X



石ノ森章太郎 10【漫画の王様】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛蔵版名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 06:27:26.26ID:???
まだまだ、とことん語ろう石森+石ノ森章太郎

前スレ
石ノ森章太郎 9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1455019749/

過去スレ
石ノ森章太郎 8
ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1388820044/
石ノ森章太郎 7
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1318248492/
石ノ森章太郎 6
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1305457913/
石ノ森章太郎 5
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1251704526/
石ノ森章太郎 4
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1207039576/
【エピゴーネン】石ノ森章太郎3【奴隷人生】
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1169988228/
【白黒全集】石ノ森章太郎 2【外見は豪華】
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1131024574/
【サイボーグ009】SHOTARO WORLD【ゴレンジャー】
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1068143035/
0668愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 09:25:11.49ID:???
俺は幻魔大戦のアニメ映画を見てから、
秋田書店のサンデーコミックを読んだ。
映画はストーリーの流れも不自然で変だったし、
ラストに火竜幻魔を倒した後のベガのセリフ「幻魔一族は滅びた!」に
子供の頃の俺は「なぜ?まだいっぱい地球外に控えているだろ?」って思った。
むしろ、秋田書店のサンデーコミックのラストの方が、「そりゃそうだよな」と思った。
その数年後、本屋で緑の背表紙の角川文庫がそれの続きだと思い手をとって、
色々と幻滅することになる。
読み物としては秋田書店版の最初の幻魔大戦はよくできている方だと思う。
0669愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 09:41:52.80ID:???
>>665
それはちょっと違う。
1979年に徳間書店から出版されたリュウVol2で永井豪司会の石森章太郎 x 平井和正座談会というのがあり、
そこで平井和正が石森章太郎のお姉さんの噂を聞いていてそれを参考にした
と発言している。
その座談会はKindle版の真幻魔大戦の2巻のおまけとして収録されている。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01L27PKYU/
ちなみに(香川千波にかけたダジャレじゃないよ)、
新幻魔大戦は山本周五郎の柳橋物語と正雪記を参考に書かれている。平井和正は山本周五郎のファン。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BKVQG87/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C9XYNF6/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C9XJXSL/
0670愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:21:55.19ID:???
 桜田大臣の辞任を受け、国会で「いしまき」と読み間違えられた宮城県石巻市の亀山市長は、「発言が軽率」などと述べました。

 「ああいう発言というのは非常に残念ですね。(Q.石巻市を『いしまき』と言い間違えたことについて?)
 最大の被災地である石巻ですので、できればちゃんと、きちんと市名をですね、確認して話していただきたいと思いますけどね。
 そのことについても、ちょっと発言が軽率な部分があるかなという印象は持っておりました」(石巻市・亀山紘市長)
0672愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 16:08:31.66ID:???
石森(いしもり)→石ノ森(いしのもり)に改名した理由はなんだったの?
0673愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 17:06:03.77ID:???
>>672
字画が良いから
会社の名前は変えたくても変えられなかった
魔女先生のヒロインが殺されたりしたからだっけな
もともと石ノ森でデビューしたかったとか
0675愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 07:19:12.15ID:qfwbXjh1
石巻市が「いしのまきし」、であるのとおなじで
石森とかいて、「いしのもり」と郷土では読むらしいが、
一般的な日本人は「いしもり」と読んでいた。
手塚治虫も「いしもり氏」と呼びかけていたと思う。

森の石松いい男♪は「もりのいしまつ」で
「もりのいしのまつ」じゃないからなぁ。
0676愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 07:59:07.93ID:???
どうせなら猫ノ森ニャン太郎とかに改名したらよかったのにな
0678愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 16:36:11.30ID:qfwbXjh1
だが、ノの字がペンネームに入ってから、なんだか急激に漫画の質が凋落した
印象がある。
もともと本名は小野寺章太郎だったのだが、それをなぜ「石森」と
いうまるでペンネームとは思えないような名前で漫画デビューしたのだろうか?
ペンネームで「石森」と名字を変えたのは、漫画家を見下していた親や親戚筋に
配慮をした、一種の偽名工作だったのかもしれないな。
0679愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 17:37:20.67ID:???
自分の生まれた地名をペンネームに使うってそれほど不思議に感じることでもないように思うが
0684愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 00:07:37.72ID:???
ちくま文庫の超漫画進化論買ったばかりなのに…
昔出てたやつに風のように(何度目だw)付けただけだったけど
0687愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 07:22:37.01ID:/qi0SAP3
「超漫画進化論」は昔のものと最近出たものとでは、
何かが変えられているの?それとも忠実なる復刻、増刷?
0688愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 08:30:41.10ID:???
>>687
巻末の説明では固有名詞等の誤記訂正、一部の表記を統一、注釈を全面改訂、関連作品として「風のように…」を併録とある
0689愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 08:36:12.60ID:???
あと、元ビッグコミック編集長佐藤敏章の解説が入ってる
0690愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 14:48:03.11ID:???
「漫画」ではなく「萬画」と表現してみたり
「マンガ日本経済入門」を「書籍」として発売してベストセラーにしたり

いろいろ先進的だったね
0691愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 15:22:17.33ID:???
>>690
他人が書いてるのに凄かったよな

個人的には晩年でも名作を生み出してる手塚治虫にかなわないから
権威に逃げたと思ったわ
0692愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 21:45:16.25ID:???
>>690
仮面ライダーやら戦隊物やら、商売人としては手塚より上かもしれない(皮肉じゃなく)
0693愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 02:43:31.17ID:???
「マンガ日本経済入門」は当時の出版社のプロデュース能力でしょうね
「萬画」に関しては結局手塚的なストーリー漫画という土俵では勝てなかったので
遅ればせながら漫画と言う競技種目はそれだけじゃないのだと宣言してみたのだろう
手塚ルールにいち早く乗っかってそれに準じた人が最終的にルールに異議を申し立てた訳です
あくまで結果論としての自己弁護なのは「風のように」を読めばよく分かる
0694愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:43:44.54ID:???
「秘密戦隊ゴレンジャー」と「ジャッカー電撃隊」は、石ノ森章太郎原作

ところがその後、東映が勝手に「電子戦隊デンジマン」を制作
5人の色までまったく同じ

石ノ森章太郎が激怒、「ゴレンジャーの盗作ではないか!」とクレームを付ける
東映は謝罪、お金を払って許してもらう
0695愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:43:03.57ID:thfU47U8
バトルフィーバーは?
0696愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 20:50:25.33ID:???
金払えばいいんだろ金払えば!?

そうだよ金払えばいいんだよ金払えば!
0697愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:55:52.08ID:???
>>695
名前が国別だから、まだよかった

デンジマンは、5人の色までゴレンジャーとまったく一緒だったから
0698愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 22:10:05.19ID:???
>>695
バトルフィーバーはマーベルとの契約であっちのキャラを少し改変して使ってるわけで5人という部分以外ゴレンジャーとの類似性無いからな
0699愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 00:02:22.97ID:???
>>694
それホント?ネットでググっても出てこないが。
角川文庫版幻魔大戦の印税折半は、角川春樹や元徳間書店•石井紀男(平井和正担当)の証言があるから事実なのだが。
0700愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 01:45:19.48ID:???
石ノ森は別に怒らないだろう
その周辺の人物が怒る
クリエイターの周囲にいる凡人は
権利だ何だってそれで飯を食ってるんだから
大抵何も生み出さない割に態度がでかい
0703愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 03:44:49.83ID:QxiFZk+l
>>700
石森御大はその辺の事情出版しようとしてたな
連載一回目で潰されたらしいが
0704愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 12:07:50.77ID:Z9136OUs
>>702
そうなん? よう知らんが。
0706愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 19:46:40.71ID:???
石ノ森章太郎先生だって
「科学忍者隊ガッチャマン」を微妙にパクって
「秘密戦隊ゴレンジャー」をつくったんですけどねえ
0707愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:36:33.78ID:???
>>706
有名な加速装置やヨミ編ラストなどなど、たくさんありますな…
まあ当時は著作権の意識低くて、手塚を初めとしてみんな海外作品からパクリまくってたけど
0708愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 22:00:33.67ID:kQ5PsTZk
手塚治虫のアトムのマンガの中に出てくるタイムマシンなんて、
当時のSF映画タイムマシンのまんま(原作はウェルズの小説だが)。
おまけになぜか「りんたろう」のキャラが出てくるのはなぜなんだろうか?
0709愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 22:34:52.20ID:???
りんたろうが虫プロ入ってたとか手塚プロ入ってたとか
0710愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 08:28:19.74ID:???
https://blogs.yahoo.co.jp/yosaru38/10005367.html
「秘密戦隊ゴレンジャー」と「ジャッカー電撃隊」は、原作者が石森章太郎先生で、掲載が小学館でしたので、
原作者が「八手三郎」名義、掲載が講談社のスーパー戦隊とは、別物扱いされていたのです。

ところが、東映がスポンサーとなって、黒崎出版・後に徳間書店から発売した、「テレビランド」では、東映が直接関わったので、
原作者や、出版社への気遣いがそんなに顕著ではなく、「東映作品」ということでひとまとめにしていました。

そこで「スーパー戦隊」表示が誕生しました。
0711愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 04:02:16.92ID:???
フラッシュマンの時の「10大戦隊」総集編ビデオとか、ライブマンの時に商品などに貼られた「スーパー戦隊10周年」シールとか
突っ込める材料いくつかあるなあ
0712愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 04:57:21.88ID:???
ライブマンの特番ではイエローライオンの西村和彦が戦隊タイトル全部言えるといって
バトルフィーバーJから始めていたな
0713愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 08:49:03.75ID:1fxV8fzz
東映の関係者から本当はライダーシリーズを
別路線に変えたいんだけど
いまの石森プロが認めないとか聞いた事あるな
0714愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 11:02:30.33ID:???
>>713
それは半々でしょ
ライダーサーガのメリットま大きいし
20年も成功してるんだから
全く別のものにして失敗する可能性が高い
石森プロに金払うのも癪だけどってとこだろう
エヴァみたいな権利を引き剥がすために名前を少し変えて映画にするのも露骨だよな
パチンコも全部新しい劇場版をベースにしてガイナックスには一円も入らない
0715愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 11:55:35.74ID:???
儲けることしか考えない金の亡者たちのする事は恐ろしいですね
0716愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 15:23:17.49ID:???
それはそれで商売だから正しい。
儲ける事と作品内容の充実の折り合いをつけて良い作品を作るのはまた別の問題。
0717愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 17:24:39.96ID:???
宇宙刑事とかメタルヒーロー、レスキューポリス路線に戻す企画もあったけど
おもちゃ会社や食品会社、某ハンバーガーショップなどが「仮面ライダー」じゃなくなるんなら
降ります、って言われたので仕方なく続けてる面もある

「ガンダム」や「プリキュア」もそうだけど、とにかく名前だけでブランドイメージがすごいから
0718愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 19:14:53.37ID:???
商売は、儲けることしか考えない、ってことじゃないぞ〜
そもそも商売とは儲けることがメインじゃないんだぞ〜
0719愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 00:20:45.79ID:???
って言うか、仮面ライダーのオモチャを買ってあげる爺ちゃんと婆ちゃんが結構多いらしい。
宇宙刑事をニチアサに復活させると、老人たちが胡散臭がって買ってあげなくなるから、バンダイとしては仮面ライダー続行なんだろ。
0720愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 01:15:50.85ID:???
超漫画進化論に小池一夫との対談が入ってるな
石ノ森は小池ちゃんと呼んでたんだな
多羅尾伴内の話は出てない
0721愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 07:53:07.12ID:???
>>718
なにキレイごと言ってんですか?
儲けること前提が商売ですよ
儲からなきゃそのラインがなくなるだけ。
0722愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 15:10:23.87ID:???
>>721
簡単な文章も理解出来ないんだな
商売だから利益は当然
だけど “儲けることしか考えてない” といずれダメになるってことだよ〜
0723愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 23:46:31.00ID:???
ライダーも20年近くブランド維持してんのに、いずれってw
儲けることっていうけど、その儲けるために知恵シボってるし
アナタ、それがメインじゃないって書いてんの忘れてるの?
でキレイゴト机上の論理状態って理解出来てないんだな
妬まし屋さんですか?
0724愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 08:49:44.19ID:???
儲かる、ってことは消費者に受け入れられているってこと
お子様が欲しがって、保護者が与えたがるし、玩具店やメーカーには利潤が来る
みんなハッピーなんだからいいじゃないか

名前の出てる宇宙刑事なんかも映画やVシネで展開してるし時々スーパー戦隊とも絡めてるし
深夜枠とかネット配信とか手段が多様になればやりかたも変わるさ
0725愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 11:29:30.96ID:???
クウガ作った時にライダーの名前使わずにオリジナルヒーローにしとけば良かったと東映も後悔してそう
当時ライダーにしたメリットっておじさん達に興味持ってもらえた点だけ
同時期のプリキュアが新規ブランドで成功したんだから、ライダー関係なしの新規ヒーローでも成功したはず
設定も内容も昭和ライダーと全然関係ないし、デザインも石森プロから文句を付けられるほど似てないんだし
むしろファイヤーマン寄りw
0726愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 11:58:58.06ID:???
>>725
はずってw
プリキュアの前のオリジナルのナージャはオオコケ
ライダーの前のロボコン、これはライダーをやる前のクッション説あり、もオオコケ
そもそも平成ライダーの石ノ森テイストにも気が付かないのかよ
新規で成功するならバンバン新しいヒーロー作ってるわ
昔から作られてきた特撮の中のほんの一握りが残ってるんだぞ
なんでこんなに続編、リメイクものばかりが氾濫してるか考えてみよう
0727愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 12:45:35.84ID:???
1971年のテレ朝(当時NET)土曜日夜19:30で一世風靡した仮面ライダーというネームバリューは大きい。孫に仮面ライダーのオモチャ買って欲しいと言われたら、ジジババの財布が緩みやすくなる。
個人的に如何なものかとは思うが、ビジネスとして間違ってはいない。
芸術を追求するなら、Amazon PrimeやNetflixで八手三郎原作の東映メタルヒーローものやってみればよいと思う。
0728愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 13:57:47.38ID:???
そういや前のキュウレンジャーの映画のラストで、次の作品ではウインスペクターのファイヤーが登場しそうな
予告してたけどあれってどこに続いてるの?
ってスレ違いもいいところで申し訳ないが
0730愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 23:39:58.31ID:???
河出の特集、買ったばかりだが、
夏目の石ノ森インタビューはすごいし、
009完結編の構想ノートも読みごたえあって、
おれは満足だよ。
0731愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 00:16:53.20ID:???
文庫のアニマル・ファーム
ベトナム観光公社が収録されてたら完璧だったのにな
なぜか巻末にプレイコミックのエロ漫画が挿入されてて萎え
残念賞
0732愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 00:41:43.04ID:???
くだんのははは角川文庫の歯車や戦争マンガのアンソロジーとかに収録されてたからあまり珍しくないしな
動物つながりで選んだのかもだけど
0733愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 09:31:29.69ID:???
豚の漫画、牛の漫画と来たら馬の漫画でよかったな
「青い馬」とか
「オトナな石ノ森」には「馬がゆく」と「青い馬」が収録されてて
馬だらけな上、鹿も出てくるし犬の交尾のシーンもある
こっちの方がお得だな
0734愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 16:24:04.68ID:???
三宅裕司のテレビ探偵団に石ノ森章太郎先生がゲスト出演したときに
最近ね、「ロボコップ」という映画がヒットしていますけど、あれは私の作品の「ロボット刑事」のパクリですよと
マジメな表情で憤慨してた

いやいや先生、違うでしょう
あれは「宇宙刑事ギャバン」のデザインをパクったんですよ〜と、全国の視聴者からツッコミが入った
0735愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 16:46:56.59ID:???
>>734
いやエイトマン、ロボット刑事の系譜であることは間違いない
デザインとはまた別で内容とか設定がね
0736愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 20:14:06.04ID:???
もっと前にロボット三等兵シリーズで警官になるバージョンもあったような
0739愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 21:10:20.14ID:???
>>735
特撮板ならともかくこのスレなら「そういえばKも人間の脳(を培養したの)内蔵していたなあ」と反応しなくちゃ
ロボコップもマーフィーとしての自我を取り戻すまでは人間の脳などのパーツを材料として使っているとはいえ
ロボット扱いだし(だからタイトルもロボコップ)。
もっとも、その時点の状態も石森はハカイダー(光明寺博士の脳の状態)で先行して描いているな
(多分海外SFとかにさらに先行例いくらでもあるんだろうけど)
0740愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 21:15:15.18ID:Zh2Q0iRO
いやいや、エイトマンでしょう。モノクロアニメのエイトマンは
アメリカでも放送されたらしいからね。

それはさておき、

原画200点で魅力に迫る 世田谷文学館で石ノ森展
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/413995
 「サイボーグ009」や「仮面ライダー」で知られる
漫画家、故石ノ森章太郎さんの多面的な魅力を、
約200点の原画などで紹介する
「萬画家・石ノ森章太郎展 ボクは、ダ・ビンチになりたかった」
が東京都世田谷区の世田谷文学館で開かれている。

6月30日まで開催。月曜休館で、
連休中は4月27日から5月6日まで開館し、7日休館。
問い合わせは同館、電話03(5374)9111。(共同通信)


どうしようかなぁ、以前に手塚治虫と石ノ森章太郎の
原画の展示が東京都の都営の美術館であったけれども、
それを越える何かがあるのだろうか?
0741愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 23:17:05.44ID:???
新変身忍者嵐読んだが、これも宇宙逃亡投げっぱなしだな
番長惑星はどう知るつもりだったんだろうホントの結末
0743愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 08:22:54.46ID:???
>>734
自分だって散々海外作品からパクってるくせに…
そもそもロボコップは宇宙刑事ギャバンの影響受けたって製作者が公言してるし
0747愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 00:04:31.16ID:ktt4zQan
バドーって表で展開してれば大企業になってるよな
0749愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 21:13:18.18ID:Y/Eq6TSX
>>747
ある意味ブラックゴーストもな。
0750愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 21:39:27.04ID:???
それ言い出したら、ショッカーだってダークだってシャドウだってゴルゴムだってそうだろ。
ただ、イマドキのAIやロボットのブームを考えると霧島玲子と竜治って大儲けできるんじゃ無いのかとは思うよ。
0751愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 21:40:32.62ID:???
兵器産業としてそれなりの数を軍隊とかに売るには、それなりの表の顔が必要だな。
ボグートが社長(表の社長はさらに別の日本人がいたんだっけ?)してた三友工学みたいな
企業がもっとあったんだろうな。
0753愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 04:00:31.21ID:???
009vsデビルマンのアニメ見たけど全然面白くないな
面白いかもと思ったの最初の10分くらいだった
0754愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 04:47:26.99ID:???
かも、って時点においてテメーでハードル上げてるだけやん
0756愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 16:54:30.27ID:???
ゴレンジャーVSジャッカーみたいなん期待してたん?
0757愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 20:03:24.24ID:???
ゴレンジャー対ジャッカーも、素顔の戦士総登場が当たり前の最近の戦隊VS映画を見慣れた
目で見ると物足りなさあるからなあ
ルパン三世対名探偵コナンみたいに長編でじっくり描ければいいんだろうけど
0759愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 09:05:31.33ID:???
幻魔大戦執筆中の平井和正が「GLAとは完全に関与を断っていた。」という根拠は何だろうか?
https://ameblo.jp/miyaoka-gakkushi/entry-12458784507.html
ヒライストが平井和正の誤りを墨塗りして無かったことにしようとしている。
誤りをちゃんと認識させて反省させないといけない。
0760愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 10:29:53.35ID:???
ミカエル事件で完全に平井和正が醒めた
平井和正は高橋佳子に男として惚れてたと思うよ
仲間の作家を合わせて親衛隊まで作ろうとしていた
小説幻魔大戦は振られて失望した平井和正の心を整理するために書いたんだろう
0761愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 13:55:01.21ID:oyPeyrSR
テレビの仮面ライダーって、まるで松竹歌舞伎を置き換えたような演出だよね。
0762愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 19:52:09.21ID:???
>>761
ゴレンジャイの名乗りは白波五人男が元ネタと何かで見たことある
だからまあ元々通じるものは有るんじゃね
0763愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 15:34:50.95ID:???
見栄を切って名乗りをあげるのは、歌舞伎とかの日本の伝統芸能

プリキュアもそれを受け継いでいる
0766愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 06:48:02.68ID:???
映像時代になってからのヒーローの名乗りの元祖って何だろ
時代劇は別にして戦後すぐの多羅尾伴内あたりかな
そう考えると石ノ森が続編的な漫画描いてるのも興味深いか
でも名乗り演出は東映側の仕事だろうね
0767愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 09:41:30.87ID:???
ぱっと思いついた古そうなのは「人呼んで、遊星仮面!](1966年、「遊星仮面」)だけど、
月光仮面や七色仮面クラスの古参はどうだっけな
七色仮面は東映チャンネルの無料放送で少しだけ見たけど忘れたな

最近の石森ヒーロー=平成仮面ライダーで「名乗り」は少ないなと思ったが
あいつら歴代ライダーが共演する映画以外では「仮面ライダー」の用語を使わないのが多いからなあ
その代わりに「俺、参上」とか「さあ、お前の罪を数えろ」とか「宇宙キター!」とか決め台詞は言ったり
ベルトが勝手に喋ったり、合体変身した人が勝手に主導権とって「祝え!」などと言い出したりする
0768愛蔵版名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 10:11:15.37ID:???
七色は不気味に出たり消えたりの印象が強く積極的に名乗ってたおぼえがない
月光仮面は「正義の味方、月光仮面!」言ってた気がするが後年のアニメのほうかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況