X



自鯖を立てたいんだが相談に乗ってくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001所長
垢版 |
2018/06/13(水) 17:07:21.07
自鯖を立てたいんだが、誰か相談に乗ってくれ。

いろいろあって、自前の URL の下にサイトを立てたい。

本来はム板案件だと思うが、マ板の ほうが雰囲気的に合ってそうな
気がしたのでこっちに立てた。すまん。
0557Mr.Moto
垢版 |
2018/06/22(金) 20:28:09.25
>>533
その点に関しては、非常に遺憾に存じております m(_ _)m
0558仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 20:29:32.55
>>556
一人で頑張れw
本当にそう思ってるなら宣言する必要ないよねw
何宣言してるの?もしかして味方が欲しかったの?w
0560Mr.Moto
垢版 |
2018/06/22(金) 20:32:43.49
>>555
うん。反論のしようもない。
いま、叱責を真摯に受けとめてモチベーションを上げているところだ。
0561仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 20:33:41.80
>>551
やってみろ。
できなければトラブルシュートしろ。
動作確認を兼ねろ。
0562Mr.Moto
垢版 |
2018/06/22(金) 20:40:22.31
>>552
九十九の eX 館の店員さんも言ってたけど、
ディスプレイはともかくキーボードって
埃やらなんやらで動作不良するんだよ。
かといってシリコン製のカバー(Mac なんかであった)
とかかけるとタッチが気持ち悪いし。

もの食いながら使ってたもんだから、ほぼ
消耗品扱いだったんだよな。
また買いにいかなきゃなんねぇのか …
0563Mr.Moto
垢版 |
2018/06/22(金) 20:51:29.66
>>561
あかん眠い
明日の朝から初めて
パーツ類がダメだったら
川崎のヨドバシで買ってくる
スマン
0564仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 20:52:45.49
何なの?
できない理由をひねり出すことで、出来ない無能さを隠したいの?
キーボードなんていつでも買えるだろ。
とにかくブートは出来たのか?
0565仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 20:56:38.47
>>563
今日一日何に時間を使ってたの?
無益に時間を使うぐらいなら、なぜ「壊れてるかもしれない」けれども「キーボードには違いない物」を刺して検証が出来ないの?
なんでもいつでも「明日やる」なの?
謝る内容が意味がわからん。謝ったらやらなくても良いと思ってねえか?
謝らなくても謝っても、一歩も進んでねえことが問題なんだよ。
一歩ぐらい進めや。

キーボード無しでもブートは確認できるだろう。
不良品でないか確認はしたのか?
それもしてなければまずそれをやれ。
できなければタダの言い訳魔の無能だぞ。
0566仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 08:47:35.49
想像を絶する無能だなぁ
IPアドレス設定をしたRaspbianのboot可能SDを作れば
キーボードもモニタもいらないだろうに

本の通りにしかできなくて考えるってことを知らないのか
何がどうあれば目的を達するのかを理解していれば、
別の動いているPCで設定を完了させてから起動すればいいなんてのは
容易に想像つくだろうに
0567仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 09:03:57.65
今使ってるキーボードを使いまわすことすら考えられない方ですから
0568Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 10:02:32.30
>>551
箱開けたら OS 入りの miniSD 入ってた orz
0569仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 10:06:56.73
自分が何買ってるかすらわからないくらい前後不覚なの?
0571仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 10:21:18.27
>>570
スレ主が最初からその方向でピクリとも他人の意見を聞く気なかったからな。
単に追認が欲しいだけの人なんだろう。
0572仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 10:27:09.75
>>571
追認というか、過剰な薄っぺらい実績アピールから見ても
承認欲求を満たされたいだけじゃないかな。
自分が絶対に正しい、その前提で相談という名目で書いて、
さすがわかってる、おっしゃる通り!って言ってもらいたいだけ
なんだと思う、この人は。
0573Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 10:29:48.60
とりあえずキーボーはノパソで動作確認。
あとは mini SD の中身をバックアップして、
ディスプレイの確認したらラズパイの動作確認して
apache2 入れて HTML ファイルを修正して画像データと一緒に
コピーして Apache の設定ファイルをいじるだけ … なんだが、
ノパソで使ってる Terapad は不用意に落ちるし SD を
差したり抜いたりしてファイル交換するのも面倒臭いから
できれば Samba とか入れたりやらなんやら考えなきゃ
いけないし、さりとて vi なんかも使ったことねぇし、
セキュリティやらなんやら考えると面倒臭ぇなぁ。

その先がさらに長いかと思うと気が遠くなる。
0574仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 10:36:42.10
こちらも5分くらいでできることに何時間かけるんだと思うとイライラいします。
0575仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 10:39:48.43
SDを差したり抜いたり?
今どきのラズパイは内蔵フラッシュでもついてるの?
0576仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 10:50:04.46
なんでSD抜き差しするんだ?
apacheも(必要ないと思うが)sambaもラスパイからaptitude getしろよ。
必要ないと思うのは、そもそもsshでファイル転送すりゃいいじゃんって事。
0577仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 10:51:37.53
>>572
しかもその実績と知識がほとんどそれぞれの専門の人間から見たら噴飯物の付け焼刃。
ホントに頭おかしいわ。
0578仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 11:09:32.11
>>573
無駄に長いので要約したら、有用な情報は何一つ残りませんでした。
でも折角なので>>573を要約した結果を書いておきます。

「未着手。」

これで十分です。
0581Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 14:30:01.73
もう早速ケースの開け方がわかんねぇ。
0582Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 14:36:58.03
で、開けて基盤をセットしたら、ちゃんとケースが閉まらねぇ。
“Made in GB” って書いてあるけどさ、
イギリス製品って設計が大雑把な上に精度が甘いなぁ。
スピットファイアが零戦に勝てねぇわけだ。
0583Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 14:46:07.58
新宿のヨドバシにラズパイ用の金属製ケースが売ってた理由がわかった。
要するに「日本製のケースを買え」ってことなんだな?
0584仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 17:15:50.19
ケースなんか要らんだろ。
机の上でやれ。
実験機で実験するだけで何日かかっとるんだ。
そのケースが今回検証したい事にどれぐらい影響ある?ねえだろ?
見極めと切り分けをしろよ。
だから場当たり的だ、今までの経験とやらはやっつけだと言われとるんだ。
早くやれ。
0585Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 18:40:30.24
昔開発用に使ってた三菱ダイヤモンドトロンのディスプレイは、
ディジタル放送開始前のものなので、
HDMI の端子がねぇ orz

あしたディスプレイ買ってこよう
0586Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 18:48:05.96
>>584
> ケースなんか要らんだろ。
> 机の上でやれ。
今は梅雨時なんで湿度が高いから安全なんだが、
ラズパイの基盤を入れている袋がアルミ蒸着の袋に入ってるの
伊達じゃないんだぞ?
基盤むきだしで静電気とか喰らったら半導体が壊れるじゃないか。
その昔、TK-80 の取説に、「アースが取ってある場所で組み立てて
ください」という話があって、「『家の中にそんな場所はない』という
人は、台所へ行ってください。ステンレス製の流し台があるはずです」と
書いてあったという話を聞いたことがある。

まぁ、当時は水道管が亜鉛鉄管だからアースは取れてたんだが、
昨今は塩化ビニール(いわゆる「塩ビ」)だから、アースが取れて
るかどうかは若干疑問だが、少なくとも静電気対策としては有効だろう。
0587Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 18:57:41.57
>>424
> そもそもminiSDを使うRaspberryPIなんてないと思うけどな。
ラズパイの 3B は mini SD だ。
Pi の model A+ 以降はそうらしい。
初代ユーザにお会いできるとは光栄だ。
0588Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 19:01:53.56
あぁ、ごめん。
ググったら、正式には「micro SD」なんだな。
「mini SD」っていうのは普及しなかったんで、
ほとんど流通していないらしい。
「L カセット」みたいなものか。
0590仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 19:25:56.13
8ビット世代かよ
何にも出来ないからここで暇つぶしってトコだな
0591Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 19:27:26.57
>>589
お前だって知ってんじゃねぇか(笑)
「I/O」とか「パソコンサンデー」どか「SC/MP」とか
宮永好道とかいった話題で熱く語るか?
0592Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 19:30:55.64
>>590
> 何にも出来ないからここで暇つぶしってトコだな
そうだな。ペンティアムより前だから消費電力も少なくって、
ベーコンもソーセージも焼けねぇ(笑)。
0593Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 19:33:12.60
>590
> 8ビット世代かよ
Z80 は、パチンコ業界じゃ今でも現役だぜ?
0595Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 19:41:05.65
あらためて言っておく。
このスレを ROM ってゲラゲラ笑っているものは、
放課後に職員室まで来るように (w
0597Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 19:43:55.70
>>594
もうちょっと気のきいたことを言え。
あとあと「スレ汚し」とかいって叩かれても知らんぞ?
0599Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 19:51:50.20
>>596
どうだろう。
「フラグを変更せずに A レジスタをクリアする」って言っても、
「フラグ」とか「レジスタ」とかいった言葉が
理解できないんじゃないだろうか。

つーか、「ノイマン・マシン」とか、「フォン・ノイマンの
ボトルネック」っつー言葉時代がわからんのじゃないか?

とはいえ、「ボトルネック」っつーのは機能の問題だから、
本当は「フォン・ノイマンの隘路」というのが正しい表現だと思う。
ボトルネックがなかったら、ただのジャーだろ?
グラスに注ごうと思ったら、ジャーっと出る ……

                スマン、忘れてくれ orz
0601Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 20:11:38.83
>>600
いやいやいや、若い者の邪魔をしてはいかんじゃろ。
わしらは ON/OFF の時代じゃからのう。
水銀遅延線とかパラメトロンとか言うても、
煙たがられるだけじゃ。

つーか、島正利さんが 4004 を開発したころは、
当たり前だが ON/OFF だったんだよな。
トグルスイッチ使ってバイナリで入力して、
みたいな話をしているのをテレビで見た。
0603仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 20:38:52.59
>>586
俺が検証中は裸でやってて壊れてねえから言ってんだよ。今は百均の箱に入れてるわ。
グダグダ言うな。やれと言われたことぐらいやれ。
0604Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 20:42:27.80
>>602
絡みづらいネタは振らんでくれ。
力道山対ルー・テーズの試合が
自鯖を立てる話と何の関係が(ry
0605仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 20:42:47.54
静電気が怖いなら、自分の方をアースとりゃ良いだろ。
静電気防止リストバンド持ってねえのか?持ってねえならそのへんにある導線使うか、靴下脱いで机の足に触れながら作業しろよ。夏なんだから平気だろ。
仕事でハード触ったことあるんだろ?なら常識的に考えて「静電防止フィルムに包まれているもの」を触る方法ぐらい覚えてねえのかよ。
それも、道理は理解せず目の前にあることだけを済ませて「俺はよくやった」と思ってんのか?

言い訳してんじゃねえよ。やってみせろよ。
0606Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 20:43:55.82
>>603
だからモニタに接続しようにもケーブルがねぇって言ってんだよ
0607仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 20:47:14.57
そもそも5000円しねえんだから、壊れたら買えばいいだろ。
惜しむな。
半日潰したんだろ?半日で5000円ペイできないような仕事請けてんのか?
トライアルをして先に進んでいれば、今日作業が止まってる間の工数は自分の作業に充てれるだろ。万一壊れても、自分の作業に戻って買い直してやったらいいじゃねえか。

お前の工数はいくら計算なんだ?よくそんなに時間を無駄にできるな。それで自営やってんなら経営無茶苦茶じゃねえの?
0608Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 20:48:17.59
>>605
> 自分の方をアースとりゃ良いだろ。
悪いな、職場が強電関係だったんで、
アース取って感電したら黒焦げになるんだよ。
まだ黒焦げになったことはないけどな(w
0609仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 20:51:13.31
>>606
いつ言ったんだよ。今だろ。

と言うか、ラズパイ買った時点で何で買ってないの?意味がわからん。

で、モニタが無いなら無いでSDにイメージ焼いたあと、sshって空ファイル置いたらブート後にssh受け付けるだろ。それで接続してもいいんじゃねえの?

ケーブルなんてダイソーでも売ってるぞ。どうして、ないと分かったらすぐに買わないの?
どうして時間を無駄にしてごちゃごちゃ語るの?

ケースの開け方とかくだらない事言ってる前に、足りないのが明確なものを買おうとどうして思えないの?
今更言い訳してんじゃねえよ。
0610仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 20:53:05.17
>>608
お前医療やったり強電やったりおもしれえな。

で、今触ってるマイコンには何ボルトかかるんだ?
電気工学やった人間なら、何アンペアで絶縁破壊を起こして感電するか理解できるよね?

強電だから黒焦げになるのと、今この状況に対応できてないのは全く関係ないよね。
言い訳しないでくれる?
0611Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 20:53:51.42
>>607
いや、おれはコーディングだけやってるわけじゃねぇし。
プログラム書けるのは最低限のスキルだろ?
コーディング以外にも、仕事ってあるし。
0612仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 20:54:46.06
>>585
お前の家にはテレビはねえのか?
テレビにはHDMI端子ついてんぞ。
テレビでやれよ。
0613仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 20:56:29.49
>>611
知るかよ。
コーディングの工数ではなくて、お前自体の工数の話してんだよ。だから請けてるって言っただろ。
何をやってようが関係ないが、5000円がペイできるかが問題なの。
バカみたいな読解力で言い返してこないで。馬鹿に見えるから。
0614仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 20:58:59.83
強電の世界の現場に出るような人間で、静電気防止フィルムに入ってる精密部品を使う。

おもしれえなぁ
0615Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 20:59:41.37
>>610
山田かまちはエレキギターで感電死してるぞ?
0617仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 21:01:58.14
ワナビーの雑魚臭しかしないのは何故なんだろ?
間違い、思い込み、自慢(になってない)話、突っ込まれると話逸らすあたりからかな?
0618仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 21:02:27.43
エレキギターとアンプのように100ボルトからトランスとレギュレータで電圧落として使ってんのか?
5vのUSB電源はスイッチング電源だろ。しかも民生品で口に加えても死ぬことは無いレベルの電圧と電流だ。
言い訳にも程がある。
0619Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 21:03:45.37
>>614
おれもそう思う。コンデンサ用のトリマとか、作業服の
胸ポケットに差して仕事してたし。
つーか、強電関係でも、普通にモニタリング用に
弱電系の基盤とか使わん?
0620仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 21:03:59.01
>>617
多分フカしだから。

嘘を否定されて、言い訳するが、その言い訳も嘘ばっか。
専門職なめとるとしか言いようがない。
ゴッコ遊びみたいなもんだよ。こいつの経験とやらは。
0621仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 21:05:33.74
ぬーぶが間違ったまま進んだ35年後って感じなんだよなぁ。ごめん、ぬーぶ。
0622仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 21:07:26.47
>>619
何を「そう思う」なんだ?ふざけんのもいい加減にしろ。
工具を胸ポケットに入れるな。落として欠いて相手を傷つける事もあるし、磁化してしまう事もあるし、まずまっすぐがまっすぐで無くなる。割と早めに。
どんなことやっても中途半端な仕事するなホントに。

そもそもモニタリングで使うような機材は普通はキャリング一式にして持ってくだろ。
なんで現場で新品開けるんだよ。
0623Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 21:09:12.30
>>612
> テレビにはHDMI端子ついてんぞ。
すまんな、ディジタル放送への切替の前からテレビとか買ってねぇし。
ディジタル放送の配信システムってぇのが C++ で開発されてて、
まずコンパイルが通らねぇとか …… おっとっと。
0624仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 21:09:27.27
相手を傷つける、ってのはトリマ調整用の細いコアドライバーに傷をつけると、トリマ側に傷がつくって意味な。伝わりにくかったかも。
0625仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 21:10:46.04
>>623
買ってねえってだけでいいよ。
くだらん言い訳はしなくていい。
>>374でHDMIの話題出してから、一体どれほどの期間それに気づいてなかったの?
心の底からバカなの?
0626Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 21:12:36.66
>>622
> 落として欠いて相手を傷つける事もあるし、磁化してしまう事もあるし
トリマってプラスチック製だぜ? それ言ったらボールペンもダメだろう。
0627Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 21:31:29.39
そういえば、コンピュータ関係の用語で「バス」っていう言葉が
あるだろう? で、普通はデータバス東京都アドレスバスと
クロックが「バス」で、電源線は普通「バス」の中に入れないじゃあ
ないですか。
だけど、発電関係だと、電力供給線のことを「ブス」っていうんだよね。
最初のうちはなにごとかと思った。
0628Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 21:42:07.87
>>619
あと、どっかの火力発電所かなんかで、タービンの回転数かなんかを
FFT かなんかでスペクトルを取得して、それをモニタして回転数を
制禦してたら、供給側と消費側の交絡の関係かなんかで、なんか
低周波の変動が出て、具合が悪かったんだそうだ。で、「そこを
なんとかしたい」というので相談を貰ったんだ。
で、「あぁ、それはメモリを増やして、そのぶんプロセッサのパワーを
上げるしかない」と答えたら、「それは解ってるんだけど、それだけだと
上が納得しない」というので、「だって、サンプリング周波数の2倍より低い
周波数は、スペクトル計算したって出るわけがないでしょう」と答えたら、
「あ、それ分かりやすい」というので感謝されたことがある。
0629Mr.Moto
垢版 |
2018/06/23(土) 21:44:04.15
>627
× 東京都
〇 と
0630仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 21:47:50.81
そもそも胸ポケットに物入れて現場出たらそれだけでちょっと長めの説教食らうだろ。
落としたらどーすんだ、って。
未だに稼働中の機械に落とす事故があるんだし。
0631仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 21:49:47.75
>>626
コアドライバーでも、調整ドライバでも同じだよ。
トリマコンデンサ側もPPなりそういう素材も多いわ。

ボールペンは別の理由で駄目だよ。何言ってんだ今更。
0632仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 21:50:41.37
ボロを出したときに必死になるクセ辞めたらどうなの?
0633仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 21:53:54.41
あとトリマコンデンサを調整する道具を「トリマ」と呼ぶのもやめろ。
あれは調整ドライバ、コアドライバなり名前がついてるが、トリマとは普通言わん。
道具でトリマと言ったら、普通は別のものを想像する。
0636Mr.Moto
垢版 |
2018/06/24(日) 05:00:01.84
>>635
スレが無益なんじゃなくて、
無駄にスレが伸びてるだけ。

モニタの USB と ラズパイの USB を繋いでもダメだよなぁ?
ラズパイの USB に画像信号出てないだろうし。

あとは DVI と HDMI を接続できるか?なんだが、
やっぱモニタから変えたほうがいいのか。
0638Mr.Moto
垢版 |
2018/06/24(日) 09:43:06.15
>>612
あ、ありがとう。
いまは古い小型の液晶のテレビにバッファローのチューナーを
つなげて、D-CASカード突っこんで使ってんだよな。
HDMI 端子のついた地デジ対応のテレビ買ってくりゃいいのか。
使わないときはテレビ視るのに使えるんだから。
鯖なんかメンテする時にしかモニタ使わねぇもんな。
0639仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 09:52:37.53
>>638
そう。
そういう意味では全部sshでセットアップしてもいいぐらい。
0640Mr.Moto
垢版 |
2018/06/24(日) 10:30:11.30
>>639
了解した。ありがとう。
雨止んだから、今からヨドバシ行ってくる
0641Mr.Moto
垢版 |
2018/06/24(日) 15:33:27.44
>>640
なかなか手頃なテレビがないんで、カタログだけ貰って
すごすご帰ってきた。19 インチぐらいのサイズで
(バッテリー内蔵とか防水とかでなくていい)、
普通にパソコン用のモニタ兼テレビとして使えるのって
ねぇのか?
「アンテナ線につないでないから」とかいう言い訳はいいんだよ。
テレビ視たかったら、ケーブル線にアンテナ線を繋ぐからさ。

まぁ、総額三万円くらいという相場はわかったけどな。
0643Mr.Moto
垢版 |
2018/06/24(日) 17:03:31.79
>>642
おまえは Panasonic と SHARP のパンフレットを
読んでから、なんか言え。
0644仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 17:22:05.78
どれでも使えるだろ。今どきHDMIの口がねえテレビ探すほうが難しいわ。
Wiiできるテレビください!とでも言えばよかろう。
0645Mr.Moto
垢版 |
2018/06/24(日) 19:03:28.00
>>644
大画面で高解像度ではない低価格帯のテレビからは、
国内メーカーは、ほぼ撤退しとるんじゃ。
だから総合カタログを見ても載ってないんじゃ。
中国と韓国を避けると、あとは台湾メーカーなんだが ……
0646仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:19:30.51
>>643
皆ssh言ってんのに分かることだけに反応すること言ってんの。
コンソール欲しいなら、シリアルコンソールもあるのよ。
0647Mr.Moto
垢版 |
2018/06/24(日) 20:02:27.58
>>646
ようやく言わんとしてることがわかってきた。
要するに、telnet みたいなもんで、ラズパイに、
いま使ってるマシンから回線越しにログインして
どうにかしろっちゅーコトなんだな?
(「まず ping を飛ばして返事が返ってくるか」みたいな
話だよな?)

だけど、Windows 上で 他のマシンに回線越しにログインする場合、
どんなツールが使えるのかがわからない(Windows マシンは、
自分自身に対してコマンドプロンプトでアクセスできるのは
知ってるんだが、ローカルで繋がってる他のマシンに対しては、
何をどうやったらコンソールっちゅーかターミナルっちゅーか、
そういう形でアクセスできるのか知らない。「まず、そこから調べろ」
っちゅー話なんだろうけど)。

つーか、その場合のラズパイのローカルな IP アドレスって、どうやって
取得するんだ? ファイルサーバーだったら Samba かなんかが入ってる
から、「ネットワーク」で検索して それっぽい名前のマシンをクリックすりゃあ
ファイルが見えるんだけど、ローカルネットワークに unix マシンがいたことない
から、よう解らんのよ。
0648仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 20:16:35.08
>>645
だから、カタログから探せって言ったか?
ください、と言えばよかろうと言っただろう。
なんで人が言ってることを言葉通りにすら理解できないの?
アスペじゃなくて池沼なの?
0649仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 20:22:08.41
>>647
ちゅーこと、って何だよ。
ですか?って聞けよ。
sshをそもそも知らんなら、知らないって最初に言えば教えてもらえたんじゃねえの?

ping打って帰ってくるか程度じゃねえよ。
コンソールからインストール全部できるって言ってんだよ。

windowsでのクライアントなんか好きなものを使えと言いたいところだが、そんな事言うとまた選定に何日も使って時間稼ぎするだろな。
Poderosa使え。

ラズパイのアドレスを知る手段なんかいくらでもあるだろ。
ルーターの管理画面で払い出されてるIP調べても良いし、
for /l %i in (0,1,255) do ping -w 1 -n 1 192.168.1.%i
叩いてから(192.168.1は、自分のネットワークに合わせろ)、
arp -a
叩いて、b8:27から始まるMACアドレスに振られてるIPがraspberry piだよ。
昔の人間だったんじゃねえのか?arpテーブルの見方ぐらいわかるだろ、デケえ事言うなら。
0651Mr.Moto
垢版 |
2018/06/25(月) 08:37:56.81
>>649
ssh というのはプロトコルの名前かと思ってたら、Linux 系の
OS には SSHクライアントとしてそういう名前のアプリケーションが
あるんだな。Mac は昔のは知ってるけど、Next OS 系の OSX より前は
Mac OS であって、unix 系じゃなかった。
で、ラズパイに OpenSSH Server かなんかをインストールして、
SSH サーバーとして動かせば、Windows 上からだったら
TeraTerm かなんかで接続できる、と。
0652仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 08:52:18.89
>>651
プロトコルの名前だよ。
ラズパイのraspbianにはプリインで、SDにsshという空ファイル置いたら一時的にサーバを動かして待機しよるから、入ったあとsshを恒久的に動かす設定するんだよ。
teratermでも良いが、Poderosaのほうがいいと思うわ。
0653仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 08:53:27.85
10時ぐらいにはログインぐらいできてるだろ。
昼休みに読んだときに進展なしなら知性を疑うぞ。
0654仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 09:07:49.68
知能に問題がある人が努力するのは応援したいけど、
いろいろ途中をすっ飛ばしすぎじゃないか?
sshを知らないとかHDMIを知らないとかそういう人がいきなり
RaspberryPIなんて、高いハードルに挑みすぎだと思う。
0655仕様書無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 10:11:21.47
こいつは自分で決めた事は頑として譲らんし、できると信じてるからな。
言っても無駄だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況