X



理不尽だと思ったクイズの答え

0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/10/13(土) 16:26:15
野球選手であるA、はチームメイトのBより足が速い。
しかし、盗塁数はB選手の方が多かった。何故?

俺の考えた答え
Aはレギュラーではなかった

正解
足が速いと2塁打が沢山出てしまって、盗塁できないから

そうかなあ・・・・・・
0364( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/01/15(木) 02:51:39
0365( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/01/28(水) 03:37:20
頭の体操の多湖さんが各所で出していたから、知っている人も多いだろう問題だが…
本を使って告白するクイズ、知ってる?

机の上に本のほか、さまざまな日用品が置いてあり、「言葉を使わず、道具で女性に愛を告白してください」というもの。
正解は「本を逆に折り曲げてハートの形を作る」なんだが、


本を傷めちゃいかんよなあ。

握手するだけでハートの形はできるのに。
0369( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/01(日) 02:50:01
A「パンはパンでも食べられないパンはな〜んだ?」
俺「え?鉄板?」
A「ブー、正解はフライパンでした〜」
0371( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/01(日) 14:48:46
最初の方の問題の確率論が理解できない
「変えるか変えないか」という言葉で2択を迫ってるのとか、次の状況の場合とかで納得が行かない

3つの箱に当りが一つだけ仕込まれてる
二人が同時に箱を選び、答えが分かれた
選ばれなかった一つが外れである事が公開され、「一度だけ選びなおしてもいい」と言われた
二人とも「自分の箱は1/3、相手の箱は2/3」と考える
0372( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/01(日) 17:47:39
>>371
>二人とも「自分の箱は1/3、相手の箱は2/3」と考える
ここが間違っている。この場合どちらも 1/2。

最初の問題をわかりやすく作り直すならば
「3つの箱に当りが一つだけ仕込まれてる
A君が最初に1つ取り、
B君(司会者)は残った2つを取ります。
さて、A君とB君どちらが当たりを引く確率が高いでしょうか?」
となり

>>371さんが作った問題を同じように作り直すと
「3つの箱に当りが一つだけ仕込まれてる
A君とB君が同時に1つずつ取り
C君(司会者)は残った1つを取ります。
さて、A君とB君とC君、誰がが当たりを引く確率が一番高いでしょうか?」
となる
0373( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/01(日) 21:44:42
なぜBとCでひとくくりになるのかがわからん
もともと等価な三つの選択肢に、選択の順番が与えられるだけで確率が偏る事自体が理解できないし、
>>57と俺が提示したもので、実際に選択した『観測者』にとっては状況は同じにしか見えない
0374( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/01(日) 23:20:56
司会者にもどれが当たりかわからないまま残りの片方の扉を開けて
たまたまそれがハズレだったのと、
必ずハズレの方を選んで開けるのとでは条件が違ってくるんじゃないかな。
よくわからないが。
後者だと選び直した方が良い気がする。
0376( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/02(月) 03:03:00
確率論なんだから計算すれば理解できるはず。
三つの内の一つが正解なんだから始めに選んだときは
正解を選ぶ確率:1/3
外れを選ぶ確率:2/3
となる。
司会者が外れを一つ選択肢から排除し、その後で選んだものを変えてもいい。
最初の選択肢は三つで司会者が一つを排除してるから、
この段階では選択肢が二つに絞られる。
この問題を間違う人がよくする勘違いは、ここで変更されたのは確率ではなくて選択肢の数と言うこと。
正解を選ぶ確率が変わるのは選択を変えたあと。残りの二つは当然正解か外れかのいずれかになる。
選択を変えないなら選んだ物が変わってないから確率は最初と同じ、つまり
正解を選ぶ確率:1/3
外れを選ぶ確率:2/3
のままとなる。
選択をかえる場合は、今選んでいるものが正解なら選び直したものは外れに、
同様に今選んでいるものが外れなら選び直した物は正解になる。
今選んでいるものとは最初に選んだものなので外れである確率の方が高い。
だから選び直して正解を選ぶ確率の方が高くなる。
0377( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/02(月) 13:29:16
>>375のおかげでようやく意味がわかった
>>376みたいに理詰めで言おうとしても罠にはまると絶対にわからんと言うか逆に混乱する
「よくする勘違いは」って言われても「何が、何故勘違いなのかがわからない」のだからどうにもならん
0378( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/02(月) 19:45:28
司会が外れを教えるときに、「絶対にそこを教えるしかなかった確率」と
「選ばれなかったモノならどちらでもよかった確率」どちらが可能性があるかっつー差の問題
0380( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/02(月) 21:23:03
伝わるか伝わらないかの問題だろ
「そこを残すしかなかったのか、そこ以外でも良かったのか」っていう部分を伝えられないと理解は出来ない
選択肢の数を増やしても、罠にはまる奴は「始まりの確率が等価である」ことにとらわれ、「必然である確率と偶然である確率の差」が見えなくなってる
それが見えない状態でいくら例を出しても無駄
0381( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/03(火) 17:01:25
>>298の「Aさんの部屋のゴキブリ」の問題がさっぱり分からん。
回答者も「後日言う」と言ったっきりだし・・・

あと、元ネタがすぐ分かった理不尽な問題。
Q、
タイムトラベラーがある時代に行った所、そこは戦場でした。
逃げてくる人に何が起きたのか尋ねた所「第2次世界大戦勃発」とのことです。
以上の話におかしな点はあるでしょうか?
A、
ない。『第2次世界大戦が勃発した。などということを、当時の人が分かるはずがないが。』
質問に答えた人も別のタイムトラベラーで未来人だとすれば問題ない。
(注:『』は私がつけたもの。)

いやいやまて…当時の新聞で「WWII勃発!」といった内容の奴が現存してるんだが…
・・・全く同じ内容で、戦争の所だけ「第1次世界大戦」だったものを見たことがあるので、
おそらく、この作者はそれをそのまんまパクり、事件だけ変えたので変になったと思われる。
0384( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/03(火) 20:31:00
さすがに一度目はな。
戦争はパートスレと違って一回目で戦果をあげなきゃいけないし、第一次とはいわんだろ。

とはいえ、>>381の言うとおり、第二次の場合は理不尽な答と言えるな。
0385( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/04(水) 00:24:56
>>381
戦場で逃げてる人に質問したのなら普通
「敵兵が襲ってきた!!」とか「爆弾が落ちてきた!!」
などと答える。
「第2次世界大戦勃発」なんて他人事のように話すのは
本当に他人事(タイムトラベラー)であり
かつ、あなたもタイムトラベラーだと見破ったから
0386( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/05(木) 18:26:58
>>385
じゃ、映画「パールハーバー」の真珠湾奇襲のシーンで逃げ惑っている米兵に、
「第2次世界大戦の始まりだ!」っていってるのがいたが、あいつも未来から来た
タイムトラベラーって言う設定だったんだww
0387( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/05(木) 20:33:59
あのさ、第1次世界大戦って名称がいつできたかだよね。

今はもう、第1次も第2次も当たり前の名称だから、仮に複数の大国が戦争を始めたぞったら
「こりゃ第3次世界大戦だな」って言えるじゃない。
第2次だって言えるタイミングはいつだったのかが重要だと思う。


仮にそれ(第2次世界大戦以前か以後か)が解らないなら、現状では「不備のある問題」だろう。
0391( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/11(水) 13:00:17
俺が小学生のころにあった、クイズ本の問題。

Q.スペシウム光線を出すヒーローはウルトラマン。
  では、醤油を売るヒーローは?
A.キッコーマン

なめてんのかw
0392( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/11(水) 18:18:35
>>391
それの類型。
Q1:虎の販売をしているのは?
Q2:ビルから出てきたのは?
Q3:歌がうまいのは?




A1:ウルトラマン
A2:デビルマン
A3:のど自慢(ノドジマン)
0393( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/12(木) 10:55:50
なんかのクイズ番組で
「タラちゃんのフルネームは?」
って問題に誰かが
「ふぐたたらお」
って答えた。
ブー
正解は
「ふぐたたら」
だった・・・

ぉぃ^^;
0398( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/16(月) 18:33:25
age
0399( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/16(月) 20:28:28
>>397
問題「パパがよくつかうものがなにとなに?」ニコ
ボール クラブ

と問題にはあるけど「つかうもの『は』」ではなく
「つかうもの『が』」ってのは、単なる誤植かそれともヒントか?
0401397
垢版 |
2009/02/17(火) 13:37:52
>>399,400
誤植(というかこの場合誤字)かどうかはわからない
人にもらった昭和50年くらいのメンコ状の厚紙の裏なんだが

ボールとクラブが答えなのかどうかもわからない

ちなみに表面は伊藤博文の1000円(カラー)なんだぜ
0405( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/18(水) 17:53:02
ドラえもんであった理不尽な謎。
Q「アルファがベータをカッパらったらイプシロンした、なぜだろう?」

A「不明(本文中に答えなし、藤子先生も真相を明かさずお亡くなりに…)」
0410( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/28(土) 23:06:07
俺が某カルトQに出たとき「ジャングル大帝のオープニングを作画したのは誰?」という問題が出て
誰も答えられなかった。答えを聞いてもまるで知らない人だった。オンエアを観たらカットされてた。
あの問題ってなんだったの?
0412( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/03/01(日) 17:48:23
いや「作曲」はちゃんと別の問題で出た。俺は答えられなかったが(押すのが遅かった、、、)
作画はもう、本当に明らかに無名な人で、今でも「だれ?」と思うような人。多分書いても誰も知らない
だろうが「かついちがお」さんという人。後々虫プロの本で名前を見たが、その一冊だけ。俺もかなり本は読んだが
こんな人知らない。今は何やってるんだろうね?俺はこの答え全く想像もつかなかったのだけど
まぁ一応押しとくか、おてつきはないし、と思って「手塚治虫」って答えて玉砕。他の人は「山本映一」とか
渋いところ答えていたけどやっぱり玉砕。富野先生とか出崎先生とかならまだしも「かついちがお」さんってのは
本当に何者なんだ?
0413( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/03/01(日) 18:11:01
>>412
Wikiによると、
>虫プロが倒産した為に初代監督、勝井千賀雄をはじめ虫プロスタッフを連れて
>ズイヨー映像にビッケ制作班が移行した。 現在では全話、監督が斎藤博と
>表記されているが実際には第26話までは勝井千賀雄氏が担当していた。

ググると、
>オープニングを彩る、冨田勲さんの雄大なメロディーと、
>豊かな声量の男性歌唱による主題歌に強烈なカルチャーショックを受け、
>崖の上をゆったりと歩む白いライオンの足並みと、広大なアフリカの風景に
>魅せられ、極めつけは無数のフラミンゴが舞い飛ぶ夢のようなシーン
>(後に「鳥の勝井」と異名をとる名アニメーター勝井千賀雄さんの手になるものと知ります)。
というのも出てきますから。アニメ草創期の有名な作画監督の1人なんでしょうね。

ttp://homepage2.nifty.com/M-TSUJI/sakusaku/2_1.htm
当時の虫プロスタッフの写真も見つけましたが・・・詳細は不明です。
0414( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/03/01(日) 18:35:24
なるほど、実力の割に名が知られてない人なんだな
確かにあのオープニングは画と曲両面で感動させられるわ
やっぱカルト級の面々なら知ってて欲すぃ、て意図の出題だったのでは。
でも正答無し、正解も無名じゃ放映時カットも止む無しかもな
0415( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/03/01(日) 19:13:22
知らんなぁ。草創期って言われても、俺はその頃生まれたばかりで漫画映画なんか見てないし。
ジャングル大帝もリボンの騎士も後日再放送されてたけど、ほとんど見てないし、キャラクターの名前当て
クイズというので「ハムエッグ」を当てて、「○○さん、これはなんという作品ですか?」って訊かれて「さあ?
全然分かりません」と答えたらオンエアでは見事にカットされた。実験漫画映画のタイトル当てクイズというので
「ジャンピング」と答えたが「○○さん、これはどういう作品なんですか?」と訊かれたので「さぁ?見たことないから
分かりません」と答えたらやっぱり見事にカットされた。後日手塚プロの田中さんから「君があんまり正解するから
頭にきたよ」と言われたが、知らない物は知らないから仕方ない。
0417( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/03/01(日) 21:37:27
そうだね。ただ、俺の場合答えは分かるんだけど、その作品についてはほぼ知らない。というのが番組的には
問題だったみたいで、相当発言がカットされまくった。まぁどうせ予選で落ちてるんだからいいんだけどね。
それにしてもカルトロフィー、あれもらってもメシの足しにならんのだが。
テレビチャンピオンは優勝賞金五十万円貰えるんだよな。カルトQなんて出場者全員一律優勝しようと
ボロ負けしようと交通費3万円。以上。だもんな。俺は東京だからいいけど、隣に座ってた子、北海道から飛行機で
きてんだぜ。明らかに赤字だろ。まぁ本人の意志で来てるからいいんだけど。
とりあえず優勝賞金百万円くらい欲しかったな。「百万円クイズハンター」にも負けているのが当時からかなり不満だった。
0419( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/03/03(火) 17:04:09
                              /      丶
                               /   気    !
                           l        |
''''''''''‐-、,                        |   に     !
::::::::::::::::::::\                     |           |
:::::::::::::::::::::::::ヽ               _,,,,,,_ .|    す    |
:::::::::::::::::::::::::::::':,               ,.-''"::::::::::::`l        |
::::::::::::::::::::;ヘ::::;::i            /::::::::::::::::::::::::|   る    l
::::::::::::::::::::'、|ヽ!ヾ           /::::::::A:::;::::/!::ムli        /
:::::::::::::::::::、:'、              ,':::::::::ハ;ハ;l レ' '|ヽ な   /
:::::::::::::::;:::| `!  ,.,.._         レi::;lV. ┃   ┃''"ム   /
::::::/l:::ハ:|,/  i ヽヘ,       '〈|         ソ'''''、
:::/ ,|/,,/    ',  l, ヽ.       l、   r一‐:、  /:::::::::::'、
/ | ''      \ 丶.ll''r、.,_   /::`':.、 ヽ--‐',.イ、::::::::::::::'、
:‐┴:、.       `i''y'l |: : : ``''ヽ‐''ヾil´`i';、''" /  >、:i、::::::',
    \       '-'、/ : : : : : : :`: : : lL,, l  /_ ,//: :\'、;::、
   ,.-‐ヽ,       `'-、: : : : : : : :l: 〈<,_i-‐l_,>〉′:i|: : \ヾ
  //´`.ヽ         `'-、 : : : : | : :`'ヾ l''": : : : :| : : : :ヽ
0420( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/03/07(土) 01:57:14
キヨエたんかわいよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!
ふぁぁあああんんっ!! 何度でも言うよキヨエたん!あぁあああああ!かわいい!キヨエたん!かわいい!あっああぁああ!
いきものがかりのキヨエたんかわいいよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!
ふぁぁあああんんっ!! 何度でも言うよキヨエたん!あぁあああああ!かわいい!キヨエたん!かわいい!あっああぁああ!
いぃいイッちゃう!キヨエたんイクぅぅううううう!うあぁぁあああ…ガクッ
0421( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/03/07(土) 22:35:00
愛たんかわいよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!
ふぁぁあああんんっ!! 何度でも言うよ愛たん!あぁあああああ!かわいい!愛たん!かわいい!あっああぁああ!
ひまわりの愛たんかわいいよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!
ふぁぁあああんんっ!! 何度でも言うよ愛たん!あぁあああああ!かわいい!愛たん!かわいい!あっああぁああ!
いぃいイッちゃう!愛たんイクぅぅううううう!うあぁぁあああ…ガクッ
0422( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/12(日) 23:17:09
957 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 22:14:59 ID:4f1FznLs
先週放送徹子の部屋にて

ゲスト 大橋のぞみ

番組中盤、のんちゃんと徹子のナゾナゾ合戦に

徹子「臭くて甘くて怖いものな〜んだ?」

のんちゃん「うーん…」

徹子「むずかしいかな?降参したほうがいいかな?」

のんちゃん「(はにかみながら)降参です…」

徹子「トイレで饅頭食べてる鬼。」
0424( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/17(金) 13:39:54
615 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 09:03:45 ID:fL5j/pFzO
>>576
そんな人達におすすめなのが北朝鮮の算数。


問)木の枝に6羽の雀がとまっています。
  鉄砲で1羽撃つと残りは何羽でしょう。

答)0羽
  銃声に驚いてみんな逃げるから。


617 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 09:20:50 ID:+Ad6p0I/0
こうしないと算数の問題として成立しないのか

問)木の枝に1発の銃撃で必ず死んで落ちる6羽の雀が無防備にとまっています。
  雀を驚かす事が無い鉄砲で1羽打ち落とすと木の枝にとまっている残りの雀は何羽でしょう。

618 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 09:34:43 ID:Xc5NG9Mm0
>>617
何かで見たが

答)4羽
1羽が撃たれた事に気づいた隣の1羽がショック死して結果的に2羽落ちる

ってのがあったよw
結局正答なんてない古典的ななぞなぞの仕掛け


621 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 09:40:08 ID:scNes/wRO
答 (6羽)

撃たれた雀の両脇の雀が、友情で支えていたから。

ってのを昔なんかで読んだな。
0425( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/17(金) 20:57:06
>>424
問)木の枝に1発の銃撃で必ず死んで落ちる6羽の雀が無防備にとまっています。
  雀を驚かす事が無い鉄砲で1羽打ち落とすと木の枝にとまっている残りの雀は何羽でしょう。
  ただし、他の雀が死んだのに驚いてショック死する雀はおらず、雀同士の間には友情などの
  関係は成立しないこととします。

この辺まで書けばいいのかなw
0427( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/19(日) 18:43:37
>>94
亀&なんとなくなんだが、

黒のコインは黒く塗られているだけであり、
黒のコイン同士であっても別々のコイン、
それは、白のコインにも言える事。
つまりその理屈から、50%と言う答えは間違え。

って、反論すればよいんじゃね?
0429( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/07(木) 11:31:16
>>420 >>421
問題
「あ」を何回使っている?
0431( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/10(日) 00:24:58
>>430
正解だ…多分
0432( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/12(火) 23:26:39
知り合いの小2の女の子に出されたクイズ

女の子「寒いところでも平気な熊ってなーんだ?」
俺「んーっと……白熊?」
女の子「ブー!正解はねえ、うちのクーラーのリモコンについてる熊でした」

(*´∀`*)理不尽だ!
0433( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/16(土) 19:00:06
>>422
「窓際のトットちゃん」かww だが本人ならば仕方ないww
*   *   *
NHK教育でかつてやっていた教育番組であった、問題というか解決法。
(舞台はレストラン)
客「赤くて青くて黄色くて、長くて短いエビください。」
店員「分かりました。」
・ ・ ・
(店員、透明なプラスチック製で、中に布の詰まったエビ<の玩具>を持ってくる。)
店員「長〜くて(腹の部分のジャバラを伸ばす)、短い(ジャバラを縮める)、
   赤くて(赤い布が詰まっている)、青くて(赤の布を抜き取り、下の青を見せる)、
   黄色い(同様に青の布も抜く、下は黄色)エビです。」

・・・当時見ていた俺は「いや、そもそも食い物じゃねえだろ。」と突っ込んだww
0434( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/17(日) 07:23:13
ww その突っ込みは正しい。

(しかし、状況から推察するに、
 客は「食べれるエビ」とは指定していないんだろうな、たぶん)
0435( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/17(日) 16:58:25
昔見た問題で、言いたいことは分かるが、どうも腑に落ちない問題。

片側に数字、もう片側にアルファベットの書かれたカードが以下の4枚ある。
「2」「3」「X」「Y」
『2の裏側がXである』を証明するには、最低何枚、どのカードをめくればよいか?

俺の答え、1枚。
2のカード(一番左の)をめくって、その裏が条件どうりだったらそこで終わり。

模範解答、2枚
2のカード(一番左)とYのカード(一番右)をめくる。
2をめくる理由は言うまでもないが、Yをめくるのは「Yの裏が2ではない」ということを証明するのに必要だから。
(Yの裏が2だったら、「2の裏はYになって問題の条件を満たさない。」らしい・・・)

・・・いや、対偶の問題として出したのは分かるが。問題の「2のカード」って一番左のカード
(最初から片面が2と分かっているカード)の意味じゃないのかよ・・・(そうとしか思えなかった)
0437( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/17(日) 20:59:09
「2の裏側がXである」っていう問題だと、2の裏がYだと何か問題があるのか?
2とXの札をめくって条件通りなら証明完了じゃないの?
「2の裏側が必ずXである」じゃないと不十分じゃないか?
0439( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/19(火) 18:23:50
三つの扉と司会者の話だけれど、
司会者がハズレの扉を一つ明かしたあと、改めて扉を選ぶ権利が与えられるなら
やっぱりアタリを引くかは二分の一の確率じゃないの?

最初に選んだ扉は三分の一の確率でアタリなのはわかるけど、
三つ内一つがハズレだっと解ったら二分の一の確率りなるんじゃないの?
そうでないなら、何故ならないの?
0440( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/19(火) 19:12:59
扉の数を思い切り増やしてみればわかる
って書いてあった希ガス
0441( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/19(火) 19:51:26
>>440いやまぁ今日1から全部読んだんだけどさ、
この三つの扉を選ぶコーナーで、毎週挑戦者が、司会者がハズレを一つ明かした後扉を変えて
番組打ち切りまでにアタリハズレは偏りが出るのかなぁと思ってさ
0443( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/19(火) 23:50:58
>>441
俺も最初は???だったけど、実際友達と2人で50回ぐらいやってみなよ
けっこう理解できるぞ

あと高校の頃この問題を解説したすごい分かりやすいプリントもらったんだけど、
もう随分前の話だからどこ行ったかわからんな…
0444( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/20(水) 01:18:57
>>439
他の人の解説の繰り返しになるんだけど...

解答者が最初に選ぶ扉をA、司会者がハズレだと教える扉をB、残った扉をCとする。

(1) 司会者が正解を知らずにBを開いたり、もしくは適当にBを開いた結果として
 Bはハズレだったと伝えた(つまりBがアタリだったかもしれなかったが今回は
 ハズレだった)場合

AとCのアタリの確率はどちらも同じ2分の1。


(2) 司会者は最初からBはハズレだとわかった上で、Bを開いてハズレだったと伝え、
 さらにそのことを解答者が理解している場合

最初に扉を選ぶ際に、Aがアタリの確率は3分の1、BかCがアタリの確率は3分の2。
そして司会者がBはハズレだと伝えた時点で、「BかCがアタリ」の場合は「Cが
アタリ」に特定される。
その結果、「Aがアタリ」の確率は3分の1、「Cがアタリ」の確率は「BかCが
アタリ」の確率と同じ3分の2。
0445441
垢版 |
2009/05/21(木) 17:39:03
解説ありがとう。今すっきりしたわ
0446( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/05/24(日) 23:53:59
>>444
それ、違うぞ、当たりが1個で
司会者が答えを知っていても、知らなくても選択者がCを選んだ後に
残ったA・Bの扉をあけてBの扉がハズレだった場合
Cの扉は1/3当たり で Aの扉は2/3当たりだぞ。
司会者が知らない場合、当然Bの扉を空けたらBが当たりだった
って言う可能性もあるんだから。

「空けた人がBの扉がハズレかどうか知ってるか」じゃなくて、

「選択者がCの扉を選んだ後に、Bの扉を空けたらハズレだった」って言うのと、
「Bがハズレでその後シャッフルされて無い事を選択者が知っている」の2つが重要。

よくかんがえてみ、司会者が1番〜100番までの100個の扉を用意して
選択者が1番をえらび、残りの2番〜100番の扉の正解を司会者が知らない状態で
3番〜100番の扉を開いたら全部ハズレだった場合も、1番、2番共に1/2になると思う?

知らない場合、当たる可能性があったって言う事実を無視しちゃ駄目だよ。
100個の扉の場合選択者が選んだ1個を除き、99個の扉を無作為に司会者が空けて
残り1個の状態になる確率を考えないと。それ以外は、当たっちゃって失敗になるんだから。
0447446
垢版 |
2009/05/25(月) 00:01:49
っと、>>446に追加

>「選択者がCの扉を選んだ後に、Bの扉を空けたらハズレだった」って言うのと、
>「Bがハズレでその後シャッフルされて無い事を選択者が知っている」の2つが重要。

だけじゃ駄目だな、

「司会者は選択者が選択した扉(例えばCを選んだ場合Cの扉)は、司会者は絶対に空けない」

も、追加で。こっちの方が、より重要だったw
0448( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/04(木) 00:12:07
シルシルミシルで「世界にはなんで沢山の言語があるのか」という趣旨の発言があった。
一足早くこの疑問に答えてみよう。
(もちろん私の頭の中にはそれっぽい答えが用意されているが)
0450( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/06(土) 16:16:28
>>448
「ハノイの塔」だろ
0453( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/13(土) 06:26:16
>>71
結局分からず、夜が明けてしまいました。

最初の扉が100であった場合と、10であった場合の、
それぞれ最初に選んだ扉と残った扉の確立って、
具体的に幾つなんでしょうか。
助けてくれ。
0454( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/13(土) 10:48:45
最初の扉が100であった場合、
・最初の扉が当たり:1/100
・残った扉が当たり:99/100

最初の扉が10であった場合、
・最初の扉が当たり:1/10
・残った扉が当たり:9/10
0456( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/14(日) 00:03:02
下のクイズというかなぞなぞみた事ある人っているのかな

Q.緑色で、壁にぶら下がってて、口笛吹いてるものって何だ?
A.ニシン

(答えが書いてあるページに次ぎの様な解説がついている)

子供「なんでニシンが緑色なの?」
老人「お前さんが緑色に塗れば緑色になるじゃろ」
子「じゃ、なんでニシンが壁にぶら下がってるの?」
老「お前さんが壁にぶら下げればぶら下がるじゃろ」
子「じゃ、どうしてニシンが口笛を吹くの?」
老「そりゃニシンが口笛を吹く事などあり得ないが、なぞなぞが簡単過ぎない
様にそうしてあるだけじゃよ」

(終わり)


納得できねぇwww
0458( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/15(月) 11:40:13
>>456
見たことあるww世界中のなぞなぞを集めた本だったよな。(タイトル忘れたけど)

その本にあったなぞなぞ一例、
・壁壊したら銀見つけた、銀壊したら金見つけた。
・クリスタルの泉、水の色は二色、火に近付けると凍る。
・そいつは鳥の仲間なんだろうが翼がない、肉も骨もない、
 アラブにも(注)アラブじゃないところでも目にかかる。

注…これはアラブのなぞなぞのため。

正解は全部「卵(鶏卵)」
0462( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/06/16(火) 10:31:38
>>455
最初に選んだ扉がハズレなら、選び直した扉は当たりだ。
最初に選んだ扉が当たりなら、選び直した扉はハズレだ。

最初に選んだ扉が当たりな可能性とハズレな可能性、どちらが高いかは分かるな?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況