X



『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛蔵版名無しさん (ササクッテロレ Sp37-cxM0)
垢版 |
2018/03/06(火) 23:25:34.51ID:Q1gKu+2Rp
藤子不二雄A作品全般を語るスレです
※荒らしは無視、A・F比較論争等には冷静になりましょう

ジャンプスクエア「PARマンの情熱的な日々」:休載
ビッグコミック増刊「人生ことわざ面白”漫”辞典」(コラム)絵:西原理恵子
ビッグコミックオリジナル増刊「愛・・・知りそめし頃に・・・」 連載終了

前スレ
『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ36
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1505296646/

次スレを立てる際に1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0720愛蔵版名無しさん (スフッ Sd70-M++a)
垢版 |
2018/10/09(火) 12:02:53.28ID:IIclBifWd
>>718
あんた
普段からおもろない奴言われてるやろ。
0721愛蔵版名無しさん (ワッチョイ bc90-Qng4)
垢版 |
2018/10/09(火) 12:32:39.68ID:n7zHo5RD0
>>719
生物都市な
プロになってからの諸星作品の独創性見たら盗作じゃないって分かるけど
ぽっと出の新人があんなん描いてきたら誰だって盗作疑うわ、俺だって疑う
0723愛蔵版名無しさん (スフッ Sd70-M++a)
垢版 |
2018/10/09(火) 15:08:17.21ID:IIclBifWd
>>722
オマージュですよ。
0724愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa08-Wb38)
垢版 |
2018/10/09(火) 15:53:12.82ID:3WiSedU5a
>>723
手塚の短編で処刑の話もこれそっくりだった
でも手塚はさらに一捻りして上だったな
0726愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa08-Wb38)
垢版 |
2018/10/09(火) 19:20:21.00ID:Et7h5Km5a
>>725
噂じゃないけどね
人に見られて照れながら創作の秘密を教えてくれた
ただ石ノ森みたいに単純にパクらず複数の本からアイデアをいただき混ぜていただき
0727愛蔵版名無しさん (スプッッ Sd9e-lpYP)
垢版 |
2018/10/09(火) 21:00:35.16ID:70ndH95gd
>>725
NHK特集「創作の秘密」で舞台となったアパートだな
0729愛蔵版名無しさん (ワッチョイ bc90-Qng4)
垢版 |
2018/10/09(火) 22:52:05.13ID:n7zHo5RD0
>>724>>726
手塚はパクってもちゃんと独自性入れたり一捻り入れたりシチュエーションを変えたりするから
あれだけ描いててもこれはこれのパクリって断定できるような話は滅多に無いな
0734愛蔵版名無しさん (アウアウウー Saeb-gBSZ)
垢版 |
2018/10/13(土) 01:52:26.43ID:J/xbnOhpa
>>732
だって赤塚はアイデア会議で話を作るのを公言してたからな
海外短編を下敷きにした金庫破りの話とかが名作扱い
売れてからはネームはあたりまでで後はアシスタント任せ
手塚は話は自分だし顔までは描いてたからな
創作という意味では自負が違うよ
他人任せにしたやつは恥じて封印したくらいだからな
石ノ森、永井豪、さいとうたかをとは漫画に対する意識が違う
永井なんて全くアシスタントでもない漫画家の作品が
永井豪名義でも気にしないんだもん
0735愛蔵版名無しさん (ワッチョイ dfa6-xXHq)
垢版 |
2018/10/13(土) 08:19:16.68ID:izOKnmUm0
BJ創作秘話か何かで、手塚が下書きはしたからペン入れは誰かに頼んで、と編集者に頼むシーンがあったな。
結局石森と赤塚が描いたようだが、せめてペン入れさせる人は手塚が探すのが筋ではなかろうか。
0740愛蔵版名無しさん (ワッチョイ dfc9-SmB1)
垢版 |
2018/10/13(土) 20:05:59.40ID:iH6wBCWa0
手塚とか横山光輝とかは今も読まれてるでしょ
逆に古い人気漫画家で今全然作品が再発されないと言うと
一峰大二や貝塚ひろしあたりかね
0741愛蔵版名無しさん (ワッチョイ df65-9ozk)
垢版 |
2018/10/13(土) 20:44:26.82ID:hSVc3ign0
一峰大二は1960年代半ば以降はコミカライズメイン、
そのおかげで特撮オタ向け需要がいまもあるし、
回顧の対象にもなっている。
貝塚はもう、過去の人だな。
後世記憶される作家なんて、ほんの一握り。
0742愛蔵版名無しさん (ワッチョイ e790-Zu1O)
垢版 |
2018/10/13(土) 23:11:36.38ID:v6SPAnNu0
手塚先生は単行本直しが行き過ぎて
結果話の整合性が取れなくなった結果封印した話とかあるのがなあ
0743愛蔵版名無しさん (スププ Sdff-mo//)
垢版 |
2018/10/14(日) 02:23:09.27ID:5tDUA4kQd
>>742
なあって書かれても
封印した話を抜きでも400巻出してるのに。
0744愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 47f2-ZMlR)
垢版 |
2018/10/14(日) 03:15:09.25ID:7+l601CE0
一峰大二は一時全集の企画もあったような
内容はともかく絵は凄いもん
桑田二郎や吉田竜夫や久松文雄も忘れられてる感大きかったけど復刊ドットコムのおかげで目にすることはできるようになった
0747愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 47f2-ZMlR)
垢版 |
2018/10/14(日) 03:52:25.10ID:7+l601CE0
>>745
自分が子供の頃には考えられないくらい色々読めるようになったよ
幼少時にアニメで見て好きだった怪物くん、マンガ読む年頃になった頃には単行本なんてどこにもなかった
月日は流れ古本屋でキングコミックスを見つけて狂喜した高校時代
0751愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 47e8-SmB1)
垢版 |
2018/10/14(日) 10:48:02.76ID:a/oomHpm0
出版されたのが別人(職人)によるトレース版だったから嫌だったというのは理解出来るけどね
オチまで変えるのは手塚先生らしいがw
0753愛蔵版名無しさん (オイコラミネオ MMfb-9ozk)
垢版 |
2018/10/14(日) 12:38:10.38ID:lpyXrcRjM
まんが道の中でほぼ唯一明らかに反感をもって
描写されている当時の売れっ子「立花光成」って、
どうも「鈴木光明」って人がモデルだそうだけど、
鈴木の作品自体、もう漫画史マニア以外ほとんど誰も知らない。
こういう一時期の売れっ子は山ほどいるんだろうな。
0754愛蔵版名無しさん (アウアウウー Saeb-gBSZ)
垢版 |
2018/10/14(日) 12:54:38.72ID:Ru/RONbOa
手塚治虫でさえ少年でアトムと鉄人が人気を2分してたと宣伝されてるが
実際には鉄人は毎回カラーで人気は鉄人の方が絶対に上だった
鑑定団でそれを知ったわ
忘れられた売れっ子は山ほどいるんだろうなあ
0757愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 47f2-ZMlR)
垢版 |
2018/10/14(日) 14:53:51.03ID:7+l601CE0
鈴木光明ってもも子探偵長の人かー
この人みたいに昭和40年代にはもう活躍してない人って単行本が出てなかったから直後の時代の子供達には全く知られてないんだよね
単行本があれば多少状況も違ってたかもしれないが
テラさんも福井栄一もそう
ずっと活躍してた作家であっても単行本化されない時代の作品は知らない、もしくは作品名は知ってても読むことは出来なかったし
藤子作品でも海の王子とかその辺りのはランドで初めて知った
0758愛蔵版名無しさん (ワッチョイ df6f-4Hut)
垢版 |
2018/10/14(日) 18:03:34.40ID:QdFm0Hnt0
架空キャラじゃなくて元ネタがはっきり分かるキャラとして出してるけどあの人に恨みでもあんのかね
単なる売れっ子じゃなくて明らかに嫌なヤツとして描いてるし

それにしても描写的に手塚先生クラスかそれ以上の編集部の歓待ぶりなのもなんか違和感あるわ
0759愛蔵版名無しさん (ワッチョイ e790-Zu1O)
垢版 |
2018/10/14(日) 18:47:06.46ID:AV2kmupD0
>>743
そういう問題じゃないだろ
単体として見たら面白い話なのに整合性のために封印されて
後世の人間がよほど突き詰めて探さないと読めないのは損失だよ
0762愛蔵版名無しさん (ワッチョイ c7db-NsRh)
垢版 |
2018/10/14(日) 22:30:53.57ID:uMmYL5cD0
手塚存命なら、自作の電子書籍化の際に、それ用に書き直しとかやらかして
紙の本にこだわるマニアがブチギレそう。
で、没後に「手塚治虫電子書籍版漫画全集」みたいなのが紙の本で刊行される
0763愛蔵版名無しさん (ワッチョイ e790-Zu1O)
垢版 |
2018/10/14(日) 23:01:59.61ID:AV2kmupD0
絶対読めない物としてロストワールドのフルバージョンも見てみたい
昔の漫画はあまりにも展開が急過ぎると感じる事が多いから、今読むと冗長とか感じず決定稿より面白かったりして

>>760
受け手のものだと思ってるなら描き直さないで欲しいのだが・・・
読者同士で会話しても会話が噛み合わなかったりして困るんだよ
せめて連載版と単行本版の2つまでにして欲しかった
一度本になってからも版元変わると内容違ったりして
しかもそれが400巻もあるのだからたまらない
0765愛蔵版名無しさん (ワッチョイ dfa6-xXHq)
垢版 |
2018/10/14(日) 23:51:47.69ID:mqDKCHTH0
ブラック・ジャックの場合、絵やセリフをチョコチョコ修正して単行本に載せる順番も自分で決めるという、一般人には理解できないレベルのこだわり。
そんなのどうでもいいから、原稿描いてくれよと思ってた編集者は多そう
0768愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 7f24-JlWZ)
垢版 |
2018/10/15(月) 02:11:04.11ID:DD6oNhnp0
藤子の話に戻そうw
Xくん読んでんだけど(まだ1巻)展開遅いね
月刊誌?でこれだったの?
もっとスカッとした方が受けはよかったろうに、、と「今」読んでる身には思う
批判ちゃうで、感想やでw
0776愛蔵版名無しさん (ワッチョイ dfc9-SmB1)
垢版 |
2018/10/15(月) 20:12:39.54ID:W0zhv3/s0
鈴木光明ってWIKIによると連載を持っていたのが60年代までで
70年代に入ってからは少女漫画家の育成に尽力してたって話だね
70年代後半の時点で鈴木光明の単行本なんて見た記憶が無い
0777愛蔵版名無しさん (ワッチョイ c765-qdI9)
垢版 |
2018/10/15(月) 23:02:37.04ID:jcvfYNvT0
鈴木って人、調べてみると、
手塚治虫に引き立てられた一人で、絵柄も手塚系。
赤塚や石森とも交流があった。
鈴木=立花光成だとしたら、
近い立ち位置だからこそ、
藤子側にも強い対抗心が芽生えたのかな、
と想像したくなる。
0779愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 277b-4Hut)
垢版 |
2018/10/16(火) 14:33:17.07ID:UVfyy5/20
鈴木光明をちょっと調べたら
美内すずえやら魔夜峰央、安彦良和、他にも大勢の著名な漫画家が世に出るきっかけを作ったみたいやね

まんが道では立花光成として単純に嫌なヤツっぽく描かれてるけど、
藤子不二雄とはまた別の形で今の漫画界・アニメ界に多大な影響を与えてきたと思うと面白い
0781愛蔵版名無しさん (アウアウウー Saeb-tx+y)
垢版 |
2018/10/16(火) 15:43:20.21ID:ssYYg8dxa
>>779
やっぱりまんが道は勝ち組の物語なんだよ
成功者たちが語るまんが道であり
負けた側は存在してなかったかのように錯覚する
つのだじろうの五の五の龍では将棋のプロになれなかった棋士が自殺してる
光の部分しか見えないのがまんが道だな
0785愛蔵版名無しさん (ワッチョイ e790-Zu1O)
垢版 |
2018/10/16(火) 17:37:16.70ID:fDCdAZQZ0
>>781
見方によってはまんが道はそうだな
けど、それは穿った見方というやつで
基本的には少年たちに向けた、頑張れば君もこうなれるというサクセスストーリーだろう
そこから外れた内容も描きたくなったから愛しりになったんだと思ってる

てか5五の龍とか負けてプロを諦めてアクロバット自殺したキャラの弟までプロになれなかったし
主人公と仲が良いメンバーの中で2人しかプロになれない(主人公も3段止まりでプロになれず)という
とてつもなく厳しい世界だったな
0786愛蔵版名無しさん (アウアウウー Saeb-tx+y)
垢版 |
2018/10/16(火) 18:20:42.61ID:v4Kh1Ok8a
前にも書いたかもしれないが
テラさんはトキワ荘のメンバーを偶然選んだわけではなく
協調性があり、アシスタントとして即戦力になり、
自分の理念に反対しない人を呼び寄せたらしい
だからその時点でエリートなんだよなあ
長谷邦夫、つのだじろうのが実際よりハブられてるのは
テラさんのお眼鏡に合わなかったからかも
長谷邦夫は自分は貸本の汚れてだからと自虐してるが
0790愛蔵版名無しさん (アウアウウー Saeb-sbVp)
垢版 |
2018/10/16(火) 20:44:15.91ID:v4Kh1Ok8a
つまり即戦力になる投稿常連入選者に目をつけてたってこと
トキワ荘に来たら編集が顔出して穴埋め原稿やアシスタントを依頼してきたら
すぐに手伝える人が条件だった
もちろん仲間内で助け合えるしね
集まったメンバーが才能あって売れたのも必然的にだった
0792愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 27c9-PLlx)
垢版 |
2018/10/16(火) 20:57:55.73ID:Zl/Z+3p60
赤塚が永井豪を叱ったというのも、
当時はテラさんの思想をいくらか受け継いでいたわけだな
その後、赤塚の描く漫画も残酷描写が見られるようにはなるが
0793愛蔵版名無しさん (アウアウウー Saeb-sbVp)
垢版 |
2018/10/16(火) 21:07:58.68ID:v4Kh1Ok8a
そりゃあ全国で名前が知られたアマチュアが一つのアパートに住んでるんだもんな
そう考えたらテラさんの漫画文化に対する貢献は計り知れないな
0798愛蔵版名無しさん (ワッチョイ e77f-4Hut)
垢版 |
2018/10/16(火) 22:07:15.19ID:vLDYSpo60
>>792
赤塚が永井豪にいちゃもん吐けたころにはもうおそ松くんやらギャグ方面にシフトしてて
すでに寺田思想の反対の方へ行ってたよ
ただ永井豪が出てから残酷描写が増えたのも確かだが
0800愛蔵版名無しさん (ワッチョイ e77f-4Hut)
垢版 |
2018/10/17(水) 00:18:06.67ID:dx1UpXmh0
>>799
今から見ると大した描写ではないだろうけどね
それでも最初にアニメ化したやつが描写がマイルドになりすぎてるって
「あれはおそ松くんじゃない」って赤塚は怒ってたそうで
0801愛蔵版名無しさん (アウアウウー Saeb-tx+y)
垢版 |
2018/10/17(水) 00:19:02.78ID:4TK4RqXca
>>796
ダメおやじの最初の頃は赤塚が考えてたんじゃ?
0802愛蔵版名無しさん (ワントンキン MMbf-n8Oy)
垢版 |
2018/10/17(水) 00:36:44.74ID:5OPbgRsXM
鈴木光明は1952年に単行本でデビューし、本格的にまんが家になろうと決意した矢先に、手塚治虫の紹介で、『おもしろブック』及川均編集長から原稿の依頼があり、雑誌デビューを果たす。

実は、1955年3月号に掲載された雑誌デビュー作と同じ号に付録でついていた手塚治虫の「丹下左善 乾雲坤竜の巻」も、鈴木光明が永島慎二と一緒に代筆していた。
困っている手塚の依頼を断れなかったのである。これをきっかけに永島慎二とは生涯親友であったという。

この後、手塚のもとに4年ほど足しげくかよい、手塚も、編集者などから隠れている宿泊先を不思議と教えてくれたりしたとのこと。

ttps://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/archives/exh-mitsuaki_suzuki/index.html

手塚先生の手伝いで丹下左膳を永島慎二と描くとかどこかで見たような…
0804愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 7f2a-1yL/)
垢版 |
2018/10/17(水) 11:17:22.23ID:1xUe37PA0
>>792
永井豪は見方によっては残酷描写やハレンチ描写を善しとして描いてる部分があるからな
赤塚作品は作品の根本から倫理観が狂ってる上での残酷、ハレンチ
個人の感想ね
0805愛蔵版名無しさん (アウアウウー Saeb-tx+y)
垢版 |
2018/10/17(水) 12:15:18.74ID:ZPKTQ91ga
石ノ森によるとテラさんのあるべき漫画理想を直接言われた事はないそうだ
だけど無意識にみんながそうだと思っていた
石ノ森は新し物好きなので、本当は劇画にあこがれ、
もっと早く取り入れたかったがその教えがなんとなく足枷になり参入が遅れたそうだ
赤塚不二夫はテラさんが活躍してたらバカボン描いてたかな
0806愛蔵版名無しさん (スプッッ Sd7f-8Usb)
垢版 |
2018/10/17(水) 17:52:51.51ID:NSrTAbOQd
まんだらけの最新オークションカタログ見たら、
テラさん宛てのAの年賀状とかが複数売りに出されてた

遺族が売っぱらったのかなー
そんなことしないでほしかったな
0807愛蔵版名無しさん (スップ Sd7f-KL0A)
垢版 |
2018/10/17(水) 18:40:09.89ID:w4WBziL6d
でも正直、遺族の立場からしてみればテラさんに対する思いは複雑だろうしな

だって、奥さんの身内が超有名人で金で困ることはなかったにせよ、ほとんど働かずに家でぼーっとしてるんだろ
0809愛蔵版名無しさん (ワッチョイ dfc9-SmB1)
垢版 |
2018/10/17(水) 19:09:37.52ID:gvjm3q9l0
スピード探偵長の元ネタはひよどり探偵長+スピード名探偵らしいが
これ当時を知ってる人なら「このモデルは鈴木光明だ」と一発で分かったんじゃないか
0810愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ff2a-1yL/)
垢版 |
2018/10/17(水) 21:48:23.52ID:OpQ43hhm0
満賀と立花のやりとりは満賀の僻みにしか思えない。
立花は本来なら格下の満賀など眼中にもないだろうに、
わざわざ「頑張って」と激励してるんだからねぇ。
「ありがとうございます頑張ります」くらい言うのが筋だろ。
0813愛蔵版名無しさん (ワッチョイ dfa6-a1T9)
垢版 |
2018/10/17(水) 23:22:21.09ID:RXpreUua0
>>810
鈴木光明は手塚の世話になり、石森、赤塚、永島とは一緒に同人誌を作る仲だったらしいな。
そりゃ嫉妬する罠
0814愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa9f-xGx2)
垢版 |
2018/10/18(木) 09:25:57.68ID:9wQWSh+fa
手塚治虫らトキワ荘グループは他人任せを嫌っててのに
つのだじろうの漫画を読むと、主役とヒロイン?以外
全員アシスタントが作画してるんだな
見たことあるんだけど名前がわからん
週刊誌三誌連載だろうからわかるけどな
それといつ見ても頭身が変
0816愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa9f-xGx2)
垢版 |
2018/10/18(木) 15:23:39.86ID:YtdcPUA3a
>>815
赤塚や石ノ森は他人が作画しても構わないと言うスタンスだったけど
つのだじろうのの場合、自作の漫画の中でデッサンをやれとか散々書いてたじゃない
その割には絵が下手だしさw
空手バカの作画が荒れたのは梶原の原稿が遅いからと主張してたが
自分の漫画でも90%アシスタントじゃないか
つのだじろうのこだわりがわからんよ
主役と脇役の絵柄すら合わせる努力しないんだもんな
0817愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ebb9-usPd)
垢版 |
2018/10/18(木) 16:12:26.46ID:p3iFkVv10
えびはら武司によればFは顔だけはペン入れして胴体はアシがペン入れ
Aは気に入った人物だけペン入れして後の人物はアシ任せだったらしいな
0818愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6ad6-TJRJ)
垢版 |
2018/10/18(木) 16:56:43.05ID:ghHZJmkm0
>>816
つのだじろうはトキワ荘組とつるんでた時代も前半は「真面目派」だったけど
後半は「遊び人派」に華麗に転身してるから、売れっ子になった頃には、
独自の矜持やポリシーは持ってなさそう
確かに「遊び人派」になってから、
画力の向上に関しては逆に今迄より謙虚に取り組みはじめたようだけど
0819愛蔵版名無しさん (JP 0Hda-YpcR)
垢版 |
2018/10/18(木) 18:20:44.49ID:VwsitVc3H
>>815
記念すべき怪物くんの第一話のペン入れは、しのだひでおが大半やったという噂。
別にそれでもいいけど、愛しりでは道雄一人で描いた事になってて、なんか可哀想
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況