大辞林より

こたい 0 【固体】
物質の三態の一。定まった形と体積をもつもの。
構造上は、原子・分子の配列が規則正しい結晶と、
ガラスのように規則性のない無定形固体とに分けられる。

えきたい 0 【液体】
物質の状態の一。ほぼ一定の体積を保つが、定まった形のないもの。
構成する分子または原子の間隔が気体の場合より狭く、
かなり強い作用を及ぼし合っているが、互いにたえず位置が入れかわり、
結晶におけるような定まった配列をしていない。

きたい 0 【気体】
物質の集合状態の一。流動性に富み、密度が低く、定まった形がなく、
容器中ではその内部全体に広がる物体。圧力によって体積を容易に変える。
ガス。ガス体。

えきしょう ―しやう 0 【液晶】
固体と液体との中間的な状態である物質。全体が液体のような流動性を示しながら、
なお結晶に似た構造上の規則性をもち、光学的に異方性を示す。
電磁力・圧力・温度などに敏感に応答するので、広く表示装置などに応用される。