競馬馬は言いすぎた、今は反省している
hhkb lite2が傾斜エルゴキーとは知らなかったし、普通にフラットのキーボードで
入れ替えれば済む話だと思ってたんで
しかし、文章の最後に w とか書いてあったんでちょっとアホに見えたのは確かだ

qwerty以外にも、転倒に並んでいるデフォルトでいいなら
日本語キーボード、フランス語専用キーボード、ドイツ語、ロシア語、イギリス配列
そういうものが色々あって、US key配列は日本では初期のMac LCやApple II
にしかついてなかったため、多くの人はUS配列さえ知らないだろう

そもそも、QWERTYは今を去ること100年前位にタイプライターが軍需用&報道用
に開発された時、あまりに多くの人が試作品段階で打鍵速度<印字速度となり
ハンマーが絡まって作業が頻繁に中断する事態となった
そのため、ハンマー扇の左、中央、右部分からまんべんなくハンマーが打ち出されるように
キーボードの配置を見直す必要があった
どう頑張っても、一定以上速く打てないように設計されているので速く打てるように並べられている
配列と比べること自体が変な話だ
しかし、速く打てないと同時に英語以外の多言語にも対応していかなくてはいけなかった
特に英語<>フランス語<>ドイツ語などは主要となる子音が大きく違うにもかかわらず
AとQ、ZとW(仏語)、YとZ(独語)を入れ替えるだけで使える配列というのはある意味優秀と言える
100年間、20数年前までタイプライターは電動式よりハンマー式の方が主流で世界中に流通した
より効率がいい配列があれば、その間に紹介されただろう

タイプライターが電動式となり、ワードプロセッサとなりQWERTYの優位性は
ハンマーが絡みにくいことよりも万国語の入力しやすさに主眼が変わった
(試しにフランス語をdvorak配列で打ち込んで欲しい、泣ける事を保証する)
同じような話でカメラの巻き上げレバーとシャッターボタンの位置関係があるが
初期のカメラや特殊なカメラなどでは想像もつかないような位置に有る(例:ハッセル)

そういうのはあなたが言うように誰かの利益になるからそういう風になっているわけではない