X



FDM式3Dプリンター個人向け 10レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 01:24:47.04ID:/K1y3jeo
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
FDM式3Dプリンター個人向け 9レイヤー目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1643676819/
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 02:19:24.38ID:GDlahfUF
売れてる店のでもホットエンドとベアリングは交換しろってレビューに数件書いてある
交換したらオリジナルに匹敵するぐらいにはなるみたい
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 02:56:07.07ID:tU8PANcH
fysetcはオープンソースのプロジェクトの特許を無断で取ろうとしてたりするので別方面での信用が怪しい
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 05:32:15.93ID:GJsJQS5u
そういうの中国人の当たり前だよな考え方が完全に別の世界の人

海外の3Dプリンタ界隈の発展に貢献してきた人たち見てると
中国人だけ情報パクって儲けて自分たちいつまでたってもジリ貧
という図式の鬱憤を隠さなくなってきている気がする
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 08:20:58.44ID:GDlahfUF
Aliexpressのレビューの自動翻訳は意味がわからん文になるので切る
「を翻訳する日本」(←この時点ですでに変)のチェックボックスを外す
元の言語をコピーしてDeepLで翻訳する(デスクトップ版は文を選んでCTL+C2回で翻訳してくれて楽)
幸せになれるよ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 09:55:36.62ID:FeAA5cBD
オープンソース、オープンハードとして使われていても
特許は取れる場合が多い

特許ではなく商標だけど
つい先日、ゆっくり茶番劇って騒動あったろ

公知の要件とか結構厳しいし
特許庁が通したら、誰かが特許無効審判
の請求とかしないと、成立しちゃうし
後から無効にするにしても、誰かが裁判しなきゃだし
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 16:12:56.48ID:t3FRuuaI
3年前ぐらいに買ったPLA+があったから使おうとしたら全然溶け出てきてくれない…
ノズル交換とか布団乾燥機でフィラメントの除湿してみても効果なかった
買ったばっかりの頃はちゃんと使えてたんだけどフィラメントって長期間放置してるとダメになる?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 16:24:10.58ID:gDw9m0rq
>>578
保管方法にもよりますが、むき出しとかならば湿気てるでしょうね。

全く出てこないなのならば途中で折れたり詰まったりしてるのかもしれませんねので、ホットエンドからチューブを外して押し出せてるか確認した方が良いかと。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 16:44:24.86ID:t3FRuuaI
>>579
ジップロックの袋にシリカゲルと一緒に入れて保管してたんだけど一回もシリカゲルの交換してなかったからそれがまずかったのかな
ホットエンドからチューブ外した状態だと押し出せてるからエクストルーダーで詰まってはいないと思います
ただ印刷温度まで上げたノズルにフィラメント突っ込んで少ししてから引っこ抜いても溶けてる様子がないんですよね…
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 17:20:20.36ID:Ix/IFOrp
溶けないなんてことはないだろうから、ライターで炙ってみるとか
あとは先端を斜めにカットしてセットし直してみるとか
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 17:31:36.46ID:WdP4xHBC
溶けたフィラメントが出てくるところに押し付けて溶けるか確認
溶けないならフィラメントが悪そう
溶けるならホットエンド内部に到達してないのかも
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 18:22:32.44ID:t3FRuuaI
>>581-583
全然溶けないってことはないんだけど通常の状態みたいな溶け方じゃないんだよね
エクストルーダ送っても本当にすこーしだけフィラメントがにょろっと出てくるだけで…
そんでノズルの詰まりとホットエンドの故障の可能性も考えてノズル交換とか最近買ったフィラメントで試すと普通に印刷できたからまた古いフィラメントで試すとまた少しだけにょろっと出るぐらいしか溶けてくれないという…
とりあえずこのフィラメントは捨てて買い直そうと思います
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 18:32:36.14ID:Wr16rxdm
PLA+は温度高めだからもしかしたらあと20℃くらいあげたら使えるかも
まぁ、吸湿して造形ガタガタだろうから捨てちゃうのが一番ストレスフリーだろうけど
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 19:36:31.53ID:85Vy08W1
3年も経つとジップロック+シリカゲルじゃ駄目なんやね
こまめにシリカゲル変えてればまた違うのかな
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 19:42:43.00ID:gDw9m0rq
>>580
ジップロックは水分通すので、湿度管理してこまめにシリカゲルを交換でもしない限り長期間の保管は無理ですね。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 21:20:12.28ID:S/h/ELUw
ジップロックの冷凍対応の方が水通さないとかあるんかな?同じ?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 22:02:54.93ID:gDw9m0rq
>>593
どこかのメーカーが各素材の透湿率を計測したデータがありましたが、それもアルミが良いという結論でしたね。

ただ、フィラメントが入るサイズのアルミパックはまとめ売りで高いのしかないんですよね。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 00:15:08.95ID:UIt2HoiK
まろやかからラズパイの代用品出たけど5000円オーバーはちょっと考える
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 00:24:46.69ID:QzfhegVD
カメラ用の防湿ケースに入れてる
たしかナカバヤシの27Lのやつ
カメラ用の乾燥剤を数ヶ月に一度入れ替えてる
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 05:53:42.15ID:KWgFDgta
S1の出始めに中華発送品で値付け間違たようで3万でチャンと届いたケースはあった
尼だから最悪金は返ってくると思えば…
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 06:02:33.66ID:LgA1srfl
>>587
中華drylinもどきと国産リニアベアリング両方使ったけど、国産の方で落ち着いてる

drylinもどきは静音性は高いし動作もスムーズなんだけど、遊びが大きいのが気になった
出力に目に見える劣化は無いものの、ベッドを指で押すとゆらゆらする感じ

国産ベアリングは遊びは少ないし、グリス充填すれば割と静音だし、総合的にはリニアシャフトとしての上限に近い性能かと
これ以上を求めるならリニアレール付けた方がいいと思う
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 10:29:21.72ID:1o+U2mhE
>>602
ありがとう!遊びがあると聞いてたので精度が気になったので満点な回答でございます
仕上がりに差がなくても気分的に嫌なので国産ベアリングでいきます
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 11:27:30.43ID:zZoEuU7M
印刷時間縮めようとスピード上げていくと遊びの差が顕著に出てくるね
ゆっくりやっているうちはいいんだけど…
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 16:04:24.48ID:JXa8gUZQ
Prusa MK3S+のキット買おうと思ったがAmazon、Prusa Research販売で129,800円。
リンク元の公式では99,800円表示。
3万も開きがあると怪しくて引いてしまう。
恐々して買うよりも、Ender3 s1 Proに考え直したほうがいいか。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 17:15:50.57ID:cJJU6Nk+
Josef PrusaさんがtweetしてるようにPrusaは6月から値上がりしたみたいよ。129,800円が公式キットの価格で正しいと思う
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 17:29:46.48ID:6Dfj7FlJ
俺も夏のボーナスでprusa買おうと思ってたけど値上がりしちゃったからender3s1proに心が傾いてる
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 17:55:01.00ID:lCNGfv+N
高速印刷は魅力的だよなあ
マルチフィラメントはあまり興味ないけど
今さら低速を買うなもなぁ、でも安いしなぁ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 18:39:09.88ID:q2VX5TCg
出力速度が速い機種は魅力的だよね~
低所得で広い所に住めないので台数増やせない(場所が無い)から速度上げたい
研究のために2台目は自作途中だけど全然進まない(;´・ω・)
自作諦めてvoron作るのも手か~
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:56:08.27ID:cF9R/8M2
つべの提灯レビューもキモいしな
まぁ少なくともあんな型遅れに自作キットに13万の価値は無い
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 23:04:11.91ID:1o+U2mhE
Prusa MK3S+相当の電源ユニット(黒電源)の代替品ってあるんかな
単にワット数の大きい電源を適当に使ってもあかんのかな
内部回路的に日本の100Vだと高い電流が流れないとかかね
新しいのはPLA settings: 80W / ABS settings: 120Wって感じで切り替えできるようになってる感じかしら
詳し人頼む(´・Д・)」 アップトランスは使わない方向で
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 10:02:18.93ID:bEyOuysn
>>616
本家もクローンも持ってないけど、クローンは本家2018年ぐらいの電源問題もそのまんまコピーされてるらしく100~110Vの効率特性が多分イマイチ。なんでノズルやベッドの温度設定高めでの使用が多いと、熱で電源落ちたり最悪壊れることもあると一部報告されてるね。本家は今は対策済みの黒電源になってる
基本的には容量的に余裕のあるDC24V電源にすればOKでMEANWELLの350W LRS-350-24使ってる人は結構いるみたい
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 10:55:19.71ID:ZdJj308r
今モノタロウとかミスミ見たら24Vで15A位のスイッチング電源
軒並み在庫無しで入荷未定とかばっかじゃん・・・
色々品不足とは聞いてたけど
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 14:11:48.08ID:t2ekGub1
Ender3 s1 Pro 59,800円
Prusa MK3S+ 129,800円

Prusa買うつもりだったがEnder2台分でも足りない
Ankerまでの繋ぎでEnder買う事にする
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 15:31:30.28ID:fPnKDWML
>>620
俺初めてがprusa組み立てだったけど
パーツ割ったり付け方間違えたりちゃんと積層されなかったり大変だったなぁ
ちゃんと完成品が印刷されたときの嬉しさはひとしおだったけど
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 16:02:06.16ID:TKU1hUdf
prusaずいぶん値上がりしちゃったけど、それでも買う価値はあると思うよ
ただその価値は目に見えるようなものじゃない。宗教のようなもんだな
お布施だと思えるぐらいじゃないと買わない方が良いんじゃないの?
実際に買って使って満足してるけど、どこが、と言われても説明しにくいからな
強いて言えば実際にこうして3Dプリンターで作ったものが実用になってて
それがどういう設計になってるか、手にとって分かった事、かな
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 16:15:52.88ID:fPnKDWML
prusaのよかったところは言えるけど
それで人に勧めて買わせるようなもんでもないと思う
大変なのは大変だし高いし
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 16:53:19.32ID:MYwKap6d
prusa組み立て大変だけどパーツ割るのは流石に不器用よりかも
苦手意識少しでもある人は組み立て済買ったほうが良い
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 16:55:02.07ID:4miKgSBo
ミニ四駆作れるなら余裕だろあんなのと言おうと思ったが
今のキッズにとってはミニ四駆の素組みすらとてつもなく高いハードルなんだよなあ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 18:05:19.79ID:/y87EHJ7
prusaの部品を1個づつ買っていって組み立てるのにチャレンジしようと思ってる
組み立て品を買ってアップグレードするのではなくアップグレード部品を調達して組み上げたいのよね
3Dプリンター持ってないのでプリント部品の調達で粗悪品掴んだら詰むけど(;´Д`)
みかんパートナーズさんの部品に期待
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 18:46:24.32ID:zV+Rer9F
最初に起動した時「ノブを押す」操作に気付かなくて焦りながらひたすらくるくる回してたあの頃
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 19:13:20.85ID:iwOKM8u/
>>630
うん、ドキュメントは良くできてるけど、組み立てるだけで丸1日かかる。
今時の他の3dプリンタのほぼ組み立て済に比べちゃうと手間かかるのは確か

その手の作業好きなら良いけどね
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 19:37:02.09ID:JBmcqSDY
確かにミニ四駆に似た熱中感あるわ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 19:50:24.60ID:4+uugrWc
prusaの良さを実感するだけならprusa miniでもいいと思う。以前は半完成品でも$349で変えたんだけど79800円はさすがに
ちょっと高いけどね。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 20:47:33.46ID:6kbgEXKv
ものづくりする学生も普通にいるやろ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 08:52:28.56ID:eGzlGOkL
v6のヒートブレイクをバイメタルに変えてみようかと思ってるんですが使ってる方居ますか?
Trianglelabのやつ買おうかと思ってたんですがCNCkitchenとか見てると「あんまよくねぇ」みたいな翻訳が出てきて・・・
それともphaetusのホットエンドごと交換するか

ホットエンドって造形品質に影響って大きいですか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 10:58:28.50ID:bcdZP+8s
CNC Kitchenで言ってるのは品質の低いバイメタルヒートブレイクだとステンレス鋼管とホットエンド側銅部品の圧入部分に剥離が発生してメルトゾーンの縮小で実際のフロー量が低下したり不安定になったりするよっていうお話
で、高品質なものを買えってなるんだけど結局お金かかる
それならホットエンド丸ごと変えたほうがいいよねになるのだ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 11:09:08.16ID:DC3Pow7J
印刷速度上げたいだけならCHTノズルの方が効果は高いもね
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 19:41:26.97ID:O5yPILXY
>>637
VolcanoだけどSliceEngineeringのバイメタルに変えてヒートクリープ起こしたので
純正のTITANのヒートブレイクに戻した。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 21:05:25.70ID:O5yPILXY
あとE3Dはノズル締め付けトルクは3Nmを推奨してるけどSliceEngineeringのは1.5Nmと
かなり繊細に扱わないといけないようでした。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 22:32:03.47ID:LEkqYR6m
>>642
そういう推奨トルクがあるときってトルクレンチみたいなのでちゃんと締めるようにしてます?
トルクレンチで調べるとタイヤ用ばっかり出てくるからおすすめの工具があるなら教えてほしいです
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 22:55:04.35ID:O5yPILXY
自転車用の可変トルクレンチつかってるけどトライアングルラボとかで1.8Nmとか2.5Nmとかの
ノズル用のプリセットトルクレンチが売ってる。あれば便利だと思う。
0647637
垢版 |
2022/06/06(月) 23:19:59.66ID:eGzlGOkL
>>637 v-minon作ろうとしててそれにV6かphaetusにするか悩んでてどうせ買うならバイメタルが高いし一番良いのかなと思って
>>639 あ、そういう意味だったんですね。
>>640 カーボンPCとかに興味あるのでCHTは焼入れとかがなさそうで
>>641 SliceEngineering製ですらそんな可能性あるんですね・・・

値段も他のヒートブレイクより高いしイイトコドリの優秀なヤツってイメージが先行してましたが止めときます。
ありがとうございました
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 16:37:16.04ID:0Ans9QiJ
Y軸モーターにそのままダンパーつけたらレベリングナットに当たって泣いた;;
しょうがないからリミットスイッチ1センチずらしたわ・・・
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 17:35:28.16ID:ew3kAl4u
355ですが、回答をくださった皆さん、その節はありがとう
最終的にEnder3 S1 proに落ち着きました
プリンタの性能が良いのでしょうけど失敗もなく次々と部品を作ってます
皆さんがハマる理由がよくわかる、設計したものがすぐ形になるの楽しい
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 18:10:15.86ID:sart6jpU
>>644-646,648
トルクドライバーとか自転車用ってので探せばよかったのか
Hazet 5107-3CTは高くて手出せないから数千円で買えるやつ探してみます
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 19:00:22.43ID:m/KbzA8D
トーニチのトルクドライバーRTD500CNは?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/08(水) 13:52:58.73ID:SaxgUu/e
ノズルとヒートベッドの間に手入れて
手の上にプリントさせたろ!と思う今日この頃
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/08(水) 22:45:33.21ID:ActIEYnx
トーニチやカノンなんて会社の金じゃないと使えない
でもこれら買うんだったらデジタルの買った方がいいと思う
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/08(水) 23:10:48.51ID:Y6q8zfsU
そもそもトルク法自体がダメダメな軸力管理方法だからよほど不器用でもなければ適当でも大差ない
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/08(水) 23:13:04.39ID:Df9TKGHp
シャフトが高いんじゃが(;´Д`)
カット売りで1本1000円以下ぐらいで売ってるとこないかのう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況