随分前から「もう古い」と言われ続けてきたCOBOL言語。それでも、COBOLで書かれた業務アプリケーションは、今も多くの企業で利用されている。
特に金融機関では、膨大な量のCOBOLアプリケーションがバリバリの現役。金融機関でも大手ともなると、年間で500億円以上もの巨費を、
COBOLアプリケーションの保守に費やすというから、驚きである。

 巨額の保守費用は当然、IT予算を圧迫し、攻めのIT投資を難しくする。金融機関の場合、先端ITを活用して新たなサービスを創る
FinTech(フィンテック)関連などの投資を増やさなければいけないから、由々しき問題である。本来なら一刻も早く、肥大化したレガシー資産を
今主流の技術基盤に移し、同時にスリム化を図る必要がある。

 実際、保守業務の非効率性は目を覆うばかりだ。ある大手金融機関では、プログラムを1行直すだけでも2カ月かかる場合もあるという。
あまりにも長期間にわたり属人的な保守を続けてきた結果、コードがスパゲティー化し、わずかな変更であっても影響の及ぶ範囲を容易には
特定できないからだ。システムトラブルのリスクは高まり、ビジネスサイドの要求に迅速に応えることもできない。

 コードがスパゲティー化し影響範囲を容易に特定できない現実は、抜本的刷新に踏み切るのをちゅうちょさせる壁ともなる。多くの金融機関で
経営課題と認識されながらも、相当の覚悟が問われるので経営者やIT部門は決断を先送りしてきた。そして、年を追うに従いアプリケーションは
複雑性を増し続けた。COBOL資産の規模が金融機関ほどではないが、他業種でも似た状況のユーザー企業は多い。

続き

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/531236/101300035/