X



プログラマの雑談部屋 ★47

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0932仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:17:08.04
プログラム作れない奴の設計は抜けだらけ。
その抜けをカバーするためにプログラマは
エスパー能力が必要。

なのに設計のほうが単価高い。
よって俺は仕方なく、
贅沢な暮らしをしたいから
上流の仕事を取るようになった。

上流の仕事は楽だし早く帰れるから、
好きなプログラミングは趣味として自宅
に帰ってからやってる。
仕方がないけど、どこかおかしいと思う。
0933仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:21:27.81
コーダー上がりが設計考えたら、それはそれで大変だったりするよ。

HTTPしか通さない変更困難なネットワーク環境で、SMTPでしかメールを送信できない変更不可のクライアントがいる。
メールはRESTインターフェースで送信することができるので、どう実現するか、という構成を考えさせたら
プロキシサーバーでプロトコル変換を考えて設計してやがった・・・・

別のやつは、ルーティングしないメールサーバーを置いてメールをローカル配信させて、5分おきにREST側へのバッチ処理、という設計を考えた。
そちらを採用したのは言うまでもない。コストと複雑性に対応できないってのがコーダー上がりの特徴かな。
0935仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:24:01.52
元エンジニアで営業に強いSEだと設計が上手い
今後売り込みたい拡張機能や組み込みたいオプションを考慮した構成で設計書を作ってくる
コーダーはこういうこと出来ないから
0936仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:25:57.14
コーダーコーダー言ってるが、
コーダーなんて今時存在するか?
0937仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:26:03.32
某スク◯ア・エニ◯◯スの人から聞いた話
ネットゲームなんかだと今後のシナリオ拡張に備えた設計が必要だから馬鹿では出来ないそうだ
0938仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:26:34.81
>>935
拡張要件とか、非機能要件は特にそうだよね
コーダーの言う設計って機能要件寄りすぎる。

それと、言わないと自分で考えない。
0939仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:26:46.07
>>934
そのつもりでも顔と態度に出てるし
普段のふるまいからやっても無駄だって思ってるから

機能劣化にはちがいないんだから
おまいに自分の口から言わせたほうがいいに決まってる
0940仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:28:58.56
>>937
ゲームは知らないけど、たぶんそんな気がする。
その辺は、コーディングの経験とか無関係


自分に価値を出すためだけの戯言じゃないの?
なんだよ、コード書けないとわからん設計って
コード記述以外の実現方法があったら、それダメなのかよ。
0941仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:31:24.00
>>937
昔やってたわFF11を思い出した。
あのストーリーの追加は神技だった。
懐かしすぎ。
0942仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:35:57.76
コーダーというのは設計ができないのに
開発現場にいるやつを指すんだよ。
0943仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:39:25.49
コード書けないのに開発現場にいる設計者はなんというのでしょうか
0944仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:41:24.12
>>933
どう考えたってプロトコル変換の方が正しいが。
昔からゲートウェイなんて特別珍しいもんじゃないと思うけど。

ていうか「五分おき」にバッチ処理とか
ふざけた設計の方が問題有りまくると思うが。
メールなめてんの?
0945仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:41:32.38
管理職、マネージャー、怒られ役
0946仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:44:37.43
>>942
それだと設計ができない奴の設計は糞という
トートロジーにしかならんと思うが
0947仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:45:53.62
設計とプログラミングは同義なのに、昔はそれを分担してたもんだから
その認識のままでコーダーもホイホイ雇っちゃうんだねぇ。
0948仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:49:23.62
いまどきの技術者は、マトモに仕事するためには
自分でアプリ一つ作れるぐらいでないとダメだね。

本来の人手不足というのは、その前提の元で言われてたんだ。
0949仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:51:12.95
ずいぶん低いハードルだな
今時は小学生でも作っとるのに
0950仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:52:41.65
そう、小学生の時分でそれをやってた者だけを
雇えばいいんだ。 低いハードルなんだからさ。

なんでそれすらできない者まで雇うんだか。
0952仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:59:34.84
でも、それをしないから、バカが設計してバカがコーディングする
今のバカシステムができちまったんだろ?

でもまあ、所詮人売りだからな。
さっきも言ったとおり、システムがドンだけバカでも知ったこっちゃない。
0953仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:59:43.77
>>933
このプロジェクトに入れられたら会社辞めてでも逃げる
メール絡みでトラブるのが目に見えてる
こんな糞システム売りつけられるか客はたまったもんじゃないな
0954仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:01:59.34
>>952
むしろ趣味でゲーム作ってましたなんてのが来たら
地雷の匂いしかしないんだが
0955仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:07:35.88
>>933
こんなのシステム要件次第だろ
これだけで判断するんなら設計者なんて要らんわな
0956仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:08:36.80
>>929
ちょうどいい事例がでてきたね
コーディング経験がないとこういう無茶な設計書を書いてしまうんだよ

コーディング経験があれば
「ここはリアルタイムでやると問題が出そうだな。バッチで実装してもらおう。
バッチ実行のために必要な要素は…」
といったように予めリスクを避けてやることが明確になりPGとの連携もスムーズになる

コーディング経験が浅いと検討してアタリマエのことをそもそも気がつけないから設計書も不備だらけになる
それで終いには逆ギレしてPGに向かって「なんのための専門家だよ!」などといい始める
設計書を書く人間も専門家であるということを全く理解していない

素人が集まって野良設計ばかり書いている企業ではこれが許されてしまうのだろうか
悲しいことだね
0957仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:10:27.29
>>954
そうだねぇ。
ガキの頃からゲームだけが友達のガチボッチでもないと
ゲーム作るなんてことまではできないもんねぇ。

顧客との要件定義や見積もりの交渉なんてとてもとても・・・
0958仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:11:12.08
>>933
どっちのアイデアもコーディング未経験じゃ発想すらでてこないだろうね
0959仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:12:46.43
だから言ってんべ、上流ってのは営業のことだって。
0960仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:14:23.79
>>935
これもそう
コーディング経験なきゃプラガブルなシステムの設計なんてできない
せいぜい「プラガブルにしたいんやがPGくんまるごとやってくれんか」というのが関の山
まとめてやっといてという指示が設計書だとでもいうのだろうか
0961仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:18:53.76
コーディング経験がないのに設計できる人もいるとは思うが、
そういうキャリアパスは普通は会社方針とか社内政治がらみしかないからね。
そういのは現実問題として設計もできない可能性の方が高い。
0962仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:19:52.20
>>948
>いまどきの技術者は、マトモに仕事するためには
>自分でアプリ一つ作れるぐらいでないとダメだね。

>本来の人手不足というのは、その前提の元で言われてたんだ。

その通り
優秀なエンジニアは自分でサービスの企画、開発、運営までするからな

客の企画をソースコードに落とし込むだけのコーダーは人が溢れすぎてて供給が多すぎる
0963仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:21:58.71
メールのトラブルは本当に怖い
安易にプロトコル変換だとかバッチ処理とか奇々怪々な事をやるぐらいなら
客説得して穴あけさせるかメールの部分だけ外部の会社使う
失敗して客のメール消えたら損害賠償くるからなマジの話で
0964仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:25:27.27
ホント、つくづく思うよ。
テメーの仕事はテメーでやれ、と。

客の企画なんて社長がエクセルでできる程度のことなんだからさ。
0965仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:27:12.25
>>962
ゴミみたいなアプリを趣味で作ってるのと、
会社で利益を生み出せるサービスを成立させるのはまったくベクトルが違うけどな
0966仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:29:12.14
派遣でも何でも顧客に雇ってさえもらえりゃ、
会社の利益は生み出される。
なんてったって人売りだもん。
0968仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:34:19.00
他のチームの奴が新人に本番環境への作業を一人でやらせて事故ったんだと
しかも運用方法を知らせないで
ちょいちょい似たようなの見るんだけど、もしかして後輩いびりしてんのかなーっとモヤモヤしてる
結局後輩に知らないお前が悪いみたいな怒り方して、その同僚はお咎め無しってか表に出てきてない
こいつ教育係にさせるの危険な気がする
0969仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:36:21.78
お前らどういう社会が理想なん?
本音は働きとうないだけやないけ
0971仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:39:27.83
人売りいなくなったら
ノースキルの人はどうやって
仕事見つけたらいいですか?
0972仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:41:10.05
ホント、なにが悲しうて、小学生でもできる作業のために
ゴミをワザワザ高い金出して雇うんだか。
で、ダフ屋までそれに便乗して人の横流しを繰り返す始末。

国の雇用対策としか思えんな。 まさに共産主義。
0973仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:41:52.13
>>968
俺も昔はバカチ◯ンなどと差別用語使ったヴァカにそれやった事ある
そいつ嫌われてるだけだろうぜ
0974仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:42:10.36
>>971
テレアポとか接待とかゴマすりとかだろ?
0979仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:46:48.47
>>968
仕事のイライラを他人に攻撃させることで発散してんだね
まぁそういう奴は昇格できねぇよ
同僚はずっと平
0980仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:49:11.14
>>970
話逸らしてねーだろ
プログラムなど経験皆無でも有能なら欲しいし
幼いころから趣味でアプリ作っててもゴミなら要らん
0981仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:49:15.41
平、ねぇ・・・
それでも、下請け、派遣、バイトよりは偉いんだもんねぇ、この世界は。
0982仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:49:17.22
コミュ障で未経験で知識ゼロなんだけど、正社員でプログラマーとして働けるもん?ちなみに29歳
0983仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:50:48.06
>>968
その同僚って発達しょう害か何か?
流石に本番一人でやらせるはないわ・・
0986仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:51:39.62
ttps://www.watch.impress.co.jp/kodomo_it/news/1146790.html
ここまでできて小学生レベルだからな
0987仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:51:59.74
知識だけゼロからちょっとだけ追加すりゃ、中小の正社員ぐらいならなれるだろう。
0989仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:53:51.82
>>986
パピコンでタイニーゼビウス作った人物と、どっちがスゴいんだろ?
0990仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:54:10.25
最近さ、AIが仕事を奪うとか云々とか騒いでるじゃん

テレビとか見てて、こいつら馬鹿じゃねーの?と思ってたけど
お前らの事を見てると、
お前らみたいなのを採用したくない経営者から頭の良い人に対しての
「早くAIでこいつらを雇わなくてもよい世の中にしてください」
っていう催促なんじゃないかって思えてきたよ
0991仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:54:15.10
自分は職安でjava学んで特派で現場行ってスキルを身につけた
ネットなんて2chくらいしか知識なかったが何とかなった
でも同僚はみんな脱落してたから知識ゼロからpgになれるのは1割くらいじゃまいか
0992仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:55:52.95
>>990
そういうこと。
だからテメーの仕事はテメーでやれって言ってるのに。
0994仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:58:35.53
プログラマーという仕事には合う合わないの適性がある
適性のない奴にはキツイ
やってみないと分からないね
0995仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:59:06.84
>>983
本番作業なのに手順どこにも書いてないし共有してないらしい
そのチームはその同僚しか手順知らない
事故って会社が傾く前に上に報告すべきか迷う
0997仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 15:03:24.16
>>995
同僚がお咎めなしなのは上も実状を把握できてないというわけか
その会社がヤバいわ
0998仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 15:08:13.79
>>995
でも流石に新人は責んだろ?
じゃあ、割と適切な配置なんじゃん?w
0999仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 15:10:16.87
>>997
うちのチームはそこらへんしっかりしてるから、他のチームもそうだと思ってたんだ
こっちは新しく入ってきた子には一通りやりながら見せてあげたりするんだけど、あっちは放任でやらせてみて出来なかったら何で知らないのみたいな方針みたい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 23時間 5分 8秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況