X



熱笑!! 花沢高校 【3】人目の男は火野©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/03(木) 00:26:50.61ID:???
意外に女の子が可愛い。まあ後半は女っ気ほとんど無くなるけど
0005愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/03(木) 19:36:48.12ID:???
>>4
ギャグ要素が殆ど無くなったバトル漫画に普通の女を出しても邪魔なだけだしな
かと言って、スケ番とか道場の娘とか戦闘力の高い女を出しても扱い難しそうだし(下手するとギャグになりかねない)
0006愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/04(金) 08:38:27.59ID:???
今の、且つ他の漫画家が描く作品だったら、
女の拳法家が戦闘バイクの上で武器を振り回すぐらいは
平気でやるだろうな。

なんだったら火野・富岡・鉄の中から一人か二人、
女になるとか。
0010愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/04(金) 22:20:37.63ID:???
そのうち花沢高校も女キャラでやるんじゃないかと秘かに恐れてる
0012愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/04(金) 22:45:49.84ID:???
どおくまんと違って宮下の画力じゃ女性キャラは致命的だろ、と思ったが、
作画担当は別人か。
やっぱ天より高くで相当懲りたと見える。
0014愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/05(土) 00:39:49.45ID:???
いやいや、どおくまんがやるなら女版の力が「花の応援団」のみすずちゃんみたいなだけで、他はあんがい美少女系になるかも
0015愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/05(土) 00:53:11.68ID:???
>>14
「くにおくん」シリーズのみすずって、やっぱりこれが元ネタなんかな
0017愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/05(土) 04:19:37.86ID:???
「熱血硬派くにおくん」は最初は単に「熱血硬派」ってタイトルで、作品のノリもどおくまん方面を考えていたそうだが、
当時コナミから発売されていた「新入社員とおるくん」とテクノスジャパンの社長の名前をとって「熱血硬派くにおくん」になったそうな
(20年以上前に双葉社から出てた、くにおくんの4コマ漫画単行本で、元テクノス社員・その当時は独立してフリーの方が書いてた)

なんで、みすずの元ネタはどおくまん先生のみすずで間違いないかと
0018愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/05(土) 07:26:47.14ID:???
>>8
キン肉マンガールは面白かったんだがやっぱサボり癖のある作者だと続かないね、原作のオマージュは良い感じだっただけに残念
0019愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/06(日) 22:48:35.40ID:51AnrRVN
(真夜中の山中の密林で)「おい、俺の首絞めるなよ」「首など絞めてないぞ」「じゃあ俺の首を今絞めてるのは何だ?」(巨大毒ヘビ)「ぎゃあああ」このネタは男塾がどおくまんの影響を受けたのを示す代表例
0020愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/14(月) 21:24:29.67ID:s8b+WoSA
回天高校四天王!
0022愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/20(日) 10:31:12.34ID:4ORCsr47
力が玉井戦前に大飯食らっとるとこが好きやなw
あれオカズは何やろか?
0024愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/22(火) 05:29:58.84ID:qJHGy3Yc
闇の十人衆見参・・・
0025愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/26(土) 22:58:42.11ID:r8KUv+Nr
やっぱり幽鬼、四鬼、五鬼と
力、火野、富岡の死闘がいいな!
0028愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/27(日) 17:43:44.56ID:kHhlkUX9
人風会南原対五悪神の闘いがええの〜
0029愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/27(日) 18:57:56.94ID:???
>>25
その前哨戦で、力組班長一人一人にも見せ場があったところがいい。
とりわけ鉄が親衛隊隊長森田を一撃で倒し、長い間虐待された子分たちの
恨みを晴らすシーンは最高。
0031愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/27(日) 22:26:56.22ID:???
宮下あきらが実在の高校名を使って打ち切り(?)に追い込まれたことがあったけど
花沢では大丈夫だったのか?
実名ズバリまではいかなくとも、彷彿させる半パロみたいな校名とか
0032愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/28(月) 01:25:58.44ID:lVMKuM1F
南原は男の中の男やで!!
0033愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/28(月) 10:36:54.62ID:???
>>31
再版の度に修正されていまは問題ないと聞いたことがあるが、実物を見てないのでなんとも言えぬ
0034愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/30(水) 02:32:57.39ID:???
>>33
それならブックオフで見かけた時に、奥付の刷り数もチェックしてみる
0035愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/03/31(木) 23:49:32.54ID:???
途中から読んでた派だったので、ずっとなんで「熱笑!!」なんだろうと思ってたわ(単行本は見てなかった)
0037愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/04/01(金) 01:56:50.12ID:???
ありがとう。最近、初めて1巻から読んでみたんだよ。確かに爆笑だった!
0038愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/04/01(金) 06:49:20.35ID:???
高校で友人に勧めようとして1巻を見せたら、
「主人公が弱いのは嫌だ」と言われ、
だったらこれを見ろと10巻(3人衆戦ラスト・天界の初登場)を見せたら
あっけなくハマり、最終巻まで一気に読んでしまった、ということがあったな。

その後から改めて1巻を見せたら読んでくれたが。
0039愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/04/01(金) 20:10:35.54ID:???
三人衆からギャグ要素が一気になくなってしまったからなあ
鳴神一派くらいまでの配合で続きが見たかった
0040愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/04/01(金) 22:31:21.67ID:???
ジャングルの王者ターちゃんみたいなかんじで基本シリアスだけどギャグも普通に入ってるくらいのバランスで最後まで見たかったな
0041愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/04/03(日) 15:04:39.54ID:???
やっぱり映画館のブボボブボボが最高
あのあとどうなったのか知りたい
0047愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/04/06(水) 21:00:20.62ID:???
その時は、この漫画があんなバトル漫画になるとは夢にも思わなかったのです・・・・・・
0048愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/04/15(金) 12:10:22.06ID:CDZOrIKa
ぺたり
0049愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/04/19(火) 17:06:29.28ID:???
俺は力が、中学でいじめられてた連中にアナルまで調べられてたシーンが忘れられん。
0050愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/04/25(月) 20:18:41.15ID:prUEu2KP
地獄ヶ原の戦いでは玉井が八方拳使って陳を倒してほしかった
0051愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/04/25(月) 23:23:16.90ID:???
力はメンタルが弱かっただけで筋力・体力・運動神経は最初から常人以上にすごかったのか
0052愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/04/26(火) 00:02:25.06ID:gftAEWa4
懐かしいなー
小学生のときに家族旅行で泊まった民宿にあったチャンピオンを読んだのが出会いだったな
ファイアーハンドの回で当時夢でうなされるほど強烈だったわ
その後単行本ゼンカン購入するほどはまったなぁ
好きなキャラは風祭!
0053愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/04/26(火) 01:24:23.37ID:???
回天四天王寺は学内では復権したが
あのOBは、玉井敗北のあと、どーなった?
0054愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/04/26(火) 20:29:53.93ID:???
あれだけの醜態晒した以上、おめおめ回天に出入りはできなくなっただろう。
と言うか力達を騙し討ちにしようとした件を後で玉井が知ったなら当然激怒し、
OBだろうが何だろうが容赦しなかったはず。

そもそもあのOBがその後も頻繁に出入りするようなら、後の力組との同盟も
虎への潜伏工作も到底できるものではない。
あの卑劣さなら虎恐さにいつ作戦を密告されるかわかったもんじゃない。
その辺は玉井も十分理解していただろうから、真っ先に身内の不穏分子の
始末は付けたはず。
0055愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/04/26(火) 20:35:04.46ID:???
火野が「玉井総長の真意をはかりかねた」ので真実を言わなかったとのくだりがあるが、
本音では「あのOBがいるうちは到底信用できんわ」だったろうな。
0056愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 04:37:49.63ID:D+q1uCjD
玉井は近鉄ファン
0057愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 09:40:25.43ID:EfoB9Oe2
玉井といえば太平洋クラブだろ
0058愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/05/13(金) 01:19:29.38ID:6QOr3BH0
けどその二十三校の中には栗橋さんの黒縄高や玉井はんの回天高も入ってますのやろ。一体どうするつもりです?

さあ?どうする栗橋
さあね
0059愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/05/14(土) 18:19:01.13ID:???
見かけ倒しの多い五悪神の中で意外と根室は強かったんじゃないだろうか
淀川新橋での力を凌ぐ勢いのパワーとスピードは拳法を使わない玉井のような迫力
0060愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/05/14(土) 20:23:50.99ID:???
>>59
実際、力相手にあれだけ戦ったのだから、かなり強いだろうと思うが、
それだけに全キャラ中でもトップクラスの、「武器性能依存」な武器を
振るってるのがなぁ。無駄に格を落としてる気がする。

多分、虎の中にも、「あんな武器を持たせてもらったら、俺だってもっと活躍できる」
なんて思ってる雑兵がたくさんいるんじゃなかろうか。
0061愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/05/15(日) 02:28:42.46ID:???
>「あんな武器を持たせてもらったら、俺だってもっと活躍できる」
おなじムチ使いの細川としては嫉妬の目だろうなw

背中に無駄に重そうなバッテリーを背負っての根室の電磁ムチだけど
力のショルダーバズーカ又はトンファーと同様、相応の体力が無ければ戦場で使いこなせない兵器なのかも
0062愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/05/24(火) 18:31:24.20ID:wLLUGy0r
>>51
0064愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/05/28(土) 13:01:08.53ID:???
当時から、殴られても じ〜〜ん が来るだけで痛くはなかったのか?
0065愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/05/28(土) 14:36:38.40ID:???
痛さと恐怖で何も出来なかったんだろう

それにしても弟と妹の人相ときたらいかにも
意地悪そうな顔つきだよな。
ああ、両親ともそうか。
0067愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/06/04(土) 03:02:51.98ID:???
売春強要から覚醒剤の売買までやってるから立派な暴力団だ罠
0068愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/06/17(金) 11:34:17.81ID:???
天界は中国のブローカーみたいな武器商人とも個人的なパイプを持ってたようだから
覚せい剤やら麻薬も独自ルートで仕入れてたのかもしれん
0069愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/06/22(水) 13:02:49.78ID:???
これ後半の団体戦も面白いけど
個人的には前半の個人戦の方が好きだな
0070愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/06/22(水) 23:36:18.13ID:???
後半の力は超人だからな・・・ 中期の迷いがあった力がキャラは生きてた
0071愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/06/23(木) 17:58:52.23ID:???
まあ団体戦はいいんだけど、大仰な武器兵器は要らなかったかな
肉弾戦メインで三国志水滸伝風をやってほしかった
0072愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/06/23(木) 19:52:56.24ID:???
それだと単純に人数の多い方が勝つので、ゲリラ側の勝利に話がつながらない。
肉弾戦で勝敗が決するのはせいぜい2倍程度の戦力差までであって、
それは新番長決定戦で実際に描かれている(それにしても防護服など
創意工夫を施している)。
その前の花沢防衛戦で10倍の大軍相手に肉弾戦で戦って惨敗したからこそ、
その失敗に懲りて量的な不利を補うべく武装と戦術でカバーしようと
様々な取り組みを経て逆転勝利にこぎつけるまでがこの作品の面白いところであって。

例えば淀川新橋で100程度の稼働人数だったゲリラが
奇襲とは言え600を超える虎軍を撃破できたのは強力な武装があっての話であり、
某ジャンプ漫画のように超人的な個人戦闘力に頼るのでは
ありきたり感は否めない。(それこそ真・三国無双のような話になる)。
囮部隊6000にしてもただ人形並べただけでは虎にカスリ傷1つ負わせられない訳で、
リモコンタンクや重火器類があって初めて戦術的に意味を持つ。
0073愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/06/23(木) 22:02:14.38ID:???
いや、だから風呂敷を広げすぎた感があるのよ
獣田の命を受けた参謀火野の特訓から玉井を破った辺りは文字通り血と汗のニオイを感じさせる、
この漫画でも屈指の熱い展開だったと思う
敵が強くなっていくとはいえ、この塩梅を押さえて進めていけば後の玉井との共闘ももっと面白く
描けた気がする

水滸伝では連環馬部隊というある種の超兵器が登場するが、梁山泊軍はこれを上回る兵器で
対抗するのではなく、軍師の知恵でこれを退ける
折角火野を筆頭に富岡栗橋など頭の切れそうな頭領格がいるのだから、唐突なパワードスーツ
バズーカ路線よりも肉弾戦メインで持っていっても良かったんじゃないかと思うわけだ
0075愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/06/25(土) 04:52:20.91ID:???
鈎鎌鎗を軍師の知恵と見るか、それとも対連環馬用に特化した超兵器と見るかによって
また解釈も変わって来るけどな。
0076愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/06/25(土) 18:38:40.90ID:???
ま、解釈については否定しないが、水際に誘い込み一騎こけたらみなこけるといった弱点を突いたのは
やはり知恵を絞った結果であると思うんだが
回天黒縄だって虎に対抗する戦闘バイクの一騎も用意せず撃退に成功しているだろう?

折角個性豊かなキャラをたくさん登場させておきながら、一兵卒で描き終わるのは勿体ない話
坊ちゃん&代貸も十国会も力組班長連中も、それぞれの特徴を生かした戦法を駆使しつつ闘って
いればもっと活躍できたんではないだろうか
0077愛蔵版名無しさん
垢版 |
2016/06/25(土) 21:10:17.05ID:???
序盤から中盤にかけて、文武両面で大活躍しまくりだった火野を、
ラス戦ではいないも同然の扱いにしたというのは、バランスを取るという意味では
英断だった、といえるかもしれない。

しかしバランスを言うなら、風祭と栗橋に、もうちょっと活躍の場が欲しかった。
風祭は一応、虎の主力(大型トラックとか)の一軍・二軍を潰した指揮の実績と、
銃弾一発だったとはいえ小頭を一人討ち取っているが……栗橋には何もない……

力・玉井戦での「仲裁」は確かにカッコ良かったけど。
戦闘での見せ場がなぁ。学校包囲戦は玉井と並列だったし、
「戦闘での栗橋一人の見せ場」が欲しかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況