X



手塚治虫総合 58 58(荒野)の弾痕
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0456愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 23:25:54.16ID:WZtteYJM
まあSF3部作の頃の手塚治虫の漫画の単行本で赤本なるものは、
いわゆる描き版という技術で製版し印刷して作られたものであった。
その印刷の方法は自分のうろ覚えによれば次のようなまるで
江戸時代の浮世絵のようなやりかただった。

描き版をする作業員は、漫画が描かれた原稿用紙に薄紙を載せて絵を写し取る。
そうしてその薄紙を亜鉛でできた印刷用の平らな金属板に載せて上から
けがき針とかノミ、彫刻刀のような刃物を使って彫り、印刷用の原板を作る。
印刷では金属板についた傷、溝にインクがたまるのでそれを紙に押しつけて
転写する(凹版印刷)。
必要部数を刷ったら、金属板は削ったり磨いて平らにして、また再使用する。
もしも未だ後日に刷り増しするかもしれないと思えば、金属板はそのまま
残して持っておく。

こんな感じなのだろうか。ただし、一回の印刷で大判の紙に何頁分かを
まとめて刷ったりしたのか、などについては自分は知らない。
また上の通りにであるかどうかは完全には知らない。
何しろやっているところを見たわけではない。
もしもまだ当時の描き版師をやっていた人が在命ならば、あるいはそういった
印刷技術のことを詳しく記録した文献などがあれば、観て見たいと思っている。
0457愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 23:26:25.86ID:???
スレ汚し失礼します
探している手塚先生の作品がありまして、お力をお借りできないでしょうか?

【タイトル】不明
【掲載年・読んだ時期】15年ほど前
【掲載誌・単行本サイズ】手塚治虫漫画全集
【ジャンル】SF?
【絵柄】わりとコマは大きくてシリアスな感じのタッチだった気がします
【内容】
SF系の短編。
メインは青年二人。
世界は俺たちが見ている範囲だけが準備されている作り物だ、と男が言い出すが友人はそんなわけがない、と笑う
すると男はいきなり空き缶を窓の外に放り投げるが、地面に落ちる音がしない
意識や予備動作がないとやつらは対応できないのだ、と男は言う…
…で、最終的には本当に作られた世界だったというオチだったはず
謎の男が塀の陰から覗いている場面もあったと思います

わかるかたがいればよろしくお願いします…
0458愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 23:26:25.88ID:WZtteYJM
これだと、最終的に印刷されてできてくる漫画本の絵のタッチや微妙な線の
具合は、この金属板に原稿あるいはその写しを見ながら左右逆に金属板を
彫る人間の技量次第ということになる。
東京の大手の出版社では写真印刷が行われていたが、戦争中はフィルムや
銀や現像液などの物資の入手などが統制されていたりしたからなのか、
そうして戦後も入手に難があったのだろうか、それとも写真カメラで
フィルムにネガを撮影して、それを金属板に感光レジストを塗ったものに
投影して現像して酸で腐食処理して原板を作るよりも金属板を人間が
目で見ながら彫る人件費の方が安かったためなのだろうか関西の小さな
出版社では戦後しばらくは写真製版はされていなかったようだ。
(戦後は漫画原稿を描くための上質の紙の入手ですら困難だった)

手塚は、描き版のやり方では自分の絵のタッチやキャラの顔などを
完全には忠実に再現できないので、大いに不満を持っていたという
ことだ。
0460愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 00:57:22.96ID:???
>>459
だいぶ記憶が魔改造されてたみたいですがちょうちょの記憶があるのでこれっぽいです!
当時かなり衝撃を受けたので見つかってうれしいです
今度本探してみます、ありがとうございました
0461愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:33:53.46ID:???
手塚漫画全集では描き版の手塚マンガはトレースで出されたようだね
角川文庫の手塚治虫初期傑作集では線の感じから復刻なのかな?
0462愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 02:16:25.49ID:???
手塚治虫「ミクロイドZ/S ≪オリジナル版≫」全2巻が、復刊ドットコムより8月下旬から10月下旬にかけて発売される。

1973年3月から9月にかけて週刊少年チャンピオン(秋田書店)で連載された本作は、人類絶滅を企む昆虫軍団と、
それを阻止すべく立ち上がった3人のミクロイドの戦いを描いたSFパニック活劇。当初は「ミクロイドZ」のタイトルでスタートしたが、
諸事情により「ミクロイドS」に改題された。また同時期には、TVアニメ版も放送されている。

迫力たっぷりのB5判で展開される「ミクロイドZ/S ≪オリジナル版≫」では、手塚プロダクションに保存されていた原稿を新たにスキャン。
未収録シーンをはじめ、全扉絵やカラーページも収録されている。巻末にはギャラリーと詳細な図説を掲載。復刊ドットコムで購入すると、先着で複製原画がプレゼントされる。
0463愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 02:46:34.14ID:???
>>402
東映最初期からアニメ制作に関わったる人だよ
朝ドラなつぞらでの中さんのモデル
ハイジはパイロット版キャラ関わってる。
小田部は意識せんかったという話(ハイジ画集のインタ)

>>410
図書館であったから借りた。
0464愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 02:49:38.36ID:SbCllDHB
>>452
画力が初期は劣っていた新人によくあることだね。絵は流行があるからしょうがないと思うよ。10年前でも古いって言われるんだから。
0465愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 02:51:17.80ID:SbCllDHB
仲さんはアニメの神様と言われた森やすじ。なんでも手塚先生があの人はアニメの神様みたいな人だからといったかららしい。youtubeで検索するとみれる。
0466愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 05:21:59.63ID:BHTXw7gO
>>455
その前から荒木とかを鈴木が推してたの
そんな人を起用しないとヒットしないよってね
0467愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 06:12:49.34ID:???
先生が早死にしたのはなんで何だろう
弟さんも妹さんもご健在なのだから長生き家系だと思うのに
0468愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:18:54.66ID:SbCllDHB
>>467
睡眠不足じゃないかい徹夜ばっかりしてた石ノ森、藤子F先生はみんな早死にしてる。A先生はベジタリアンなので健康だったらしい。
0469愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:34:50.09ID:???
最近アニメ化したブッタとかどろろは何故手塚絵じゃないんだ
あの微妙にリアルな画風は嫌いだ
0471愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:01:31.23ID:???
手塚絵で喜ぶ少数のファンより今受けそうなキャラデザでファン層の間口を広げたかったんだろうさ
そこから旧アニメや原作に興味を持ってもらえたら万々歳やろ
0472愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:50:44.06ID:SbCllDHB
どろろはちゃんと原作をリスペクトしてるので、絵が違っても好感が持てる、足は手塚風にしてるし
0473愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:58:13.70ID:???
>>455
ボーダーは荒木じゃないぞ

あの頃は「ラブポジション ハレーの伝説」とか手塚がキャラデザやっていないものがほかにもある。
0474愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 11:57:10.90ID:0Ofy++lv
>>472
ただ 内容もこれからどうするかやね

今のところ百鬼丸を悪役にしてるが
さて?
0475愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 11:59:59.98ID:???
ずいぶん昔、火の鳥鳳凰編を劇場で観た
すごいキレイな絵で細い線だった
子供心に、我王はもっと汚れた荒々しい感じなのになーとか思いながら観た記憶
0478愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 14:14:48.09ID:???
「鉄腕アトム」「リボンの騎士」「ユニコ」を描いた、梅雨を彩る高級傘
ttps://natalie.mu/comic/news/336417
0479愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 22:29:17.30ID:NTVQzFkb
“ジョブズ教”月面を支配!? 「アイアン・スカイ/第三帝国の逆襲」衝撃映像
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1191633.html

どうしてたったの1億円とか1.5億円程度でB級とはいえども
SF特撮映画が作れてしまうのだろうか? もしかしたらデジタル革命って
すごいんじゃね?
0480愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 23:08:02.70ID:???
浮世絵は刷ってるうちに版木がすり減っていって
最初のほうで刷られた絵と数を刷られたほうの絵では
絵の質が違ってくるそうじゃない

現代の印刷でもそういうことがあるのかな
何千だか何万だか刷ると質が落ちてくるとかないの?
そうならないように原板? は取り替えたりしてるんだろうか
0482愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 23:32:48.02ID:???
昭和末ごろの活版印刷でも版は亜鉛銅板で作るから木版よりはるかに長持ちするし
そもそも一点ものじゃないから原稿があれば版は作り直せる
0483愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 23:36:57.46ID:???
オフセット印刷だとゴムに転写してたと思うけどなぁ
0484愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 01:29:24.27ID:HwOpBnhR
>>477
だから どう、まとめるのかと?
このまんまで終わらんやろな!オイ!
0485愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 03:13:41.58ID:???
なるほど、印刷原版と紙は直接触れ合わないで
仲介するゴムで守られてるんだな
0486愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 06:58:52.04ID:???
手塚全集の三つ目が通る
1巻のくせに途中から始まって6巻で最終回
7巻から本来の第1話に戻って最後の13巻に途中で終わる
0487愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:56:24.28ID:???
発行当時同じ講談社コミックスと被らないようにKCの続き部分から出たからね
0488愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 10:09:03.52ID:???
当時三つ目はKCで集めてて同じのを買ってもな、
と全集はスルーしてた
でなかなかKCの続きが出ないのをずっと待っていた
そのうちKCSPという太いのが発売されて1巻から買った
かなり後になってから全集でKCの続きが出てたのを知った
0489愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 12:08:50.70ID:???
BJ創作秘話で手塚さんがドカベンのかすれた効果線を
アシスタントに描くように指示するエピがあるけど
その効果線はどの手塚マンガのどこらに描かれてあるんでしょうか?
0490愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 12:43:12.31ID:???
>>489
さすがに作品名が分からないときついんじゃないかな
ただ、そのアシは小谷憲一で小谷がアシやってた時期が分かれば探せる人はいるかも
0491愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 13:36:22.34ID:???
かすれといえば永井豪がデビルマンやバイオレンスジャックで使ってた迫力のある掠れ線ってどうやってるんだろうとずっと気になってた
0492愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 13:47:08.21ID:???
筆だろ
昔、小島剛夕が筆をセロハンテープで貼り先をちょっとだけ焼いて、それで描いたら迫力ある線が描けたとかなんとか
0493愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 14:18:10.81ID:???
鉛筆画のコピーかとも思ってたけど筆をいじってるのか
一味違う線で描く人は色々試してるんだね
0494愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 14:27:56.06ID:???
永井豪はGペンの先っぽをヤスリで削り
太い線を描いてた
0495愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 16:55:22.53ID:6uiSjNHU
>>489
それは知らんけど
受けるためには
後輩のも遠慮なく頂戴する辺り
どれだけ頂点への執念が有ったのかと
(誉めてるんやで)。
0496愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 17:15:57.35ID:???
水島だって口から木の枝が生えてる人間描いて「木の芽」をパクッテるんだからいいじゃねーか。
0497愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 18:41:38.68ID:???
おしい、あれは落語の「頭山」が元ネタだ
という噂がないとかないとか
0498愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 18:51:16.25ID:???
流行にアンテナはる話だと
手塚さんが、今流行ってる猫耳少女のマンガ買ってきて
と頼んだ話があるな
大島弓子の綿の国星だっけ?
0499愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 19:42:05.51ID:???
手塚さんって「漫画を読むな、一流の小説を読め、一流の音楽を聴け」
とか後輩の漫画家に言ってるのに、
自分は漫画を読んで研究してるんだよな
0501愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 19:58:22.63ID:???
漫画読むなとは言ってないよ
漫画だけしか読まないんじゃだめだよと言ったの
0502愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 20:10:21.45ID:???
赤塚『僕らは手塚治虫に「いいか、漫画から漫画勉強しちゃいけないよ」って。
そして「一流の映画を観ろ、一流の音楽を聴け、一流の本を読め、それで自分
の世界を作っていけ、そうして描け」って言われたのね。
0504愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 20:45:21.12ID:???
>漫画から漫画勉強しちゃいけないよ

後輩達にはそう言っておいて、
しっかり漫画を研究する手塚先生
0505愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 21:11:49.35ID:???
日本語が不自由なら本を読んで日本語を勉強すればいいのに
漫画のフキダシだけじゃ無理だよ
0506愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 21:16:58.35ID:???
手塚は他人の漫画をよく読んで研究してるよ
後輩にそれをさせなかったのは、なぜ?
0507愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 21:41:00.32ID:???
トキワ荘の連中は手塚の教えを直々に頂いた数少ない人達
藤子不二雄も石森章太郎も赤塚不二夫も、映画は片っ端から見たと自伝漫画で言ってるし
小説もたくさん読み、石森は当時高価だったステレオのレコードプレーヤーを買いレコードを山程買って聞き、あの狭いトキワ荘の部屋が本とレコードであふれかえってた
0508愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:07:35.18ID:???
すでに自分の世界を作り上げている人が他の漫画を研究するのは良いことだろう
そうじゃないのに好きな漫画だけ見て漫画描いてると劣化コピーみたいな作家になってしまうのは実際よくあるケース
それでもデビューできるんだからいいだろって言われればそうかもしれんが一流の風格は持てない
0509愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:15:55.28ID:???
ボンバ、雑誌掲載版どころか全集版もまともに読んでない。
ブルンガ一世、つまらなかったから、雑誌掲載版買う気しない。
もうネタ切れだな。
0510愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:49:58.00ID:???
W3事件以後少年マガジンとは三つ目がとおるまで疎遠になったって言われてるけど
別冊マガジンには結構描いてるんだよな
0511愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:54:31.12ID:kyODmEbw
>>509
いや まともに読んでから判断してや。
0512愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 06:26:45.32ID:???
>>499
マンガ家になる前の教養としてはってことだろ。絶体に読むなって言ってないし。
マンガ家になったら、流行りすたりあるからアンテナ張るために
マンガは読まなきゃいけない。他のも必要だけど
0514愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 09:11:25.56ID:???
手塚が子供の頃、自宅にディズニーのフィルムがあったし
大人になってもディズニーアニメを何十回も劇場へ観に行ってるんだよな
手塚ほど漫画から漫画を学ぶ人もいないだろう
0515愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 10:02:30.61ID:???
漫画以外からも半端なく学んだ人でしょう
漫画だけから漫画を勉強しちゃいけない
ということかな
0516愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 10:49:26.78ID:???
若い頃から映画は観まくってたみたいだし
あとタカラヅカや、舞台劇、能、歌舞伎もよく見てる
アメリカでミュージカルとかもよく見てる
興味の幅が広いわ
0518愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 16:12:45.43ID:xNLOZB7S
ストーリーはドストエフスキーやSF小説の影響が大きい。
0519愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 21:57:06.18ID:???
詳しい人なら、
この作品はコレ、あの作品はアレが元ネタと
腑分け出来るんだろな
ワイは2つか3つほどしか分からんがw
0521愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:36:08.85ID:ZQNbvGOp
マアちゃんの日記帳のあとがきに井元水明が描いた長靴三銃士をだらだらして面白くない漫画って書いてあってさすが手塚だなあって思った
0522愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:46:42.09ID:???
忠実に再構築された「手塚・トキワ荘神話」16年間の記録
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190623-00570547-bookbang-ent
0523愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 13:51:00.32ID:???
>>510
小学館が週刊連載維持はトキワ荘作家囲い込みが不可欠だと考えた結果
マガジンに描かせないようにしてた

サンデーであまり大事にされなくなってからだな、マガジン復帰は
0525愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 20:48:47.47ID:???
手塚と違う画風で旧作をリメイクするのではなく、
手塚と全く同じ画風で、新作を読みたい!
0526愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:26:07.11ID:IFhOTZ8P
>>525
偽物には変わり無い 却下。
0527愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:46:29.72ID:???
>>526
なら「手塚治虫」というのは終わったコンテンツだな
ディズニーなんかその偽物が描いて、今の繁栄があるのに
0528愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:53:48.01ID:???
いま、ディズニーってスターウォーズとか作ってる会社だろ
0529愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 22:33:18.03ID:???
アニメどろろは原作をもうちょっとアップグレードした終わりだったな
0532愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 03:51:02.30ID:???
>>528
あらゆるエンターテイメントを取り込もうとしてる会社だよ
FOX・・・
0535愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 11:53:52.47ID:???
>>534
ファンマガジンに連載中の野口文雄の手塚治虫キネマシアターを読むとたくさん出てくるよ
0536愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 17:50:07.78ID:???
>>524
これ今日見てきたけど結構売れてるみたいでもう残り少なかった
レオとかユニコは今見ても普通に可愛いね
0537愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 20:47:33.35ID:???
鳥山明の偽物、とよたろうでさえ下手なのに需要があるからなぁ
0538愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:24:07.14ID:???
キャンドゥのピノコの絵は「肩書き」の巻のヒトコマかな?
リライトされてるようだけど好きなカットでうれしい
0539愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 02:54:58.20ID:???
そういえば手塚ほどデフォルメした動物を上手く描く絵描きってついぞ出てこないな
0540愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 02:58:44.11ID:???
安彦良和くらいのレベルなら、手塚の影武者でも通用しただろうな
0541愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 04:15:25.40ID:???
>>540
あの人は絵は上手いけど結局自分の絵になっちゃうからな
長期間他人の絵柄を続けるのは無理だと思う
0542愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 04:29:52.54ID:???
鳥山明のソックリ絵のドラゴンボールとか
ちばあきおのキャプテン2のコージーナントカとか
読むとたしかに絵は似てるが、魂が抜けてる感じ
うまく言えないが、モノマネ歌手の歌はどんなに上手くても心に響いてこない
0543愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 07:41:18.87ID:???
ここのスレの人たちは2003年版のアトムのアニメはどう思う?
当時のスレを見たら子供騙しの作品だって言われてたけど
0546愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 13:26:51.91ID:???
2003年版アトム観てないな
一時期、手塚治虫から興味が離れていた期間があって
アニメ化された陽だまりの樹も観ていない
0547愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 19:30:25.32ID:???
>>543
地上最大のロボットの改悪具合に「こりゃダメだ」と思ったのだけ記憶に残ってる
0549愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 22:36:45.06ID:???
しかし、小田部夫人の奥山をよりにもよって高畑勲と恋仲にしていいのか?
奥山女史といえば、近藤喜文を殺したのは高畑さんよねと言った人だぞ。
0551愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 05:12:03.61ID:ex7ROlUh
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/seisakukatei/1186204.html
北上諭志氏による、クリスタでのマンガの描き方 第4回ベタ入れ〜仕上げ編

いまからの「漫画の描き方」の技術部分は、こういうものになるのかな。

ケント紙に墨を擦って作った墨汁でカブラペンで下書きの鉛筆の線のうえを
カリカリと書いて、ところどころポスターカラーのホワイトを塗るなどと
いったアナログの時代は終わった・終わるのだろうか。紙と鉛筆、そうして
インクとペンがあれば漫画が描ける時代は終わろうとしている。
0552愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 05:44:22.73ID:???
>>551
色々と突っ込みたいところはあるがとりあえず

最初からPCでマンガ描くの覚えてしまうと
PCの無い環境になった時まともにマンガ描けんぞ
0553愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 05:48:22.97ID:dYEBL3yo
ベタとトーンのみデジタルの人も多いよ六田登とか。
0554愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 05:54:59.93ID:???
>>553
うん、ベタとか一瞬でできるしそういうのは分かる

552で言ってるのは下描き・ペン入れ等の最初の段階からの話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況