X



C言語を勉強中の大学1回生だが [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001仕様書無しさん
垢版 |
2015/11/30(月) 23:54:26.71
教授の方針で、「C言語を勉強しましょう」ということで、授業のカルキュラムに組まれてるんだが
当たり前のようにC言語を学ぶのが普通なの?
情報学部の人に質問です。
0002仕様書無しさん
垢版 |
2015/11/30(月) 23:58:30.63
特定の言語からこの世界に入った人は、みんな鬱で死んでいきます。
もっと基本となるソフトウェア工学や情報工学を学びましょう。
0003仕様書無しさん
垢版 |
2015/11/30(月) 23:59:16.88
そんなこと言わずにさぁ・・・(´;ω;`)
0004仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 00:15:53.61
C言語をやるのか? 情報学部ならそんなの
知っていて当然だと思うんだが。
自分で勉強するレベル。
0005仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 00:16:44.46
厳c
0007仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 01:35:27.88
LinuxがC言語で作られてる。
カーネルとドライバ、各サービス。多くがC言語。
知っておかなきゃダメでしょ。
0008仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 03:26:42.45
別にITピラミッドの頂点で仕事するなら
ぷろぐらみんぐなんていらないだろ
0009仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 04:42:36.27
>>1
C言語は古典であり、現役最強の一つであり、何もかもが揃っているトップオブトップの言語。
ライブラリもノウハウも何もかも揃っている。
本気に研究者とかのレベルで勉強するにに最適な言語、
アホ大学だとよくわからん言語から入るからな。
0010仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 06:54:54.70
>>8
戦争映画で言うと、軍曹あたりの活躍が面白い。
二等兵は底辺すぎで、少佐から上のデスクワークもこれまたつまらない。
0011仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 08:21:02.92
>>10
シャアは少佐だが、デスマに参加する現場叩き上げの部長って感じかw
0012仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 11:18:37.55
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。

・IT系 in 東京
・転職会議で2.5点
・転職会議の「その他>2ch情報」の欄で過去の 労基 2chスレが表示される
0013仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 12:24:54.56
一番汎用的でこれ一つ覚えておけば他のプログラミング言語の修得にも役立つ
高級言語の中では計算機本体に近い部分を触れるから計算機について学ぶのにも役立つ
最適解の一つではある

本当に計算機学ぶならZ80ボード自作とハンドアセンブルによるマシン語がオススメ
BASICを実装して5インチ液晶モニタ繋げて動作確認するあたりでゴール

文系ならBASIC+マシン語かCOBOLでもいい
0014仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 12:47:58.73
一番よく使われているが
設計が古くて引っ掛けの多いクソ言語
0015仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 13:05:27.72
それってJavaじゃね?
0016仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 13:21:56.24
俺のスマホが残り36%なんだが、トップオブトップのC言語なら回復できる?
0017仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 13:44:58.22
楽勝
0018仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 15:02:32.72
まじか、もう22%なんだけどどうすればいいんだ!?
0020仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 16:29:57.89
>>14
それって、実はRubyのことなんだよ。
Rubyは趣味用の言語だね。
仕事で使うとか馬鹿としか思えない。

メンテナンスや引継ぎができなくて
まじ苦労してる。

それは馬鹿マッツも言ってる。

つまり馬鹿用の言語がRubyだ。
Javaも同様。
0021仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 16:46:01.80
最強はあらゆる言語のソースコードやバイトコードを吐けるHaxeだ
0022仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 17:24:28.67
Rubyは近年まれに見る糞言語だよね
とにかく互換性なんて関係なしのオナニー機能変更が多すぎる
0023仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 17:52:05.89
Cなんてなんの役にもたたんよ
Javaを学べばいい
授業なんて単位取れるくらいの適当さでいい
0024仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 20:06:31.11
java,c#,swiftなんぞ馬鹿でもできる。
Cみてカーネル読めるのは今のうちだよ。
0025仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 21:05:22.55
「モノ」に興味があって動かしたいなら○○言語
色々クールなモノを画面に表示させたいなら□□言語
0026仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/01(火) 22:40:30.89
javaとかc#にしとけ。
0027仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/02(水) 07:01:12.12
プログラミングの本質とは違うところを気にしないと動かない言語なので面倒ではある
ただ、コンピュータ上で動くプログラムの本質に触れているという点で、ちゃんとやるなら一挙両得とも言える
0028仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/02(水) 07:09:16.38
とりあえずCをやっておくと楽だぞ
0029仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/02(水) 07:42:36.30
最初にCやった人はまどろっこしいソースを書く人が多い
なんでもループですまそうとしたり、とにかくゴリ押しが多い
0030仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/02(水) 08:12:17.42
>>29
それは学習順序が悪いんじゃなくて、その人がアルゴリズムを理解してないとかの話だろ。
0031仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/02(水) 09:16:14.09
情報出てて、C使えないとかあり得ない。
授業で教わるか?って言ったら何とも言えん。演習の課題で使用言語がCだったってのなら多そう。
0032仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/02(水) 19:17:07.65
情報学部ならLISPだろ
CとかJavaとか職業訓練じゃあるまいし
0033仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/02(水) 19:39:33.71
いやいや、pascalだろ。
0034仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/02(水) 19:49:38.74
いやいや、Haxeだ
他の言語のソースコードに変換出来るんだぞ?
0035仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/02(水) 21:02:59.74
>>30
いいかたが悪かった
C言語を最初にやって、現在もメインで一番馴染みのある言語がC言語、
という人たちだ
基本APIを調べずにとにかく自前の手続き的処理でゴリゴリ書こうとする
そういう傾向は必ずある
もちろん、それに当てはまらない人もいる
0036仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/02(水) 21:05:31.38
C言語を最初にやると、手続き型な考えにどっぷり使ってしまう危険がある
最初からC言語をやらなければ、そういうリスクは皆無なのだ!
0037仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/02(水) 22:22:09.62
でも、try〜catchとか安易な逃げ書くと、文字通り後始末が大変。
どこまで処理してるのか分からないから結局余計な判定が増える増える。
0039仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/02(水) 23:20:30.60
try〜catchの使い方も間違ってるだろうな。
どこまで処理?何を言ってるのやらw
0040仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/02(水) 23:43:44.83
scheme か C をやってはるイメージがあるけど、結局アルゴリズム論とかやるときの理解に繋げる為にやる感じなんだろうな
0041仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/03(木) 10:18:31.96
自前ハードコントロールしてる箇所にtry〜catch入れて
ハードコントロールシーケンスが破綻してんだよなぁ
0042仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/03(木) 10:36:55.62
時間がかかりすぎてみたいな?
それとも
try〜ctachつかってる
からかっけー?
0043仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/03(木) 14:26:15.07
>>35
下手な奴が作ってぐちゃぐちゃになるのは
どんな言語であっても同じ。

職業プログラマなら目的によって言語を選択すべきは、当然のこと。

特定の言語がいいだの悪いだの言ってるということ自体、
俺は馬鹿です、と言ってるようなもんだ。
0044仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/03(木) 16:00:02.19
>>42
三項演算子使ってる
からかっけー?

と言ってるのとそれは同じ。
0045仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/03(木) 18:54:54.95
「C言語を勉強しましょう」で

C言語の使い方を勉強すると考えるのが底辺派遣
Cコンパイラの構造を勉強すると考えるのが大学生

同じ言葉でも大違い(´∀`)。
0047仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/03(木) 19:16:08.20
どこに爆笑できるのか全くわからん
基本文法の使い方の勉強なんて大学でやってたら笑い者どころか、全く笑えないだろ…
0048仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/03(木) 19:17:10.33
言語に依存しないようなやり方とか教えてくれる方、探したほうが
0050仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/03(木) 22:11:30.27
ばく‐しょう〔‐セウ〕【爆笑】

[名](スル)大勢の人がどっと笑うこと。また、その笑い。「ギャグに―する」

[補説]近年、一人または数人が大声でわっと笑うことの意でも用いられる。

http://dictionary.goo.ne.jp/jn/175197/meaning/m0u/
0051仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/03(木) 23:21:53.24
>>43
> 職業プログラマなら目的によって言語を選択すべきは、当然のこと。
言語選択の話は>>35で一切していないんだが、頭だいじょうぶかい?

> 特定の言語がいいだの悪いだの言ってるということ自体、
そんな事は>>35で一切書いてないんだが、頭(ry?

会話に全くなっていないんだが
0053仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/04(金) 01:15:48.04
>>51
書いてるじゃん?
馬鹿なの?
0054仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/04(金) 01:18:20.39
手続き言語がどうのこうのと書いておいて、
馬鹿にもほどがある。

おまえはプログラマじゃない。
ツールを作ってるだけのクズだ
0055仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/04(金) 09:36:13.14
中級卒業するくらいに実力あげたらコンパイラの中身にきょうみをもてばいいだろうけど
大学1回生で初心者に話すことじゃねーな。
0056仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/04(金) 09:43:11.68
コンパイラの中身なんか、トークン切り出しと索引テーブル作成とキーワード変換すりゃいいだけだから。
0057仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/04(金) 12:11:18.79
必ずあるとか当てはまらない人もいるとか何言ってんだこいつ
0058仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/04(金) 16:16:02.78
コンパイラ作らされるのは2年生か3年生あたりやろ。
0059仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/04(金) 16:26:39.69
お前らこんなところでストレス解消しないで
外出てやれよ
0060仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/04(金) 19:21:22.72
文系が一般教養でやる内容だろ
情報学部ならレベルが低すぎる
0061仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/04(金) 21:05:56.97
地底だけど一年のときはC言語の書き方を授業で教えてたぞ
東大だと違うのか?
0062仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/05(土) 00:36:34.12
>>61
俺も地底だが、それ一般教養でじゃない?俺はおさーんだから般教で情報の授業取ったらLispだった。

院生の頃文系の後輩新入生が般教の情報で教えて下さいって持ってきたのがガチオートマトンで、教官の趣味で適当にやってんだなと認識したが。
0063仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/05(土) 01:40:34.31
大学なんだから、教わるじゃなくて、使うなんだけど、教えるところからだと完全に時間が足らないよな。
0064仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/05(土) 07:10:20.87
C言語も知らないで情報学部とか
なんでこういうのは入試で落とさないかね

経営が大変なんだろな。
0065仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/05(土) 10:04:33.56
C言語を学ぶのが普通かいわれれば、
普通であるし、普通ではない。

要はVBでもJavaでも何でもよくシステムが組めればよい。
ただ、それを勉強しなかったときに単位を落としたり
授業料がもったいなかったり損をするのは自分自身です。
せっかく教えてくれるんだったら勉強してものにしてください。

あとC言語を学習するにあたって見えてくる課題は

制御、判断、繰り返しのプログラムの基本構造。

変数の型を意識する。当然文字型変数と数値型変数の足し算はご法度。
あとshort、char、int型などそれぞれメモリサイズが異なり、組み込み系のPGでは
ROMにプログラムが入らないといったことになる。

構造体。これについてはデータを一括して取り扱うもの。簡単に言うと変数の塊。
なので構造体の変数から構造体の変数への代入も行ったりする。

ポインタ型変数。メモリの何番地を指し示す。当然、構造体型変数や関数のポインタなどもある。
ここでつまずく人は多いが勉強していれば分かるようになります。

以上、ざっくりと書きましたが、この辺をおさえておけばシステム構築ための
ツールが他の言語に変わったときも応用がきいて比較的短い時間でプログラムが
組めると思います。(もちろん学習のポイントはこの限りではありません。)

勉強、頑張ってください。
0067仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/05(土) 14:52:44.68
>>1
Cなんてやらなくていいよ。

単位落としてもいいじゃん?

他の楽勝科目で単位とればいいだけじゃん?
0068仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/05(土) 20:11:19.34
C言語とか時代遅れもいいとこ。プログラミング言語勉強するならPHPしかないでしょ
0069仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/05(土) 20:16:29.08
PHPでどの分野も出来るんだ
すごいな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0070仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/05(土) 22:14:09.27
いまや最新の心霊工学や考古工学なんてのもみんなPHPだしな、
学術でもPHP一択だひょ
0072仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/06(日) 01:45:48.12
>>68
コンピュータならC言語。
プログラミングならexcel vbaで十分。

プログラミングとコンピュータの基礎はまったく別。

できればアセンブラもインラインアセンブラでいいからやっておいた方がいいな。
0073仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/06(日) 03:13:06.31
C言語アセンブラだけやってもコンピュータのことなんてわからんよ
マイコンやればなんとなくはわかるようになる
0074仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/06(日) 10:04:34.22
>>73
マイコンの意味分かってるのか?
0076仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/06(日) 11:35:34.08
>>75
コンピュータはマイクロコンピュータなんだが?
0077仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/06(日) 12:58:50.91
マイコンつっても、キットを買ってLED点滅だけじゃあ、
ちょっとつまんないな。
8ビットでもいいからCPU買って、
CPUボードを設計して、作ってみればいいんだよ。

それにCとアセンブラで作った自作OSをのっければ
少しはわかるでしょ?

この自作OSというのは、わかりやすく表現しているだけであって、
仕事で組込みやると普通はモニターと呼んだりする。
0081仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/07(月) 01:58:29.52
>>78
組込みやらない人は知らないよね。
学生はまず知らない。
0082仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/07(月) 02:15:04.41
秋月でマイコンと7セグ買ってデジタル時計でも作ってみればいい
0083仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/07(月) 08:31:15.94
いまどきCなんか使わないけど、Cかは入るのはありだと思うよ
プログラムついでにメモリの概念とかも学べるし
仕事に就きたいなら別の言語はもちろん自分で学ぶことだが
0084仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/07(月) 10:50:13.45
>>77
だからそれは昔のマイコンって言ってしまった誤った用語だろうが。
0085仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/07(月) 10:56:08.04
>>83
理想はC言語とアセンブラをやってからJavaをやるだな。
0086仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/07(月) 11:22:18.36
BASICにどっぷりとつかってからCの勉強を始めると、メチャクチャ苦労する。
俺がそうだった。変な癖がついてしまうんだよな。
0088仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/07(月) 16:09:10.62
>>78
組み込みだけど普通にOSと呼んでるな。
自社だと大区分として「ノンOS」と「OS」で分けておりメンバーがずいぶん違う。
前者はラウンドロビンポーリングでワンチップの多くがこれ。ハードよりの開発で小規模精鋭な感じ。
後者はμItronなどのrtosで(自社としては)大規模開発になる。

モニタと呼ぶ人がいるとは思う。
0089仕様書無しさん
垢版 |
2015/12/07(月) 16:10:47.04
>>88
スレ的な話だと、Cしか使わないや。
アセンブラはと言うと、全員がわかるわけではなく、組み込み屋と言ってても使う人は1割程度。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況