X



理不尽だと思ったクイズの答え

0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/13(土) 16:26:15
野球選手であるA、はチームメイトのBより足が速い。
しかし、盗塁数はB選手の方が多かった。何故?

俺の考えた答え
Aはレギュラーではなかった

正解
足が速いと2塁打が沢山出てしまって、盗塁できないから

そうかなあ・・・・・・
0421( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/03/07(土) 22:35:00
愛たんかわいよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!
ふぁぁあああんんっ!! 何度でも言うよ愛たん!あぁあああああ!かわいい!愛たん!かわいい!あっああぁああ!
ひまわりの愛たんかわいいよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!
ふぁぁあああんんっ!! 何度でも言うよ愛たん!あぁあああああ!かわいい!愛たん!かわいい!あっああぁああ!
いぃいイッちゃう!愛たんイクぅぅううううう!うあぁぁあああ…ガクッ
0422( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/12(日) 23:17:09
957 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 22:14:59 ID:4f1FznLs
先週放送徹子の部屋にて

ゲスト 大橋のぞみ

番組中盤、のんちゃんと徹子のナゾナゾ合戦に

徹子「臭くて甘くて怖いものな〜んだ?」

のんちゃん「うーん…」

徹子「むずかしいかな?降参したほうがいいかな?」

のんちゃん「(はにかみながら)降参です…」

徹子「トイレで饅頭食べてる鬼。」
0424( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/17(金) 13:39:54
615 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 09:03:45 ID:fL5j/pFzO
>>576
そんな人達におすすめなのが北朝鮮の算数。


問)木の枝に6羽の雀がとまっています。
  鉄砲で1羽撃つと残りは何羽でしょう。

答)0羽
  銃声に驚いてみんな逃げるから。


617 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 09:20:50 ID:+Ad6p0I/0
こうしないと算数の問題として成立しないのか

問)木の枝に1発の銃撃で必ず死んで落ちる6羽の雀が無防備にとまっています。
  雀を驚かす事が無い鉄砲で1羽打ち落とすと木の枝にとまっている残りの雀は何羽でしょう。

618 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 09:34:43 ID:Xc5NG9Mm0
>>617
何かで見たが

答)4羽
1羽が撃たれた事に気づいた隣の1羽がショック死して結果的に2羽落ちる

ってのがあったよw
結局正答なんてない古典的ななぞなぞの仕掛け


621 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 09:40:08 ID:scNes/wRO
答 (6羽)

撃たれた雀の両脇の雀が、友情で支えていたから。

ってのを昔なんかで読んだな。
0425( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/17(金) 20:57:06
>>424
問)木の枝に1発の銃撃で必ず死んで落ちる6羽の雀が無防備にとまっています。
  雀を驚かす事が無い鉄砲で1羽打ち落とすと木の枝にとまっている残りの雀は何羽でしょう。
  ただし、他の雀が死んだのに驚いてショック死する雀はおらず、雀同士の間には友情などの
  関係は成立しないこととします。

この辺まで書けばいいのかなw
0427( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/19(日) 18:43:37
>>94
亀&なんとなくなんだが、

黒のコインは黒く塗られているだけであり、
黒のコイン同士であっても別々のコイン、
それは、白のコインにも言える事。
つまりその理屈から、50%と言う答えは間違え。

って、反論すればよいんじゃね?
0429( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/07(木) 11:31:16
>>420 >>421
問題
「あ」を何回使っている?
0431( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/10(日) 00:24:58
>>430
正解だ…多分
0432( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/12(火) 23:26:39
知り合いの小2の女の子に出されたクイズ

女の子「寒いところでも平気な熊ってなーんだ?」
俺「んーっと……白熊?」
女の子「ブー!正解はねえ、うちのクーラーのリモコンについてる熊でした」

(*´∀`*)理不尽だ!
0433( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/16(土) 19:00:06
>>422
「窓際のトットちゃん」かww だが本人ならば仕方ないww
*   *   *
NHK教育でかつてやっていた教育番組であった、問題というか解決法。
(舞台はレストラン)
客「赤くて青くて黄色くて、長くて短いエビください。」
店員「分かりました。」
・ ・ ・
(店員、透明なプラスチック製で、中に布の詰まったエビ<の玩具>を持ってくる。)
店員「長〜くて(腹の部分のジャバラを伸ばす)、短い(ジャバラを縮める)、
   赤くて(赤い布が詰まっている)、青くて(赤の布を抜き取り、下の青を見せる)、
   黄色い(同様に青の布も抜く、下は黄色)エビです。」

・・・当時見ていた俺は「いや、そもそも食い物じゃねえだろ。」と突っ込んだww
0434( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/17(日) 07:23:13
ww その突っ込みは正しい。

(しかし、状況から推察するに、
 客は「食べれるエビ」とは指定していないんだろうな、たぶん)
0435( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/17(日) 16:58:25
昔見た問題で、言いたいことは分かるが、どうも腑に落ちない問題。

片側に数字、もう片側にアルファベットの書かれたカードが以下の4枚ある。
「2」「3」「X」「Y」
『2の裏側がXである』を証明するには、最低何枚、どのカードをめくればよいか?

俺の答え、1枚。
2のカード(一番左の)をめくって、その裏が条件どうりだったらそこで終わり。

模範解答、2枚
2のカード(一番左)とYのカード(一番右)をめくる。
2をめくる理由は言うまでもないが、Yをめくるのは「Yの裏が2ではない」ということを証明するのに必要だから。
(Yの裏が2だったら、「2の裏はYになって問題の条件を満たさない。」らしい・・・)

・・・いや、対偶の問題として出したのは分かるが。問題の「2のカード」って一番左のカード
(最初から片面が2と分かっているカード)の意味じゃないのかよ・・・(そうとしか思えなかった)
0437( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/17(日) 20:59:09
「2の裏側がXである」っていう問題だと、2の裏がYだと何か問題があるのか?
2とXの札をめくって条件通りなら証明完了じゃないの?
「2の裏側が必ずXである」じゃないと不十分じゃないか?
0439( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/19(火) 18:23:50
三つの扉と司会者の話だけれど、
司会者がハズレの扉を一つ明かしたあと、改めて扉を選ぶ権利が与えられるなら
やっぱりアタリを引くかは二分の一の確率じゃないの?

最初に選んだ扉は三分の一の確率でアタリなのはわかるけど、
三つ内一つがハズレだっと解ったら二分の一の確率りなるんじゃないの?
そうでないなら、何故ならないの?
0440( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/19(火) 19:12:59
扉の数を思い切り増やしてみればわかる
って書いてあった希ガス
0441( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/19(火) 19:51:26
>>440いやまぁ今日1から全部読んだんだけどさ、
この三つの扉を選ぶコーナーで、毎週挑戦者が、司会者がハズレを一つ明かした後扉を変えて
番組打ち切りまでにアタリハズレは偏りが出るのかなぁと思ってさ
0443( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/19(火) 23:50:58
>>441
俺も最初は???だったけど、実際友達と2人で50回ぐらいやってみなよ
けっこう理解できるぞ

あと高校の頃この問題を解説したすごい分かりやすいプリントもらったんだけど、
もう随分前の話だからどこ行ったかわからんな…
0444( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/20(水) 01:18:57
>>439
他の人の解説の繰り返しになるんだけど...

解答者が最初に選ぶ扉をA、司会者がハズレだと教える扉をB、残った扉をCとする。

(1) 司会者が正解を知らずにBを開いたり、もしくは適当にBを開いた結果として
 Bはハズレだったと伝えた(つまりBがアタリだったかもしれなかったが今回は
 ハズレだった)場合

AとCのアタリの確率はどちらも同じ2分の1。


(2) 司会者は最初からBはハズレだとわかった上で、Bを開いてハズレだったと伝え、
 さらにそのことを解答者が理解している場合

最初に扉を選ぶ際に、Aがアタリの確率は3分の1、BかCがアタリの確率は3分の2。
そして司会者がBはハズレだと伝えた時点で、「BかCがアタリ」の場合は「Cが
アタリ」に特定される。
その結果、「Aがアタリ」の確率は3分の1、「Cがアタリ」の確率は「BかCが
アタリ」の確率と同じ3分の2。
0445441
垢版 |
2009/05/21(木) 17:39:03
解説ありがとう。今すっきりしたわ
0446( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/24(日) 23:53:59
>>444
それ、違うぞ、当たりが1個で
司会者が答えを知っていても、知らなくても選択者がCを選んだ後に
残ったA・Bの扉をあけてBの扉がハズレだった場合
Cの扉は1/3当たり で Aの扉は2/3当たりだぞ。
司会者が知らない場合、当然Bの扉を空けたらBが当たりだった
って言う可能性もあるんだから。

「空けた人がBの扉がハズレかどうか知ってるか」じゃなくて、

「選択者がCの扉を選んだ後に、Bの扉を空けたらハズレだった」って言うのと、
「Bがハズレでその後シャッフルされて無い事を選択者が知っている」の2つが重要。

よくかんがえてみ、司会者が1番〜100番までの100個の扉を用意して
選択者が1番をえらび、残りの2番〜100番の扉の正解を司会者が知らない状態で
3番〜100番の扉を開いたら全部ハズレだった場合も、1番、2番共に1/2になると思う?

知らない場合、当たる可能性があったって言う事実を無視しちゃ駄目だよ。
100個の扉の場合選択者が選んだ1個を除き、99個の扉を無作為に司会者が空けて
残り1個の状態になる確率を考えないと。それ以外は、当たっちゃって失敗になるんだから。
0447446
垢版 |
2009/05/25(月) 00:01:49
っと、>>446に追加

>「選択者がCの扉を選んだ後に、Bの扉を空けたらハズレだった」って言うのと、
>「Bがハズレでその後シャッフルされて無い事を選択者が知っている」の2つが重要。

だけじゃ駄目だな、

「司会者は選択者が選択した扉(例えばCを選んだ場合Cの扉)は、司会者は絶対に空けない」

も、追加で。こっちの方が、より重要だったw
0448( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/04(木) 00:12:07
シルシルミシルで「世界にはなんで沢山の言語があるのか」という趣旨の発言があった。
一足早くこの疑問に答えてみよう。
(もちろん私の頭の中にはそれっぽい答えが用意されているが)
0450( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/06(土) 16:16:28
>>448
「ハノイの塔」だろ
0453( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/13(土) 06:26:16
>>71
結局分からず、夜が明けてしまいました。

最初の扉が100であった場合と、10であった場合の、
それぞれ最初に選んだ扉と残った扉の確立って、
具体的に幾つなんでしょうか。
助けてくれ。
0454( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/13(土) 10:48:45
最初の扉が100であった場合、
・最初の扉が当たり:1/100
・残った扉が当たり:99/100

最初の扉が10であった場合、
・最初の扉が当たり:1/10
・残った扉が当たり:9/10
0456( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/14(日) 00:03:02
下のクイズというかなぞなぞみた事ある人っているのかな

Q.緑色で、壁にぶら下がってて、口笛吹いてるものって何だ?
A.ニシン

(答えが書いてあるページに次ぎの様な解説がついている)

子供「なんでニシンが緑色なの?」
老人「お前さんが緑色に塗れば緑色になるじゃろ」
子「じゃ、なんでニシンが壁にぶら下がってるの?」
老「お前さんが壁にぶら下げればぶら下がるじゃろ」
子「じゃ、どうしてニシンが口笛を吹くの?」
老「そりゃニシンが口笛を吹く事などあり得ないが、なぞなぞが簡単過ぎない
様にそうしてあるだけじゃよ」

(終わり)


納得できねぇwww
0458( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/15(月) 11:40:13
>>456
見たことあるww世界中のなぞなぞを集めた本だったよな。(タイトル忘れたけど)

その本にあったなぞなぞ一例、
・壁壊したら銀見つけた、銀壊したら金見つけた。
・クリスタルの泉、水の色は二色、火に近付けると凍る。
・そいつは鳥の仲間なんだろうが翼がない、肉も骨もない、
 アラブにも(注)アラブじゃないところでも目にかかる。

注…これはアラブのなぞなぞのため。

正解は全部「卵(鶏卵)」
0462( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/16(火) 10:31:38
>>455
最初に選んだ扉がハズレなら、選び直した扉は当たりだ。
最初に選んだ扉が当たりなら、選び直した扉はハズレだ。

最初に選んだ扉が当たりな可能性とハズレな可能性、どちらが高いかは分かるな?
0465( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/16(火) 23:59:39
それはそうだろ そもそも理不尽というのは理屈に合わないって意味で
納得できないって意味じゃないからな
問題と答えが理にかなっているなら変だな納得できないなって言う個人の感情は関係ない
0468( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/17(水) 22:15:17
理科の問題「硫酸の性質」

ここに濃硫酸の入ったビーカーがあります。
この中に青リトマス紙を入れた場合、リトマス紙の色は何色になりますか?









【黒】紙が黒く焦げてしまう。これは濃硫酸の脱水作用によるものである。
0469( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/27(土) 19:08:17
どうして個人の感情を軽視するの?
感情の動物なのに
0471( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/28(日) 13:10:59
ヘキサゴンで「豊臣秀吉と徳川家康、子供が十人以上いたのはどっち?」という問題
答えは両方○

秀吉の養子も数に含まれていることに納得いかなかった
0472( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/30(火) 17:55:59
アラブは民族名だから、あの地域を指すときには使えない
0474( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/07/09(木) 20:12:50
たぶん著者(英国人)が勘違いをしていると思われる問題。
「Q:東京では自動車を買うと警官の訪問を受ける、なぜだろう?」
「A:駐車場を持っているかどうかを確認するため。」


・・・いや、届け出は必要だけど警官は来ないから・・・
0476( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/07/25(土) 00:26:04
かなり昔に読んだなぞなぞの本より
問題文がうろ覚えなんでちょっと自分で文章作ったけど

問題
ある子供が時間を確認したら近くにいた老人が
怒ってしまいました。なぜでしょうか?






答え
「もう6時」が「もうろくじじい」に聞こえたから


わかるかこんなもんw
0477( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/07/26(日) 14:14:38
>>476
たぶんその本の奴だと思うなぞなぞ。
問題
あるお爺さんのところに、彼の旧友が訪ねてきました。
お爺さんがあいさつのつもりで一言いったら、相手は怒って帰ってしまいました。
なぜでしょうか?





答え
(相手も老人で耳が遠いので)「やあ、来たねぇ。」といったのを、
「わぁ、汚ぇ!」といったのだと誤解したのですww
0479( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/08/18(火) 01:32:19
問い
物理の試験でこんな問題がでた
「摩擦が無かったらどうなるか答えなさい」どう答えたらいいか?

答え
摩擦が無かったら鉛筆で書く事は不可能なので白紙で提出すればいい


それだったら、摩擦がないと試験室まで歩いて来る事も不可能だから無断欠席すべきかと思った
(当然受話器も握れないので電話での欠席の連絡も無し)
0481( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/08/19(水) 12:23:17
摩擦がなかったら紙に印刷も出来ないので、既に問題として印刷されている以上
仮定の上での話であり、白紙で提出すればいい、というのはおかしい。

・・・あぁ、だから理不尽なのか。
0482( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/08/19(水) 20:37:30
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\  
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0483( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/08/20(木) 11:40:38
ガモド河馬の子
0484( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/09/06(日) 17:58:36
【問題】
股の間で普段はぶらぶらしているものですが、たまにピンッと立ったりします
付け根には毛が生えてもいます
一番最初は「ち」で始まり、最後は「ぽ」で終わる単語です
あっそうそう、「ち」の次は「ん」ですね
ちょっとヒントを出しすぎたかな
これはどんな単語でしょう?

【答え】
チンパンジーの尻尾


答えはそれだけじゃないだろと小一時間問い詰めたい
0485( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/09/07(月) 02:12:29
>>484
そもそもチンパンジーに尻尾ないだろww
似たような問題。
【問題】
お父さんの身体の真ん中にぶら下がっているもので、
カタカナで4文字(3文字目は「タ」)なものな〜んだ?





【答え】ネクタイ


・・・でも、今日はぶらぶらしないでシャンとまっすぐのびています。
ぶらぶらしているのは、そこに首をかけているお父さんですね・・・
0487( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/09/07(月) 22:38:57
モンティホールとか言うやつ、理解しますた!

1/3の場合、選び直したら確率が2倍になるって言い回しがなんかイジワルだな
俺みたいな低スペック文系脳には
外れる場合を基準にしたほうが分かりやすい

選び直して外れるのは初めに当たりを引いてた場合だけ=3回に1回
選び直しても3回に1回は外してしまうって事を強調すれば分かり易くないか?
まぁイメージするなら、くじが100個の場合で同様に、最後に選び直して外れるのは100回に1回って方がやり易いな
0489( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/09/12(土) 21:23:47
自分がはずれを引いて欲しかったら、相手が当たりを引いた時、一枚めくって選び直すチャンスを与える
その場合変えれば当たる確率が二倍になるから、相手は必ず選び直す。
だから俺は選び直さない
って友達が言ってた
0490( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/10/03(土) 08:51:28
最近は頭がうまく働かないという人が多いな。

どうも空気中のオゾンの濃度が上昇してるようで、これが原因みたいなんだな。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読んだり書いたりすることが難しくなってきたりするし、複雑な
思考をすることも難しくなるんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/gcwm/jp/japan.html

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
http://tvert.livedoor.biz/archives/50893079.html
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200706/20070606133755.html

通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。
0491( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/10/04(日) 17:00:40
>>490
オゾンガスは酸化力が強いからほっとくとすぐに周囲のものを反応して酸素になるけどな。

ちなみに、温室効果で二酸化炭素ばかり上げられるのもこのせいである。

・オゾン→すぐに反応して酸素などに
・フロン→紫外線で分解し、オゾン層破壊などをするが酸化窒素と合うと無害の塵に
・メタン→酸素やオゾンに反応して二酸化炭素と水に
・酸化窒素→酸化しきると二酸化窒素→雨で硝酸に
・水蒸気→分子としては安定だが、温度や気圧変化ですぐに水に
・二酸化炭素→自然界では高温や紫外線でも分解しない、光合成で炭水化物などに変わるがそれが酸化すると逆戻り。
0492( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/10/06(火) 13:28:21
引っ掛け問題をアレンジして失敗している例。
Q、
「熊が3mの縄で柱に繋がれており、あたりは一面の牧草地です。
 熊は何平方メートルの牧草を食べるしょうか?」

A、
「熊は草を食べません」

熊は草を食べる。

あまり硬い草を食べることはないが、クローバーなどの柔らかい草を春先の冬眠開けに食べるらしい。
また、山菜を食べるのは言うまでもない。
同じ内容の問題で「虎」をつないでいるのがあったので、それをアレンジしたつもりなんだろうな。
0494( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/10/26(月) 02:40:44
>>493
シートンが「狩猟動物の生態(邦題:シートン動物誌)」という本で、
「草原で茶色い羊みたいに熊が草を食べている」という記述をしてる。

牧草の種類にもよるだろうが食べるだろうね。
0496( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/10/31(土) 01:19:14
こどもの動物絵本に載ってたクイズ・・・
Q コアラの赤ちゃんは、おかあさんのうんちを食べる?
A 食べます。
なんというか、むりやりな質問が理不尽です。
0497( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/11/02(月) 19:12:29
>>496
俺もそんなの読んだことがあるわww
でも恐竜の奴でむちゃくちゃにもほどがある回答があった。

Q:きょうりゅうのなかまでいきのこったものはいないのですか?
A:(要約)小さな恐竜が冬眠して難を逃れました、それがトカゲなどの先祖です。

でたらめをいうなーっ!!
(恐竜はワニの先祖から分岐した生物で、トカゲとは縁が遠いとかなり古くから判明している。)
まだ鳥類の話の方が納得がいくぞ。
0498( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/11/06(金) 23:01:42
ある推理物(?)クイズであった意味不明な問題。
*  *  *
Q、
ヤクザの組長が殺されました。
瀕死の組長は少し前に「あったま…おかしいよ・・・」といってこと切れました。
組長は犯人のことを告げようとしたのですが、犯人は次のうちの誰だったでしょうか?

1:髪型のことを組長にののしられた下っぱ
2:組長の情婦「丘茂子(おか しげこ)」
3:組長の知人の力士「阿多麻川(あたまがわ)」



A、(皆さん、落ち着いて最後まで読んでくださいね。)
犯人は丘茂子。
組長が伝えたかったのは「(犯人の名前を)頭(から読むと)丘茂(子…」
下っぱや阿多麻川のことを言いたいなら「おかしいよ」の意味が通らない。
*  *  *
なんでじゃァァァァッ!!!!
丘茂子犯人でも「頭から読むと」なんてわざわざ付け加えるのが意味不明じゃねーかっ!!!!
むしろ「下っ端が自分に反抗してきたのが考えられない→あいつは狂っている→頭おかしい」
の方がつじつまが合うだろ!
0500( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/11/12(木) 23:01:13
Q:ある所にグーしか出さない子がいました
みんなその子がグーしか出さないことを知っていたので
その子はじゃんけんではいつも負けていました
その子がグーしか出さないことは周りの大人も知っています

しかし、その子が青年になる頃、周りの人があることをすると
その子は喜んでグー以外も出すようになりました
さて、周りの人はその子に何をしたでしょう?


A:野口英世青年のために手術費の援助をした
0502( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2010/08/02(月) 00:02:26
<Q>
男が超高層ビルの屋上から飛び降りました。
でもケガひとつありませんでした。
なぜでしょう?

<A>
奇跡
0503( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2010/08/14(土) 03:13:39
>>381
超亀レスだが、俺の知ってるのは

ある男がエリザベス一世の(私的な)手紙をオークションにかけた。その手紙は紙もインクも当時のものが使われていて、筆跡も一致した上に、『エリザベス一世』のサインまであったのにすぐに偽物であるとばれてしまった。それはなぜか?

答え エリザベス一世のサインは『エリザベス一世』では無く、『エリザベス』であるはずだから。

って感じだった。これならタイムトラベラー関連の問題は発生しないと思ったんだが、よくよく考えると『インクが生乾きだったから』とかいくらでも解答は存在するよな…
0505( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2010/08/14(土) 12:40:26
小学校の時、クラスメートにやられた問題

木へんに赤はリンゴ、
木へんに緑はメロン、

そう仮定したら木へんに黄は?と聞かれたので

俺はバナナと答えた。


正解はまんま「横」。俺は引っかかった。



だが、後で考えてみたら元々相手が字を想像して作ってきてるんだから、
その仮定を真と定義するなら、バナナでもパイナップルでも何でもいいんじゃないかと
思えてきた。
0506( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2010/08/14(土) 13:03:19
小学生なんてそんなモンじゃね?
そいつ「横」って答えだしたらきっと「残念!正解はバナナでした〜」
とか言い出すぜ

ガキなんてそんなもん 歩く不条理である
0507( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2010/08/14(土) 15:28:41
マジシャンとかも、巧く隠してるだけで
似たようなことやってるしな。
0508( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2010/08/14(土) 17:31:15
>>456>>458
懐かしいwww
丁度もう一度読んでみたいと思ってたところだった
というわけでググったら見つかったわΣ(・_・;)
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9E%E3%81%AA%E3%81%9E%E3%81%AE%E6%9C%AC-%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E9%A4%A8%E6%97%A5%E6%9B%9C%E6%97%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E9%A4%A8%E6%9B%B8%E5%BA%97%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/483400905X/ref=pd_sim_b_5
これだよな?

>>468
昔、理科の授業でリトマス紙の実験するから家から液体を持って来いって言われて缶コーヒー持ってきた友達がいたんだ
結果?ミルク入りだったから茶色になったわw

>>500
野口英世って右手は普通に使えたはずなんだがなぁ
0510( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2010/08/16(月) 19:55:39
今さらだが、>>298
そのゴキブリ以外に生き物は居ないということは、ゴキブリ=A(独身?男性?)
で、Aは外食ばかりしてるんだから外食で飢えをしのいでいるってのが答えなんじゃない?
理不尽なのは、?つけたところ。
そもそもゴキブリに既婚未婚あるの?とか、男性って普通は雄じゃない?とかじゃないかな?
0511( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2010/08/16(月) 22:32:14
>>488
こういうのって大抵「機械」とか「自動的」なのになぜ「司会者」なんだろ
作為の可能性考えるとデータが信用できなくなるから結局1/2にしかならなくなる
ってのが>>57の言いたいことだよな
最初は機械かなんかだったんだろうが、誰かが改変しちゃったんだろうな
0513( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2010/08/17(火) 10:11:09
>>57が今までどうしても理解できなかったけど、実際やってみてすごい納得
ハズレを提示されたあと必ず変えるって条件でやった
3枚のカードでも十分だけど、10枚で選んでない9枚のカード8枚ハズレを開けて貰うようにするとはじめに選んだカードの頼りなさがすごく分かる
0515( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2010/08/18(水) 01:26:02
モンティホールジレンマを考える時は
『今貴方が選んだ扉がハズレの扉だったら貴方の勝ちというルールに変えてもいいですよ。』
と司会者から言われたシーンを想像するとわかりやすい。
0516( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2010/09/04(土) 22:04:43
TRAP
0517( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2010/09/05(日) 23:17:31
↑絶対でると思ったw
0519( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2010/09/13(月) 00:54:56
マッチ棒6本使って同じ大きさの三角形4つ作りなさい。 <br> <br> <br> <br> 答 □の中に×の形にマッチ棒の図 <br> <br> <br> 正四面体の方が美しい答だと思ったし、それしか思い付かなかった。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況