X



アプリ開発を代行業者に依頼したら [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 22:25:14.06
アプリがヒットしなくても金払わないといけないの?
0007仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 22:28:22.79
まあ、見積りで人類初のアイディアが無いと実現できねーよーな
機能があったらだけどな
0008仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 22:30:20.43
タイムマシン作れって依頼があったとして
時間移動モジュールの権利については別途契約
っていうか研究開発費用よこせよ的な
0009仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 23:02:09.75
>>1-6を真面目に順から行くと
特許や商標権はおそらくお前に帰属する

いくら払うべきかは、最低限なら「たかが」数千万円払える「程度」だろう
パズドラ級ならスタートアップでも億払えないと厳しいか?

税金に関しては個人なら所得税、法人なら法人税、次に住民税とかあの辺(法人にも住民税あり)
個人だともしかしたら「所得」ではなく「雑収入」扱いの可能性もあるが……多分所得税?
要は税理士へ(納税がらみでシクったらまず税理士の責任になる、だから税理士は高い単価を請求できる)

アプリがヒットしなくても支払いは発生する、「ヒットしなかったらカネ払わなくていい」という契約を交わしているなら別だが
多分そんなので飲んでくれる企業や個人はいないだろう

ソースコードは貰えるだろうな、契約の際にそういえば

全ての権利がお前のものかについてはNO
つまりその案件で開発者が知った知見について、通常規制することはできない
何のアプリかしらんけど、たとえばゲームとしてだ、「この案件に関わったやつは以後俺の指示以外でゲームを作ることはまかりならぬ」
という契約を結ばせるんならひとりひとりに2億(昭和のサラリーマンの生涯年収)を積むくらいの覚悟は
必要だろうからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況