X



競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 164

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 14:20:09.11
競技プログラミング、オンラインジャッジ、プログラミングコンテストやCTFに関する雑談スレ
次スレは>>950

AtCoder http://atcoder.jp/
yukicoder http://yukicoder.me/
Codeforces http://codeforces.com/
CodeChef http://codechef.com/
Project Euler http://projecteuler.net/
CLIST http://clist.by/
AtCoder Problems http://kenkoooo.com/atcoder/
AtCoder Clans http://kato-hiro.github.io/AtCoderClans/

前スレ
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 160
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1708962732/
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 161
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1709363800/
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 162
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1709602428/
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 163
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1709897526/
0842仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 10:51:02.29
意外と青くらいの問題も載ってるんだね
完全な低級インコ向け本かと思ってたが
0845仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 10:58:10.18
有名なpdfはその2個しかないような気がする
有名なスライドはそこそこある気がするけどどれが有名なのか分からん
たとえば全域木スライド、指数時間アルゴリズム、双対性スライド
0847仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 10:59:10.02
JOIのスライドとか見るとこんなの学べて羨ましいとなる
0853仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 11:16:07.53
院試のための勉強虚無すぎるよ〜
大学での成績はいいからそのままノー試験で進学させてくれ
0857仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 11:45:11.72
ぶっちゃけ、AtCのレートを上げるだけなら、ABCの問題をひたすらやり込むのが一番早いということに気づいてから本はほとんど読んでないわ
特別考察力や抽象化能力が高くない人間は鉄則本とかアリ本やるよりもABCの過去問を解きまくった方が手っ取り早くレートを上げれるぞ
0858仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 11:49:17.63
レートを上げるだけじゃなくて、アルゴリズムの教養的なものも身につけたいならけんちょん本とか螺旋本がおすすめ
教養的なアルゴをもっと学びたい人はアルゴリズムイントロダクション(競プロ本では無いけど)とか読むといいよ
0859仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 11:50:58.84
螺旋本とかその辺を読み合わって、教養的なアルゴリズムをもっと学習したい人はって意味ね
0861仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 11:52:59.98
まさかこのスレにアルゴリズムイントロダクション読んだことない教養ナシナシインコはおらんよな?
0863仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:00:07.68
蟻本は問題を初見で解けないことこそ多いけど、解説が行間広くて追えないってことはほとんどなかったな
蟻本以外の本読んだことないから、他の本がどれだけとっつきやすいのか知らんけど
AtCoderの解説の方が蟻本よりわかりづらいと思う
0864仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:01:24.61
実際多くのインコは公式解説読めなくてupsolveできないんだと思う
0865仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:04:44.61
まあ理工書もAmazonレビューで難しいって叩かれてるぐらいがちょうどよかったりするし、インコの言うことは人間基準に補正してあげる必要がある
0866仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:07:16.64
>>857
これマジでそう
低級インコ時代に典型90とかやってもレベル感バラバラだし、表面的な理解・応用にしか繋がらないから量をこなした方がいい
0867仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:08:12.39
ABC-DE解けないレベルの低級インコはマジでABC-DE埋めほぼ全部やった方がいい
こういう典型問題なら絶対安定して解けるようになるから
0868仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:09:48.06
技術者は入門書がやたら売れるのはそういうわけ
インコは行間のある本や解説は読めない
0870仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:11:23.88
俺はイントロダクションより『アルゴリズム設計マニュアル』派かな
0872仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:13:59.38
>>871
ABC-DEをほぼ全部解けばその範囲で出題されるレベルの典型知識は網羅できるという意味
実際俺ABC-F以下は殆ど埋めてるけどABC-F以下解くとだいたいこれいつかのABCで見たやつだなってなるもん
0874仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:15:12.88
Fまで全部覚えればABC卒業できるなんてことは無限回言われてる
0875仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:17:40.66
>>872
網羅性はそうだが範囲の重複が多いという主張
復習するのでもっと減らせないか?
0876仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:17:42.59
ABC過学習というのはそういうものだからとりあえずABCratedで伸び悩んでるならとっととABC埋めろ
0877仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:18:13.26
>>875
自分で未履修かどうか判断できないだろ?
あらかじめ分野言われてたら精進の意味半減するし
0878仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:19:48.18
初心者はまずABCのFまで解法覚えればいよ
それだけで脱初心者できます
0879仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:19:51.08
・ある領域の問題で頻出のアルゴリズムセットを体系的に知る
・実際にコンテストに出てくる形式の問題をランダムに解く
どっちもやってけばいいと思うよ、前者より後者の方が多めでいいと思うけど
0880仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:20:28.44
ARCAGCだとまた話は変わってきそうだけど、ABC範囲であれば変なこと考えるよりもとりあえずいっぱい問題解いてくださいで話は終わる
0881仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:20:44.87
>>877
初学ではなく演習段階の話をしていそう
確かに演習段階なら理解度を演習量で補う立ち回りが正義だからそれはそうだな
0882仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:21:19.47
そりゃ最初のインプットでは使うアルゴリズムとか分野知らされてないとどうしようもないけど、自力でそこに辿り着けないとコンテスト中は意味ないので
0883仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:22:10.90
>>881
まあ初学は解きまくるよりも基本パターン入れるべきなのはそう
それからABCで大量演習積んでどうぞという話
0884仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:22:19.77
>>875
そりゃそうだよ
実際には全部覚える必要もない
ABC100回分覚えれば十分だろう
0885仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:22:41.20
ABCで勝ちたいってだけの文脈ならインプットの段階はそこまで自力でなくていいと思う
検索、出力を自力でできるかどうかがABCでは大事
0886仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:23:37.61
まずほとんどのインコは解説を読んで理解することすらできません
0887仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:24:37.97
>>886
これを初めて知ったときめちゃくちゃビビったわ
0888仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:24:47.92
典型自力AC精進、レート上がるの遅いけど楽しいぞ🤗
0889仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:24:52.96
ABC解説すら理解できないから鉄則本とか鹿本にすがっているという議論を踏まえると絵に描いた餅
コピペACとかに逃げそう
0890仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:25:17.37
解説が読めないのは緑以下
読んだ解説を忘れるのが青以下
0891仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:26:35.75
知らない概念が解説に出てきたら調べて習得すればいいのに、インコはそれができなくて立ち止まるからな
0892仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:27:37.76
概念もそうだし、議論についていけないみたいなのもありそう
概念が分からないのか、論理を追えていないのか分離するのもできなさそう
0893仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:27:41.37
素因数分解の問題を解いたことあればAABCCの積がN以下になるA<B<Cの組数を求めることは容易
0894仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:28:24.27
ABCのボス問とかは未履修のデアが使われてるかもしれないって感じて戦意喪失するかもしれないが、F以下埋めてたらそれまでは確実に既履修のデアや発想しか使われてないことが確信できるから変な方針とかに走ることも減りそう
0895仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:29:16.05
NP困難な部分問題を一生考えても仕方ないので、何ができるか/出来ないかの把握も結構大事
0897仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:30:42.70
変な方針に走ることがなくなると飛躍的にレートが伸びて安定するんだよな
ただその能力はABCのメタ読み力が高度に発達したってだけでARC/AGC力にはあまり反映されないので、注意は必要
0898仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:32:29.42
295以降だと文字列ブームが過ぎて超頂点ブームくらいなので過去100は妥当
0899仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:33:41.91
抽象化能力が高かったら普通に典型90覚えた方が効率よさそう
0900仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:34:29.26
典型90洗練されすぎてて単体だとって気持ちがある
0903仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:37:38.68
典型90を解いただけで付属の類題も解けてしまうような人、どんな方法で精進しても問題なさそう
0904仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:38:25.68
低級インコだったことがないのでエアプで語るしかない
0905仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:39:32.45
本当に成績いいなら院進の内部推薦取れますよね
0906仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:40:14.78
典型90、★4までは自力ACしてたが、★5から難しくなって事前に関連デアを調べてズル自力ACするようになった
0907仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:40:43.29
そんな制度なかったので知らない
普通に一、二カ月勉強すれば合格できるような院試だったし
0910仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:42:27.60
UTに院進の内部推薦なんていう制度あったか?
普通に全員院試受けてたけど
0911仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:43:25.41
UT以外の大学の制度の話はしなくていいですね 前提条件なので
0912仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:43:52.02
院試より淫夢の方が好き
い、いきすぎぃwwww
0915仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:49:02.82
塾講やってたときも最初解説の解説を求められて驚いたな
解説読んで理解できなかったことがほとんどなかったため
0916仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:50:56.41
それはわかる
俺は文字ベースでの理解の方が得意だったからそもそも本とかで勉強できるのに授業とか講義自体には何の意味があるんだと思ってた(質問とかできるのは大きいが)
0918仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:55:13.47
ちゃんと勉強してこなかったタイプだと解説読んでも省略されている法則や知らない概念のせいで読めない
行間部分にリンクでも貼って基礎的な解説に一瞬で飛べるシステムがあればいいんだけどないので、インコはコミュ力によって人間を使って人力でやらせてるんですね
0919仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 13:00:07.00
おまんぽ
0921仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 13:03:52.25
この書きぶりからして二人ともテニスも凄腕なんだろう
文武両道、デスノートの夜神月とLというわけか
0925仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 13:10:29.48
AGCは、自分には解ける、って言い聞かせまくって諦めずに集中してアイデアを出しまくるのが自分にとってはコツだった

なおまだ黄色
0926仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 13:10:43.17
ARCは自明余裕不可能
AGCは可能不可能不可能
ARCから救いたい
0927仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 13:13:13.83
AGCは自分だけ解けない緑diffとかがAにあって泣きそうになる
0929仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 13:14:54.15
AGCは自明な方針が見つからなくて絶望しやすいので、絶望に耐えるメンタルが重要なのはそう
0931仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 13:16:22.00
この経歴とか実績で解けなかったらやばいだろみたいな精神で問題に臨もうとしたことがあったが、俺が解ける問題は全人類(インコは人に含めてない)も解けてるみたいなパターンが多くてはいとなってしまった
0934仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 13:18:20.60
2完が限界なら0完くらいあるよなの精神で生きてる
0935仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 13:18:20.60
俺の場合は俺だけが解けない水以下diffみたいな経験はAGC問わずあまりないんだけど、俺だけが解ける赤diff以上みたいな経験が一切ない
後ろの問題に時間かけられてないのもあるが
0939仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 13:29:55.99
マスくん「東大生なら精進すれば最低水色は行ける」
0940仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 13:33:23.29
それは別に普通では
というか水色って低すぎるしもっと高くてもいい
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況