理不尽だと思ったクイズの答え

0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/13(土) 16:26:15
野球選手であるA、はチームメイトのBより足が速い。
しかし、盗塁数はB選手の方が多かった。何故?

俺の考えた答え
Aはレギュラーではなかった

正解
足が速いと2塁打が沢山出てしまって、盗塁できないから

そうかなあ・・・・・・
0548( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2011/06/02(木) 09:48:12.19
>>547

ハ − モ = カ
0549( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2011/06/02(木) 16:47:09.60
ttp://st.quizfan.com/list.php?page=160&kbn=1&sort=&hn=

このクイズサイトのページの「蛯原崇史」って出題者の
問題・解答が総じて納得できない。 推理モノですらない。
0552( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2011/07/06(水) 07:17:26.74
木に赤でリンゴ
木に緑でメロン
木に紫でブドウ
では、木に黄は?

答え:横


それじゃあ問題文と整合性が取れてないだろと小一時間
0556( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2011/12/07(水) 01:39:35.36
>>542
そういうのだとA〜Dという4人の女性を例に挙げて「誰が幸せな人でしょうか?」と聞くのがあったな。

内容はうろ覚えだが↓
A:会社重役の夫を持つセレブなマダム
B:長年の夢である医者になった研修医
C:夫を何年も前に無くして一人暮らしのお婆さん
D:ピチピチの女子高生

回答:全員不幸
A:夫が仕事ばかりで家庭を顧みず浮気したらそいつにゆすられている
B:夢と現実の落差に後悔し、毎日クタクタになって働いている
C:高齢者の一人暮らしだと何かと不安でビクビクしている
D:ストーカーに付きまとわれている

・・・まて、こういう問題なら最低1人は幸せな人がいるだろ。
0558( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2011/12/11(日) 14:47:25.52
俺が昔移動図書館で借りたなぞなぞの本にあった問題に
何か色々な物が書いてあって火をつけたら燃えるのはどれでしょう?
ってのがあって、答えは全部。本に火をつけたら燃えるんだとさ。
0559( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2011/12/14(水) 22:21:10.30
>>558
似たようなパターンで

本にライオンの絵が描いてあって、

Q.このライオンを猟銃で撃ったらどうなる?
A.本に穴があく。

ってのがあったなw
0560( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2011/12/16(金) 09:51:43.09
頭の体操の何巻かにあった奴を思い出した。
教師が黒板にアルコールランプの着火点に「点A→・」と書いてるイラストが載ってて
「点Aに火をつけるとどうなるか」

自分の答え 黒板に押しつけられたマッチの火が消える
本の答え   本がこのくらい焦げる(実際やったのを印刷したっぽい)

「アルコールランプに火がつく」じゃない事までは気付けたのになあ…
0561( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2011/12/30(金) 01:00:56.65
クイズの学校!アビデベより。

太郎は花子にプロポーズ。結婚できるのか?できないのか?
返事がもらえず不安になった太郎は、3人の占い師に相談。
お台場の母「70%当たります」中目黒の母「55%当たります」
葛飾の母「20%しか当たりません」どの占い師を信じればいい?

答えは葛飾の母。20%の逆で80%の的中率が得られるから。

・・・まあ、クイズ的によくある問題だけど。でも問題文をよく読んで欲しい。
>どの占い師を信じればいい?
答えで、葛飾の母を信じないっていうのはまずいだろ。
『どの占い師に相談すればいい?』だったら分かるけどさ。
0562( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/01/03(火) 00:56:04.34
理不尽というか、解説もないから何故だか解らない。
頭の体操系はある程度かじってるつもりだが
地方紙のクイズで今見た問題。原文のまま
-----------------------------------------
わたしのうちは5人かぞくです。
わたしと、おねえさんは3才ちが
いです。
おとうととおかあさんは30才ち
がいです。
おねえさんと、おかあさんは25才
ちがいです。そしてわたしが10才
です。
では、おとうさんはいま何才でしょう?
--------------------------------------
Q、40才

0564562
垢版 |
2012/01/03(火) 11:10:14.13
なしだった…
0566( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/01/11(水) 11:38:45.87
まああれだ。>>542の元を書いた奴って教科書の趣旨を理解出来ないバカであることは間違いない。
こんな親がいるからロクな子供が育たないわけだ。

他人の見かけに騙されるなという主旨の前振りとして質問形式をとっているだけで
正解が決められたいわゆるクイズという訳ではないのに。
0567( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/01/11(水) 12:33:57.59
>>562

Q、40才

Aの間違いじゃね?
0568( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/01/25(水) 20:03:07.13
>>562
・本人10歳(明言)
・姉13歳(本人+3歳、姉なのでマイナスはあり得ない)
・母38歳(姉+25歳、姉の年齢が13歳なので継母でもマイナスはあり得ない)
・弟8歳(母−30歳、これもプラスはあり得ないだろ。)

で、唐突に父親登場w まあ母より2つ年上ならあり得なくもないか。
0570( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/02/02(木) 14:32:51.57

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、3枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。



『ダイア』か『ダイヤ』かはっきりしろ。
話はそれからだ。
0571( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/02/03(金) 13:55:23.70
東大のヤツ 有名だけど
my father is my mother 和訳せよ

回答
私の父はわがままだ
オカマとしか思えなかった
0574( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/02/05(日) 23:06:23.61
>>568を見て思い出したネタ
(ある漫画のキャラ設定総合結果)
・主人公の年齢が物語冒頭時17歳
・主人公は両親が大学生の時生まれました
・主人公には10歳年上の従姉がいます
・従姉は主人公の叔母(父の妹)の娘です


・・・叔母さん、10代前半で赤ちゃん産んだのか?(相手の男は犯罪だぞ…)
・・・それとも主人公父が8年位かかって卒業?(これだと卒業直前26歳で、妹が双子なら…)
0575( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/02/10(金) 13:10:40.88
>>562
>おとうととおかあさんは30才ち

おとう(お父さんの方言)  と  とおかあさん(自分のこと?)  は30才ち
ってことじゃね?地方紙なら方言オチでもおk。自分が10歳だからおとんは40歳。
5人家族ってのは弟の存在を読者に植え付けるミスリードなキガス

とおかあさんってのが1人称の表現であるかどうかは知らんけどw
十かあさん とかいろいろ考えたけどわからね
要するに………あとは任せた
0576大関泉山
垢版 |
2012/02/25(土) 15:23:50.05
>>574
叔母と伯母の意味を間違えているのでは?伯夷と叔斉の関係が兄と弟だから
伯叔の順番だと覚えているけど(これが語源?)間違ったり知らない人も多いんじゃないの?
0579( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/04/06(金) 12:06:34.83
>>574

大学は30歳以上でも普通に入学出来るよ

両親が大学生の時点で既に結婚していて姉がいたと考えれば年齢的な無理はなくなる(大学行きながら子育て出来るのかって疑問はのこるけど)

0580( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/04/11(水) 23:40:29.42
小学生の時に見たなぞなぞの本に「走っていた子がぶつかった、男の子かな?女の子かな?」という問題。答えが
Aゴッ「チン」
これだけしか書いてなく
子供ながらに「え…まさかそんなんじゃないよな…?」と思って親に意味を聞いてしまったのがいい思い出です。
0584( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/06/03(日) 11:31:59.16
漫画のクレヨンしんちゃんでしんのすけがみさえに出したクイズ思い出したw

し:あんぱんくんとしょくぱんくんが道路を歩いてました
後ろからトラックが走って来ました
助かったのはどっちだ〜?
み:耳があるからしょくぱんくんね!
クラクション聞こえたんでしょ?
し:ブッブー、答えはあんぱんくんでした。
丸いから転がったんだぞ〜

し:目がみっつで足がひとつのバケモノな〜んだ?
み:わかった!信号機ね
し:ブッブー、目がみっつで足がひとつのバケモノでした〜

>>509
ちょきじゃないの?w
0585( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/07/01(日) 21:28:44.49
>>552
その問題で根本的な誤りは「木へんに赤(緑・紫)と書く」なんて漢字はないんだよなw
「きへんにあかとかく」なら「株(木+朱)」っていうこともできるけど。いずれにせよリンゴとは読まないし。

…って疑問に思って検索かけたら「外国人が自己流で漢字を作っていました」という一文が冒頭にあるのがあった。
つまりこれは「オリジナル漢字をどう読むか」というなんでもありな問題だったんだなww

ならオレは木へんに黄と書いて「ペンギン」と読むことにするぜw
理由、なんとなく面白いから。
0586( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/07/01(日) 21:40:51.21
理不尽と言うかムカつくのに「理解もしてないでよその問題パクり、ごまかしのために重要部位改変したせいで答えが成り立たない」問題。
(例)
Q、
熊が長さ3mの鎖で繋がれていて、鎖の反対の端は杭に取り付けられています。
周囲には牧草が生い茂っていますが、熊はどれだけの広さの草を食べられるでしょうか?

A、
0平方m、熊は草を食べません。

・・・食べます。
山菜はもちろん、ある程度柔らかければイネ科の植物も食べる。(特に春先)

まったく同じ内容で虎がつながれているのがあったからそれをパクったなw
ちなみに虎も猫と同じようにたまに植物を食うことがあるぞ。
0587( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/07/05(木) 20:46:05.09
一番長い単語はなんだ?→「smile」というクイズ
日本人なら「ありがとう」のがはるかに長いって知っている筈なのに…
というと「英語で」と後から付け足された…
0589( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/07/07(土) 16:51:20.40
理不尽って程じゃないけど、日本語で問題を出してるのに、
英語が出てきたりすると、何だろうなーって思う。
英語は外国語の一つに過ぎないし、
漢字クイズで中国の漢字が出てきたらおかしいと思うような感覚で。
0591( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/07/08(日) 12:18:48.10
>>590
アレかな。世界一短い手紙のエピソードかな?
作家が自分の売り上げを確認する際の手紙のやりとりか何かじゃなかったっけ?

作家 「?」 (売り上げはどうでしょう?)
出版社「!」 (びっくりするほど売れてます!)

たしか『ああ無常』の作者だと思ったけど、詳しくはググってください
0593( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/07/08(日) 15:16:44.57
>>591>>592
元ネタあるのか、初めて知った。ありがとう
単に雑学クイズだったのか。
0596( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/07/18(水) 21:28:10.19

一休さんがお使いで庄屋さんの所へ行くことになりました。
庄屋さんの所へ行くためには橋を渡らなければいけません。が、こんな看板が。
「このはしわたるべからず」
ならば端を渡らず真ん中を渡ればいいんだ!と一休さんはひらめきました。
しかし、一休さんは庄屋さんの元にはたどり着けませんでした。何故?


本当に橋が壊れていて、板を踏み抜いた一休さんは溺れ死んでしまったから。
0601( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/08/26(日) 02:02:45.51
>>586
「とんち番長」であったその問題は笑えたな。

1:「端」を渡ってはいけない(この部分は普通の橋)
2:でも真ん中部分は乗ると落ちる
3:川にはピラニアがいて泳ぐのは不可能だし、当然飛び越えられない

回答:
神輿のようなものを用意し、そいつを持った奴に両端を歩かせ、自分は橋の中央を持ち上げられて移動。
向こうに着く直前で神輿を止め、向こう側に飛び移る。(担いできた奴は戻るので「渡って」はいない)
0602( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/10/12(金) 14:57:11.46
困っています。
とんち小僧さんに家の屏風の虎が毎晩抜け出して困っていると相談したら「じゃあ虎を屏風から追い出してください」と返されました。
何かこの窮地を乗り切る方法はないでしょうか?
0604( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/10/13(土) 22:59:39.00
>>602
夜になれば虎が勝手に屏風からおん出て来んだろ。
だったら、取り敢えず夜になるのを待てば済むことじゃない。とんち小僧さんが実際に虎を捕まえられるかは別問題だが。
0605( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/10/14(日) 02:16:33.49
>>602
まず、木で棍棒を作り(無ければバットでもいい)虎の爪と同じ間隔で釘を打ちつける。
これで一休さんを撲殺すれば虎の爪で引っかかれたような跡がつくので屏風から虎が出てきたと言い張る事が出来る。
シャーロック・ホームズでサーカス団長殺害に使われたトリックだ。
0609( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/10/17(水) 00:55:01.98
探偵と言えばこんな問題があった。

ある喫茶店で突然人が死にました。
その場に駆けつけた探偵は言いました。
被害者はコーヒーに青酸カリを盛られて殺されたのだ。と
しかし、探偵はその日のうちに殺されてしまいました。何故?

答え 探偵は被害者のコーヒーを飲んでみて毒殺だとわかったから。
0614( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/10/21(日) 19:05:35.60
>>609
シアン化カリウムは空気と反応してどんどん毒性が薄まる上にそもそも強アルカリだから口に入れただけで激痛が走るので普通は飲み込めない。
つまり殺人には向かないってジッチャンが言ってた。
0624( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/11/04(日) 05:50:24.58
7並べで勝つには9、8、6、5など7に近い手札をなるべく最後まで出さない事です。
さて、ではババ抜きで絶対に負けない方法は?

A ババ抜きをしない。
勝負をしなければ勝つことは無いが絶対負けもしない。
0625( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/11/07(水) 03:30:47.71
>>376
> 確率論なんだから計算すれば理解できるはず。
> 三つの内の一つが正解なんだから始めに選んだときは
> 正解を選ぶ確率:1/3
> 外れを選ぶ確率:2/3
> となる。
> 司会者が外れを一つ選択肢から排除し、その後で選んだものを変えてもいい。
> 最初の選択肢は三つで司会者が一つを排除してるから、
> この段階では選択肢が二つに絞られる。
> この問題を間違う人がよくする勘違いは、ここで変更されたのは確率ではなくて選択肢の数と言うこと。
> 正解を選ぶ確率が変わるのは選択を変えたあと。残りの二つは当然正解か外れかのいずれかになる。
> 選択を変えないなら選んだ物が変わってないから確率は最初と同じ、つまり
> 正解を選ぶ確率:1/3
> 外れを選ぶ確率:2/3
> のままとなる。
> 選択をかえる場合は、今選んでいるものが正解なら選び直したものは外れに、
> 同様に今選んでいるものが外れなら選び直した物は正解になる。
> 今選んでいるものとは最初に選んだものなので外れである確率の方が高い。
> だから選び直して正解を選ぶ確率の方が高くなる。



選択肢の数が変わったんだから最初に選んだものが正解である確率が1/3のままなのはおかしい
最初に選んだのも司会者が残した方も確率は1/2同士になる
0626( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/11/07(水) 03:54:58.06
>>625
ネタですか?
真面目に書いてるなら相当痛い子ちゃんだぞ
0627( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/11/07(水) 20:03:23.15
まず、密閉した箱を用意し
作動するかどうか分からない青酸ガス噴霧器と猫を入れます。
しばらくしてから箱を開けた場合、猫が死んでいる確率は?

A 100% 元から猫は死んでいた。つまり最初から箱に入っていたのは猫の死体だったというわけさ。
0628( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/11/07(水) 23:02:10.09
>>625
じゃあお前の理屈で最初10枚でやってみろ。
自分の1枚と司会者の1枚が最後に残って、自分の1枚が当たりの確率が2分の1になるか?
ならないだろ。
自分は10枚の中から選んでるんだから当たる確率は10分の1しかないんだよ。
0630( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/11/09(金) 22:03:55.23
>>215
両方45°ぐらい斜めに傾けて半分まで注げば、1.5リットルと2.5リットルになるから、
3リットルの容器に入ってる1.5リットルを5リットルの容器に移せば4リットル量れる
0632( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2012/11/25(日) 22:00:36.53
3リットルの容器と4リットルの容器があります。
小学校の25メートルプールの水を計る方法を述べよ。
(なお分かりやすい様にプールの水は約550dとします)


答え 550dの水がある。以上。
0636( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2013/01/05(土) 17:34:40.52
合理主義を極めると世の中こう見える(´∵)っ感情自己責任論
0637( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2013/02/10(日) 04:31:35.78
A、B、Cの本があります。一番面白いと評判なのはCの本なのですが、本屋にきた人はみんなAの本を買っていきます。なんででしょう

自分:Aは新刊。BCは昔の名作だしブックオフに安く売っとる
解答:Aは上巻でCは下巻(クライマックス)だから。
0639( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2013/02/10(日) 21:18:32.97
別にクイズと関係ないんだけど、ある人が推理小説を出したんだって。
上、中、下の3巻。
不思議なことに上巻と下巻の売れ行きだけが良かったそうだ‥
0640( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2013/02/11(月) 01:37:37.60
中とばしても話のつながりわかるのかな…たしかに読むのって結構気力いるけどあとまえにテレビで
右足にひっかかった輪ゴムを隣の棒に足をはなさずに移動させるにはどうしたらよいか→地球を一周する
とかって問題みたんすがあまりのことに(゚o゚)ってなりました。もしかしたら文間違ってるのかもだけど
0642( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2013/02/11(月) 23:51:57.27
Q 熱帯性低気圧の影響により風速30メートルの風が吹いた場合どうなるか述べよ
A 強風が吹くと砂つぶてが目に入り、世に盲人が増える。
盲人の就ける仕事といえば三味線ひき。三味線の需要が増える。
三味線の材料は猫の皮、大量の猫が居なくなれば今度はネズミが増える。
ネズミは桶の端をかじるので、桶屋が儲かる。
0644( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2013/02/12(火) 11:52:14.15
>>642
台風になれば雨が降る、台風なので傘をさせない、したがってずぶ濡れで帰る人が増える
ずぶ濡れで帰ったら風呂に入る。風呂に入る人が増えれば覗きも増える
窓の外から覗いている変質者に桶を投げつける為、桶の需要が増える
結論・桶屋がもうかる
0647( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2013/02/13(水) 00:00:31.05
じゃあ俺はこうだ。
風が吹く→建物倒壊→多数の死者が出る→悪の製薬会社が死者を実験体に→生物学的なハザードが発生→死者が蘇りゾンビとなって街を襲う→ゾンビは直接攻撃しかしないので手近な洗面器や桶で身を守るとよい。
A 桶屋が儲かる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況