
玉鬘を引き取るにあたって源氏は最初紫に相談
→私に隠していた女がまだいたなんて、と紫絶望
夕顔が生きていたら明石ぐらいの扱いはしただろうと源氏が口走ったことで
紫「(冬の町を与えるほどの扱いだなんて)そんなのありえないわ」と交渉決裂
続いて花散里に相談して夏の御殿西の対に迎えることになった
秋の町に玉鬘を入れるなんて最初から考えたことなどないよ
あそこは六条さんの邸宅跡地で上の建物は源氏が建てたけど土地は秋好のものだし
秋好後見人の源氏や夕霧、秋好が可愛がってる薫は出入りしても源氏関連の女たちは出入不可
六条さんが怒るじゃん
夏の町も花散里が東の対、玉鬘が西の対で源氏は断りなく玉鬘と2人きりで会うため
花散里がほとんど玉鬘の養母としての役割を与えられなかったことはそうだけど
人妻になった後の玉鬘が紫に懐いていたということはなく紫との接触は独身時代の男踏歌見物の一回だけ
源氏が養女の玉鬘と実娘の明石姫の対面の機会を儲けてその時に明石姫養母として紫も同席した
人妻になった後、玉鬘は源氏の五十の賀を祝うために六条院春の町へやってきて源氏に対面、
子供たちを源氏に見せているけど、このときも紫とは全く接触なし
0035愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ce8a-7kiC)
垢版 |
2021/06/19(土) 12:13:23.75ID:2gBR0Dov0
>>33
紫「(冬の町を与えるほどの扱いだなんて)そんなのありえないわ」と交渉決裂

はーい
こんな場面あさきにも原作にもありませーん
源氏は玉鬘を引き取ることを紫に告げただけで春の町に置かせてくれないかと紫に交渉などしてないし
はじめから交渉など全然してないのだから交渉決裂というのもありえませーん
0037愛蔵版名無しさん (スププ Sdba-UI7d)
垢版 |
2021/06/19(土) 13:03:20.80ID:Jvq/iVrzd
源氏が花散里に玉鬘の母親がわりをお願いしますと言ってたから普通に夕霧くらいの距離で接していたのかと思ってたわ
確かに玉鬘から花散里に対してのやりとりは全くなかったね
0038愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 7610-u1on)
垢版 |
2021/06/19(土) 13:07:24.96ID:y+ZmqNxi0
>>29
原典もあさきも葵は和歌を詠まなかったし、六条の愛憎の深さを描写するなら
大和さんも葵が筆まめな源氏に返事したのか分からないとぼかさざるを得なかったのかも

六条視点だと源氏は葵と上手く行っていない様子からの妊娠発覚で絶望感増々になるという
0039愛蔵版名無しさん (ワッチョイ b34f-Xgek)
垢版 |
2021/06/19(土) 13:07:30.58ID:JS+82zQw0
>>33が妄想レベルで内容めちゃくちゃでワロタw
ほぼ内容は嘘ばかりですので、騙されないようにお気をつけくださいませ。
中でも源氏の年齢を10歳老けさせてるの笑える
0040愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ce8a-7kiC)
垢版 |
2021/06/19(土) 14:37:14.37ID:2gBR0Dov0
うん、>>13さんが正しいのに>>33さんの妄想に全否定されてて気の毒になる
玉鬘は結婚後髭黒夫人として落ち着いてからは何かの折りには六条院に来てて
そのときは紫にも会って親しくしてるとあるから
>>13さんは間違ってないのに
0041愛蔵版名無しさん (ワッチョイ b34f-4Ibf)
垢版 |
2021/06/19(土) 17:25:54.83ID:JS+82zQw0
33さんみたいな人が、他の人が軽く原典から引いてきた話とかをなぜか否定して
自信満々に原典ではこうだ!あさきでもこうだ!みたいに間違った妄想を語るから、
いや違うとかなって、スレが原典の話まみれになったりするんだと思うの。

対応難しいよね。
0043愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9a6d-MEjG)
垢版 |
2021/06/19(土) 19:31:29.02ID:h5R4+M3K0
>>33フルボッコで草
しかもよく見るとIDがDQN

玉鬘を引き取ることになった時の紫の上のリアクションって、
源氏が蛍の宮とかの男たちを集めて品定めしようとウキウキ準備してて、
「どうせならあなたの時にやればよかった、何も考えずに妻にしてしまった」とか言うのを聞いて呆れてたよね
絶望したのは女三宮の降嫁の時だから、ごっちゃになったとか?
0046愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9a6d-MEjG)
垢版 |
2021/06/19(土) 21:27:21.14ID:h5R4+M3K0
ちなみに>>13の前半にある
>玉鬘を花散里に預けるいきさつ
>花散里の女房の嫌味
これらはあさきには出てこないよ

紫の上と玉鬘の初対面は引き取られた翌年の正月、男踏歌が六条院にも回ってくることになって、
玉鬘は紫の上の隣で見物することになった
柏木たち実の兄弟も来ると知って緊張してたら、几帳をめくって明石の姫君が「こんにちは」と顔を出した
「とってもきれいなおねえちゃまよ おかあちゃま」と紫の上に報告
そこでお互いに好印象を持ってる
0047愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr3b-n6yN)
垢版 |
2021/06/19(土) 22:27:31.97ID:DpNmftbtr
>>33 あそこは六条さんの邸宅跡地で上の建物は源氏が建てたけど土地は秋好のものだし

これはそうだよね。誰がが書いてたけど、下手したら秋好の侍女に間違えられそうだし。
0049愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr3b-lvy7)
垢版 |
2021/06/20(日) 19:59:25.90ID:cRWtxhcsr
>>33
>秋の町に玉鬘を入れるなんて最初から考えたことなどないよ

一応玉鬘の帖に秋の町には年頃の娘を置ける落ち着いた部屋はあるけど周囲の人たちに秋好の女房みたいに勘違いされても気の毒だと書いてあるよ
かといって一応昔の恋人の娘とはいえ、行きずりの関係にすぎなかった女性の娘を明石の姫の周囲の部屋与えて同格の身分与えるわけにもいかないし
引き取るにあたって夏の町の西の対をあてがったのは妥当だよ
0050愛蔵版名無しさん (ブーイモ MM67-7kiC)
垢版 |
2021/06/20(日) 23:35:29.03ID:mrifI2QZM
>>46
この男踏歌で同席したことがきっかけで玉鬘は紫と文のやりとりをするようになった
(花散里ともそれ以前から文のやりとりはしてた)
紫も花散里もこの文のやりとりを通じて玉鬘の人柄を知り好感を持つようになった
0051愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 1a15-+KjS)
垢版 |
2021/06/21(月) 06:47:29.16ID:HXY43b/A0
>>47
秋好の家だけど、どうせ普段は御所住まいで時々しか使ってないし源氏が管理してくれてるから
源氏が頼んだら開いてる部屋くらい使わせてくれると思う
でも夕顔の忘れ形見を世間の人から中宮の女房に思い違いされるのも可哀想だから
かといってあの時点ではまだ正式な養女扱いすると決まってないから夏の町に住まわせたのはいい判断
でも玉鬘が近江ちゃんだったら源氏もそこまで愛情もてなかっただろうからあまり頻繁に会いにくることもなく
代って養母の花散里が面倒みてやったろうからそのほうが二人はいい関係になってたかもしれない
0052愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9a6d-MEjG)
垢版 |
2021/06/21(月) 07:50:29.77ID:RNsEdmcc0
田舎暮らしが長かった姫だし、元々の身分相応の教育も必要だと源氏が考えたんじゃないかな
花散里を選んだというのは、身分や紫の上に次ぐ第二夫人という位置付けなのに加えて、
夕霧を預けたことからもかなり信頼されているという証だよね
0055愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 5f1f-NvYH)
垢版 |
2021/06/21(月) 09:12:48.30ID:ghZXcV4Y0
はじめに出会ったのは源氏だし頭中将は正妻と夕顔のいきさつがあるから裳着の腰結だけはしたがそのまま六条院に置く方が都合良かったんじゃね
頭中将は右大臣家が没落したからと妻に対して態度を変えたりしなかったように見える
妻たちの立場の弱さをフルに利用した源氏より善良に思えるけど当時は女を見捨てず生活保証するのが理想だったんだよね
0056愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 73fa-FzZ5)
垢版 |
2021/06/21(月) 10:30:05.20ID:+JnaXm/H0
最初に自分の所に来たんだから他人の子でも自分のものだからたっぷり見せびらかしながらおいしい思いしてやれ
どんなに汚いことをしても身分保証してやるから他キャラよりましということで損な役回りばかりさせられる頭中将や紫父達
0057愛蔵版名無しさん (アウアウクー MM7b-n6yN)
垢版 |
2021/06/21(月) 10:38:09.19ID:a/QvR7+XM
>>54
玉鬘のことは源氏のほうが熱心に探してあげてたじゃん。
頭の中将のところは子沢山だし、玉鬘を引き取ってもどれだけ親身にお世話してくれたかは分からないよ。頭の中将が玉鬘を真剣に探し始めたのって正妻の娘である新弘徽殿が中宮争いに負けて、雲居の雁も入内させられない、て分かってからだよね。
0058愛蔵版名無しさん (アウアウクー MM7b-n6yN)
垢版 |
2021/06/21(月) 10:44:27.51ID:a/QvR7+XM
>>55 そのまま六条院に置く方が都合良かったんじゃね

六条院を里として尚侍として出仕させたら、六条院に里帰りしてくるからね。その里帰りを狙って逢引する、ていう源氏の下心を、同じプレイボーイの頭の中将も見抜いてたのが笑えるよねw
0059愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 73fa-FzZ5)
垢版 |
2021/06/21(月) 10:46:26.75ID:+JnaXm/H0
>>57
他人の子の上にえげつない下心なのにそういう理屈をつけていつも頭中将や紫父達が悪者にされるのが理不尽だわ
0060愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 83bd-PhlF)
垢版 |
2021/06/21(月) 11:54:09.52ID:10JUmvHS0
源氏は自分の好き放題な振る舞いを棚に上げて、頭中将を遊び人扱いしたり紫父を嫌ったりするよね
右大臣を不粋な恥知らずみたいに言ってたけど、嵐の夜にこっそり忍び込んだのは源氏じゃん
0063愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 5f1f-g//D)
垢版 |
2021/06/21(月) 19:04:12.79ID:ghZXcV4Y0
現代の感覚では最低野郎でも紫式部の時代だと生活力があって先行きまで保証してくれる頼もしさと風流さを合わせ待つ理想的の男性なんだろね
おまけに最高級の貴族で権力者だし
0064愛蔵版名無しさん (アウアウクー MM7b-n6yN)
垢版 |
2021/06/21(月) 19:32:16.78ID:a/QvR7+XM
>>60 右大臣を不粋な恥知らずみたいに言ってたけど、嵐の夜にこっそり忍び込んだのは源氏じゃん


ほんこれwwwしかも右大臣は、葵を亡くした源氏に、六の君(朧月夜)との再婚をほのめかしてるんだよね。それを源氏は断ってる。
まあ右大臣がどうほのめかしたかも分からないけどね。権力を押し出した仄めかし方だったのかな?
0065愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9bcf-EiM5)
垢版 |
2021/06/22(火) 16:46:38.25ID:nxMSzEVa0
>>54
でも近江の君への態度みると、玉蔓が源氏に引き取られて育てられる前に
いきなり頭中将に引き取られてたらだろうだっただろう
玉蔓は乳母たちの教育もあって近江ちゃんほど庶民に染まってはないけど
それでも貴族からみると不足な所あっただろうし
まあ近江ちゃんのことも追い出さなかったから玉鬘のことも
少なくとも追い出しはしなかっただろうけど
0066愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9bcf-EiM5)
垢版 |
2021/06/22(火) 16:50:50.16ID:nxMSzEVa0
すいません
×引き取られてたらだろうだっただろう
○引き取られてたらどうだっただろう

>>55>>56
夕顔にしろ玉蔓にしろ自分から隠れてので捨てられたわけじゃないからなあ
名乗り出たら母の身分が低くても教養なくても育てはするくらいには生活保証するんじゃないかな頭中将
引き取った後の扱いや教育はともかく
まあ源氏の方も近江の君が自分の庶子だったらどう対応したかわからないけど
0067愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4e1f-g//D)
垢版 |
2021/06/22(火) 23:26:50.48ID:xgSnZe9E0
>>64
実家がしっかりした正妻は面倒なので断ったんだろう
右大臣の態度は然程関係ないと思う
正妻とその実家に気を使うのは葵で懲りたので立場の弱い女ばかり集めて六条員つくった
晩年ただ人から皇族へ昇進したら藤壺ゆかりの高貴な妻が欲しくなりルールを破ったら不幸のはじまり
あさきで六条さんの怨霊に惑わされて引き受けたのは背筋が寒くなるような名アレンジだね
0068愛蔵版名無しさん (ブーイモ MMb6-n6yN)
垢版 |
2021/06/23(水) 07:17:50.65ID:3fMh0m98M
>>67 晩年ただ人から皇族へ昇進したら藤壺ゆかりの高貴な妻が欲しくなりルールを破ったら不幸のはじまり

ほんこれだよね。冷泉帝は父源氏ためと思って準太上天皇を賜ったけど、結果的にはどうだったんだろうね?朱雀は源氏の身分が源氏だったら女三の宮を降嫁させたかな?
六条の御息所の怨霊は、六条院崩壊のために大活躍だったよねw
0070愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr3b-C2Ex)
垢版 |
2021/06/23(水) 10:23:57.91ID:YCG/7VhFr
>>67
関係あると思うよ、源氏が葵死後、朝顔にプロポーズするまでは、なんとなく中流の女性ばかりはべらしたけど
生来右大臣一族の気質が苦手だった、これは邪険に扱われたことも関係あるけど頭中将が正妻の実家を内心気に入らなかったように
源氏も苦手にしていて朧月夜にはお互い惹かれあってたけど肉体的に惹かれたみたいなかんじの関係で真実の愛とはやっぱり違うと思うもん
本気で愛してたなら葵死後、普通に正妻に迎えることができたのにしなかったのがその証拠
0071愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr3b-C2Ex)
垢版 |
2021/06/23(水) 10:32:52.99ID:YCG/7VhFr
>>68
むしろ女三宮とか今上の女二宮への求婚者は臣下の身分の殿方がほとんどだった
0072愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ce8a-7kiC)
垢版 |
2021/06/23(水) 12:00:17.22ID:Ki3gK+Fn0
>>70
桐壺院の死後、我がもの顔に振る舞う右大臣一族に対して
「自分がまだ朧月夜と会っていると知ったらどんな顔をするだろう」て源氏は思っていたからな
政敵の姫を自分が弄んでいることで溜飲を下げていたのと
危険を侵しているから燃える恋だったのと両方の思いがあったので
女側の親から正式に結婚を持ち出されるなんてウザいだけだったんだろう
0075愛蔵版名無しさん (ワッチョイ f6cf-EiM5)
垢版 |
2021/06/23(水) 17:46:18.64ID:4iXiBaM50
そういえば頭中将の父親の左大臣って右大臣と政敵なんだっけ?
だったら政敵の娘が正妻か
若い時の結婚だし決めたのも父親の左大臣かもだけど

頭中将は内心気に入らなくても新弘徽殿、柏木、紅梅と嫡男も后がねの娘も作ってるし
右大臣家没落後も暮らしてるし頭中将は源氏に比べてそういうのを抑えて振舞える方なのかな
0076愛蔵版名無しさん (ワッチョイ db92-PhlF)
垢版 |
2021/06/23(水) 18:51:55.31ID:8951+r2F0
頭中将夫婦、あさきではそんなにたくさん描写がないけどなかなか興味深いよね

若い頃は気が強くて権高な妻とそりが合わなかったけと、何人も子どもが生まれて入内させたり出仕させたりを2人で協力しながら取り組んで、名実ともに夫婦になっていったんだろうなあ

妻の実家は徐々に権勢を失っていったけど、もうその頃には四の君は名実ともに正室になってた感じだね

源氏と葵も、葵が生きていたら夕霧の童殿上や元服の世話を焼いてたでしょうね
0079愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 1a15-+KjS)
垢版 |
2021/06/23(水) 20:59:05.43ID:8nNYal9W0
>>78
でも結婚10年目にしてやっと出来た子だったからな、結婚してから10年もたってるのにいきなりボコボコ子供を産めるようになったなんてあまり聞かないような
アントワネットはずっと子供が出来なかったけど夫の16世がホーゲーを直したら子宝に恵まれたて例があるけど

>>77
宮家筋に求婚するのと貴族に求婚するのでは目的が違うしね、高貴な血統の子供を作りたいから伴侶は宮家がいいとか
とにかく出世したいから大貴族の令嬢とか財産持ってる家の娘狙いとかいろいろある
宮家側も身分は高くても財産管理できない人が多かったから生活の保障がほしいから貴族が結婚相手のほうがいいとかの事情もあったから
宮家-宮家、貴族-貴族より宮家−貴族の組み合わせのほうが互いにメリットあったりする
0080愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4e1f-g//D)
垢版 |
2021/06/23(水) 21:05:02.68ID:9CZkROmS0
葵が病死せずに存命だとして父親の死後も兄の頭中将が権力を保持していたから正妻の地位は安泰だろうね
でも右大臣家のように没落していたら源氏は兄の要請を引き受けて女三宮を妻に迎えたと思うんだがどうだろうか?
正妻の地位を引き下ろしはしないだろうが女三宮優位の2人正妻体制になって葵もノイローゼになりそう
側から見ていた紫が慰めの手紙を送るとかで
つまり源氏は藤壺崇拝で女の立場の弱さを利用すると言いたいんです
0081愛蔵版名無しさん (ワッチョイ f6cf-EiM5)
垢版 |
2021/06/23(水) 21:28:18.05ID:IFQHhRBp0
>>79
末摘花も本人も兄の方もあれだし父宮は生きてるうちに
生活保障できる貴族と結婚させてやればよかったのね…
あの浮世離れしすぎた兄の生活保障もやっぱり
源氏が寺に寄進してやったりして面倒見たのかな
0083愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4bcf-EiM5)
垢版 |
2021/06/24(木) 01:19:04.39ID:x64+fN9X0
>>82
なるほど
源氏はたくさんの女性がいるし子供もいないし
手のかかる兄の世話する方が気が紛れていいかもね
源氏の沢山の孫とかは末摘花は引き取ってないんだっけ?
養母にするにはちょっと…と思われてるかもだけど
0084愛蔵版名無しさん (ササクッテロ Sp3b-n6yN)
垢版 |
2021/06/24(木) 02:01:11.91ID:2+gbSSqfp
>>77
落葉の宮の母更衣じゃないけど、基本的に内親王は生涯独身、てことが多い。
だって、一族から親王や内親王が欲しくて娘を入内させるんだもん。母方は親王内親王を崇めて面倒見てくれるよ。


明石中宮の女一の宮とかそうじゃん。政界ナンバーワンの夕霧のバックアップがあって、二品の宮て女のほぼ最高位にいるのに、降嫁なんてする訳ないよね。


落葉の宮の母更衣は、入内した頃は実家も羽振り良かったんだろうね。それが、時の流れで没落してしまって、娘の内親王(落葉の宮って内親王だっけ?)の世話もままならなくなってしまったから、柏木に降嫁したんでしょ。

落葉の宮母更衣が娘の降嫁を渋ってたのも、宮の降嫁=母方実家の没落、ていうのを世間に晒すことだから、ていうのも大きいと思う。
0085愛蔵版名無しさん (ササクッテロ Sp3b-n6yN)
垢版 |
2021/06/24(木) 02:06:10.88ID:2+gbSSqfp
>>81 父宮は生きてるうちに生活保障できる貴族と結婚させてやればよかったのね…

そういう方面には疎いんじゃないの?タヌキの皮衣だっけ?父宮の頃はかなりの高級品だったみたいだから、宮が生きていた頃は生活出来てたんでしょうね。
0087愛蔵版名無しさん (ワッチョイ db4b-jWzS)
垢版 |
2021/06/24(木) 06:22:16.97ID:0oiqJADb0
左大臣に降嫁した大宮は女三の宮だった
とにかく女一の宮は別格で降嫁せず、女三の宮あたりから実家が弱い内親王がたまに降嫁するっぽいね
大宮の場合は政治的意味が大きいけど妹の五の宮は降嫁してない

女五の宮と朝顔と源典侍が一緒にいるの、年季の入ったシェアハウス女子サロンみたいで結構好き
0088愛蔵版名無しさん (ワッチョイ b34f-Xgek)
垢版 |
2021/06/24(木) 08:05:30.48ID:2iQEttCy0
別に落葉宮は、母の実家が没落したとかそういうことはどこにも書いてなくない?
母は反対し続けたけど、柏木の父大臣がしつこく降嫁を願って、反対が自分だけになったから
折れたっていう表現だったような…

もともと更衣でそんなに高い身分じゃなかったわけだし、甥が大和守だっていうのも
大和は大国だし、全然没落していないと思う
0089愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr3b-C2Ex)
垢版 |
2021/06/24(木) 10:06:05.47ID:NL/a2Hd6r
落葉母実家は没落したというより後宮内では格が低い家の出自だから他の皇族や大貴族出身の女人たちより肩身が狭いて事だよね
たとえ的には的外れなんだろうけど現代でいったらお嬢様たちが通う名門女子校でパチンコ経営してる家の女子が旧華族の流れを組む家のお嬢様より
経済的には裕福でも家の格式的にコンプ抱いてるようなもんかと
0091愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 7610-u1on)
垢版 |
2021/06/24(木) 10:58:51.90ID:GuC76DdD0
>>87
あさきで降嫁しなかったと思われるのは弘徽殿が生んだ女一宮
他には冷泉帝の女一宮、今上の女一宮
朱雀帝の女一宮の生母はあさきでは不明なので省きますが
生まれ順というよりは、有力な後見がいる母君だからこその別格扱いかなと思います

>年季の入ったシェアハウス
源典侍は最後までギャグ担当で、かつ長生きしそうなおばば様として見ると
源氏に僅かな縁があり、切れた後も逞しく生きる女性の一人として好きで
住まわせている女五の宮と朝顔もセットで良いなと思う
0092愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 47a0-3lwz)
垢版 |
2021/06/24(木) 12:28:47.60ID:UJMRRl5v0
朝顔の宮と女五の宮って、桃園式部卿宮が亡くなった後はテンプレ通りに貧しくなっていくんだが、
源典侍はそんな女五の宮に弟子入りして、老後生活は大丈夫なのかと思った。
0096愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr3b-C2Ex)
垢版 |
2021/06/24(木) 13:44:47.78ID:NL/a2Hd6r
>>92
朝顔女王って加茂齋院になったくらい世間の尊敬集めてる姫だったし
世間知らずでいつのまにか自分の財産消えていた宮家の姫よりはしっかりしてるイメージだし大丈夫そうだとは思うけど。
本人たちは静かに老後をおくろうとする心境だろうしね
皇女に加茂齋院に元典侍が集ってる家なんていかにも上品で知的な女性達が住まう格式高い家って感じである意味素敵
女五宮は姉の大宮の事を羨ましがってたけど、姉宮にしてみたら妹のとこはしっかりした姪や、高級女官だった女性が慕ってきて
すぐ側で一緒に住んでくれたりして羨ましいと、こっちのほうも思ってたような気がする
0097愛蔵版名無しさん (ワッチョイ db92-PhlF)
垢版 |
2021/06/24(木) 14:04:09.35ID:7L33pTxv0
>>92
長く典侍をしてたし、その時の財産も持ち寄って同居してるとか

源氏からは「まだ生きて…ゲフンゲフン」なんて扱いだったけど、しっかり働いて自由に生きてていいと思うけどな
0098愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 57cf-EiM5)
垢版 |
2021/06/24(木) 14:38:47.78ID:iqVOiTwz0
>>70
朝顔は例外的だったとすると、それだけ源氏の思い入れも深かったのかな
まあ朝顔は右大臣の六の君みたいな他の女性とのトラブルはなさそうな気質だし
あまり出てこないけど父宮も人が良さそうで源氏との関係も良好そうなのもあるのかな
0100愛蔵版名無しさん (オッペケ Sr3b-n6yN)
垢版 |
2021/06/24(木) 21:08:41.64ID:Ert11xLGr
>>89 お嬢様たちが通う名門女子校でパチンコ経営してる家の女子が旧華族の流れを組む家のお嬢様より経済的には裕福でも家の格式的にコンプ抱いてるようなもんかと
落葉の宮母更衣の立場を具体的にわかりやすく説明してくれてありがとうございますw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも