X



ソースコードを日本語訳したレベルの詳細設計書ってどう? [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0339仕様書無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 22:53:47.11
いきなり詳細設計から始められる程度に単純な仕事しか経験がなかったら
そら「設計書いらねー」ってなるわな
無理もない
0340仕様書無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 22:57:56.15
小さい規模の案件でもいきなり詳細設計は無理だろ
コードを書きながらリファクタリングしながらドキュメントを書かないと整合性取れん
0341仕様書無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 22:59:14.33
まだお前らウォーターフォールモデルで開発してんのか
0342仕様書無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 23:06:55.84
>>339
じゃあその「単純じゃない仕事」と類似したUSの事例を調べてみてくれ。
それともUSには「単純な仕事」しか無いとでも主張するのかな?

因みにコミュニケーションコストが日本の方が高いという事もない。
何故なら向こうでは人種も宗教も多様なので、
日本的な"常識"を元にしたコミュニケーションが通用しない。
0343仕様書無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 23:11:05.28
>>337
コード書いた経験がないか極端に少ない人間が上に立つからだよ。
彼らは自分でコード書いたことある人なら誰でも分かってることを理解していない。
だから、客から聞き取った要件をどうコードに落とすか想像できない。
設計書というのは要件をどう実現するかという書類なのに、
コード書いた経験がないから意味不明なものになってしまう。
俺は必ず彼らが書いた設計書をリライトするようにしている。
そうしないと、俺の下で働いてる若手が設計書と何時間もにらめっこすることになるからね。
日本もエンジニアがもっと認められて出世しないとダメだと思ってるよ。
そのためにはコードだけ書いてちゃダメで、経営のことも勉強しなきゃならないけど。
大変やね。
0344仕様書無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 23:23:38.88
自分は日本のSI系はまだ競争が穏やかだった為、合理化圧力が緩かったと考えている。
ただ昨今の人手不足や労働時間規制で合理化圧力が高まっているので、今後健全化する方向に進む可能性も有るかな。
0345仕様書無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 23:24:18.01
>>332
富士通のいんでぶとか、あるっちゃあるよ
仕様書と辞書(単語をコードに変換する規則集)を突き合わせてコードをゲロるの
内容に関しては、みずほの件でお察しください

>>337
極端に言ってしまえば日本では「仕様書」にこそ価値があると考えられているから
あるいはコードそのものは単なるパンチカードの紙切れと同じものだ、とでも言うべきか
まあ実際のところそこまで極端な表現をしやしないし、コードもある程度は大事ってのはわかってるんだが
すんげー強調した言い方だと「仕様書のほうが価値が高い」と判断する人は発注元には多いんじゃないだろうか

仕様書をパンチャーに渡せば同一品質あるいは同一内容のコードが出てくるはず、と
メインフレーム時代からそういう価値観を育んできたわけ
日本は世界一速くメインフレーム時代に突入して、世界一長くメインフレーム・オフコン時代過ごしたんで
どうしても昔流の文化ってか「机上の設計が大事」の文化が抜けきらないし
たぶんあと100年くらい「設計書が大事」主義からの脱却はムリじゃねえかな
0346仕様書無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 23:31:17.50
いつまでもグズグズ言ってないで少しはSEの人を納得させられる設計書書く努力したら?
所詮お前らはコードを書いて設計書でっちあげるだけの派遣コーダーなんだから
人間、身の程を知るって大事な事だぜ
0347仕様書無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 23:33:41.74
今の国内SIerの競争力の無さを考えると100年とか待ってたら
他業種の競争力を支えるはずのSIerが逆に足を引っ張って日本ごと沈没しそう
0348仕様書無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 23:36:45.57
>>346
自己紹介乙
0349345
垢版 |
2017/05/31(水) 23:45:48.95
時折「マなんかバイトで十分、SEは設計だけするべき」論の人がいるのは
設計書さえあればSEが想定した品質のコードが上がってきて当然(=コードには価値がない)
って論調が一定数存在する証拠でもある

問題は、アセンブラがもっと高級な言語に切り替わってしまった時点で
設計書(まあ日本語とかフローチャートのアレ)とコードが1対1で対応しなくなってしまい
設計書が単なる「意識合わせの書類」に化けてしまったことだが……
0350仕様書無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 23:52:41.09
大した実力もないPGが、SEさえいなければうまく回るって声を大にして主張してんの笑えるな
なんかの受け売りで熱くなってるんだろうけど、身の丈に合った発言しろやw
0351345
垢版 |
2017/05/31(水) 23:56:20.31
>>350
俺のことか?

業務系のドキュメント書きタスクの負荷が重い理由を
説明しようとしているだけだが
0352仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 00:12:03.95
>>350
冷静に非合理的なフローに対する分析もできない頭とは可哀想。

所で、日本のSIerに勤めた事が無いせいかPG/SEという区分にも違和感を感じる。
System Engineerって本来保守サポート要員の事なので、
日本以外でSEと名乗るとかなり軽く見られるので注意。
0353345
垢版 |
2017/06/01(木) 00:41:55.96
まぁ日本には「仕様書に価値がある」ということで
Σプロジェクト(コードジェネレータ + 専用OS・ハード開発)を試みてオオゴケしたとか
日本は世界に先駆けて積極的に業務でコードジェネレータ使ったとか(主に金融とか自治体のフレームワーク用)
そういう独特の文化がある

日本のSIにおけるドキュメント重い問題の解決策は今のところ
「仕様書からコードを生成する超高速開発ツールの使用」以外ないと思う
まぁ「超高速開発」のアレはAccessのアレ程度の機能しかないんで
規模が大きくなるとみずほになるが
0354仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 00:43:47.52
んだよフレームワーク用て……メインフレームだろ……ワロス……orz
0356仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 00:47:45.59
>>353
仕様書からコードを生成するには
仕様書が機械可読で曖昧性が全くない状態でなければならない
そこまで行くともう生成するまでもなくコードだよね
0357仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 00:58:39.56
自然言語からプログラミング言語を出力するという発想がなー
そもそもステートマシンを記述するための形式言語ではない物で記述しようとすると
機能が大幅に限られるか、記述量が膨大になるかの何方かだからな
形式言語にすると実質プログラミング言語になるし

要件を入力してコードを出力するAIが登場すると変わるだろうけど
そんな物が登場したら、そもそもその過程で社会の有り様が変わるので
SI業界がとかそういった問題では無くなるなw
0358仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 00:59:37.79
>>356
実際のところ、特定の単語とクラス定義をセットにして
コードゲロったりCREATE TABLEったりして、Insertしてデータ中出しする程度の話
ちょっと変なことするなら独自のスクリプトを書く
仕様書でイジるのは文字数とかその辺

たとえば、仕様書に「給与」って単語が出たら、給与テーブルおよびそれをCRUDするクラスとメソッドが
データ辞書からコピペされる
あとはAccessのあの図よろしく主キーとか引っ付ければできるよねってハナシ
よくある詳細設計書のフォーマットで書けばそれっぽいのができるって感じかな

機械可読とか曖昧性がないって計算機工学の話じゃなくって力業やで
……曖昧性については、確かデータ辞書に定義突っ込むときに類義語をハネる機能があったと思うが
0359仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 01:03:56.56
>>357
「限られる」のほうやね

例えば「あなたへのオススメ: ドラッガーを読んでも勝てないと悟った女子マネージャーが肉体を駆使したら」
みたいなレコメンドエンジンつけようとしたら死ぬと思う
0360仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 01:15:45.21
自然言語からのコード生成は昔から研究されていて
限界を示すある程度の証明が成された論文があった気がするのだが
どうしてそんな方向性に進もうと考えたのだろうか?よく分かってない人達を騙す用?
0361仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 01:24:23.02
>>360
だますというより……たぶん、相手方のエラい人にITの素養がある人がおらず
(こっちからしたら)常識のことが(相手には)理解できないので
レベルを下げに下げて下げまくって日本語でわかるように説明しなければ
カネが出てこないせいかもしれない
あるいは、日本語でそれっぽい文章がないと(相手からしたら不満点の指摘ができず)怖いのかもしれない
俺の個人的な意見だけど

一番やっかいなのは、相手の企業さんが自社の業務フローを説明できないことか
個人的にはこっちのほうが問題だと思うんだが、まぁこっちは100年どころか1000年無理かもな
0362仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 01:25:54.19
あー、酔っ払ってどうでもいい話を長々と済まん

……ノートPCの修理が雨で中断(傷埋めてパテ埋めまでしたが)、ここで酒を飲んだのがいけない
0363仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 01:26:06.80
開発者「限界は有るが少しは役に立ちそうなので作ってみた」
分かってない上司「これで全て行けるんじゃね?」
分かってない営業「これで全て解決ですよ」
分かってない顧客「じゃそれで行こう」
開発者「...」
みたいな感じ?
0364仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 01:30:10.20
>>363
開発者が主導ってことはたぶんないかも
あるとしたらパッケージソフトの外販だけ

内製であったとしても各部署からのご連絡が先
外からの仕事ならまず相手企業から営業にそういう連絡がある感じ
0365仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 02:02:28.17
めちゃくちゃな設計から目をそらしてコード生成でなんとかしようとするのって典型的なアンチパターンだよね
コード生成があるから大丈夫つって当たり前のように非正規系で大量の列がある制約がぶっ壊れたマジキチテーブルを量産するバカSEは死んでくれ
0367仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 10:39:03.31
この問題はPG側の要因も大きい。
実際の話、いくら設計書が大切と言っても、顧客が本当に欲しいのは動くシステムなんだ。
エクセルだかワードのクソ設計書じゃない。
設計書じゃ金儲けできないからね。
「ドキュメントはいいからシステム作ってよ」
とPGに言うと、
「仕様がわからないと無理ですぅ」
となるわけだ。
つまり、俺らが顧客の要件をまとめて形にできるところまで一括してできれば、
クソ設計書の量を減らせるってわけだ。
マジでコードだけ書いてちゃダメなんだよ。
技術という殻に閉じこもって営業批判するだけじゃ、俺らの評価は低いままだ。
0368仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 11:40:25.95
>>367
そもそもAgile的なフローじゃ駄目なの?
日本では大規模なAgile回した経験者が居なくて厳しい感じ?
0369仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 11:43:30.15
ここでは一人前ぶってるけど職場ではSEの言いなりだからな
だって、できるプログラマの受け売りしてるだけだから、「そこまで言うなら責任与えるからやって成果出してみろ」って言われたらなにもできないもんねw
0370仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 12:03:59.15
そもそも日本的なSE/PGというroleの分けられ方がイマイチ分からないのだが意味有るのそれ?
世界から不合理とディスられまくってる日本のSIer固有文化じゃん。

今後、日本のSIerでも合理化圧力が高まるだろうから、
俺はSE/PGだからと謎のroleで自らの役割を制限しているエンジニアはそのうち困ると思うよ。
0371仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 12:21:36.77
>>370
自らの役割を制限しないと、なんでもやらないといけなくなるじゃんw
ただのサラリーマンなんだし、それなりに食っていけるぐらいの給料さえもらえてれば、やることは少ないに越したことはない
0372仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 12:24:41.40
>>370
お前が無能だからカゴに入れて飼われてるんやでコーダー君
能力があるやつはそれでも自分でカゴから出てくんねん
0373仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 12:43:35.50
>>371
その合理性の無いrole分けに疑問を抱かないのか?という話。
無限の役割を求める訳じゃない。

>>372
お前も日本のSIerというカゴから出てみたら?
0375仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 12:57:40.44
>>373
君の相談にのってあげとんのやで無能コーダー君
話をそらして自分の問題から目をそむけてたらいつまでたってもなんも解決出来んで
0376仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 13:11:23.38
>>368
最近はそうでもないんじゃない?
ソーシャルゲームなんかはユーザ百万人規模のシステムを延々とアジャイルで回してるからね。
俺もソーシャルゲームに関わったことあるけど、完全にアジャイルでやってると
必然的にミスが多くなるんだよ。
ゲームだったら謝罪文とアイテムばら撒いて終わりだけど、他の業種はそうもいかない。
金融機関は特にそうだよね。
いくら設計書は少ない方がいいと言っても、アジャイルはリスクが高すぎる。
0377337
垢版 |
2017/06/01(木) 13:21:04.52
>>375
無能はH1-Bとれないんやで?万が一取れても無能さらすと即クビになるしな。
まあお前には縁の無い話かもしれんけど。

しっかしまともに自らの業務の効率化の話ができる人が少ないな。
顧客の業務を効率化する事が大きなミッションのはずなのに。
0378仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 13:26:44.07
>>376
業務系こそAgileやで。元々エンタープライズな所から出てきた考え方だし。
分かりやすい事例も海外だと多いよ。
0379仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 13:44:34.58
>>378
だから案件によるとしか・・・。
小規模で責任がない案件ならいいんだけどね。
アジャイルのデメリットは品質を担保する機能が小さいかまったく無いってとこなんだよ。
だからそのシステムを知ってる人間を業務に縛りつけてしまう。
俺なんか1月1日に女房子供置いて実家から東京に始発の新幹線で戻ったこともあるよ。
しんどいぞアレは。
0380仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 14:35:18.31
MSやGoogleが未だに完全なウォーターフォール型で作ってるとか
そんな事はなかろう
0381仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 15:10:37.22
なんでお前らってゼロサム的な考え方しかできないの?
0382仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 16:24:24.99
完全にウォーターフォールなんて所まだ存在してんの?

ウォーターフォールって数ヶ月や数年先の事を考えて計画するんでしょ?
数年先の事まで完全に予想するなんて神でもなきゃ無理じゃね

一度作ったら作り直しが難しい建築業界はそれで良くても
ソフトウェアでそれやったら他社に置いていかれるじゃん
0384仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 16:28:07.71
>小規模で責任がない案件ならいいんだけどね。
>アジャイルのデメリットは品質を担保する機能が小さいかまったく無いってとこなんだよ。

Agileのフレームワークってスプリント毎に見直しが入って、
プロジェクトが進行する過程で起きる様々な問題点に対応しやすい事がメリットだと思うのだが、
それによって品質に対する責任問題が起きるのって全然別問題じゃね?
っていうかフレームワーク的に問題が起きたのであれば見直しが入り是正されないといけない。

だた、日本は規模が大きく外注/派遣が多い開発では、
開発者が品質責任を主体的に果たしにくいってのは聞いたこと有る。
その様な問題の事を指している?
0385仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 16:49:50.76
アジャイルは日本でそれほど浸透している訳ではないので
まだまだ定義自体、人に依って違う
0387仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 17:10:58.28
NECでさえアジャイル開発始めてきてるのにお前等ときたら
0388仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 17:38:43.48
アジャイルならその辺のサラリーマンPGでもいいシステムを作れるようになる
0389仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 17:58:46.55
>アジャイルならその辺のサラリーマンPGでもいいシステムを作れるようになる
それはどうだろう?
Agileな仕組みで回そうとしたら開発者に求められるスキルもそれなりに必要。
ただ全員高いスキルが必要なわけでもないし、ナレッジシェアもしやすいけどね。
0390仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 18:48:22.18
アジャイルというかプログラミングの基本である分割統治を徹底するだけだろ
丸ごと設計して丸ごと実装っていう流れがいかにアホなことか
サービスをコンテキストで分割してそれぞれアジャイルで回して行けばいいんだよ
0392仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 19:03:13.85
お前ら本当にアジャイル好きだよなwうけるw
0393仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 20:57:41.44
>>392
下っ端PGがなw
じゃあお前やってみろよって言われたらできないんだぜw
ま、野球見て監督の采配批判するのに野球経験はいらないからな
0394仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 21:34:11.77
アジャイルなんてただのプロセスだからね
導入したからってお前らの能力が上がるわけでもない
0395仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 22:09:26.80
電卓なんてただの道具だからね
導入したってお前らの能力が上がるわけでもない

こうですかね?
0396仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 22:28:13.82
むしろ今時アジャイルベースの開発を検討してない所ってヤバない?
金融系でさえアジャイル言い始めているのに
SIのレベルが著しく低い日本で上手く行くかは知らんけど
0397仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 23:21:08.13
うちに会社(メーカー)はウォーターフォールで開発。
アジャイルにしたらもっと良い製品作れるかな?
0398仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 23:28:35.01
>>397
普通にええんじゃないの?
Teslaとか車をアジャイルで作ってて上手く行ってるらしいし
0399仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 00:04:59.52
今日は酒入ってねえぞっと……ヤケ酒はいかん orz

>>370
SEとプログラマーは「設計者」と「パンチャー」の関係
今だと「パンチャー」ではなく「コード奴隷」とでも言うべきか

少なくとも、1次受けとかユーザーに近ければ近いほどそういう発想が優勢
0400仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 00:30:52.92
日本は

・顧客自身が要求仕様を書けない(業務のマニュアル化ができなさすぎるし、できる人材を雇ったり教育することはない)
・要件変更の柔軟性要求・瑕疵担保の要求がキツい

っておっそろしい状況があるので一応SE/PGの区分には合理性がある
SEは「客との折衝」と「瑕疵担保責任」を負担する
特に大規模プロジェクトではメー子か大手しか受けられない、瑕疵担保っつか遅延損害金支払い能力の有無で

PGはまぁ一応、瑕疵担保は限定的
そのプロジェクトがgdgd過ぎたら親請けがカネよこせってことはあり得るにせよ
その代わり、親請けが書いた設計書に近いことしかできない
(「仕様書の通り」は95%くらいの確率でありえない、特にエラー処理)
設計書の文言にそう書いてるっぽいこと以外のコトをやったらこっちが瑕疵担保責任取ることになるんで
0401仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 00:32:54.26
ベンダー企業がウダウダやってる内に
愛想を尽かしたユーザ企業は内製化に舵をきるのであった
多分近々発表される内製化に関する話がやばば
現場のエンジニアの人にとっては悪い話ではないかも知れないけど
0402仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 00:36:37.00
どういやいいのかな、要件は決まってないけど品質や納期は製造業グレードの要求、が日本ではデフォルトだから
日本のSI仕事は(おそらく)海外に比べてリスクがでかい

昔だったら(銀行様がメインフレーム入れてたような時代)だったらそのリスクがペイする程度のカネにはなったが
ダウンサイジングだとかオープンがどうとかそういうので単価下がりまくってしまったので
まぁビジネスとしてはアレだわね
そりゃ介護並みの重労働・低賃金な見られ方をするわな
0404仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 03:04:29.18
「アジャイルはイイ!」とみんなが言うと、お前らも「イイ!」と言う
馬鹿ですか?
0405仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 03:55:44.20
>>404
イイというつもりはない、どっちかってとあきらめかなぁ

手戻りなしのウォーターフォールですべてが一発で動くなんてあり得ない
ずっとそうあるべきだと信じて努力したけど俺にはわからんことのほうが多かった
だから最速で結合までもっていって早期にミスを狩りだして直すしかない

その程度だと思う
0406仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 05:50:48.76
設計する
製造する
試験する
販売する

ウォーターフォールってこういうことだろ
基本的に不具合修正以外は試験のフィードバックなし
つまり試験で判明した不足機能の追加や品質改善はしないわけだ
対象がシステムだから誤魔化せてるけど
これが普通の製造業だったらそんなことあり得るのか?
製造業って最初に作ったプロトタイプをそのまま商品にするものなの?
普通は何度か試作品を作って検討するんじゃないの?
それってアジャイルじゃないのか?
0407仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 06:11:18.48
プロトタイプは上流で作成、検討されてるだけでお前らの仕事ではないというだけのこと
無理だろお前らにはwやさしい世界なんやでw
0409仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 11:49:46.87
俺らの一番悪いとこは自分は優れてる、自分が正しいと思ってることだよね。
0410仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 12:21:14.88
>>409
誰しもそんなもんさ
上司の悪口言ってるサラリーマンなんてごまんといるが、そいつらがその上司のポジションに就いたとき何ができるかというと、
無能呼ばわりしてた上司と似たり寄ったりw
0412仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 12:34:20.55
そういう教育を受けてきたのだから仕方ない
お前らが悪いんじゃないよ
お前らのアタマは悪いけど
0413仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 20:11:25.18
>上司の悪口言ってるサラリーマンなんてごまんといるが、そいつらがその上司のポジションに就いたとき何ができるかというと、
>無能呼ばわりしてた上司と似たり寄ったりw

ピータの法則ってのがあってだな...
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ピーターの法則

要するに、例えばエンジニアとして優秀であっても管理職として優秀とは限らないだろ?
しかし、優秀なエンジニアであったが為、組織の中で"出世"してしまい無能な管理職になってしまう(可能性が高い)。
そこら辺を分かっている企業であればキャリアパスとして、職位(給料)とroleを分けていて、
PMより給料が高いエンジニアとかも割と居たりする。

因みにそういったキャリアパスがある企業は日本だと、
エンジニアの質が競争力に直結する自社サービスで食べている様な企業が多いかなー。あと外資系全般。
0414仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 20:43:04.08
>・顧客自身が要求仕様を書けない(業務のマニュアル化ができなさすぎるし、できる人材を雇ったり教育することはない)
>・要件変更の柔軟性要求・瑕疵担保の要求がキツい
USでも基本顧客は要求仕様を書けない。ただ昨今は内製化が進んで有る意味変わってきたが。
仕様変更が多いのも同じかな、だた瑕疵担保は違う。

瑕疵担保に対するリスク負担の割合が所謂SE/PGを分けているという事であれば、
SEと呼ばれるroleは元請け企業を頂点に受託報酬が少なくなっていく順で
少なくなって行くはずだが、そんな感じの構造だっけ?
0416仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 21:03:31.39
>>406
Agileと言っても最近は色んなフレームワークが有って、製造業向けの物はソフトウェア開発向けの物とは違う。
ただ、Teslaとかは製造ラインも柔軟に組み替えられる仕組みがあって、ソフトウェアの開発プロセスに近い。

因みにAgileの重要要素の1つとして、メンバー全員のタスクやvelocityの可視化、
プロジェクトの問題点の改善プロセスがあったりするのだが、
その過程で無能やサボりが明らかになるという副次効果がある。
自分は評価の厳しいUS企業で体験したのだが、無能には割とドラスティックな対応が入ってて色々凄かった。
日本であれを適用するとSE/PG問わず阿鼻叫喚になりそうw(雇用規制が邪魔してできないだろうけど)
0418仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 21:23:46.11
>ベロは関係ないだろ!
velocityは個人の能力に関係がないと言いたいのであれば、基本的にそれは正しいのだけど、
同じチームで相対的に著しく低い場合はやはり関係有る。
もちろん改善プロセスや可視化されたその他諸々との総合評価だけど。
0420仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 01:02:35.18
無能を排除しない
有能を評価しない

ジャップランドのなにがダメかってこういう基本的なところだよな
ウォーターフォールとかアジャイルとか実は大して関係ないんだわ
0422仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 09:20:06.26
解雇規制なんか撤廃されて
みんなクビになっちゃえ!
0423仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 05:11:47.17
>>414
自治体案件だとそんな感じ、大手SIerが高値で契約を結び、
それっぽいキックオフをやり、
その後下請けか孫請けが安値で臨時に招喚される
0424仕様書無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 07:00:59.17
設計書要らないってヤツに聞きたい
テストの基準は何?
納品物に指定されていたらソースの後で作るの?
レシピなしで料理したり
設計書なしでビルを建てたり
まともなものが早く作れるんですか?
新人PGってどの程度のスキルの人を指しますか?
結局書けない書きたくない得意じゃないいわゆる苦手なヤツが
もっともらしい理由付けてやろうとしないだけなんじゃないの?
0425仕様書無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 11:26:48.75
>>424
一口に設計書と言われましても、それが指す範囲が広すぎてなんとも
0426KAC
垢版 |
2017/09/14(木) 00:58:23.04
>>424
プロジェクトによる。当然仕様の決定は必須だが、
たとえばスーバープログラマが概要作って
周りのプログラマが肉付けしていくような開発なら、
「設計書」という体裁の文章は残らないこともあるだろう。
(企画書や仕様書は当然インプットとして残すだろうが)

設計書が本当に必要かどうかはプロジェクト依存。
「設計をメンバーに周知させる手段の一つ」と考えるのが無難だろ。

少なくとも、コンシューマ向けのプログラムで
客から設計書の開示を求められることはありえないんだから。
0427仕様書無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 15:50:24.32
スレタイレベルの設計書が本気で開発に必要だと考えてる会社なら、残業ハンパないのは容易に想像できる。
0428仕様書無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 16:37:22.56
>>427
そういう設計書を作るの込みで見積もってスケジューリングしてるから、残業が多いかどうかはまた別の話。想像力足りないんじゃないの?
0429仕様書無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 04:12:43.40
>>1みたいな設計書嫌いじゃないぜ。
ちゃんと解読すればテスト項目が完璧に書けるのだからな。
0434仕様書無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 15:19:02.92
詳細設計書がいるところでは先にコード書いてデバグ済んでから設計書作るんだろ?
0436仕様書無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 21:58:14.26
コード説明書がコードと同じ細かさだったらコード説明書説明書が要るだろ
0437仕様書無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 21:59:27.76
コード説明書があったら読むの楽だからいいなぁ
0438仕様書無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 22:28:42.78
細かく日本語に訳しても間違った設計は間違ってるんだよな
ユーザーインターフェースの設計書にデータアクセスの仕様が細かく書いてあったらどんなに丁寧に書いたってもう台無しだ
プログラムを書けない上流はそこを理解してない
0439仕様書無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 00:57:19.16
書く場所さえ正しければコード日本語訳仕様書もおkってことでつね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況