X



COBOLって今需要増えてるの?Part7

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0632仕様書無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 10:21:50.26
>>627
移行しきれていない

旧みずほ 富士通5台、バックアップ5台
旧みずほコーポ 日立6台
みずほ信託 IBM2台+バックアップ1台
の3系統を統合

メインフレームが19台から4台(うちバックアップ1台)に減った
0633仕様書無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 22:01:21.21
>>632
という夢を見ました
0635仕様書無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:27:58.35
いや、ちょっと違う
0636仕様書無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 17:35:01.50
デジタル庁でCOBOL絶滅の行政指導が発動され空前のマイグレ需要が起きるんや
0637仕様書無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:57:00.22
るーるる るーるる るるるるるー
るーるる るーるる るるるるるー
こぼる コボル COBOL
流行る 覚える 廃れる
バグる 焦る 募るー
0638仕様書無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:49:31.63
こーぼーるー
0643仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 03:10:35.69
うひょっ
0644仕様書無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 23:15:33.06
ジャバ移行の流行りは終わったんだね
0650仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 13:11:09.66
「頭使えよ貧乏人」に思う、寝てても金入るシステムを作る人
https://www.youtube.com/watch?v=VEB6M_s6abs
バカ不平多し★へつらい生きてるからリストラ対象
https://www.youtube.com/watch?v=carOYI-xNoI
勝ちは偶然、負けは必然★負けて消えた人に足りなかったものは?
https://www.youtube.com/watch?v=agAQTF1OaBU&;t=38s
リーダー達の給料が高いのは単純労働者じゃないから
https://www.youtube.com/watch?v=8o9il6dVXGk
できません、自信がありません、無理です★ボンクラにしたのは誰?
https://www.youtube.com/watch?v=54YNXSQsxuM
稼げない人へ★情報商材こそ稼げない分野が分かる
https://www.youtube.com/watch?v=x_2nSmlx3og
9割の人は、ただの作業員★自学自習こそ仕事の基本
https://www.youtube.com/watch?v=vIGKDmmBJcs
サラリーマン、10年経てばボンクラ説
https://www.youtube.com/watch?v=QdfVJnVuLlY
0651仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 19:19:39.23
需要ふえてるよ!
子供から大人まで大人気だよ!
0656仕様書無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 19:40:11.77
大切なコボラーを守るため、コロナ対策として自宅から職場まで送迎はリムジンだよ
0657仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 18:09:38.80
COBOLは神です。崇めなさい!
0658仕様書無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 20:07:28.28
コボラーはあなたのそばにいる
ほら振り返るとそこには...
0659仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 22:24:10.56
>>656
リモートではできない、と
0663仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 22:22:59.16
うちも脳みそで中継させて繋がるようにはなってる
0670仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 08:56:27.03
某携帯会社の基幹システムはCOBOLだったけど、もうかわったんかな?
0671仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 23:28:03.15
いまだに基幹系が全部コボルって思う人いるんだよな
基幹システムの奥底でひっそりと稼働してるのがコボル
0674仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:08:33.60
今の現場COBOL要員で入ったが、マイグレーションでjavaに変わった。移行後そのままjavaでの開発要員にいつのまにか変わってた。
かれこれ2年COBOLから離れてるからもうCOBOL忘れてかけてる
0675仕様書無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 22:59:47.46
>>671
そうそうコアな部分でひっそりと稼働してるんだよね
難し過ぎるから恐ろしくて誰も手が出せない
根本的な載せ替えは無理無理
0682仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 19:38:21.85
COBOLよりJCLが嫌い
0690仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 21:32:21.62
JCは青年会議所のことだよ
知らないの?
検索してみ
0693仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 12:48:52.92
押収品をみてニヤニヤしたいおまわりさんが通報して欲しがってるんだったりして
0698仕様書無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 16:17:58.42
>>697
減って無い
もともとPL/Iが多いからね
PL/I→COBOL移行が終わったぐらいでしょ
0700仕様書無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 14:11:45.48
コボラー卒業したけど、java案件なくなったらコボラーに戻れるかな
0702仕様書無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 18:12:43.04
COBOL案件なんて短期で数は少ないからブランク空きまくりだよ
0703仕様書無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 21:55:55.89
>>702
選びまくってるんじゃ無いの
東京、名古屋、大阪なら一定数案件有るよ
OSとか選んでたらそりゃブランク空くでしょ
0704仕様書無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 22:37:18.80
その案件は本当に存在するの
人集めの空案件にはもう振り回されたくない
0706仕様書無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 11:56:25.54
銀行はコロナ禍でJavaとReactの若手作業員を大量に退職させた
0709仕様書無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 04:08:21.71
>>698
PL/Iは印刷メーカーが使っていたな
今はどうなのか知らんが...
0711仕様書無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:15:32.71
>>709
知ってるけど教えない
0714仕様書無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 07:07:46.77
新規システム構築が無いので終わってますよ
現行システムメンテで生きてるだけ
0715仕様書無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 11:32:14.19
>>714
>>新規システム構築
COBOLに関してはOpenCOBOL化の案件がちょこちょこ有るよ
Javaとかも少数だが新規案件有るがほとんどメンテ案件
0716仕様書無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 12:25:52.61
それ既存システムの再構築でしょ
新規システムじゃないので数は限られてる
0717仕様書無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 13:40:29.57
COBOLで全くの新規は無いと思う
COBOL→JavaとかCOBOL→VB.NETとか組み換えは結構有る
0720仕様書無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 19:14:04.71
怖くねえよ
0722仕様書無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 14:37:07.26
やっばりこわくねえよー
0723仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 14:26:19.90
COBOL→Java移行で、割と中心的な立場で仕事したことある人っています?保険のシステムで。
コンサルがいい感じの話をしてくるんだけど、イマイチ信用できず。
0724仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:21:11.62
そもそもCOBOL→JavaだとJavaの有償ライセンス化でダメなのが見えてる
今は有償ライセンス買うならC#でもVB.NETへの移行でも良いからね
そこまでするなら富士通のNetCOBOLやマイクロフォーカスのVisual COBOLでも良いし
0725仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:24:54.63
>>723
コンバートツール使うならアレだが一から移行だと火を吹く現場になるだろうね
0728仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 22:19:52.09
>>723
実績を聞いてみれば良いじゃん、そのコンサルに
0729仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 00:10:06.47
723です。情報ありがとう。コンサルとは直接話できる立場ではないんですが、コンバートツールは使うと思います。コンサルはほぼコンバートできると言ってるみたいですが、問題になるのはコンバートできない部分かと。
アセンブラとかJCL資産もあります。成功体験ある人いますかね?
0730仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 01:00:19.63
cobol案件とか聞いただけでうまくいきそうにないんだが
末端で働ていて、どうしてもうまくいかなった場合
どうするの? 誰の責任になるの?
さすがに仕様通り出来なかったでは許されないよね?
どうなるの?
0732仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 13:44:10.04
>>729
そもそもJavaにコンバートするのがね
オープン系に移行するにもオープンCOBOLとか有るだろうに
0733仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 14:24:19.38
>>732
COBOLをやりたがる人が少ないから
ジャバラーはいくらでもいるし
0735仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:09:09.88
COBOLという言語は嫌いじゃないけど、COBOLメインのプロジェクトの客先常駐率が高過ぎるのがネック
0736仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:10:02.14
汎用機だとテレワークがないと思うのは間違え
客先常駐しか出来ないと考えられられてたのは一昨年まででしたね
今はリモートで開発も普通です
0738仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:56:28.88
コロナ渦で本番データを使わない限りリモートワークも可能と言うことになった
今まで客先常駐が普通だと思ってた中高年コボラーの人には衝撃的でしたね
0747仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 18:46:22.85
なんか怒ってて草
0748仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 06:51:25.68
>>742
銀行の勘定系システムと言うと多少は関連する仕事に携わった者なら
中核機能と理解してるから、IBMから離れて大丈夫なのか不安に思う。
FinTech等で金の流れが既存システムと違う動きをした時が替えて行く好機なのか。
更にはソフトだけではなく使うサーバーも信頼に足りる性能、堅牢さが必要なので
IBM、HP等以外思当たらない。因みに携わった仕事は銀行業務のフロント・エンド。

>>747
単純な質問に対し、攻撃的になる点については何かあるのかと勘繰りはする。
0750仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 09:11:08.80
IBM汎用機とか言っても中身はサーバーじゃないか
0751仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 10:35:17.77
AS400は良かった
いろんな爺ぃからそんな声が聞こえてきます
0752仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:11:56.88
デバッグがめんどくさい
display文とかいれてよくやってた
0753仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 15:53:03.25
>>750
IBM汎用機の中身がサーバーと言う点では大きな懸念はないけど
問題は「AWS」(の特徴)が大丈夫なのかと言う点。↓のような噂もある。

プログラマの雑談部屋 ★149
4仕様書無しさん2021/06/28(月) 22:34:58.15>>8
AWSってどんどんサービス発表するけどわけわかんねえよ
被ってるサービスも多すぎるし
簡単になるどころか逆に複雑すぎる

5仕様書無しさん2021/06/28(月) 22:43:09.81
動いてるコードは触るなとかいうクソ方針だからどんどんコードが冗長になっていきやがる
0754仕様書無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 12:26:46.82
>>753
元レス読めよ
5のコメントしてるやつは国内クラウド業者であってAWSじゃない人だよ
0757仕様書無しさん
垢版 |
2021/07/07(水) 04:28:09.67
緊急停止ボタンを押し込んでズドン!という快音を聞きたい
0759仕様書無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 14:21:58.31
スモールビジネスが陥る罠
マイケルE.ガーバーは、「大半のスモールビジネスは、同様の間違いをしている」と言っています。
それは、たとえば、独立した方がいいと思い込んでいる美容師は、美容院を開き、ひたすらに仕事に
追われることになる。料理が得意だからと自分の店を持つことを夢見た料理人は、レストランを開き、
ひたすらに仕事に追われることになる。このような人たちは、どんな種類の仕事であっても、揃って
致命的な思い込みをしているというのです。
その思い込みとは、職人としての仕事、つまり、髪を切ったり、料理をつくったりする技能があれば、
その分野のビジネスを成功させることができるというものです。ビジネスの中心となる専門的な能力を
身につけることと、ビジネスを成功させることは、まったく別問題だというのに。
「独立熱に浮かされた“職人型社長”」と「真の“起業家”」の視点の違いを理解しないまま起業すれば、
大半は破滅的な結末を迎えることになるのです。

マイケル・E・ガーバーは、多くの起業家が失敗している理由を
「職人」「マネージャー」「起業家」という3つの人格から説明しています。
成功できない起業家は、職人レベルの仕事しかしておらず
経営者としての思考も行動もできていないからだとガーバーは指摘しています。
経営者の多くは、職人としての仕事
例えば、美味しい料理を提供できればよいと考え、レストランを開業しますが
この職人型の起業では、成功はおぼつきません。
職人型の社長は、独立しただけで、ただただ自分のためだけに働いているのです。
料理をつくるのを楽しんでいるだけでは、ビジネスは成功しません。
真の起業家は、経営者が現場にいなくても収益を生みだす仕掛けをつくり
組織を成長させることを考え、成功を手に入れるのです。
0760仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 00:26:38.29
コボラーって50代以上しかいないの

ttp://blog.livedoor.jp/job_soku/archives/7167533.html
ttp://blog.livedoor.jp/job_soku/archives/7916299.html
0761仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 20:05:31.13
45で元コボラー
テレワークで残業なしで夜間立ち会いなしの現場ならまたCOBOLやりたい
0762仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 21:35:37.27
COBOLもテレワークの時代だけど、短期で空白期間が多くなるから、次の見込みがないとリストラされるよ
0764仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 22:18:47.35
>>761
コボラーの現場は昭和から変わってないから
無能でも無駄に残業したほうが頑張ってると思われる
0765仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 22:40:09.23
今の案件見てもわかる通りCOBOLだってテレワークの時代なんだぜ
あと働き方改革の波はコボラーの現場にも押し寄せているから意味のない残業も無しな
0767仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 23:20:35.08
でも本番データ確認するのに、セキュリティルームに設置の専用端末でしけアクセスできない場合はさすがに出社?
それもリモートで可なの?
0768仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 23:37:06.75
本番データ確認するのは権限の関係もありテレワークでは無理だけど、それは別にCOBOLに限った事じゃないよね
0769仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 23:46:14.30
>>766
コロナ禍でCOBOLでも開発はリモート端末によるテレワークで行うが一気に進んだようです
0772仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 17:26:43.53
さすが!
0773仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 21:20:02.96
自宅にネット環境がないのでテレワーク出来ない、そんな人が居るのもコボラーさんです
0774仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 05:51:59.48
昔は寮から職場のホストにダイヤルアップして仕事させられてたと教わった
30年かけて元に戻ったな
0775仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:19:18.45
主記憶48KBにテープドライブ2つくらいのシステムでCOBOLやりたいなぁ……
0784仕様書無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 22:13:26.90
枕草子の中宮定子の親戚に
原子
というのがいたなあ
未だに読みが不明らしいけど
0786仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 17:08:45.09
需要ならないよ
0787仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 14:52:16.32
>>765
さいたまでそういう仕事ある?
0788仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 14:54:49.19
さいたま市です。大宮から電車で川口、鴻巣ぐらいしか行けない。
0789仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 20:26:52.77
テレワークだって言ってんのにさいたまにこだわるって
頭の中コボルかよ
0790仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 21:31:24.19
>>789
うるさい、黙れ!
0791仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 21:33:04.80
ごめん なんで相手の顔が見えないとダメなの?
メールと電話だけで充分じゃない? 要件だけ伝わればよくない?
テレワークの必要性がわからない

ところで自宅のパソコンにTSS端末のエミュをインストールしないと
テレワークどうこうは置いといても 自宅で仕事は出来ないよね
自宅で仕事してると いろいろと流出しそうな気もするんだけど 良いのかしら
0792仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 22:01:02.20
>>791のいうテレワークはビデオ会議のことなのかな
こいつも頭の中コボルだな
0793仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 23:34:29.03
>>791
いやいや、エミュレーターなんてインストールできない。リモートでしょ
0794仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 00:00:12.00
次々頭の中コボルがわいてくるなあ

>>793
端末のエミュ入れずにどうやってリモートでつなぐんだよ
リモート接続できる端末なんて市販されてないぞ?
0798仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 07:28:54.28
散々見下しておきながら自分が頭コボルだってオチ?
0799仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 13:34:54.66
JavaよりもCobolの方が簡単だと思われているらしい
Javaができる能力がないとみなされた場合Cobol要因に
回されるらしい
0800仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 15:31:36.03
>>JavaよりもCobolの方が簡単だと思われているらしい
今はCOBOLでもオブジェクト指向でCLASS設計も出来る
COBOL→Javaってオブジェクト指向で無くてただのコード移行でしょ
0801仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 20:22:38.67
出来ると言ってもやってる所殆ど無いでしょ
レガシーシステムの保守が主だよね
0802仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 02:24:10.83
>>796
どの辺が?
論理で説明できないあたり、頭がコボルちゃんだね
0803仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 04:54:22.95
>>802
少しは自分で調べたらどうだ?
あ、COBOLしかしらないから無理かw
0804仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 04:57:11.49
説明できない奴の常套手段来たよ
まるでどこかの国の総理大臣みたいだ
0806仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 05:34:22.52
COBOLに限らず、自宅のPC上で直接開発したりドキュメント類保存したりなんて普通しない。エミュレーターインストールして直接アクセスするなんてセキュリティ的問題ある
基本的に職場にあるPCにリモートアクセス(遠隔操作)して作業する。
と、ここまで説明しないとわからないかい?
0809仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 13:24:55.67
最近のcobolはオブジェクト指向だけど
日本の現場でオブジェクト指向cobolが本当に使われているの?
0810仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 13:34:01.51
そもそもjavaもきちんとしたオブジェクト指向でつくられたシステム少ない
0811仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 14:34:06.67
COBOL→Javaのマイグレーションはオブジェクト指向で無いJavaのさいたるモノ
0812仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:39:42.25
>>805
やっぱり頭がコボルちゃんだった
リモートデスクトップでどこにつなぐんだよ
リモートデスクトップでつながる端末なんか存在しないぞ
0816仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 01:51:02.73
理解出来ないと人格攻撃をする、頭がコボルちゃんは平常運転だなあ
0818仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 08:11:52.61
うちはこんな感じ

ホストコンピューター
↑エミュレーター
職場にあるPC
↑リモート接続
自宅のPC

自宅のPCも個人のPCではなく、支給されたPC
0819仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 09:30:01.26
汎用機COBOLの開発も今やリモートワークでやっている現実を知らない人がいるのが驚きだよ
0820仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 13:54:27.83
311の時出先からRDP経由WSMGRでシステムメッセージを見て東北全滅を確認したわ
0821仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 06:16:26.30
>>819
今更になってリモート接続とリモートワークの区別がつかないやつが湧いて出てくるとは。。。
0822仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 09:49:17.16
君が言ってるリモート接続って、いったい何の事なんだろうね
在宅勤務で職場のPCを遠隔操作する事じゃなさそうだけど
0823仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:06:29.63
普通はインターネット経由で接続することだろうね
在宅勤務とか関係なく
0824仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:36:50.30
汎用機は端末エミュレータで操作するから、もともとリモート接続だったりするんだよな。インターネットを経由していることも多い。
0825仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 20:15:59.39
今時のCobolの開発環境は何?
OpenCobolIDE とかは日本語化されていないからいや
という人が多そうなんですが
0826仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 21:38:57.10
紙に打ち出したソースコードを片手に顔を突き合わせてコードレビュー
入力フォームは画面設計用紙で見やすく
コーディングもコーディングシートにシャーペンで
入力作業は直付けしてある端末から

そんな感じでいい
0827仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 22:06:41.37
>>825
Visual COBOLとかかな?

マイクロフォーカス製品を使っているところがかなりあるんじゃない。
0828仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 08:40:04.93
COBOLはコンパイラはマイクロフォーカスが多いけど、
開発と言うかコーディングはお好みのエディタでどうぞーって感じですよ。
開発環境なんて買ってくれないから。
デバッグはもちろん机上デバッグです!
0829仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:20:51.89
今時の若者に机上デバッグとかやらせたら次の日から来なくなるな
0830仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 23:45:09.45
>>829
そんなわけない。

動かすテストより、紙に印刷して確認した方が確実だったりするから、いまでもCOBOLでなくてもやるよ。
0832仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 00:12:07.71
リモートワークで自宅のPCに印刷するのが許されてる所あるのかな
0833仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 00:51:25.57
リモートは職場にあるPC本体から転送されてくる映像を見ながら遠隔操作するような感じなので、印刷は職場のPCに繋がれたプリンタにしか出せないと思うよ
0834仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 01:32:31.17
Windowsのただのリモートデスクトップ接続だと、ファイルの移動ができるので勝手にやっている。
0835仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 02:50:06.91
ある日管理者に気付かれて出来ない設定にされてしまうと
0836仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 08:09:51.99
ただのリモートデスクトップってどんなのか気になる
0838仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 13:03:36.38
>>836
Windowsについてるのはタダじゃないの?
OSの値段に含まれてるから別途料金掛からないよね?
0839仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 00:26:30.50
認証が入る仕組みを知らないだけだと思われる。

Windowsのリモートデスクトップ接続はファイルの移動が可能。
0840仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 08:27:50.41
windows10の設定で接続を許すセキュリティーがザルな現場があるんだね
0841仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 12:47:46.40
>>840
リモートする側に制約がないから、個人のPCにファイルを移動できる。
0842仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 15:02:07.72
個人のPCでリモートしてるところあるのか

あと、設定でファイル移動禁止にしてるでしょう。まぁ管理者権限があれば外せちゃうけど
0843仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 16:11:43.26
>>842
逆だよ。貸与PCから個人のPCにリモート接続する。
0844仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 04:50:36.89
>>843
842がいう個人ってのは「個人に割り当てられた執務PC」ではなくて
「プライベートで購入したPC」のことを言ってるのだと思うぞ
0846仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 14:40:42.71
行番号にgotoとか
行番号の振り直しとか
今でも必要ですか?
0847仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 00:28:56.79
>>842
貸与PCでも貸与PCにファイルを転送できてしまえば、個人のPCにリモートデスクトップ接続で接続してファイルを転送できるので、結局、抜き取れる。
0849仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 23:02:30.03
仮想環境整えれば、自宅からでも普通にやれそうだけどな。
0850仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 23:12:54.52
gotoのとび先を動的に変えるalter文というのかあるみたいですが
使われているのですか?
0851仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 09:08:50.54
昔からGOTOって禁止されてんじゃねーの?
PERFORMで呼び出しやろ
0852仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 19:28:59.03
新卒で入った会社の70年代のプログラムはすべてGO TOだったよ
80年代入るとPERFORM THRUに変わってて感動した思い出
0853仕様書無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 21:27:49.55
入口 SECTION.
  (処理)
出口.
  EXIT.



入口.
  (処理)
出口.
  EXIT.

の2つの流儀があって、前者だと「PERFORM 入口.」、後者だと「PERFORM 入口 THRU 出口.」だったな
0855850
垢版 |
2021/10/17(日) 17:57:42.24
ごめんなさい
0858仕様書無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 21:02:46.32
>>854
口悪すぎて草
0859仕様書無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 00:14:27.56
しぶといなttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635941818/
0861仕様書無しさん
垢版 |
2021/12/11(土) 00:36:15.37
30年以上前から無くなる、無くなると言われてて未だに現役なのな。
0864仕様書無しさん
垢版 |
2021/12/11(土) 23:50:02.14
石油もCOBOLも、それが無くなることで巨額の利権を手に入れられる輩がいるって意味では同じだね
0866仕様書無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 20:36:20.82
株式会社週休3日が「週休3日正社員」に特化した求人ポータルサイト「週休3日.com」を正式リリース。

2022年1月から本格始動。企業の利用申込を受付開始。先着200社は1年間限定 月額9,900円(年間契約)。
次世代型ワークライフマッチング「+1日マッチング」を実装し、新しい人材マッチングを創出します。
週休3日.comの主な特徴
1、週休3日正社員の求人を最適化・差別化して募集できます。
20代・30代の若い世代が注目している週休3日正社員など新しい働き方を活かした募集が可能です。
40代以降の優秀な人材の採用にも有効です。(週休3日.comは商標登録を取得しています)
2、月額固定でリーズナブルです。採用時に追加費用がかかりません。
月額22,000円から※採用時に追加費用がかかりません。
今ならオープニングキャンペーンで月額9,900円(年間契約/ ※1年間限定 先着200社)
3、週休3日正社員の働き方を選択することで生まれる+1日のお休み(時間)の価値観もマッチングが可能です。
次世代型ワークライフマッチング「+1日マッチング」
・+1日のお休みは副業したい→会社として許可する?
・+1日のお休みは遠方へ旅行したい→会社として共感する?
・+1日のお休みは子供との時間に使いたい→会社として応援する?
0867仕様書無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 20:35:46.04
>>861
嫌なものほど世の中から中々なくならないのだよ。
中々なくならないから嫌がられているとも言えるが。
0868仕様書無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 20:57:21.91
COBOLの需要が増えて単価が上がってきてるってガチですか??
だとしたら面白い事になってまいりましたな
0869仕様書無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 20:58:25.74
COBOLが消えないのならJavaなんかもう一生使えそうですな。。。
0870仕様書無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 22:58:28.87
cobolって変数は全部グローバルだし
ループから抜けるには実質gotoしかないのな
ループの中に飛び込むこともできるし
どうやって保守するの?
「できません」って投げ出すことは可能なの?
0871仕様書無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 05:38:53.48
それってどの規格のCOBOLの話か具体的に言ってほしいなぁ
0873仕様書無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 06:40:07.30
つかえない>>870を成績不良で切るために渡されたソースの話じゃないのそれ
0876仕様書無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 17:47:42.24
gotoを使わずにperformを使ってくれって言う人がいて
それってgotoじゃんという使い方をしている
0877仕様書無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 19:15:17.28
goto使えば良いよ
アセンブリ言語なんてgotoだらけだよ
0879仕様書無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 23:20:06.05
他セクションの中にGO TO しまくる糞COBOLソースをメンテした事ある。

アセンブラ世代の糞爺が作ったらしい。 ちなみにCOBOLはGO TO な。

gotoならCだろ。
0881仕様書無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 01:44:51.96
なんか日本人はバカというか教条主義的過ぎるというか
goto禁止というと死んでも使わせない的な話になるけど
上に行くのと飛び越すのさえやらなければ後は使い方だろ
0884仕様書無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 21:20:54.05
働いたことあるなら、そんな非現実的な事言わないよ
0885仕様書無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 19:36:48.76
GOTOの話ってフローチャート書く上でのお作法の話や
条件分岐文に命令や命令群を直接書けず必ずGOTO文で飛ばすしかない仕様の言語を設計するのやめよう
とかいう話ではなく、GOTOならば無条件に害悪であるからコーディングの美しさのために排除しろ
って話なんだっけ?
0886仕様書無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 21:35:41.90
馬鹿が飛んでもないところに飛ばすのが頻発したから一律禁止にしたとかそんなんじゃないのかな
0887仕様書無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 14:58:26.72
一番問題なのはループの中へのgoto
ループの中を書き換えるととんでもないところで
副作用が起きる
0888仕様書無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 15:51:10.19
ループの中へのgotoというと、昔々アセンブラではそんな感じのをよく見たなあ。
1バイトでもコードを減らそうとしてそういうことをする。
0889仕様書無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 15:52:37.79
>>886
それはGOTO禁止じゃなくて、そいつ切るべき案件だろ
絶対他でもやらかす
0890仕様書無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 17:05:19.74
>>889
cobolの場合、既存のコードがそんなんばっかりというのが
一番大きな問題
スパゲッティになっていて手が付けられない
いわゆるマイナスからのスタートになる
0891仕様書無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 19:40:49.81
よかった……共通化したコードへ飛んで使いまわすような書き方をするな!
行数を稼ぐために同じ処理もしっかりと複数全部書け!
という悪い子はいないんだ……
0892仕様書無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 20:08:12.38
>>889
あっそ
0893仕様書無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 22:07:33.55
>>889
切ったところでそんなやつは無限増殖のように頻繁に現れる
予防策として事前に禁止事項にしたんだろ
0894仕様書無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 22:57:15.31
はじめは道徳を説いていただけなのに
馬鹿向けの規則に捻じ曲げられてしまうという
悲しい世の中だね
0895仕様書無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 23:08:53.39
システム開発には決まり事が必要だよ
俺様が作るコードが一番で勝手につくられてはたまらない
0896仕様書無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 13:33:02.94
コーディング規約のGO TO禁止って、
セクション構造の出口(EXIT文の前に適当なラベルを付けておく)へのGO TOはいいけど、
それ以外へのGO TOはダメとかそんなんでしょ?
0899仕様書無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 19:14:42.40
COBOLにはUNKOという命令があるじゃないか
0901仕様書無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 15:21:20.21
>>897
いっそのこと脱出しなければいいんじゃない?
次の命令をNOPすればいい
0904仕様書無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 18:13:04.98
大手のSier企業で金融系で売上の50%を占めているところは半分くらいCOBOLのシステムを扱っている
公共系のところも同様
フリーランスと比べて正社員になるとCOBOLやらされる率が高くなるね
0905仕様書無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 22:47:33.49
COBOLのレガシー資産は塩漬けにして改修は行わない
新機能は他システムで行いコボラーは既存コードに影響ないか調査やテストするだけの存在
0907仕様書無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 20:50:06.73
COBOLなんてまだあるの?
大分javaに置き換わってるよね
0909仕様書無しさん
垢版 |
2022/10/20(木) 22:06:05.75
富士通が作ったシステムを作り直しているんだけど、富士通があとから作ったドキュメントしか残っていない。
0910仕様書無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 10:04:47.11
早くドキュメントが合ってるか確かめる作業に戻るんだ
0912仕様書無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 00:08:06.78
>>911
体力勝負だった時代が長かったからな
0913仕様書無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 00:06:02.13
まだまだ社内の基幹システムとしてガンガン新規開発してる。どのパッケージ導入よりもバリューを生み出し続けている。
0914仕様書無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 01:42:41.37
PCとの差が大きくて扱いにくい
0915仕様書無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 12:56:03.77
>>909
富士通、ファックすぎる!
0916仕様書無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 13:40:49.90
大きい会社は仕事が営業だから、いまでも体育系なんじゃね?
0917仕様書無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 13:44:12.06
大きいIT会社は仕事の9割が人員管理、議事録作成、顧客折衝、営業だからSEというよりは営業職だ
0918仕様書無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 17:19:29.45
大手SI企業とかはプログラミングを1%もやらない
人員管理の仕事は体育会系が好まれる
0919仕様書無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 18:19:02.27
プログラミングできるやつはスグFA宣言しちゃうからねぇ。
企業内にはプログラミング出来ないやつしか残らない。
0922仕様書無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 14:38:04.19
某自治体で5年前までCOBOLで開発してた。
身体壊して退職したけど。
使っていたのは汎用機。
身体だいぶマシになって来たので仕事復帰したい。
どこか雇ってくれるかなあ?
0923仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/29(金) 15:20:35.48
デカイのきたなシンプルに言えば「抱き合え」だよね
0924仕様書無しさん
垢版 |
2024/03/29(金) 15:56:46.26
最適化されるまで待ってるよ☆
化け猫に失礼だろ
0928仕様書無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 20:10:02.08
60歳で退職したけど、68歳でもオファーが結構来る
0930仕様書無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 00:41:29.47
来るのはみんなにきているがw
0932仕様書無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 05:04:18.67
40代だけど、20代新人の頃大多数はjavaやってるなかCOBOLやらされた。
数年前からはjavaのシステムやってるけど、COBOL脳になってしまった影響でいまだに苦労する。
0933仕様書無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 06:08:25.61
65まで仕事しますわ
0934仕様書無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 08:56:06.97
MASA Nakamura
@masayang
老後のバイトでCOBOL書いてる爺さんが結構な収入得てると聞いたので調べたら月80万円だす所もあるのね。
「未経験歓迎。23万円から」なんて所もある。若者よ、これからはCOBOLかもよ。

https://x.com/masayang/status/1797175406765965504
0935仕様書無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:00:14.59
80万はないな
50万前後が多いけど探し方が悪いのか
0936仕様書無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 12:19:52.31
新規開発でもないのにそんなに出す訳無いだろ
レガシィシステム保守で大体50万円程度だよ
0937仕様書無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 22:34:39.37
元コボラーやで
なんやかんやで単価150や
コボ捨ては間違ってなかったわ
0940仕様書無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 10:20:41.72
80万って業務委託の最高支払額かよ
その案件あるとはいってないよね
0941仕様書無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 16:54:49.69
今でもCとJavaは絶対に辞めとけと言われる
古すぎて経済的な損失がでかい
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況