X



なぜ高卒の方が就職率が高いのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 08:29:38.57
うちのような地方の二流の会社でも言い方悪いけど、障害者枠みたいな感じで最近の子には開発やらせない。運用オンリー
FEも取る気なさげだから仕方がないのもあるけどITIL取らせる感じだね。
転職は難しいと思う
0004仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 08:34:08.91
【搾取】年収1,000万円以下はパートでやれ【対策】
☆不利益で迷惑だから料金増やすか生産減らせ☆
相場下がって迷惑だから年収1,000万円以下はパートでやれよ!
アメリカのSEは多重派遣なしで1,000万円以上の高収入
日本のSEは多重派遣ありで1,000万円以下の低収入
【アメリカ】
スーパープログラマ
時給10万円だったり、ストックオプションで数億〜数十億円稼ぎだす
Javaフレームワーク
〜3600万円
PHP
〜2400万円
COBOL
〜1700万円
技術サポート
〜1200万円
年収中央値:1175万円(アメリカ労働統計局調査、サンプルは111万人)
70歳でも仕事があり、年収は下がらない
数年単位で転職する(一つの会社に長くいるのは危険)
管理系の職種は雇用が不安定で、報酬も高くない
【日本】
平均年収:430万円(情報処理推進機構調査)
Web/ゲーム業界(昔ほど報酬は高くない)以外は人月単位のため、報酬には上限あり
年功賃金を採用する企業では20代後半までの給料は一部の例外を除き低い
間接雇用が基本(大手のSIerでも客先常駐派遣が少なくない)
40歳以降になるとリストラ候補となり、一旦リストラされると低賃金職か、長期間無職となる
大企業の場合は管理職トラックに進むためコーディングはしなくなり、
プログラミング経験が昔あっても35歳以降の転職は難しい
転職回数が3回超えるだけで大手には書類で落とす。
アメリカは多重派遣搾取しない
http://getlife.hateblo.jp/entry/2014/06/19/034109
0005仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:54:53.30
高卒だとプライドも知識もないから、なんでもやりますやらせてください根性で生きるからな

高卒でプライドもっちゃったらもう生きていけない
0006仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:20:27.32
教育機関の偉い人は近いうちにプログラミングを使用した仕事がなくなると喋っていた。
大宮や浦和だと既にプログラミングなどの分野の勉強自体を禁止にしている高等学校や予備校もある。
オフショアと製造自動化により民間のwebと組込みの製造工程が消えるなどの理由で指導している。
こういったこともあって、大卒で技術就職はあまりいないんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況