X



♪♪♪♪♪ 科学クイズ ♪♪♪♪♪

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
科学クイズを出題するスレです。

解答する場合には、問題に対する評価もお願いします。
以下に評価ランク分けの例を示しますが、独自の表現方法でも結構です。

GOD:神のような良い問題
S:非常に良い問題。 スタンドに例えるならスタープラチナ
A:良い問題。    スタンドに例えるならシルバーチャリオット
B:少し良い問題。  スタンドに例えるならザ・フール
C:普通の問題。   スタンドに例えるならタワー・オブ・グレー
D:少し悪い問題。  スタンドに例えるならホイール・オブ・フォーチュン
E:悪い問題。
F:非常に悪い問題。
0002Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
以下の問題の引用元は「科学パズル第1集」
著者:田中実、ISBN4-334-00252-8

<引用スタート>

洗面所の鏡の前に立ったら、鏡の中に、自分の身長のちょうど半分しか一度
に見ることができなかった。

全身を一度に写したいのだが、現在の鏡からの距離の、何倍の所まで後退
しなければならないか。
0003Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
太陽がまさに、地平線に沈もうとするとき、ゆがんで楕円形に見えること
がある。なぜだろうか。
0004Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
コップに水を入れて重さをはかりで量ったら300グラムあった。
では、コップの中へ人差し指を突っ込むと、はかりの目盛りはどうなるか。
増えるか。減るか。それとも変わらないか。
0005Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
幅、奥行き、深さともに十センチの箱がある。
この中には直径10センチの玉は1個、直径5センチの玉は8個しか入らない。
では、直径1ミリの玉は130万個以上入るか。

<引用エンド>
0006Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
以下の問題の引用元は「科学パズル第2集」
著者:田中実、芦ヶ原信之、ISBN4-334-70685-1

<引用スタート>

映画を上映していたところ、映写機のレンズの上に大きなゴキブリが一匹
止まった。
スクリーン上に映った画面はどうなっただろうか。
0007Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
一本のストローがあり、その両端にそれぞれシャボン玉が付いている。
シャボン玉は右の端に付いている方が大きい。
このあと、これはどうなるか。

(1)大きいほうはますます大きくなり、小さいほうはますます小さくなる。
(2)大きさはこのまま。変化なし。
(3)大きいほうが小さくなり、小さい方が大きくなり、両方同
   じ大きさになったら止まる。
(4)両方のシャボン玉の中にモナーが現れる。
0008Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
偉大な探検家「Acquireブランカ」が北極点の真上に付いたので
方位磁石を取り出してみた。
方位磁石のN極はどっちを向くだろうか。
0009Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
水を一杯入れたフラスコがある。
これに長いガラス管を貫通させたゴム栓でしっかりフタをした。
さて、ヤカンから熱湯をフラスコにかけると、ガラス管の中の水の
水位は、どう変わるか。

(フラスコにはゴム栓できっちりフタがしてあるので、出入りできるのは
(ゴム栓の内部を貫通した)ガラス管の所だけです。)

(1)上がる。
(2)下がる。
(3)いったん下がり、後は上がる。
(4)いったん上がり、後は下がる。
(5)フラスコが急に「さいたまさいたま」としゃべりだす。
0010Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
2リットルビンに水が一杯入っている。
この水をなるべく早く出して、ビンを空にしたい。
どの方法が一番早いだろうか?

(1)ビンを立てた状態から、だんだんと傾けていく。
(2)ビンを逆さにしてじっと待つ。
(3)ビンを逆さにして上下に振る。
(4)ビンの中心を真中にして、時点させる。
(5)その他
0011Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
高さ40センチの空き缶がある。
下から10センチ、20センチ、30センチの所に、
水平方向に小さな穴を開けた。

この空き缶に一杯(40センチの所まで)水を入れて、
水平な地面の上へ置いたら、一番遠くまで飛ぶのは、
どの穴から出た水か。

但し、飛んだ水どおしはぶつからないものとする。
0012Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
冬至は一年のうちで一番夜が長く昼が長い。
では、この日は日の出が一番遅く、日の入りが一番早い日なのだろうか?
0013Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
試験管に水を注いでいく。
このとき試験管を叩いていくと、その音は?

(1)だんだん高くなる。
(2)だんだん低くなる。
(3)「さいたま、さいたま」と鳴る。
0014Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
サンフランシスコへ次の港から船で行きたい。
どの港から出た航路が一番短いだろうか。

(1)横浜
(2)神戸
(3)博多
(4)新潟

<引用エンド>
0015Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
Acquireブランカオリジナル科学クイズ

等速直線運動を行っている電車の中でボールを真上に投げると、
投げた場所に落ちてくる。

では、回転している地球の赤道上でロケットを真上に発射したら、
発射地点に落ちてくるか。

空気の抵抗、公転、太陽や月など他の星の引力は無視する。
考慮するのは地球の自転、地球の引力のみ。
0018ほんのりうめあぢ
垢版 |
NGNG
>>2
10倍(なんとなく) B
>>4
変わらない C
>>6
真っ暗になった B
>>9
(5)フラスコが急に「さいたまさいたま」としゃべりだす。 A
>>11
下から10cmの穴 C
>>13
(3)「さいたま、さいたま」と鳴る。 A

分かるところだけ解答
0019天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
2 どこまで前進/後退交替してもうつる範囲は変わらないので不可能
3 空気の温度差などのせいで光が屈折するから。
4 変わらない(進入時には変わるかもしれないが)
5 100万個以上入るのはすぐわかるが130万個以上となると、、、計算式知らないっす。
6 全体的に画像が少し暗くなる
7 (1)表面張力の問題。
8 磁の北極と地軸の北極は場所が違うので、
・地軸の北極にいるなら磁の北極を指す
・磁の北極にいるなら多分テキトーな方角を向く(垂直になるほどの磁力は多分ない)
9 (1)水の体積が一番小さいのは約4度だからどの程度かわからないが膨張するはず。
10 (4)これは主婦の常識w よく主婦向け雑誌に理由も併せて載ってますよ。
11 水圧の高い一番下の穴が一番遠く飛ぶ。
12 違う。夜が一番遅いのは12月中旬、朝が一番遅いのは1月上旬だったと思う。
13 (1)小さい楽器ほど音が高いのと同じ理屈ですな。
14 脱出速度を超えていたら落ちてこない、が設問の趣旨とは違いますよね。ギブアップ。

14が判らんとは天文屋の恥・・・。
0020天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
あ、評価書くの忘れた。
S:2 図を書けばすぐ判るが、既成概念の穴をついている。
A:7、8、12 あまり知られていないのではなかろうか。
B:5 引っ掛け問題として良門。
C:3、4、6、11、13 理系好きなら即答レベルかと。
D:9 フラスコの水の温度が書いてないので(3)でも間違いとはいえない。
  10 認知度高すぎ。

14の評価は解を見ないとなんとも言えない。
0023( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>19

4 増えると思うんだけど違うの?だって手は浮力を感じるはずなのだから。
5 六方最密格子の充填率が74%なので、100^3*0.74/(3/4*pi*(0.5)^3)=141万
  となり多分大丈夫。端を考えて無いので実際にはこれより少ないけどね。
11 下ほど勢い良く飛び出るのはいいとして、遠くまで飛ぶというにはまだ説明不足じゃない?
12 知識として知っていれば即答だけど、地軸の傾きなどから論理的に導き出せるのかな?
14 (15のことだろうけど) 普通に西側に落ちるよ。
0024天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
あ、ヤバイ9はひっかけかも?(汗
フラスコ(ガラス)と水、どっちがより膨張するかなぁ・・・。
それにフラスコ温まったあとでしか水が温まらないや・・・。

9、評価取り下げます。
0025天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
>>23
4については、手が静止してたら浮力は関係ないような。
それに、私が間違えてても理系の人が即答レベルなのはいっしょかと。
12は残念ながら知識だけ、11は地面からの高さ忘れてますね私。
うわ14と15間違えてる。

・・・ボロボロですねぇ。ちょっと思いつきで書きすぎたか。
私は理系好きだけど専門家じゃないので、出題者の回答待ちましょう。
0026( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
まだ正解が出てないっぽいのは……

>>11 真ん中の穴から出た水が一番飛ぶ。
    ちなみに上と下の穴から出た水は同じ場所に落ちる
    これは、方眼紙に y=3-x^2 , y=2-(1/2)*x^2 , y=1-(1/3)*x^2
    のグラフを書き、y=0 となる点の座標を求めれば分かりやすい。
>>14 (4)新潟 サンフランシスコは日本の北西方向に位置するため。
    正距方位図法で書かれた地図をとりだして長さを測れば……
    横浜と微妙だが、多分新潟。
0028( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
サンフランシスコ-横浜が8292km
(新潟のデータがないけど)
サンフランシスコ-金沢が8435km
サンフランシスコ-長野が8318Km
たぶん直線航路をとれないから―日本列島(東北)が引っかかる―横浜?

ちなみに
サンフランシスコ-神戸が8666km
サンフランシスコ-福岡が9087km

わざわざ本で出す以上ヨコハマではつまんないけどネ。
0030Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
解答する場合には、問題に対する評価もお願いします。
とりあえず、既に正解が出た問題に対する解答&解説です。

>>2
何倍後退しても、全身を1度に見ることはできない。
足のつま先から出て鏡で反射し、ちょうど目に入る光線を考える。
すると、へその高さ辺りまで鏡があればいいという事が分る。
これは鏡の高さだけによるもので、鏡から人間までの距離には無関係である。


>>3
> 3 空気の温度差などのせいで光が屈折するから。

「天文大好き」な人なら、この答えでは80点です。
まあ、以下に細かい解説がしてあるので、参照して下さい。
http://www.astroarts.co.jp/products/stlnav6/feature/techinfo/02_3atm-j.shtml
http://tt.sakura.ne.jp/~hiropon/sky/cafe30.html
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0503.htm


>>4
水面下にある指の体積ぶんの水の重さだけふえる。


>>5
>>23 の解説通り。約140万個入る。
0031Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
解答する場合には、問題に対する評価もお願いします。

>>6
ゴキブリのボヤケタ影がスクリーンに映し出される、という事はない。
多少暗くなるだけ。
それは、像をつくるための光線が、レンズ全面にむら
なくあたっているからである。
それが集まって像を結ぶのだから、途中一部の光線が
失われても、残りの光線だけでまた像がつくられる。


>>7
(1)大きいほうはますます大きくなり、小さいほうはますます小さくなる。
本に書いてある解説は長いし、私も簡潔に説明できないので、理由は省略。
まあ「天文大好き主婦」さんが言っているように表面張力が原因。


>>8
カナダ北部にある「北磁極」の方向をむく。
とはいえ、地磁気には偏角という現象がある。たとえば東京付近では、カナダ北部
をさすのなら真北よりいくらか東よりをさすべきなのに、六度ほど西むきにさす。

本の解説をそのまま引用しています。(知らなかったなぁ)
まあ、この手の話は、以下に詳しく書いてありました。
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/gmag_what.html
http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2002/0510c.htm
http://www.kakioka-jma.go.jp/A/review/me/me_bg.html
0032Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
解答する場合には、問題に対する評価もお願いします。

>>9
(3)いったん下がり、後は上がる。

湯をかけると、まずはガラスが熱せられて膨張するため、
フラスコ全体の容積が増し、水位は下がる。
やがて水に熱がつたわるにつれ、水が膨張するので
水位は上昇するというわけだ。
熱膨張率は水のほうがガラスの10倍ほど大きいため、、、

<途中省略>

ベックマン温度計という、1000分の1度までよめる精密
な温度計の水銀球を手のひらであたためると、水銀がいったん
下がってから上がるさまをはっきりと見ることができる。


>>10
> (4)ビンの中心を真中にして、時点させる。
『時点』って、何やねん、、、。これは『自転』が正しいです。
まあ、コマみたいに回転する運動の事を言いたいのです。
で、この問題の正解は(4)ではありません。
今のところ正解者無しですね。


>>11
>>26 に解説してあるとおりです。
0033Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
解答する場合には、問題に対する評価もお願いします。

>>12
「地球の自転と公転の複雑な関係から、日の出のいちばん遅い日と
日の入りのいちばん早い日とは一致しない」
本にはいろいろと解説が書いてありますが、
肝心な部分は上記文章のように「複雑な関係」としか書いてありませんでした、、、


>>13
今のところ正解者はいません。


>>14
新潟が一番短いです。以下のサイトの一番下を見てもらえば、
なんとなく理解してもらえるかと思います。
http://homepage1.nifty.com/ptolemy/projection/earth.htm
新潟からの航路は、本州を迂回しないといけませんが、
その遠回りを計算しても、新潟が一番短いです。


>>15
「電車の中でボール」の話ではボールは常に発射地点の真上という考えだ
が、その考えをロケットまで当てはめてしまうと、冥王星辺りまで飛ばし
たロケットは、地球の自転に合わせて24時間で1周するはめになる。

地球の自転により、横方向成分の速度は加えられるが、
それはロケットが高く飛んだからといって、別に追加される訳ではない。
0034Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
>>30 で示した大気差のページですが、一番下のサイトは cgi で変な処理をしているらしく
上記のリンクでは見れませんでした。以下から見て下さい。
http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0503.htm
0035( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>32
まさか、引っかけ問題?

(5) ビンを割る

まじめに考えると

(5) ビンを自転させずにグルッと降って中の水を渦巻き状にする。
   っていうか、うまく説明できない。


>>3 のふたつ目のリンク先はすごいなぁ。こんなページ知ってたのなら素直に
「春分の日、秋分の日の昼と夜の時間が正確には一致しないのは何故?」
という設問にすればよかったのに。それなら俺的にSクラス問題。
0037( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>10
怪力に振り回してもらう。


色シリーズ

1. 空が青いのは何故?
2. 海が青いのは何故?
3. 夕焼けが赤いのは何故?
4. 血が赤いのは何故?
5. 静脈が青いのは何故?
6. 地上の植物の葉が緑なのは何故?
7. 海草が必ずしも緑でないのは何故?
8. 月は黄色いのは何故?
9. 湯気が白いのは何故?

一部は私自身分かりませんが……
0038Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
>>10 は、 >>35 さんが正解なんですけど、彼自身
「っていうか、うまく説明できない」と言っているように、
ちゃんと正解なのかどうか判断できない。

そうすると、最後に残った、正解者がいまだにいない問題はこれですね。
-----------------------------------------------------

13 :Acquireブランカ ◆f.ClQox946 :03/11/11 01:30
試験管に水を注いでいく。
このとき試験管を叩いていくと、その音は?

(1)だんだん高くなる。
(2)だんだん低くなる。
(3)「さいたま、さいたま」と鳴る。
0039Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
↑この問題に関しては、台所でコップとスプーンを使って実験してください。
同じ形のコップが2つあると楽です。
0041Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
まあ、>>10 の回答も言っちゃいますと、
本には「公転」という言葉で(絵付き)書いてあります。
鉛筆で○を書くような運動を繰り返します。(当然、ビンは垂直ですよ)
0042Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
>>35
> こんなページ知ってたのなら素直に

答え&解説を書いているときに、参考になる良いページないかな、、、
と Googleで検索していたら、たまたま見つけました。
0043Acquireブランカ ◆QQjO/0/miw
垢版 |
NGNG
実際に実験した人って >>40 さんだけですか?
私は実験して結構ビックリしたけどなぁ。

みんな反応なし???さびしいなぁ。
0044天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
試験管+水は、笛を連想したのがマズかったな。木琴連想すれば・・・。
ちなみにこれは音や波の性質を検索すると理由が出てくると思います。
あと、楽器弾く人は理由はともかく正解は知っているでしょうから
反応が鈍いんじゃないかと。

太陽の形は80点ならよしとしよう。もう一つ理由を思いついてはいたのだが
5つぐらい理由がありそうな気がしたのでごまかしたw
これから紹介されたサイト覗いてきます。

で、自転と公転を思いっきり読み間違えたビンの水の問題ですが、
実は振り回し方ですごく時間が変わります。
回しすぎると遠心力が強すぎて水がなかなか落ちてきませんし、
回し足らないと遠心力が弱すぎてビンの中に空気の通り道が出来ません。
私の場合、1.5リットルのペットボトルだと2回半〜3回程度回すと上手くいきます。
おヒマでしたら試してみてください。
0045天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
1.C 空気に含まれるいろんなもの(ホコリとか)が青以外の光を吸収するから。
2.A これ知ったの数年前です。面白かったので残しておきます。
3.C 光が斜めに当たるので空気がプリズムのような作用を起こし赤い光が地上に届くから。 
4.C 血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの色のせい。
5.B 手などに青く透けて見えるって意味ですよね? 知らないです。
6.C 葉緑体に含まれる葉緑素のせい。
7.B 色素を持ってるから。しかし、色素を持っている理由が思い出せない・・・。
この色素は熱に弱く、加熱すると緑になります(全ての海藻ではないでしょうが)。
8.B 太陽の黄色い光を反射しているから。
9.C 湯気の水の粒が乱反射してるから。

さて、今度は何問あってるかな?
0046( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>45
赤い林檎が赤く見えるのは、地上にも赤い光が届いているからだと思うが、、、

>>37
別に月だけでなく、子供の書いた夜の絵を見ると、家の窓や、遠くの街灯などは
黄色で表現されている。逆に夜そのものは青く表現されている。

夜が青く見えるのかどうかは、今夜実験予定。
0049( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
N氏は、湖に浮かぶボートの上にいた。
そのボートの上には、金塊がタプーリ詰まった袋があった。
(何故このような状況なのかは問題と無関係なので突っ込むな)

突然、大きな波がやってきて、ボートは転覆してしまった。
何とかボートを立て直し、自らもボートの上に這い上がったN氏だったが、
残念ながら金塊が詰まった袋は、湖の底に沈んでしまった。

ここで問題。
金塊が沈んだことによって、
この湖の水位は上がったか下がったか、または変わらないか?
0050( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>49
下がった。
理由:直感
評価:B
0051( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>49
金塊がボートを押し下げる体積は金塊と同重量の水の体積。
金塊の体積分の水位が上がり、
金塊と同重量の水の体積が下がるのだから水位は下がる。
合ってる?

いい問題だね。Aにしておこう。
005249
垢版 |
NGNG
わーい、A評価ゲット〜

正解は、水位は下がる。
理由は以下の通りだが、>51氏が書いたのと
同じなのか違いがあるのかよく判らん(すまぬ。漏れの読解力不足)

水位が下がる理由:
金塊がボートの上にあるときは、金塊の重さと同じ重量の水が押しのけられている。
一方、金塊が沈んだときは、金塊と同じ体積の水のみが押しのけられている。
押しのけられる水の量は 前者 > 後者 であるから、湖の水位は下がる。

ちなみにこの問題の出典は、
「数のパズルは面白い」(原題「MATH IS FUN」) ← 綴り合ってるか?
家のどこかにあるはずなんだけど、ちょっと見当たらないので、
記憶を頼りに出題してみた。
0053( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>37
> 2. 海が青いのは何故?

何故だろう?
関係しそうなのは、反射、吸収、透過、屈折、回折、散乱。

で、青以外の光は吸収されてしまうんじゃないのかな?
違うの?
0054Acquireブランカ ◆f.ClQox946
垢版 |
NGNG
>>37
> 1. 空が青いのは何故?

B:何たら散乱で、青は散乱しやすいから。
で、何によって何たら散乱してるんですかね。
チリや埃?いやいや、確かもっともっと細かくないと何たら散乱は起きないはず。

> 3. 夕焼けが赤いのは何故?

B:大気圏に対し、斜めに太陽光が入り、空気中を通る距離が長くなるため、
何たら散乱しまくりすぎて、青い光が地上にまで届きにくい。

> 4. 血が赤いのは何故?

C:ヘモグロビンの色素のせい。

> 5. 静脈が青いのは何故?

A:血は、おししいから。あーおいち。

> 6. 地上の植物の葉が緑なのは何故?

B:葉緑素の中の光合成する何かのせい。
進化の過程で、青い光で光合成できる何かと、
赤い光で光合成できる何かが出現したから。

> 7. 海草が必ずしも緑でないのは何故?

その後の進化で、緑の光で光合成できる何かが出現したから。

> 8. 月は黄色いのは何故?

実際に月を見てみたら、白かったのですが微妙に薄い黄色も混じっているようだった。
まあ、青が何たら散乱したら、赤&緑=黄が残ってもいいかもしれない。

> 9. 湯気が白いのは何故?

水と空気の屈折率の違いから屈折&反射が起きている。
粒子が細かいため、マクロ的に乱反射となる。
0055( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
2、俺も知ってる。テレビで見た。
海を日常的に目にする人じゃないと自力で気付くのは難しいと思う。

ヒント
・曇りの日の海の色は何色?
・夕焼けの時の海の色は何色?
0057( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>55
・曇りの日の海の色は何色?

青色:理由:今日見てきた

・夕焼けの時の海の色は何色?

青色:理由:今日見てきた
0059( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
2. 海が青いのは何故?


見てきたら赤かった
プランクトンの異常発生?
0061駄目学生
垢版 |
NGNG
1. 空が青いのは何故? 評価:C
レイリー散乱によって酸素のスペクトルがそのまま見えるためだったかな。
まあ、それだけなんだが・・・合ってたかな?
0062( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
ああああ
0063( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>61
酸素のスペクトルって何ですか?
0064駄目学生
垢版 |
NGNG
酸素の電子が励起状態から下位のエネルギーバンドへ、
遷移する時にエネルギーが余るから光を発するんだけど
その時の色が青いらしいんです。
スペクトルは、関係ないかな・・・・(汗
酸素が発する色らしけど
授業よく聞いて無いから曖昧だな・・・_| ̄|○すまそ
0065( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>64
質問!
何で空気中の80%を構成する窒素に反応しないで
その1/4でしかない酸素の色になるんですか?
0066天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
>>65
おお、詳しそうな人登場! 私も説明希望!

所詮私は下手の横好きレベルでぃ。
0067駄目学生
垢版 |
NGNG
>>65
あんまり詳しいこと分からないっす つд`)
そういわれると酸素だけってのもおかしいですよね・・・
微妙に知ってる程度で書き込みしない方がいいですな・・・
以後気をつけます。
006837
垢版 |
NGNG
1.2.3. の解答。私自身詳しくないので間違ってるかもしれないっす。

1. 空が青いのは何故?--------------------------
太陽の光はいろいろな色が混じっています。

その中で紫、青が最も波長が短く(400-500nmくらい)
青緑、緑、黄色、オレンジの順に波長長くなり
赤が最も波長が長いです。(600-800nm くらい)

青など波長の短い光は、空気中のチリや水蒸気にぶつかり散乱しやすい性質を持っています。
そのため太陽の光が一度空気中で散乱され、それが目に入ってきます。
(紫も散乱しやすい性質を持っていますが、青よりさらに散乱しやすいため、地上に届きません)

逆に赤い光など波長の長い光は散乱され憎く太陽から目に(比較的)まっすぐ届きます。
そのため太陽の方向以外の空の部分(←変な日本語ですが意味通じますか?)から、
赤い光が目に届くことはありません。

従って空は青く見えます。

>>45 (主婦さん)吸収するわけではありません。
>>54 (Acquireさん)正解
>>61 (学生さん)レイリー散乱という言葉は正しいです。ただし、酸素のスペクトルではありません。

2. 海が青いのは何故?-----------------------------
これは、あまり自信がないのですが空の色を反射しているからだそうです。

>>45 (主婦さん)是非教えてください。
>>55 正解

3. 夕焼けが赤いのは何故?--------------------------
夕方は太陽の光が斜めにあたり結果として太陽の光が地上に届くまで空気中を長く通ることになります。
そのため、散乱しやすい青い光は地上まで届かず
散乱しにくい赤い光だけが地上に届きます。

従って夕焼けは赤く見えます。

>>45 (主婦さん)斜めにあたるのが直接の原因ではありません。
>>54 (Acquireさん)正解
0069天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
2.
私が知っているのも「空の色を反射しているから」です。
確か「所さんの目がテン」とか「平成教育委員会」とかあたりの
教養系の番組で見たように思います。
0070私も答えは知りません
垢版 |
NGNG
私も答えは知りません

元素の周期表を見ると、原子量の大小が逆転している部分があります。
アルゴン(原子番号18、原子量39.95)
カリウム(原子番号19、原子量39.10)
とか、
コバルト(原子番号27、原子量58.93)
ニッケル(原子番号28、原子量58.69)
など。

これは何故でしょう。
0071( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>68
> (紫も、、、、地上に届きません)

ナスビが紫色に見えるのは、地上に紫の光が届いているのだと思う
0072( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>71
紫の光が届いてるかどうかは知らないが、
光の三原色が全て届いていれば全ての色は見えると思う。
0074( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>73
原子番号は陽子の数、原子量は陽子の数+中性子の数。
陽子の数が多いのに、中性子の数が減っているのは何故でしょう?
って質問でしょ。

俺も分かりませぬ。
0075( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
海が青い理由を Google で検索してみました。

http://tkynx0.phys.s.u-tokyo.ac.jp/torii/physics/bluewater.html
「水 H2O 自体が赤い光を吸収するので透過光が青色に見える」というのです。
水が近赤外に吸収を持つのは知られているが、実験の結果、660 nm と 605 nm
(赤色です)に弱い吸収が観測され、3メートルの水の筒の中で透過率は 44%
しかない。これらの吸収は OH 基の高次の振動に由来するが、

http://www.con-pro.net/readings/water/doc0013.html
湖や海の色が青緑色に見えるのは、水分子が弱いけれども赤色付近の光(660nmと605nm)を吸収するからです。

http://www.asahi-net.or.jp/~fi6o-tkhs/1205.htm
の、かなり下の方
水が青く見えるのは,空の色とは違って,水が赤い光を吸収するからです。
0076( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
紫が散乱で地上に届かないのであれば、虹の紫なんて存在しないと思う。
0077( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
雲が白いのはミー散乱
空が青いのはレイリー散乱
0078( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>67 :駄目学生 :03/11/16 08:10
> 微妙に知ってる程度で書き込みしない方がいいですな・・・
> 以後気をつけます。

クイズに答えるのに「答えを知っていないと書き込んではいけない」
などという認識は捨ててください。クイズが成立しません。
0079( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
血の問題って要は両方とも赤血球によるもので、

> 4. 血が赤いのは何故?
C:ヘモグロビンが酸素と結合すると赤くなるという特性のため。

> 5. 静脈が青いのは何故?
B:ヘモグロビンが二酸化炭素と結合すると青くなるという特性のため。

じゃないのかな?
0080( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>駄目学生
誤答でも良いんだよ、テストじゃないんだからさ。
それに、知識のない人に判るよう書こうとするのは
自分の理解度が再認識出来て良い勉強になるぞ。

>>79
献血時や採血時の血を見たことがあるが、青というより赤黒いような。
もし動脈が透けて見えたら赤く見えるのだろうか?
0081( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
まったくのあてずっぽうなんだが、
血管の色が青いからってのはどうだろうか? <5. 静脈が青いのは何故?

あと、皮膚が赤い色を吸収するからってのも考えたんだがタイミングを逸した。

0082相談
垢版 |
NGNG
動脈が見えないのは透けないほど体の深いところにあるからだよな。
確かに透けて見えたらどうなるのか気になる。
008382
垢版 |
NGNG
クッキー残ってたw
008475
垢版 |
NGNG
屈折率が違う所では、反射はおきるし、
角度によっては全反射もおきる。

だから、空の青を反射する部分も当然ある。
0085( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
科学大好き!
0086あるけみすとさん
垢版 |
NGNG
>70
化学板から来ました。
原子量の逆転は同位体組成比が原因です。
0087( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>86
まじ?

その話を解説してあるサイトとかある?
0088( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
86じゃないけど説明してみる。

原子っていうのは知っての通り、陽子と中性子でできてる。
で、陽子同士ではくっつかないから、中性子が糊みたいにくっつけてるんだけど
(この辺厳密には違うんだけど、まぁ感覚的に理解してくれ)
この中性子の数がミソ。

陽子の数が同じなら同じ原子番号の原子になるんだけど、
同じ原子番号の原子でもその中性子の数が異なるものがある。
ようは、少ない糊でくっついてるものとたくさんの糊でくっついてるもの。
この両者では重さが変わってくる。

で、原子量っていうのは原子全体の平均の重さのことだから
この軽い物と重い物の比率が絶妙な感じになると
重さの順と原子番号の順が入れ替わる現象が起こる。

(続く)
0089( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
(続き)

手元に資料がないんで、適当に原子をでっち上げて計算。

原子番号9
陽子 x9 中性子 x9 のものが10%
陽子 x9 中性子 x12 のものが90%

原子番号10
陽子 x10 中性子 x10 のものが100%

こういう場合。

原子量を計算すると、
前者は(9+9)*0.1+(9+12)*0.9=20.7
後者は(10+10)*1.0=20.0

こういう具合に逆転する。
>>70の原子は全てこの現象が起こっている。
0090( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
「科学パズル第一集」ISBN4-334-00252-8という本が手元にあります。
初版が1968年ですから、今から35年前の本です。
この本に、面白い問題が書いてあったので、みんなで考えてみるのも面白い
かなぁと思うので出題します。

問86
大小ニ個の鉄の玉を、図のように水の中で同時に落としたら、大きい方が速く
沈んだ。大小二個のガラス玉でも、やはり大きいほうが速く沈んだ。
では、大小二個の寒天玉の場合、大きい玉と小さい玉、どちらが速く沈むか。

答え86
小さい玉

解説にはこう書いてあります。

じつは、無責任のようだが、著者にも説明がつかないのである。
しかし、寒天玉は、小さいほうが速く沈むことは、厳然たる事実である。

ということで、みんなで考えてみませんか?
0092( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
鉄の玉やガラス玉で大きい方が速く沈むのは、水の抵抗が小さいからだと思います。
0093( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
水の抵抗による変形が抵抗を増すってことですかね
0094星座クイズ
垢版 |
NGNG
1、大犬座にある全店で最も明るい星は?
2、昴の名で親しまれる星団の正式な名は?
3、ふたご座とは、カストルと誰?
4、おうし座の一等星は?
5、Wの形の星は?
6、北極星を持つ星座は?
7、北斗七星を持つ星座は?
8、蠍座の一等星は?
9、北極星を見つけるのに利用する星は何と何?
10南斗六星を持つ星座は?
0095( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
1、シリウス
2、プレヤデス星団(うろ覚え)
3、ポルックス

5、カシオペヤ座

7、おおぐま座
8、アンタレス
9、北斗七星、カシオペヤ座(夏の大三角でも出来た気がする)

調べんで分かったのこれくらい、一部間違いあるかも
0097答え
垢版 |
NGNG














1シリウス 2プレアデス星団 3ポルックス 4アルデバラン
5カシオペア座 6こぐま座 7おおぐま座 8アンタレス
9北斗七星とカシオペア座 10いて座


0098( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
http://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon2/no64/kekkan.htm
深い位置にある血管はその赤い色は乱反射してしまい,
血液の色の青い色だけが透過して見える(これは光の波長の問題)。

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/02/12/1208.html
シチメンチョウの皮膚の中でも、脂肪の層に青色だけが当たり散乱するのです。
このような現象をチンダル散乱と言い、外国人の方の青い瞳も同じです。

ん?チンダル散乱って何?
--------------------------
ティンダル現象 Tyndall phenomenon

多数の粒子が不規則に散在する透明媒質中に光を通し,透過光の方向と異なる
方向から観測したとき,光の通路が散乱光によって輝いて見える現象をいう。
光の散乱現象の研究は古いが,物理学の具体的研究として初めて登場したのが
J.ティンダルが発見したこの現象で,この場合の散乱光をティンダル散乱光と呼ぶ。
青空の光,コロイド溶液による光の散乱などがその例であり,この現象は
レーリー散乱によるものとして説明されている。
0099( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
光の波長と同じ程度の大きさの粒子に光が当たり,その進行方向を変える現象を光散乱という。
光散乱は,光の波長が短いほど著しい。
したがって,太陽からの光が,ちりや空気の分子によって散乱されるとき,波長が短い青色の光は赤色の光よりもよく散乱される。
空の色が青く見えるのはこのためであるとされている。
一方,太陽からの光が大気層にそって入射するとき,厚い空気層を通ってくる間に青や紫の光は大部分散乱され,赤い色を多く含んだ光が目に入ってくる。
このため朝焼けや夕焼けは赤く見える。

 光散乱には,粒子密度によって単一散乱と多重散乱がある。
単一散乱は,すべての粒子が入射光に直接さらされ,入射光が 1 回だけ各粒子で散乱される場合である。
多重散乱は,粒子密度が大きく粒子相互間で繰り返し多数回の散乱が起こる場合であって,雲による光の散乱はこの一例である。

 光散乱は,また波長変化を伴わない散乱と伴う散乱に分けられ,前者を弾性散乱,後者を非弾性散乱と呼ぶ。弾性散乱には,レーリー散乱とミー散乱がある。
光の波長に比べて非常に小さい粒子に光を照射すると,粒子は照射光の振動数と同一の振動数で振動する電気的双極子となる。
この双極子からあらゆる方向にその振動数の電磁波が放射され,これが散乱光となる。
この現象は最初にレーリーによって解析されたものであり,このため,波長に比べて十分小さい粒子による光散乱をレーリー散乱と呼ぶ。

レーリー散乱の強度は波長の 4 乗に反比例し,これが空の青さを説明するものとして知られている。
照射される粒子が光の波長と同程度になると,共鳴現象などが起こるため,散乱現象は複雑になる。
しかし,粒子がある程度以上に大きくなると,古典電磁論的取扱いで散乱現象を解析的に解くことができる。
最初にこの方法で光散乱を解析したのがドイツの G.ミーであることから,大きな粒子による散乱現象はミー散乱と呼ばれている。
生体細胞による光散乱は,ほとんどがミー散乱と考えられる。
0100天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
>>94
9だけ正解が出てないようなので
星座二つじゃなく星二つだから「大熊座のα星とβ星」(固有名は忘れた)
0102天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
>>101
そうです。

固有名を検索していたら、詳しいサイト見つけました。
春の星座→おおぐま座→この星座の固有名のある星について で見れます
ttp://hw.sakura.ne.jp/~yumi/space/
0103( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
動脈が青いのはモルフォ蝶みたいな構造色じゃないかなぁ?
0104( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
ネットウォッチ@2ch ネカマ作戦記
http://www.sakusenki.com/

次はわが身!
実はオマエもすでにネタになってる可能性も・・・
2chとネカマの関係、一度見とくと吉

現在閲覧者300人over
コピペ推奨
0110初出題
垢版 |
NGNG
>>94の9は他にもいろいろあるからなあ、
もうちょっと問題文の絞込みが必要だと思う。


星座クイズ・・・難易度上昇編
1、天の北極があるのはこぐま座、では天の南極があるのは何座?
2、最大の星座(天空上で占める面積)は何座?
3、同じく最小は何座?
4、日本名の五十音順で最初は何座?
5、同じく学名のアルファベット順で最初は何座?
6、現在(現時代というべきか?)最も北に位置する一等星は何?
0112( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
1. はちぶんぎ座
4 アンドロメダ座.
5. Andromeda
6. ぎょしゃ座のカペラ

かな。自信無し。
0115DB好き
垢版 |
NGNG
2はうみへび座
0116110
垢版 |
NGNG
>>111主婦さん、3だけ正解
>>112さん、4つとも正解!ほんとに自信無いんですか?
>>115さん正解で出揃いました。

うみへび座は普通のクイズでもよく出題されます。
4と5は、実はどっちもアンドロメダだよーん、てことで。
6、現在はデネブを若干凌いでカペラが最北。
しかしおそらく数千年後には正解はベガになるはず。(歳差現象のため)


…で、気になる問題の評価のほうはいかがなもんでしょ?
0117天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
>>116
個人的には「耳にしたことがあるはずだが思い出せない」レベルで好きです。
ただ、丸暗記系はランクが付けづらい…。
0122116
垢版 |
NGNG
「1万2千年後に北極星=ベガ」はもちろん知ってましたけど、
天の北極から5度くらい離れてるってのが個人的に気に入らんのですよ。
だんだんずれてって数千年後には間違いなく最北の1等星になり、
約1万2千年後にはもっとも天の北極に近づく…ということです。
表現が悪かったですね、すみません。
0127( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
現在の人工衛星の、写真の解像度はどのくらいでしょう。
0133( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
アメリカの軍事衛星だと地面に置いてある新聞紙の見出しが読めると
聞いたことがあるような気がするが、はたして本当なのかどうなのか。
「新聞程度の大きさが認識できる」の勘違いだとしたら全然違うしな。
0134( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
分厚い空気の層を通過するから、新聞であることは分かっても
新聞の字の識別までは無理じゃないかなぁ。

ゴルフボールを「ゴルフボール大の白いもの」と
確認出来る程度というのは聞いた事がある。
0137( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
.
0139( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
誰も答えてないので

>>13
だんだん低くなる。
理由:気柱の固有振動数は管の長さに反比例

評価 S
音の基本をしっかり押さえてれば間違えないが、
とても勘違いしやすい良問。


ついでに
音関連で1問

静止している観測者に向かって、ある一定速度で救急車がサイレンを鳴らしながら近づき、
また遠ざかって行きました。
救急車のサイレンの音は、近づいてくるときと遠ざかるときで変化するか。

@変化しない
A近づくときは低く、遠ざかるときは高く聞こえる
B近づくときは高く、遠ざかるときは低く聞こえる
C観測者がアフォだとさいたまさいたまと聞こえる
0140放浪の魔術師 ◆wizardKJ2k
垢版 |
NGNG
age忘れた。一人さびしく問題出しててもしょうがない・・・
0141( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
3だったかな
ドップラー現象
0143( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
3ですな。
近づくときは波長は短く、遠ざかるときは波長は長くなる、と。
0146放浪の魔術師 ◆wizardKJ2k
垢版 |
NGNG
重力崩壊なんてさせないでくれ。
流れに沿った答えで。
0147145
垢版 |
NGNG
いやその、中途半端な知識しか持ってないので
5倍、10倍・・・の場合上記の何処で止まるか判らず。
それとも自転や公転の問題なのかな?
0148放浪の魔術師 ◆wizardKJ2k
垢版 |
NGNG
>>147
すいませんでした。
光の波長に関しての出題です。
0149( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
赤方偏移する・・・のかな?
0157( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
ある核施設で臨界事故が起こった。
近くに居合わせた作業員たちは青い光(チェレンコフ光)を見たと口をそろえて言った。
しかし臨界を起こした核物質の周りには水などなく、その作業員と核物質との間に存在する
媒体は空気だけだった。なぜチェレンコフ光が見えたのか?
0159157
垢版 |
NGNG
>>158
ほぼ、というかほとんど正解です。人の眼球の水晶体の屈折率は水とほぼ同じなので
水の役目を果たしチェレンコフ光が見えたということです。
0165( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
川の水の泥コロイドは−に帯電しており、ブラウン運動を行っているのでなかなか沈殿しない。
しかし電解質である海水に触れる河口付近では海水中の+イオンによって凝析し沈殿する。
その泥が堆積して河口付近には三角州ができる。
0166( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>150
なぜ赤方偏移をするのでしょうか?
理由を教えてくだされ〜
0167放浪の魔術師 ◆wizardKJ2k
垢版 |
NGNG
>>166
俺も実際よくわからんのだけど、まず、光は重力の影響を受ける。
これは、見えないはずの星が重力によって光が曲げられたために見えてしまうことから証明できる。
で、重力に引かれるわけだから、星を出るときは当然その星の重力に引かれながら出てくることになる。
重力はその星の中心からの距離の2乗に反比例するから、光の先の方と後ろの方では
かかる重力に差ができてしまって、後ろの方は遅れてしまい、重力圏外に出たときには伸びた状態になってしまう。

で、いいのかな??物理屋さんのよくわかる解説希望
0168天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
>>166
私が昔読んだ本(ブルーバックスレベルですが)では
「重力があるほど脱出のエネルギーが必要になり
エネルギーが減るので赤方偏移する」
と言うような解説が載っていたように思いますが・・・。
0169( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
U型磁石を横にして、(→⊂)N極とS極の間に銅版を手で支えながら置く(→⊂ー
このとき急に銅版を引き抜くと、手は抵抗を感じるが、
銅版を厚いものに変えたとき、その抵抗力はどのように変化するか。
0170( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>167
> 後ろの方は遅れてしまい

光速度は一定じゃないのかな?

>>168
> 脱出のエネルギーが必要になり

振幅が小さくなるのなら何となく理解できるが、
何故周波数が変わるの?
0171( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
重力が大きいところでは、時間はゆっくり流れる。
だから赤くなる。

波の山が抜けてきたとしよう。(言い方はおかしいが・・・)
で、当然、その波の次の山もやってくる。
しかし、その山は重力のせいで遅刻してくる・・・
0174天文大好き主婦
垢版 |
NGNG
>>170
そこの説明「波高は変わらないので」の一言で終わってました。
所詮は読み物重視の本ってコトじゃないでしょうかw
0176KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
NGNG
さて、単色光の色がfuchsia,magentaになることはあるか?
(追記:Netscape Navigatorでは、fuchsia,magentaは同一の色を指している。)
0177誰もいないか
垢版 |
NGNG
スレ止まりすぎやんー。
なんとなく問題出します。

まったく条件の同じ金属球を二つ用意します。
その球の一つを糸で天井に吊るします。
もう一つはテーブルの上に置きます。
つまり
___
 |
 |
 ●


 ̄ ̄ ̄ ̄
こんな感じです。
それでは、この二つの球に同じだけのエネルギー(熱量でいいです)を瞬間的に与えた場合、
どちらの球が熱くなるでしょうか?
ただし糸は伸び縮みしないものとする。
0178( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
難しい・・・
0180177
垢版 |
NGNG
この問題は何かの本で読んだやつです。オリジナルではありません。
ヒントとしては「金属は熱くなるとどうなるか」を考えて頂ければ結構かと。
別に金属でなくてもいいんですが、わかりやすくするため金属ってことで。
0181177
垢版 |
NGNG
同じ本からもう一問…。

Aさんは煙突付きの家を持っています。
ある寒い冬の日Aさんは家の暖炉に火をつけました。
ぐんぐんと室温は上昇していきます。
温度計を見ますと、暖炉に火をいれる前よりも20度高くなっていました。
ではこの家の空気の持っている内部エネルギーはどれだけ増えたでしょうか。

内容的には高校生向けです。ちなみに177の問題も一応高校の内容を含んでいるかも。
答えが出かったら追々書きます…。
0182( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>177
題意が掴めないが「瞬間的」温度上昇は熱容量が同じであれば同じだろうし、
輻射および伝導による熱量の拡散は置いているほうが速いだろう。

教科書問題でも科学的にはイマイチなのって多いよね。
0183( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
ああそうか。輻射は吊るしてるほうが拡散は速いか。
置いているほうが、真球であれば接地面積は無限に小さいから、
吊るしてるほうが輻射熱の反射がないから、短い時間では早く冷めるかな。

家の方は等圧だから空気量が減るので、
家の空気の運動エネルギー<<家の空気自体のエネルギー
であるから、家の全空気の内部エネルギーは減るんじゃないか?
0184( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>177

金属球に熱量を加えると膨張する。
テーブルに置いたほうは膨張によって位置エネルギーが上がるのに対し
吊るしたほうは位置エネルギーが下がる。

…とか考えてみたんだけどおかしい?
0185KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
NGNG
Re:>>184 通常位置エネルギーが大きく変化するほど金属が膨張するとは考えにくい。
0187KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
NGNG
Re:>>186 定性的に考えるのなら、環境の熱伝導率も考えなくてはいけないと思うが。
0189KingMathematician ◆5lHaaEvFNc
垢版 |
NGNG
そうか。別にどうやって熱を与えるかについては考えなくていいのか。
0190177
垢版 |
NGNG
荒れてるとこごめんなさい。
177の問題ですが184が正解です。
輻射云々の話を避けるため「瞬間的に」という言葉を選んだんですが、言葉足らずだったようです。
説明としても184さんのまんまでして、吊るしてある球は位置エネルギーが小さくなるのでその分温度は上がり、
一方の置いてある方は位置エネルギーを大きくしなくちゃいけない分だけ温度が下がります。
なお自分自身で実験していないのでどんなもん違いででるかは分かりません。ゴメソ。

181の問題の正解ですが、「内部エネルギーの増減なし」です。
内部エネルギーは<気体のモル数>と<温度>の積に比例しますが、気体の状態方程式を考える事により<気体の圧力>と<気体の体積>の積に変換して考えることが出来ます。
今条件より<気体の圧力>と<気体の体積>は一定ですので(∵煙突によって外気と通じてる)、内部エネルギーの増減なしです。
この問題は暖房ガンガン炊こうが、部屋の温度にムラがあろうが成立する問題なので面白いなと思い書き込んだまでです。

現実に即する現象を問題として扱うときいろんな条件が絡み合いますから問題の書き方悩みますね…。
あんまり条件グダグダ書くと美しくないですし…。以後気をつけます。
0193( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
完全剛体は存在しないので、膨張する間にも輻射は起きているんだよね。
181はモル数が減少していることに注意。
分子運動のエネルギーは変わらないが、ポテンシャルエネルギーが減少する。
0201( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
age
0202( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>198
どちらにもいかない
0203( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
太郎君の自転車は時速30kmで走っている。
花子さんの自転車は時速40kmで走っている。
2人ともブレーキをかけて、速度を時速5km落とした。
このとき、ブレーキの磨耗が大きいのはどちらだろうか。
0204( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
↑補足。時速5kmに落としたのではなく、時速5km落として太郎が25、花子が35になったということです。
0205松風
垢版 |
NGNG
林原めぐみがウエヂングドレスを着てライブやったことがあるのだけれど、そのウエヂングドレスは誰に借りたものでしょう?
0206松風
垢版 |
NGNG
科学と雑学マチガAタ
0208( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>203
坂道を下っていたほう。

ってか自転車で時速40kmって結構大変だと思うが。
0209ギャンブル板住人
垢版 |
NGNG
>>208
引退間際のジジイでも40kmでチンタラ走ってる奴いねーぞ
0210207
垢版 |
NGNG
>>203
体重が同じだったら、花子さんの方が太郎君より運動エネルギー減らさなきゃなんないから
その分ブレーキ減りそう。

>>197
地軸の上では同じところにかも。

>>198
電車の外かも。ベルヌーイのなんちゃらで。
0212( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>210
> 地軸の上では同じところにかも。

外れです。
フーコーの振子的考えでいきましょう。
0213( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
空気抵抗も考慮する?
0215( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
カリー屋カレーってまずくない?age
0218( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
氷を一瞬で水にするには、どうすればいいか?
0220( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>218
マジレスすると、気圧を急激に低下させる
0221( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>218
過冷却水に衝撃を与えるってのはアリかな?
0223( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
瞬時に気圧を上げる。

>>220
それ、逆。
0224( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
空を自由に飛ぶには、どうすればいい?
0226( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>224
助走をつけて初速14km/hぐらいで九階ベランダから飛ぶ。
0229( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
棒磁石と鉄の棒がある。
見た目や重さでは区別できない。
この二つ以外のモノを使わずに区別するには?

というのが一番好きな問題だったっす。
(他のは科学知識クイズって感じだったっす)

0233( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
一定量の乾いたさらさらの砂があります。
この砂を普通に砂山にすると、どうしても一定の高さにしかなりません。
この砂山の高さを上げるには、どうすればいいでしょう

条件
・砂を変質させないこと
・外を枠などで覆う、など外部から支えるのもだめ
・地球上の地面で行うこと

0234( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>233
訂正
×この砂を普通に砂山にすると、どうしても一定の高さにしかなりません。
○        〃          ある一定の限界の高さにしかなりません。
0235( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG

地球の重力を弱くする
0238233
垢版 |
NGNG
条件を加えます

・重力はいじれましぇんw
・高さとは、砂を置く地盤から、砂山の頂点とします。

ヒント
 実は条件の中にヒントあり。
0250246
垢版 |
NGNG
つまり内部摩擦を増やせと? うーん、物理はちと苦手だ。
0253( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>252
出題者です。
サンドパイルは、砂の中の水分を抜くということで、
地盤を固める工法だったような…

明日は答えを発表します。
0254252
垢版 |
NGNG
土の中の水分を抜く工法だよ、砂の杭を使って。
0255( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>254
出題者です。
条件の中に「さらさらの砂」とあり、サンドパイルの効果は
無いと思われます。残念!

正解:砂を敷いたあと、砂の重さで破れない、表面に摩擦がある
  ものを敷き、砂を敷き…と積み重ねる。

さらさらの砂の粒子同士では摩擦は少ないのですが、
そこに砂よりも強いもの(表面がザラザラならさらによい)
を層状に入れていくと、崩れにくくなります。
実際、公園の砂場で笹の葉でやってみたら、5%程高くできました。

土の内部摩擦角の解説など(見れない部分はご愛嬌w)
ttp://pollux.tu.chiba-u.ac.jp/~nakai/Found_Eng_2002/lec07/Sendan_01.html

補強土工法のあらまし
ttp://www.hokyodo.jp/1_morido/b_f2/01_summary/01_summary.html
0256252
垢版 |
NGNG
サンドパイルは呟いただけだよ。別に意味はない。
0257( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
上から見たら丸い形の山をつくっていないか?
三角の方が高く積めます。
0258( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
綿1キロと鉄1キロでは、どちらが重いか。
0261( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>258
そんなスレ物理板にあったね。俺が立てたんだけど。
0263下らん問題
垢版 |
NGNG
18族の化合物、FNeとNa3Heからとある酸が合成される。その酸とは?
また、副生成物も述べよ
0267265
垢版 |
NGNG
漏れは出題者じゃないが、
周期表の縦の列を「族」と呼ぶ。
で、希ガスが18族だ。
希ガスは不活性で、基本的に化合物を作らず
普通は単原子分子して存在するんだけど、
263の問題ではNeやHeを含んだ化合物が出てくる。
化学をちょっとでも知っている人なら、「何じゃこりゃ?」と思うだろう。
それを狙ったんじゃないかと、そんな希ガス。
0269266
垢版 |
NGNG
>>267
( ・∀・)つ〃∩ヘェー あんがと。漏れん時は8か0だったが。
0270あれれ
垢版 |
NGNG
ある程度の大きさを持ち非常に正確な上皿天秤がある。
天秤の右側には質量1kgの鉄が、左側には質量1kgの綿がある。
鉄、綿ともに化学変化はないものとし、地球上で重量の大小を
測定するとするとどうなるか?
0284( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
常温常圧で、一番反応速度が速い化学反応は何でしょう?
0287( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
CDを良く見ると虹みたいに色が分かれているのは何故?
0289( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>288
それをいうなら「空気の重さ」でいいんでは?
でも、外の空気と密度が同じだから浮力で相殺される気が・・

>>287
CDは簡単にいうと小さい穴をあけて情報を記録してる。
で、その穴で反射光が回折し、干渉しあって虹色に見える。
わかりにくい。
0291( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
+−−+−−+−−+
|□□|□□□□□|
|□□|□□□□□|
+□□+−−+□□|
|□□|□□|□□|
|□□|□□|□□|
+□□+−−+□□|
|□□□□□□□□|
|□□□□□□□□|
+−−+−−+−−+

正方形の紙を上の図のように2つに切り分けます。
外側の紙を使って、立方体を作って下さい。
0292( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
↑できたー!!
0293カツ丼 ◆SvkvwLMIgw
垢版 |
NGNG
渋谷からビンを持っていき、新宿の空気でビンを満たす方法は?
0296( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
ローソクの炎の上に釘を近づけると、釘に黒いススがつきます。
ススをつけた釘を水に入れるとどうなるでしょう?

1銀色になる
2より黒くなる
3見えなくなる
0297( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
まず風船をほっぺに当てます。次に風船をほっぺにあてたまま、一気に
引っ張ると、どうなるでしょうか?

1あったかくなる
2つめたくなる
3くすぐったい
0298( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
風船をおもいっきり延ばします。次に風船をほっぺにあてたまま、一気に
風船を縮めると、どうなるでしょうか?

1あったかくなる
2つめたくなる
3くすぐったい
0299( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
黒く汚れた10円玉をすばやくきれいにするには、次のどれを使えば良いで
しょう?

1梅干
2お酢
3レモン汁
0300( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
大きな容器とプラスチックコップを用意します。大きな容器に水を入れ、
プラスチックコップの底には小さな穴をあけて穴を指でふさいで牛乳を
入れます。プラスチックコップを大きな容器に入れ、水位を同じにして
から指を離すと、牛乳の水位はどうなるでしょうか?

1:牛乳がこぼれていくので水位は下がる
2:水が吸い込まれて水位が上がる
3:水位は上がったり下がったりする
0301( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
輪ゴムを連ねて長いゴムひもをつくります。その先にペットボトルに水を
入れたおもりをつけ、ゴムひもにお湯をかけます。すると、ゴムひもはど
うなるでしょうか?

1:ゴムひもが切れる。
2:ゴムひもが伸びる。
3:ゴムひもが縮まる。
0302( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
50センチほど隙間が開いた板の間に新しいスーパーボールを投げ入れる
と、スーパーボールはどうなるでしょうか。

1:戻ってくる。
2:通り過ぎる。
3:板の間でバウンドしてとどまる。
0303( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
のしずくが水たまりに落ちると「ぽちゃん、ぽちゃん」と綺麗な音が
します。なぜ、そのような音がするのでしょうか。

1:水面がたたかれるから
2:波紋の音
3:水中に小さな気泡ができるから
0304( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
梅雨の季節となってきました。そこで、問題です。雨粒の形はいったい
どのようなかたちでしょうか?

1:丸型
2:涙型
3:長細い棒状
0305( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
雨が降ってきました。傘をさすと、雨粒が傘をつたって落ちてきます。
そこで、傘を時計回りにまわすと雨粒はどのように飛んでゆくでしょうか?

1:正面に飛ぶ
2:時計回りにに飛ぶ
3:時計回りとは反対に飛ぶ
0306( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
ゴム風船にあるものをかけると、風船が割れてしまいます。ある物とは
何でしょうか?

1:お酢
2:大根の汁
3:オレンジの皮の汁
0307( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
底が平らな空きかん(コーヒーなど)を割り箸で叩くと音がします。
 硬い棒で缶の底をでへこませて、割り箸で叩くと音はどうなるでしょ
うか?

1:変わらない
2:低くなる
3:高くなる
0308( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
フライパンに薄く油をひきます。そのフライパンの中心だけをあたため
ると油はどうなるでしょうか。

1:中心に集まってくる。
2:中心から外側へ逃げてゆく。
3:かわらない。
0311( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>>296
ススが浮いて水面を覆うので
3.見えなくなる
0312( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
>296 310と同じ理由で1 自分には銀っつーより鏡みたいに見えた
>304 1 丸もちのように下が平べったい丸型。
 どこから持ってきた問題か知らんが梅雨は消したほうが良かったんでないかい
>308 題意としては粘度が下がって2か?
 鉄のフライパンだと広がって見え、テフロンのフライパンだと集まって見える・・・。
0313( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
 もちろん答えは知らないが、

>>300
 『牛乳と水との浸透圧の差によって、牛乳の水位が上がる→牛乳の拡散によって、牛乳の水位が水の水位まで戻る』では?

>>304
 1.丸形。(ただし風圧により球形ではなく、赤血球のように潰れた形状)

 こんなんでどうでしょ?
0318( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
解答は?
0319312
垢版 |
NGNG
以前どっかで見た問題なんでネタ元を検索で探してみたが見つからない。
こども科学館とかの系列だったような気がしたんだが
クイズ本かクイズ番組だったのかな・・・。
0320312
垢版 |
NGNG
あった、これだわ。解答も載ってる。
ttp://www.teny.co.jp/jsa/index.html
0322( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
クイズ
フォークボールは何故落ちるの?
0324( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
NGNG
回転しないから、重力&空気抵抗をまともに受ける
0327( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
05/01/29 20:59:34
スプーンよりも風の抵抗が少ないから
0328( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
05/01/30 09:52:47
日本刀とピストル。

どっちが強い?
0330( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
05/01/31 14:32:27
>>328
問題不備なので答えられない
強さと一言で言っても
「理想的条件/悪条件/連続使用等々の物体破壊/殺傷能力」
「衝撃/引っ張り/折り曲げ/連続使用等々に対する耐久力」
等々いろいろ考えられる上に、日本刀もピストルもそれぞれ多種多様のものが存在する
0331( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
05/02/26 10:49:12
日本刀が強い!!
0332( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/04/06(水) 22:44:16
世界中のカブトムシが闘ったら、一番強いのはどのカブトムシですか?
0334( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/04/08(金) 08:24:00
>>332
闘う際の条件で大幅に変わってくると思う。まずルールを提示してくれ。
荷物引っ張らせるとして、体重あたり何グラムとかサイズにかかわらず一律何グラムとか、
木で喧嘩させるとして、スタート地点はどうするのかとか敗北条件は何かとかさ。

たたか・う たたかふ 0 【戦う/闘う】 (動ワ五[ハ四])
〔動詞「たたく」の未然形に接尾語「ふ」の付いた語〕
(1)武力をもって互いに攻め合う。争う。「隣国と―・う」
(2)技芸や力の優劣を競う。勝負する。「横綱と互角に―・う」
(3)利害を異にする者が、自分の利益を守ったり獲得したりするために争う。「労使が―・う」
(4)困難や苦しみに負けないよう努力する。「難病と―・う」「暑さと―・う」
(5)繰り返し叩く。叩き合う。「小(すこ)しきの事に依りて、此の童と―・ひ合ひて/今昔 12」
[可能] たたかえる
0336( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/05/01(日) 00:18:11
某フリーゲームで、

「液体くらげ」「ガムベース」「木炭」

の3つで爆弾を作るシーンがあるのだが、
これは実際に可能なのか?
教えて、でんじろう先生!
0337( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/06/24(金) 22:26:46
今日の月はなんであんな色なの?
0339( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/06/26(日) 16:39:13
いやぁこれも科学クイズかなと思って・・・
0340( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/06/27(月) 15:48:39
>>339
あのな、338の真意は「クイズ形式に文章書き換えたら答えるぞ」なんだよ。
それが判らんようじゃこの板へのカキコはまだ早い。初心者板で半年練習しておいで。
0344( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/10/26(水) 22:17:23
なんとなくあげ
0345( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/11/12(土) 12:06:00
>>7
今さらだけどどうやったらそういう状態を作れるのれすか?
0346( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/11/12(土) 14:15:43
>>345
市販のストロー2本準備して、片方の中央に穴を開けて
もう一本のストローをつないでT字型のストローを作る。
ストローの一部を指で潰すなどして片方ずつ息を吹き込む。
吹き込み口を閉じて完成。

理科の実験とかならガラス管にバルブ付けたりするんだろう。
0347( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2005/11/12(土) 21:25:51
ヒント!
マルテンサイトでぐぐれっ
0348( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/01/27(金) 21:22:14
0350( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/02/15(水) 20:42:43
age
0351( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/02/21(火) 13:04:06
age
0352( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/03/04(土) 21:04:27
age
0353( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/03/04(土) 21:12:40
20℃の12.5%食塩水80gに食塩20gを加えてよくかき混ぜた
食塩水の濃度は何%になったか?
0354( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/03/04(土) 22:21:33
12.5%食塩水80g=食塩10g+水70g
で、食塩20g加える。
食塩30g+水70g。20℃では食塩の溶解度が35.8g/水100gなので
水70gに対しては25.06g以上溶けない。従ってその時の濃度は
25.06/(70+25.6)=26.36[%]
0355( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/03/07(火) 15:55:41
age
0356( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/03/13(月) 00:27:13
age
0358( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/05/13(土) 23:51:29
age
0359( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/08/09(水) 16:45:18
>>325
ジャイロって知ってる?
0361361
垢版 |
2006/08/20(日) 13:49:11
水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を混ぜると何になるでしょうか。
これは知識
0362361
垢版 |
2006/08/20(日) 20:38:17
答えが来ませんね。
答え張っていいですか?
0365361
垢版 |
2006/08/21(月) 07:20:30
・・・答え張ります
食塩水です・・・・
0366( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/08/26(土) 01:27:02
>>365
程度低すぎて・・・。
化学板的には361の正解より363のほうがなんぼかマシだな。
食塩水にするには当量って条件つけないと。

しかしこれだけ過疎ったスレに7時間でレス期待とかワロス。
0368( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2006/08/29(火) 00:09:49
そういうことじゃね?
366はおんなじモル数で水酸化ナトと塩酸はいってないと
純粋な食塩水にならんと言いたいんでわ
まあクイズとしてもアレだし、実際やったら濃度によっちゃ噴くしどうでもいいけど。
0369( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/05/12(土) 19:54:38
0371( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2007/05/14(月) 21:24:35
>>367
当量はモルに電荷の数をかけたもの
カルシウムイオンだったら2、塩化物イオンだったら1をモル数にかける
ちなみにモル比はあくまで比
モル数とは区別しないと判らんよ
0373( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/14(土) 17:32:55
デナトニウムが塗られている商品は次のうち、どれ
A CPUインテルのアトム
B デジカメのレンズ
C メモリーカード
0374( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/14(土) 20:58:37
理科年表には月の出、南中、入りの時刻が書かれているが
ときたま南中時刻が書かれていない日がある
これはなぜか
0375( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/15(日) 00:43:08
濃硫酸に赤のリトマス紙を漬けてみるとどう変化するか
0378374
垢版 |
2009/02/18(水) 03:14:31
月の動きにはいくつかの不等があり、その一つは秤動(ひょうどう)で、
振り子のように左右に振れる動きで、また地球にも歳差があるので、
月の出、入り、南中の時刻もゆれる。
しかし簡単に言って、平均1日につき50分ほど遅れてゆき、結果的には
月が元の位置に戻るまで、25時間近くかかることになり、南中時刻も、
前日23時台だったら、翌日は0時過ぎとなり、その間の1日は南中しない。
付け加えれば、月の出が50分遅れても、入り、南中の時刻も同じだけ
遅れるとは限らない。
遅れは最短で2-30分、最長では7-80分にも及ぶ。
0380( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/02/19(木) 10:03:35
想定解というとたとえばアレだな
惑星のように巡行→逆行→巡行とか
そのとき新月で見えない、とか
正確に00:00:00であるとかかな
0381( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/08(水) 10:37:22
私ハコノ宇宙デハ極メテアリフレタ元素デアル。
当然コノ青キ惑星デモ・・・。
私ハ殆ンドノ生物ニ恵ミト破滅ヲモタラス。
ソレハ私ガ大抵ノ元素ト化合物ヲ造ルカラダ。
余リ知ラレテイナイガ、金属的ナ私モ見テホシイ。
0382( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/09(木) 11:41:52
私はこの地の上では極めてありふれた元素だ。
すべての生物は私なしでは存在できない。
しかし私を直接摂取できる生物は数少ない。
マメ科の根にはその数少ない生物が住んでいる。
私の沸点は約77度である。(これは引っかけのヒントである)
0383( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/10(金) 09:17:59
私は宇宙で最もありふれた元素よ。
太陽のおよそ半分は私でできているとさえ言われているわ。
とっても軽くて燃えやすい尻がる女?みたいな(クスクス)。
私を知らなかったら例え文系でもモグリよ。
0385( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/10(金) 13:19:59
>>384
両方とも正解です

僕は極めて多彩な面を持った多重人格者?なのだよ。
あるときはお堅く冷たい貴婦人。あるときは人懐こい黒面の老爺。
またあるときは1瓦百万円ほどにもなるという怪人。
しかしてその正体は・・・あらゆる有機物に必須の元素なんだ。
0387( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/10(金) 19:06:17
>>386
正解です

儂はありふれてはいるが見たことがないという方も多いだろう。
儂の姿は大抵黄色いが、黒いのもあれば赤いのも白っぽいのもおる。
実のところ儂の一族〔同素体〕は30以上とさえ言われておるが、
儂自身どこまで数えていいのかは分からんのだ。
標準的な儂を見たければ火山に登ればいいと思うぞ。
0389( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/11(土) 10:10:56
>>388正解

ぼくは20年くらい昔(確かではないが)はあまり皆様にお馴染みではなかったんだ。
だけど、僕を吸入すると声が変わるってんで面白がられ、
今じゃパーティグッズにさえなっている位さ。
軽くて燃えたりしないから、既に登場した誰かさんの代用になる。
僕はあらゆる元素の中で、最も融点が低いんだ。

初期メンバーとしてスタンバイしているスタッフは全員お馴染みの元素。
余計なヒントに捉われずに考えれば正解にたどりつけるでしょう。
0391( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/11(土) 10:38:42
>>390正解

拙者は古来より人間に仕えておった。
純度は99%以上のものが殆んどであったと思う。
拙者がいなければ人類は今ほど殺しあわなかっただろうが、
拙者はそれ以上の功績を人類に与えていると自負してもいる。
また拙者がいなければ、そもそも人類は存在しえないだろう。
0393( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/11(土) 11:47:24
>>392両方正解

身供も古来から同様に、但し人間に仕えるのではなく、専ら仕えさせておったな。
欲の深い者には特に強く、浅いものにもそれなりの欲望を募らせたものだ。
生物との関わりはよく分からないようだ。
それというのも身供は極めて安定しており、酸にもアルカリにも滅法強い。
ただ王水という複合酸には溶け、また水銀ともアマルガムという合金を作る。
身供は最新電子技術とも深い繋がりがあり、その点でよく比較されるアイツとは一線を画す。
0395( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/11(土) 18:38:45
>>394正解

私は、この惑星上に無尽蔵にあると言ってもいい位ある。
生物との関わりは例外的だと言える。
金属であるともないとも言い難い。
まあ水素だって金属になることもあるわけだし、その辺はスルーで。
昔は化合物としてしか使われなかったが、近代では高純度のものが使われている。
特にある用途では10桁以上の純度が求められることも。
0397( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/12(日) 10:19:24
>>396正解

吾輩は重くて硬くて頑固そのものだ。
鉄が煮え立つほどの熱にも耐える。
昔は錫の精製を阻害するとされて嫌われていたが、
今では重要金属の一つだ。
0399( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/12(日) 15:10:47
>>398正解

続けていくよ
1.俺は重い物の代表みたいに言われるが、
実のところ最も重い金属の半分ほどしかない。
銀よりちょっと重いだけだ。
俺は中世にはワインの甘味として入れられたり、
絵の具に使われたりしたものだが、
現代ではどんどん肩身がせまくなっている。

2.手前は貴金属の末席を穢しておりますが、
結構、実用素材として用いられておりますぞ。
電池、鍍金、装飾、殺菌、触媒と用途は多様。
また電気導電率や光の反射率が高いことでも知られております。

3.わたくしは中国の皇帝に愛されていたわ。
えっ、楊貴妃かって?。違うわよフフフ。
わたくしの性質を利用してさまざまな機巧が作られたの。
楊貴妃と同様、じわっとくる毒性が災いして最近は肩身が狭いわ。
流動的に、そして重厚に扱ってね。

4.我は密度が21.45もある。これは1立方p当たりのグラム数だが、
あらゆる元素のうちで五本の指に入る重さだ。
我はよく知られた貴金属だ。
酸、アルカリに強く、錆びず美しく輝く。
また触媒としても用いられる。

5.私を元素の形で知る人は少ないが、
化合物は比較的身近な存在だ。
例えば洗浄剤やゴキブリの駆除、防腐剤、半導体。
科学実験の材料になったり、工業用の薬品とか様々。
0402( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/12(日) 20:35:22
>>400正解
>>401正解
調子に乗りすぎて省略されてしまった。

1.わしは古来より人間によく知られておった。
その性質は甚だ激しく、大部分の元素と化合し得る。
特に水素と接触させると燃焼が起こる。
殺菌効果から水道水に添加されることも多い。

2.ぼくは超ウラン元素の中で最も有名なんだ。
金より重い、数少ない物質の一つでもある。
なにより、あの悪名高き爆弾の材料として知られている。

3.私は地殻中に多く含まれているが、以前はあまり使われていなかった。
それは精製が難しかったためらしい。
軽くて強い性質から、今後もますます多用されることだろう。

4.儂の名はかなり有名だが、元素であることを知らぬ人も多い。
怪獣だとか、温泉だとか、そういうイメージで知られている。
儂は通常、気体である希ガス。そして重いのだ。
0405( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/13(月) 10:10:15
>>403全部正解
>>404どの問題を指しているのか不明だがAlは見出なので不正解

1.私は非常に激しい気性を持つ。
私を表すのに最もふさわしい漢字は・・・硝。
間違われるのは本意ではないので補足すれば、材料ではなく腐食だ。

2.私は金属だが、多くの人のイメージではむしろ石か?。
まあ硼素も珪素も既出なので、間違われることはないだろうが。
人体内には、およそ1kgあるとされる重要物質だ。
よく言われることだが、私と精神安定とは関係ないらしい。

3.わたしは既出のだれかとそっくりな外見だけど、真鍮の材料として知られている。
また鉄板に鍍金される形で利用されてきた。
更には精力増強のサプリメントとしても利用されている。

4.ぼくは酸にもアルカリにも弱く、空気中に置いても僅かに酸化してしまう。
発見されたときは結構もてはやされたけれど、今でも重要な資源なんだ。
ただ、ぼくを原石から精製するには多くの電力が必要。
だから軽くて軟らかいぼくを、なるべく再利用して欲しい。
0408( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/13(月) 20:19:07
>>406正解
>>407正解

私はガラス等に封じられてインテリアやオブジェとして使われることが多い。
ただ、最近は別のものに取って代わられる傾向にあるのが残念。
私の名前は永久に不滅だと思うけれど、その意味さえ忘れられそうだ。
0410( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/14(火) 11:12:12
>>409残念
>私の名前は永久に不滅だと思うけれど、その意味さえ忘れられそうだ。
この意味が通りません

1.わいは常温で固体、水より若干軽いが、特殊な炉の冷却材として使われる。
万一、パイプに傷でもあって、水と接触すると甚だ危険な状態になるんや。
動物の細胞にはわいと、わいの兄弟分のチャンネルがあるそうなんや。
兄弟分との違いは、わいの方が嫌われ者ちゅう所くらいなんや。

2.僕は磁石に吸いつけられるという性質を持っている。
また鍍金にも使われるし、合金としても使われる。
備蓄材として硬貨の材料名目で輸入されたこともある。
最近では二次電池の材料として活躍している。

3.私は暗紫色で、この色だけで特定されそうだ。
私の用途は消毒剤、電球、放射性物質など多様だ。
また海藻や海水中に含まれ、甲状腺で消費される。
0412( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/14(火) 15:40:31
>>408
ヘリウム?
0413( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/14(火) 17:59:34
>>411
1.○ 2.× 3.○

>>412 ×
0415( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/14(火) 19:31:59
>>414

408×(近いところは行ってます)
410○

1.ウチはスズと同じくらいの量が存在するらしいけど、
その価値はまるで天と地なんや。
ウチらの中でもいろいろおってな。
約0.7パーセントの超エリートが特に重要視されとる。

2.わしの化合物は摩擦係数が特に低いので、潤滑油に添加される。
わしは融点が高くかつ固いため、粉末冶金で用いられる。
また人間はわしを微量ではあるが、必要としている。

3.俺は古くは半導体として、また整流器として使われてた。
俺の名前は月の女神からだが、それは地球の上に位置するからだとか。
人間は俺を摂りすぎても摂らなすぎても具合が悪くなるんだ。
0416( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/14(火) 19:44:42
追補

1.は「地殻中に」が抜けていました。
3.は周期表を見れば分かるかも
0419( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/15(水) 10:07:47
>>417正解
>>418正解、テルル=地球の上に位置しています

1.わたしは軽金属だが炎色反応を示さない。
かつては写真術において重要な役目を担い、
またプリ●トゴ●コの付属品として使われていた。

2.わしは五色金(ほかは赤銅、黄金、白銀、黒鉄)の蒼金である。
それはわしの酸化物が回折によって青く見えるからなんじゃ。
これは海が青く見えるのと同じ理屈なんじゃよ。
わしは既出のだれかと性質が似ておるが、毒性が低いので代用されとる。

3.自分は剥荅叟母と申します。三要素の一つであります(何の?)。
自分も既出の誰かとそっくりですが、更に激烈であります。
大気中にはアルゴンガスがあるでごんすが(ココ笑うトコ)、
これは自分の同位体が崩壊してできるとされています。
0420( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/16(木) 10:55:48
1.それがしは古くは「猫いらず」として、
また梅毒の治療薬として用いられておりました。
また数々の事件の背後で暗躍したものですが、
「愚者の毒」の異名もあります。

2.私は刺激臭のある液体である。
元素でないのならこれだけでは特定できないが、
私の名前は海水と塩素の反応で得られたものからという。
イスラエルは死海の周辺で井戸から産出するのだとか。

3.吾輩は亜鉛や鉛とよく似ておるが、その毒性たるや比較にはならん。
かつては電池やメッキ剤として多用されたが、今は毒性から忌避されておる。
吾輩は骨や関節を冒し、癌を引き起こし、体を痛めつけるのだ。

0424( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/16(木) 13:25:56
>>421

>>415
2.銅? ×
>>419
2.クロム? ×
>>420
1.砒素 ○
3.カドミウム ○

>>422

>>423 ×

問題
1.私は以前は軽合金としてしか用いられなかったようだが、
電池に用いると3Vの起電力があり、多用されるようになった。
特にこの分野では日本の功績が大きい。

2.ぼくは空気中に1パーセント近くも存在するんだ。
なぜそんなにあるかというと、カリウムの同位体K40が壊変して新たに発生するんだ。
用途はさまざまな電球、蛍光灯、水銀灯などの充填ガスなど。

3.私の名前と原子番号を知っていても、その性質は知らない人も多い。
エメラルドなどの緑色の鉱物の成分として知られている。
また合金は銅線より性質が良好などの理由で重要である。
0428( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/16(木) 15:49:33
答え合わせ
>>425
>>426
>>427
 1○
 2×
 3○

整理すると
>>415 1,2
>>419 2

0430( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/16(木) 16:15:54
>>429×

>>419-2は和名に蒼の文字が入っています

問題
1.ぼくはメートル法の定義に用いられていたこともある。
また「スーパーマン」の故郷もぼくの名前だ(ったような気がする)。
ぼくを吸引すると声が低くなる。

2.私のある化合物は小学生にも馴染みの黒い物質。
それは「触媒」という名の現象で知られている。
また同じ化合物は乾電池の中身でもある。

3.手前は古来より人間によく知られた存在だった。
比較的に腐食に強く、貨幣や武器、寺社などの装飾に用いられた。
0432( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/16(木) 16:43:43
>>431全部○
0434( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/16(木) 19:04:55
>>433×
鉛の代用になるものです
>>430も読んでください
0436( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/17(金) 00:00:54
>>435

>>415
1.スーパーエリートを抽出することを「濃縮」と呼ぶ。
2.これを添加した潤滑油は緑色
0437( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/17(金) 01:27:22
<今までのまとめ> >>381->>436

酸素 窒素 水素 炭素 硫黄 ヘリウム 鉄 金 ケイ素 タングステン
鉛 銀 水銀 白金 ホウ素 塩素 チタン プルトニウム ラドン フッ素
カルシウム 亜鉛 アルミニウム ネオン ナトリウム ニッケル ヨウ素
>>415-1 >>415-2 セレン  マグネシウム ビスマス カリウム 砒素
臭素 カドミウム リチウム アルゴン ベリリウム クリプトン マンガン 銅 
0438( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/17(金) 01:59:10
元素クイズ
第43問
ボクはよく病院で放射線治療に使われるので有名かな?
またボクの化合物はきれいな色をしているので顔料に使われたりもするんだ
ボクの名前がついた色の名称はよく知られているよね
でも恐らくボクの名前が一番有名になったのは、鉄腕アトムの弟に名づけられたときかなぁ

第44問
私の名前はまるで人間の女の子のようでもあるわね 発火温度が低いから
常温でも青白い光を出すのよ でもだからって私は墓場に出たりする火の玉じゃないからね(笑
私の化合物は主に肥料や殺虫剤・洗剤などに入ってるわ だけど驚くことに食べ物にも入ってたりするのよね

第45問
クククク・・・ワタクシは原子時計に使われてることで有名だな
そして・・・ワタクシを水に投げ込んではいけない・・・・
大爆発を起こすからだ!
0442( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/17(金) 10:17:05
>>440
>>441
確かにその通りだがイージーで・・・

別の人も出題しているようだけど続けてもいいのかな?

1.ぼくは一般には馴染みがなく、奇妙に思われている気がする。
仲間の中では比較的に他人と打ち解けるほうだと思う。

2.私は自分の体積の935倍の水素を吸収するので水素吸蔵合金として用いられる。
また加工しやすいので歯科治療にも用いられる。

3.ぼくは弱い酸には容易に溶けるが王水のような強酸には割と強い。
それは表面に酸化膜を作るからだという。
3価の化合物や単体では毒性がないが、6価は毒性が強い。
0444( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/17(金) 11:24:55
>>443
0445( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/17(金) 12:07:44
>>439 正解
いや、>>437-438は私の書き込みなんですが、もう出題はしません
続き頑張ってください
>>437の通り今までの出題を見てて周期表と合わせていって、あれ?何でこの元素飛ばしてるんだろ?とどうしても疑問に思って
見過ごせなかったので自分で出題してみたまでです
0447( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/18(土) 10:49:47
>>446

>>445
正直、燐は出題漏れです。既出と勘違いしていました。

1.僕は真夏にはぐだぐだになるんだ。
また僕は固まると比重がもとの液体より小さくなる。
言いかえれば、氷のように浮くということだ。すごい?。

2.私は簡単なラジオの検波器として用いられたことがある。
また健康食品としても使われたが、効能は不明である。

3.ぼくは発見された町の名前をつけられたんだけど、
テルビウム、エルビウム、イッテルビウムとともに一つの元素と考えられていたんだ。
ビタミンBみたいな立場?。

0449( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/18(土) 11:31:36
>>448

1.私の原子番号は若く(小さく)、用途は顔料、合金、触媒と広いが、
適切なキーワードは見当たらない。
私を見つけられたら名探偵と言えるだろう。

2.ぼくは発見された半島の名前を付けられたんだけど、
その半島は日本よりも広いんだ。

さて、知っている元素も残り少なくなり、この1問目とか、Beのように
適切なキーワードも思いつかないので、ちょっと変わった問題を。

電気抵抗器(リード線つき)を同じ大きさで12本揃える。
これを立方体の形に組み、対角の接点にさらにリードをつける。
このリード間の抵抗は、全部同じ抵抗値なら、その抵抗値の10/12になるはず。
今かりに接点リードに近い各3本、計6本を3kオームとし、
残り6本を1kオームとすれば、この合成抵抗は何オームになるか。
0452( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/18(土) 13:23:40
>>451

お見事でした。
相当難問だと思っていたのですが両方とも簡単でしたか?
名探偵の称号を贈りたいと思います。

高度約25kのオリンポスは眼前に聳え立っていた

これはどこの風景?
0454( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/04/18(土) 17:58:28
>>453

しばらく休みます。
0456( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2009/08/25(火) 17:47:25
理系には簡単なはずの○×クイズ

1.水を入れ沸騰させたときやかんの口から出る蒸気はほぼ100℃である
2.氷は0℃である
3.二酸化炭素が発泡している飲料水は全て中性〜酸性である
4.ミネラル分の多い硬水は全てアルカリ性である
5.雨の日の湿度はほとんど100%である
6.正確に1気圧である地点から100m高い場所は常に1気圧未満である
0458( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2010/11/12(金) 19:52:27
おまいら、なんで強姦魔が辞められないか知ってる?
経験者から聞いた話なんだが、レイプしようとすると大抵の女は始めは嫌がるんだが、
暴れて疲れるとほとんど身動きも出来なくなる。もう好きにして状態になる。
そして驚く事に、女はレイプされるともの凄く感じる。
普通にセックスした時よりも、比べ物にならないほど激しくイクらしい。痙攣してイキまくる。
それは大量のアドレナリンとドーパミンが順番に分泌されるからである。
吊り橋効果と似ていて、レイプ魔に襲われて恐怖を感じた時に、
アドレナリンが大量に分泌され生理的に極度の興奮状態に陥る事により、自分が恋愛をしていると脳が錯覚して、
脳が快感を与えるドーパミンを分泌してしまう為、体が快感を覚えて反応し、挿入からしばらくすると、
膣が充血する事で、クリトリスや膣内の性感帯が過敏になり、
膣が刺激される度にピストン運動にあわせて脊髄反射で腰を振ってしまったり
痛みに対して悲鳴を上げるように、快感に対してよがり声をあげてしまうわけなのです。
女性というのは、そういう風に出来ているのだそうだ。
(動物学者の真面目な研究で霊長類・特にオランウータンとチンパンジーは
同意婚よりレイプ婚がむしろ多いってのと関係してるかもしれない。)

だから強姦はクセになってしまうのだそうです。
ついでに言うと、強姦被害者がよく自殺なんて話があるが、あれは強姦されたことが嫌で死ぬわけではなく、
強姦されて激しく快感を覚えた自分の体に嫌悪して死ぬのだそうですよ。
ちなみにこれは知り合いの弁護士が連続強姦魔から聞いた話です。
強姦魔の話では、強姦をするときに女性が自分が感じてしまっている事への戸惑いと
快楽に身を任せる表情とが入り混じってたまらないと言います。
どんな美人でも最後には泣きながら自分から腰を振るそうです。
嫌だとは思いながらも体は感じすぎてしまい拒絶できない。むしろ自分から求めてしまうそうです。
強姦魔によると、美人が泣きながらも苦悶の表情で、「イク」と言うのがたまらないと言います。
一度知ったら誰であろうと絶対に辞められるわけないとも言っておりました。

※女がオナニーするとき8割がレイプを想像するという調査結果が出ています。
0459( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2010/12/07(火) 01:00:05
密閉された100グラムの箱の中に10グラムの小鳥が入っている。
これをハカリに乗せると小鳥が飛んでいても、止まり木に止まっていても110グラムになることはよく知られたことであるが
ある時ハカリの目盛りが一時的に100グラムに近くなった。
一体、箱の中でなにが起こったのだろうか?
もちろん箱の外でなんらかの作為があったわけではない。
0461( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2010/12/07(火) 04:37:31
まあそれだと本当に一時的だし100グラムになるとは限らないから期待された答えとは違うか

むしろ「箱の中で飛ぶのを止めて落下した」だな
落下中は空気や箱を小鳥が押さえてないから100グラムに近くなる
誤差は空気抵抗の反作用分
0462459
垢版 |
2010/12/08(水) 00:17:36
>>461
正解です。
鳥が死んで(死ななくてもいいけど)自由落下しはじめると
その間、鳥の重さはハカリにはかからないというのが問題の趣旨です。
空気抵抗まで気づいてくださり、付け加えることはありません。
0463( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2011/05/05(木) 13:58:51.45
探検隊が石ころだらけで歩くのも困難な河原を歩いていると
過去の探検隊のものか先住民族のものか分からないが1艘のボートが残されているのを発見した。
「やった、これで向こう岸に渡れますよ。向こう岸はこっちより歩きやすそうですからあとがだいぶ楽になります」
「しかし、このボートにはオールも帆もないぞ。他にも代用になりそうなものはないし。
それに川にはピラニアがいるから手を入れるわけにもいかないな」

さて、探検隊が対岸まで渡った方法とは?

0465( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2011/05/05(木) 20:51:42.60
>>464
正解
過疎ってるけど出題すると瞬殺されるなw
0472( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2011/10/07(金) 17:30:16.26
てっぺんから禿げるのと側頭部から禿げるのではどちらが遺伝性が強いでしょうか
0473( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2011/10/07(金) 23:24:42.35
答えは側頭部からです。だから、あなたのお父さんが、
ひたいの方から禿げて行ってたらあなたもやばい。
禿げてもブルース・ウイリスのようにかっこいいひとも
いっぱいいますが・・・
0475( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2011/10/08(土) 09:42:11.14
側頭部から禿げる人なんて見たことがない。
天辺か前からだろ。
0476( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2013/03/28(木) 17:18:03.60
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪
0477( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2013/09/19(木) 04:48:28.36
ほしゅ
0478( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2013/09/19(木) 18:37:13.38
Q : 図 >>476 において
吊り上げられた質量5kgの物体をAとし、
ロープを持つ質量15kgの猫Bを秤に乗せたとき
その秤量を求めよ (計算式も記述)

1. このときBは水平を基点として30度の角度でロープを保持している
2. ロープの質量は計算に入れない
0482( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2016/01/11(月) 19:43:13.07
ポカリンとは? (o・e・)


・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているキモオタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている(お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は30代後半から40代前半

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html
0483( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2017/01/15(日) 08:15:04.82
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているキモオタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている(お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html
0484( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2018/01/23(火) 16:58:55.80
クイズだれでも金持ちになれる方法とは?
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

9F3OQ
0485( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/02/02(水) 23:04:10.61
別のスレで、次のような問題を出題したが、そのスレは荒れ放題となっているので、こちらで続けさせてくれ。

次の命題の証明のどこが間違っているかを指摘せよ。(^は累乗のことである。)

(命題)最大の正の整数は1である。
(証明)nを最大の整数とし、n>1と仮定する。
すると、n^2>nとなり、仮定に反する。
ゆえに、背理法からn=1である。
0486( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/02/02(水) 23:04:49.28
それに対する解答が返ってきた。

898( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2022/02/02(水) 02:42:16.16
無限集合では、必ずしも最大値はない。
証明の最後の行は「nは最大値ではない」つまり「n=1またはそのようなnは存在しない」とすべきである。
0487( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/02/02(水) 23:06:23.13
>>486で正解だが、もうちょっと敷衍して答えてほしかったな。
無限ということだけでなく、仮言命題の論理についても触れてほしかった。

それと、次の箇所が引っかかった。
>無限集合では、必ずしも最大値はない。
その「必ずしも」というのはε-δ論法的なことを言っているのかな?
つまり、存在量化記号∃と全称量化記号∀の順番によっては、最大値を決めることができることもあるし、できないこともあるといったような。
ただ、今の場合はそういうことは想定する必要はないので、単に「無限集合では最大値はない」と言い切ってもいいんじゃないか?
0488( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/02/02(水) 23:07:40.60
仮言命題の論理について説明しておこう。
仮言命題の論理は日常の感覚とずれることもある。
「雨が降らなければ、登山をする」という仮言命題が×(妥当にならない)のは、次の場合のみである。
(1)雨が降らず、登山をしなかった。⇒×
それ以外はすべて〇(妥当になる)となる。
(2)雨が降らず、登山をした。⇒〇
(3)雨が降って、登山をしなかった。⇒〇
(4)雨が降って、登山をした。⇒〇

つまり、後件(登山をする)が真なら命題は妥当になるし、前件(雨が降らない)が偽であっても命題は妥当となる。
記号を使えば、P→Q(PならばQである)は ¬P∨Q(Pでないか又はQであるか)と同値である。

上の例では、そんなに違和感はないと思う。
雨が降ったから登山をしなかったのは当然だし、雨が降った場合に登山をしても別に悪いわけじゃない。

しかし、次のような命題が妥当となると言われたら、どうしても違和感を持ってしまう。

司法試験に鈴木光が不合格なら、ノーベル物理学賞とノーベル化学学を俺はダブル受賞できる。

常識的には何の意味もなさないが、論理上は妥当となる。
鈴木光は司法試験に合格した(¬Pを満たしている)ので、後件は何であっても、明らかな間違いであっても、その命題は妥当となる。

さて、出題した命題だが、丁寧に書けば次のようになる。
最大の正の整数が存在すれば、最大の正の整数は1である。

そして、その命題は妥当とはなるが、そこから得られる結論は、
前件「最大の正の整数が存在する」が偽であるか、後件「最大の正の整数は1である」が真であるかである。
そして、「最大の正の整数が存在する」は偽であるので、「最大の正の整数は1である」ということは言えない。
0489( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/02/03(木) 01:32:43.69
>>487
いや、例えば0<x≦1なる実数xの集合は無限集合だが最大値1を持つぞ。

>>488
それがわかってる奴にもウザくないよう敢えて簡潔に答えてるんだよ。
元々あのスレじゃその説明は不要だよ。

で、以下で言及した通りじゃん。

>>897
>色々な答え方がある中で君が想定している答え方は何か、という問題に見えるが…まあいい。

じゃ、元のスレに帰る。
0490( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/02/03(木) 02:02:04.37
帰ると書いたがもう一言だけ。

出題>>485は「どこ」が間違ってるか「指摘」しろという事だから「最後の行」と指摘した。
「無限集合では」の行は補足に過ぎない。

じゃ。
0491( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/02/03(木) 22:22:25.44
>>489
つまり、範囲があるとき、最大と上限の違いのことを言っていたわけか。
自然数が対象となっていたので、「自然数の無限集合」と述べていると勘違いしていた。
そして、>>490に書いているように、最大と上限の違いのことは単なる付け足しだったというわけか。

すべて了解した。
わざわざ、レス、サンクス。
0492( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/05/01(日) 16:46:56.81
次のA、B、C、Dを樹齢の高いものから並べよ。
ただし、「愛称」(樹種)を表している。また、今は無くなってしまっている樹に関しては、生存時の樹齢とする。

A「ハイペリオン」(セコイア)
B「プロメテウス」(ブリスルコーンパイン)
C「縄文杉」(杉)
D「大王杉」(杉)
0493( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/05/03(火) 21:40:24.00
誰も答えてくれないが、>>492の解答はBDCAの順。

ハイペリオンは115.55mで高さ世界一だが、樹齢は600年程度。

プロメテウスは5000年オーバーで、ユニタリーでは知られた限り最長寿である。
ユニタリーというのは非クローンのことで、クローン植物も含めるのなら、ユタ州のアメリカヤマナラシは8万年前から生きている可能性があるらしい。

縄文杉の樹齢はかつては7000年以上とされ、縄文時代から生きているということでその名が付いたが、今は2700年と修正されている。

大王杉の樹齢は3000年。
0494( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/05/03(火) 21:54:44.46
以下の文章はポール・ヴァレリー『女性フェードルについて』の中で、肉欲の対象となる相手をギリシャ神話の最高神ゼウスが陥れるための手練手管が述べられている。

神々は自然の法則を勝手に弄ぶのと同時に、相手の気持ちを弄び、無理強いしたり、だましたり、必要とあらば堕落させてでも自分の快楽に引き寄せる。神話は獣的である。ゼウスの神は自分を【白鳥、鷲、牡牛、黄金の雨、雲】に変える。つまり、自分自身の姿のままで気に入られなくてよいとするのである。

木星の4つのガリレオ衛星の名前はゼウスの愛人(男妾も含む)から取られている。
そのうちの3人に対しては、上の【】のいずれかの形態の変身でゼウスは陥れた。
では、それに該当しない者の名前およびその者に対して行ったゼウス変身の姿を答えよ。
0495( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/05/03(火) 22:07:03.76
>>494の続きをもう少し記しておく。

神々は自然の法則を勝手に弄ぶのと同時に、相手の気持ちを弄び、無理強いしたり、だましたり、必要とあらば堕落させてでも自分の快楽に引き寄せる。神話は獣的である。ゼウスの神は自分を白鳥、鷲、牡牛、黄金の雨、雲に変える。つまり、自分自身の姿のままで気に入られなくてよいとするのである。しかし、こうした神の変身の数々は、恐らく人間たちが肉欲の目標に達するために用いる。さまざまな手管や謀略の象徴にほかならないのであろう。人間の場合は、機会と能力に応じて、いろいろな威信やとっておきの気どりを使ったり、見かけのたくましさ、財力、名声、才気などを利用する。のみならず、こうしたものと反対のことまで役に立つ。事実、薄幸の身でありながら、その不幸や醜悪さやさらには不具さえもが、かえって恋に向かう憐憫を呼びさまし、誰かの心を動かしてすべてを捧げるにいたる人がある。そもそも、こと好き嫌いの問題に関してはあり得ないことは何ひとつないし、私も幾つかの世にも不思議な恋の成功を見たことがある。

『ヴァレリー全集8巻 作家論』の中に『女性フェードルについて』は収録されている。
女性フェードルというのはラシーヌの戯曲『フェードル』の主人公である。
0496( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/05/05(木) 22:32:32.59
>>494の解答はカリストおよびアルテミス

木星に近い軌道順にガリレオ衛星を並べると次の通り。
イオ>エウロパ>ガニメデ>カリスト
この順にゼウスの手口を紹介しておこう。

アルゴスの王女でヘラ神殿の女祭司であったイオは、ゼウスの誘惑を避けて逃げようとするが、黒雲となったゼウスに覆い隠され、純潔を奪われる。

とても美しいフェニキアの王女エウロパが、花が咲き乱れている野原で遊んでいるときに見つけ、誘惑するためにゼウスは白い牡牛に変身して近づく。
そのゼウスの姿はおうし座となっている。

トロイの王子ガニメーデスの美しさを一目見て気に入ったゼウスは鷲に姿を変じて掴んでさらう。
そのゼウスの姿はわし座となっている。

アルテミスの侍女のカリストは処女で男を寄せ付けなかった。
その強い警戒心を解くためゼウスはアルテミスに化けて、処女を奪う。
そして身ごもったカリストにゼウスの妃ヘーラは怒り、カリストを熊に変えてしまう。
悲観したカリストは森の奥に姿を消し、その息子アルカスはニンフに拾われ育てられる。
20年後、熊となっているカリストと出会ったアルカスは弓矢で殺してしまう。
その様子を見ていたゼウスはアルカスも熊に変えてしまう。
そのカリストの姿はおおぐま座に、アルカスの姿はこぐま座になっている。

なお、白鳥への変身は以下の通り。
スパルタ王テュンダレオースの妻であるレダに恋したゼウスは、鷲に追われる白鳥を装い、レダの懐に飛び込み、レダと交わる。
レダは二つの卵を産み、その一つからはカストルとボルックスの双子の兄弟が生まれた。
(もう一つの卵から生まれた者は省略する。)
白鳥に変身したゼウスの姿ははくちょう座に、カストルとボルックスはふたご座となっている。

また、黄金の雨への変身は以下の通り。
アルゴスの王アクリシスは「孫に殺される」という予言を恐れ、一人娘のダナエを監禁して男の目に触れさせないようにする。
幽閉されたダナエに近づくためゼウスは黄金の雨となって降り注ぎ、ダナエは身ごもり、ペルセウスを産んだ。
ペルセウスはペルセウス座となっている。
0497( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/05/05(木) 22:40:49.82
ガリレオ衛星の大きさの順番は次の通り。
ガニメデ>カリスト>イオ>エウロパ

太陽系の全衛星の大きさの順は、
(1)ガニメデ
(2)タイタン(土星の衛星)
(3)カリスト
(4)イオ
(5)月
(6)エウロパ
(7)トリトン(海王星の衛星)

これを知っていると、恒星、惑星、衛星などを含めた太陽系の全天体の中で月は何番目に大きいかという問題にも答えられる。
太陽と全ての惑星よりも月は小さく、小惑星はもちろんどの準惑星よりも大きいので、1+8+5=14番目ということになる。

なお、水星の大きさは(2)タイタンと(3)カリストの間である。
ニッチすぎる問題だが、太陽系の全天体の中で水星は何番目に大きいかという問題の答は、1+8+2=11番目ということになる。
0498( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/05/05(木) 22:43:09.79
(1)万有引力定数G、ディラック定数h、光速cの次元解析によってダークエネルギー密度の上限値は求めることができる。
(ディラック定数はhの上に横棒を突き刺して表現するのが普通だが、ここではその表記はできないので、プランク定数と同じhを使う。)
G=6.67×10^-11[kg^-1・m^3・s^-2]、h=1.06×10^-34[kg^1・m^2・s^-1]、c=3.00×10^8[m^1・s^-1]として、ダークエネルギー密度の上限値を求めよ。
ただし、E=mc^2を考慮すれば、エネルギー密度の単位は単に密度の単位としてもよいので、[kg^1・m^-3]で求めよ。

(2) フリードマン方程式は、(b/a)^2=8πGρ/3−(Kc^2)/a^2+(Λc^2)/3で与えられる。
ただし、aはスケール因子、bはその時間微分(b=da/dt)、ρは通常物質とダークマターの合計密度で、Kはスカラー曲率、Λは宇宙定数である。
宇宙定数は重力と反対の性質を持つ斥力として働き、それはダークエネルギーによるものだと解釈されている。
ハッブル定数Hは、H=74.3km/s・Mpcとする、ただし、Mは10^6で、pc(パーセク)とly(光年)の関係は、1 pc=3.26lyとする。
また、スカラー曲率Kは0であると見なせ、宇宙の全物質に対するダークエネルギーの割合は68.5%と観測の結果から与えられているとする。
以上から、[kg ・m^-3]の単位で、ダークエネルギー密度の測定値を求めよ。

(3) (1)、(2)の結果から、ダークエネルギー密度の測定値に対する最大値の比の値を求めよ。
また、ダークエネルギー密度の最小値は、(1)の答にマイナスを付けたものであることを考慮すれば、強い人間原理を肯定することを説明せよ。
ただし、超弦理論によれば物理定数が異なる宇宙だけでも最低でも10の500乗の宇宙があるということになっている。そのことを考慮したときには、強い人間原理は法定されるか?それとも否定されるか?
0500( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/05/07(土) 06:27:37.53
500
0501( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/05/07(土) 21:23:28.10
>>498の解答
(1) 5.15×10^96[kg^1・m^-3]
(2) 7.06×10^-27[kg ・m^-3]
(3) 10^-123

詳細な計算過程とその他の解答は↓に書いている。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/hinatazaka46/1578663894/206-215

(1)のダークエネルギー密度の上限値のことをプランク密度という。
プランク長やプランク時間について計算過程を書いているネット記事は多いようなので、
プランク密度も同様に計算すればいいだけだから、貴重なことを記述しているわけではない。
(科学定数→普遍定数→l_pまたはt_pからプランク長またはプランク時間を呼び出す機能がCASIOの安物の計算機でも付いているので、自分で計算して結果が一致するかどうかを調べてみればいい。)

だが、(2)のダークエネルギーの観測値についての計算方法は、ネット上でも専門書でも啓蒙書でも取り上げているものは、少なくとも2020年8月の段階ではなかったので、こちらは貴重だと思う。

なお、強い人間原理と弱い人間原理については↓を参照。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/hinatazaka46/1578663894/204

上の二つのリンクは元けやき坂および元欅坂の長濱ねるを主人公とした小説の中で書いたものである。
その全文は↓から。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/hinatazaka46/1607761706/20
0502( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/05/07(土) 21:31:23.24
後、こちら↓では火星の会合周期と大接近周期の計算方法について書いている。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/hinatazaka46/1607761706/27

角度の差ではなく、回った回数の差に注目すれば、会合周期はもっと簡単に求められることに気づいた。
そして、それを援用すれば、火星の大接近周期も楽に計算できることにも気づいた。
火星の大接近周期の計算法を取り上げているネット記事もないと思うので貴重だと思う。
0503( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
垢版 |
2022/05/07(土) 21:47:55.12
『東大王』で紀野紗良が初登場した回の漢字オセロで、「真珠麿」を読ませるという出題がされたことがたしかあった。
マシュマロは「真珠麿」と漢字表記できることを知ったのは↓役に立った。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/hinatazaka46/1607761706/19
だった。

また、『東大王』で水上が「エル・エスコリアル修道院」とソッコーで解答したことがあった。
そのときのことを書いたことがあった。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/keyakizaka46/1548508699/352
それに関連する全文はこちらから。
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/hinatazaka46/1607761706/10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況