典型90の49番がいまいち理解できません。
いきなり全域木って言われても、ちょっとなんでかわかりません。

意図して色を変えたい場所L-1、Rがあった時、それを含む枝を持ってきて、目的のL-1、Rじゃないノードは全域木だったらキャンセルできるって理解でいいのかな?

この辺のことって有名YouTubeの動画でチョコッとだけ出た「組合せ理論」って丸善の本に書いてあるのかな?
「組合せ論」ってほとんど同じ名前の本もあるなぁ